20220130092245

引用元:秀吉って若い頃は優しいエピソード多いのに、何で天下取った後に狂人化してるんや
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643200205/

1: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:30:05.48 ID:+3TdqKTu0
片っ端から処刑してる

2: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:30:38.42 ID:YgmTON0V0
信長がいなくなったから

4: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:31:46.02 ID:he/7WiKT0
権力は人を変えるんや

6: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:32:47.90 ID:1SDnBeGG0
努力でのし上がったんやなくてあらゆる人を踏み台にしてのし上がったタイプなんやと思う

19: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:35:31.57 ID:ix+SI+Bw0
>>6
これやろな

39: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:38:25.06 ID:PsC3foi+0
>>6
いくらなんでも同僚に嫌われ過ぎやしな

7: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:33:26.37 ID:fARFHKDr0
秀頼が家康に一時的に屈して家康より長生きしてればワンチャンあった

8: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:33:40.97 ID:8t8nCUZTa
秀吉に限らず年取るとあかんようになるんや
世間の隅に追いやられてるか権力に居座ってるかの差でしかない

157: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:50:22.49 ID:zd/SRacd0
>>8
叱ってくれる人いなくなるからな

9: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:33:48.45 ID:C8lqcYb70
権力とはそういうもんよ

12: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:34:33.28 ID:SfeJ/xbm0
権力を持った時に真の本性が出るって話

13: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:34:39.78 ID:/4Ge7l3dd
ぶっちゃけ信長も晩年は老害化の兆しあったよな

22: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:35:52.82 ID:7Mp3KVh60
>>13
佐久間とか追放したあたりでヤバくなってたと思う

51: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:40:24.30 ID:Bf7zm13I0
>>13
身内贔屓激しすぎたからな
外様多かったから仕方ない面もあるけど
その信長と比べ物にならんくらい普請のいなかった秀吉はそらアレよ

17: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:35:18.23 ID:+oKBGQwu0
圧政で民を苦しめる奴は許せねえ!
俺が王になって世の中を変えてやる!
よし王になったぞ
民なんてクソ食らえや

中国はずっとこのループよな

200: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:53:12.03 ID:qRxEPNBVd
>>17
異民族がドーンや

21: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:35:47.93 ID:9EHG5kA4M
狂人にならんと天下なんて取れんやろ

24: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:36:05.42 ID:My/skbNK0
クッションの役目してた弟が死んでしまった

26: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:36:31.11 ID:abhVR0BE0
本人の考えは変わってないが
時代が変わるからその考えも時代遅れになる
老害にならないやつはいないよね

37: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:38:21.91 ID:ZwslFIFm0
家康は失敗を間近で見てきてるからな

60: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:41:49.44 ID:qQShnKh10
秀吉みたいな実例があるから若くして死んだやつとか志半ばで死んだやつがもっと長生きしていればみたいに仮定で過大評価しすぎるのは考え物ってことなんやろな

64: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:42:20.64 ID:SfeJ/xbm0
もうちょっとマイルドなのが
俺の意見と立場は特別扱いしろの
東郷平八郎病

68: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:42:28.02 ID:+twK9Jlua
子供が心配やったからやで

70: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:42:36.80 ID:3oiRCiMrd
家康も老害化してたやろ

71: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:42:42.65 ID:iI/PfBdN0
誰しも歳をとるとストッパーが外れるんやで
脳が劣化するからしゃーない

87: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:43:58.29 ID:kIz8uIY60
家康は二代目にすぐ継がせてたからまだマシやろ

88: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:44:04.61 ID:QlEeOCYGd
若い頃は優秀でも歳とって老害化する人多くない?
中国の皇帝はもちろん日本だと東郷平八郎とか

96: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:44:51.92 ID:ZwslFIFm0
>>88
そら普通年取ったら衰えるやろ

93: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:44:39.82 ID:XSh3YWXP0
バランサーの弟が死んで命運尽きたよな

100: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:45:21.15 ID:kcfKfoY90
徳川政権が260年つづくって世界でもなかなかないわな

106: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:46:20.25 ID:ix+SI+Bw0
>>100
アメリカさえ来なければもっとながかったな

114: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:47:19.42 ID:v72KlVU8d
>>106
外圧が無ければ今でも続いてそう

625: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:16:35.96 ID:sCBAsNpi0
>>100
世界最長の軍事独裁政権だぞ

107: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:46:32.07 ID:V/Q775zO0
孤独なんや

122: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:48:10.72 ID:aKxdRkqwM
家康は途中から秀忠が半分以上こなしてたからな

139: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:49:06.68 ID:Ga/IWXAG0
成り上がりほど自己責任論大好きで弱者に冷淡で社会福祉に否定的だったりするよね
「ワイは頑張って成り上がれたんだから、頑張らないのが悪い」と考えてしまう

146: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:49:40.24 ID:u/g/+Xa+0
当時の天下人って総理大臣の1000倍はプレッシャーあるやろ
そりゃおかしくもなるで

161: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:50:39.39 ID:W4vD1aeU0
上に媚びて出世するタイプは当然下には苛烈になるわけや

188: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:52:28.75 ID:v72KlVU8d
>>161
ノッブ時代ほど甘くないぞってわざわざ釘指してるもんな

164: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:50:59.01 ID:E/2lsRRY0
もし唐入りが順調に進んだら老害化しなかったんだろうか

177: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:51:51.45 ID:BsQJXOyY0
>>164
朝鮮出兵してる時点で既にアウトやろ

211: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:53:48.48 ID:Ga/IWXAG0
>>177
勝てる戦だったらセーフではあるで
国際協調とか世界平和とかを理想として他国侵略が悪と言うならまあそうやけど、
戦の世として戦争に負けて失敗したことが問題としてるわけやし

228: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:55:03.02 ID:BsQJXOyY0
>>211
勝てるってどういう意味で勝てるんや
一時的に占領出来ても絶対維持出来んぞ

237: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:55:47.35 ID:V/Q775zO0
>>228
北から敵が無限わきするしな

170: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:51:27.12 ID:yZyOaN/4d
まあ権力者は常に孤独やからな
いつ誰から裏切られるか常に警戒しないといけなくて
神経衰弱で狂ってしまう
自分が裏切って成り上がってきたから余計に

182: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:52:09.83 ID:Ga/IWXAG0
秀吉の場合は弟の秀長をずっと信頼し続けてたから、
そういう心から信頼できる存在が他にいなかったのも大きいんやろな
これも成り上がりで一族が脆弱ゆえの悲劇

208: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:53:44.25 ID:xd7UlSTY0
燃え尽き症候群やろ
知らんけど

215: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:54:05.57 ID:SEa4nyB9a
家康は息子の秀忠もそこそこなんでもこなせてたのが良かったわな
戦には遅刻するけど

244: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:56:30.08 ID:JHAFtpXJ0
上から押さえつけられるやついないと暴走する奴いるやろ
それ

249: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 21:56:54.20 ID:+j+xWrNS0
実は狂ってなかったんやで

366: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:03:10.26 ID:YlE3Svyt0
ぶっちゃけ太閤検地が偉業すぎる
三英傑の中でガチで凄いのは秀吉や

388: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:04:19.14 ID:kaL2Sbub0
自分の力で成り上がった奴は上を狙うやつの気持ちわかるから怖いんやろ
周り全部敵に見える

465: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:08:22.56 ID:x8OtX6nA0
やっぱり徳川ってすごいわ

564: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:13:03.49 ID:F/FGL33y0
登る才はあったけど維持する才はなかったんやろな

570: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:13:41.12 ID:iI/PfBdN0
>>564
現代でもそれは別物やしな

574: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:13:56.66 ID:v72KlVU8d
>>564
維持するのは後継者の仕事なところあるしな

578: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:14:12.42 ID:R8UUEXwv0
歴史なんて勝者が都合の良いように作ってるだけやん
2代で滅びたら無茶苦茶書かれるよそら

609: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 22:15:45.13 ID:Fxsvz0Ob0
>>578
そういう意味では地味だけど秀忠はすごいわ