20220202092808

引用元:太平洋戦争って普通に日本が軍縮条約飲んでりゃなんも起きなかったんじゃ?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643328885/

1: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:14:45.00 ID:iZlIMZ6E0
米英もある程度の軍事力もっても別にええで言ってたわけやし

2: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:16:14.18 ID:DXlNnerld
リットン調査団のやつ受け入れとけば良かった

11: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:21:16.37 ID:MyjqeGAGd
>>2
受け入れても日本が戦争起こして負けるぞ

4: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:17:37.38 ID:jVhnAphS0
そういう推察力持った政治家よりも
精神と筋肉の軍人とそれを支持する国民の天下

5: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:18:00.62 ID:ZlfViw050
アジアは支配地ってイメージやったからそのまま飲み込まれるだけちゃうか

7: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:18:26.30 ID:4tO622GB0
無制限に艦隊持っていいってことになれば国力低い日本が一方的に不利になるのにな

17: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:24:33.07 ID:DYi/p3JvM
>>7
国力の全てを軍事力に振り分ける狂気に怯えたんやろ

8: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:19:38.58 ID:0p8ZJVCN0
当時の日本は欧米の列強を恐れてたから富国強兵に努めようという思想があったんや
ということ綺麗事になる

10: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:20:01.27 ID:EcGAr2Yo0
後からならなんとでも言えるやろ

14: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:22:18.11 ID:tBkpx69l0
それもそうだし満州の利権を約束通りアメリカと分け合ってれば起きてない
基本的に日本側がアホ

79: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:41:37.10 ID:9WZA9VSY0
>>14
日清戦争、日露戦争2つの戦争を経て数十年に渡り多数の死体の山を作りながらようやく手に入れて
多くの移民や投資を行いようやく蕾となって、今ついに花開く…って時代の満州の利権を
ぽっと大陸に出てきたアメリカに半分よこせって言われてた納得できないのもわからなくもない。

85: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:42:33.24 ID:CI30z9KH0
>>79
感情的には分かる話やな
日露戦争自体も無理しすぎたのがアカンけど

93: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:43:57.49 ID:9q3urkeq0
>>79
日露戦争の勝利は英米の援助が大きかったって聞いたけど

16: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:23:50.46 ID:sVh/qBv70
この頃ってアメリカは対アジアは中国寄るか日本寄るかで結構迷ってたんだよな
これできたら今日本の領土そこそこあったかもしれん

26: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:27:21.15 ID:lS5mQR9R0
経済ボロボロで国内情勢最悪やったからね
結局ドイツと一緒で死ぬまで突っ走るしかない状態になっていた

28: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:28:43.21 ID:tBkpx69l0
>>26
あの国内のゴタゴタを大陸にやっちゃえってのも失策じゃろ……
日本の計画にはソ連との戦いはあっても中国との戦いはなかったのに無意味すぎる

29: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:28:54.24 ID:AANw2nkaa
どこまで時計の針戻したらええんや…

62: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:37:48.76 ID:IC5Ug9Fbd
>>29
秀吉が朝鮮でなく、オーストラリアに行ってりゃ
資源国として文明開花できた

37: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:32:37.60 ID:p9eZXzRB0
現代みたいに高速移動ができるわけでもない時代に
よく海の向こうの国侵略しようとか思うよな

48: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:34:23.50 ID:8oOM54Ce0
満州の鉄道の利権渡しとけば良かったんだよ

58: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:36:23.35 ID:wXuwOLiB0
真珠湾までの道って悪いルートだけを選んでるよな
中国を手懐ける道もあったしアメリカと敵対しない道も普通にあった
理想じゃなくて日本人の発言力のある人間がいくつもルートを示してるけど民意に負けた

61: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:37:21.31 ID:tBkpx69l0
>>58
国内の格差が今よりやばかったんだよ
内政に失敗して、それを是正する勇気や能力がなく大陸進出で誤魔化したのがそもそも

66: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:39:01.24 ID:CI30z9KH0
>>61
それ日本独自の考えじゃなくて
欧米列強どこでもそういう考えの時代やからしゃーないやろ
アメリカソ連みたいな広大な領土もないし

67: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:39:09.26 ID:VJCqoWEQ0
一次大戦と同じように勝ち組に乗って負けてる国の植民地占領しようとしただけなんだよな
実は負け組だっただけで

68: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:39:24.29 ID:kWCuZMksF
戦争自体は経済難に陥るらしいし人は死んでいくし
軍拡したら防衛費・軍事費で予算吹っ飛ぶし
朝鮮戦争時の日本みたいに他国が戦争起こしたときに武器売るのが経済的には最強らしい

76: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:40:59.10 ID:AANw2nkaa
>>68
平和国家面しつつ国防はNATO任せで独裁国家にも戦車売りまくってるドイツさんの悪口はやめろ

70: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:40:03.39 ID:3Ycwe+M9p
真珠湾攻撃ってどう転んでも日本負けてたよな
敵国の国民感情を考えなかった無能

84: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:42:32.01 ID:0p8ZJVCN0
>>70
作戦としては空母がおるはずやったんやどな
糞みたいな戦争を仕掛ける中で最初から計算狂ったと

75: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:40:52.47 ID:VuCMG1H90
軍部が軍縮飲まないでしょ
合法的に政治活動できるし

77: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:41:12.44 ID:lS5mQR9R0
一応最後まで対米和平の道は模索されてたわけやからねえ

87: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:42:53.77 ID:9q3urkeq0
>>77
日中戦争で犠牲出しまくってるからもう後には引けんみたいな感じやろ?国民感情を考えてハルノートなんか飲めるわけがなかった

83: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:42:27.98 ID:donuCtjId
日露戦争を痛み分けくらいで終えてたら良かったのに

91: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:43:49.90 ID:9t25ufEV0
>>83
痛み分けちゃうのあれ?

86: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:42:46.73 ID:InmNAnyc0
関東軍「やーやーなの!」

95: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:44:01.68 ID:0p8ZJVCN0
>>86
ホンマお前らさぁ…
満州事変の後もその暴走の責任取って直接関係ないのに内閣解散してんだよなぁ

90: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:43:36.01 ID:/qAkLs5S0
色々あるけど結局ナチスドイツが強すぎたのが悪いねんな
でもアメリカが本気出したらヤバいってガチの有識者以外は気が付かなかった

96: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:44:19.69 ID:FI1haNJJ0
226と軍部大臣現役武官制のせいで軍の意見尊重しないとクーデターか倒閣って習ったやろ

105: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:46:24.41 ID:tBkpx69l0
>>96
そのクーデターがなんで起きてたのかを理解してないアホが多すぎる

軍人の実家、特に東北とかが貧困でやべえことになってる中
財閥どものが政府と癒着して糞みたいな儲け方してる惨状を知らない奴が多すぎるのがやべえ

131: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:53:08.08 ID:Cy56L4F+d
>>96
軍人と産業労働者による昭和維新がね
そもそも帷幄上奏権は軍人軍部が政治から独立でいるために必要なもんで三権分立より重要な権利なんや

政党政治が始まるとそれがぶっ壊れてく

104: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:46:18.43 ID:lS5mQR9R0
わからんのは昭和20年ぐらいまでしかもちませんって日米の戦力分析自体は陸軍もやっていることやね

112: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:48:35.35 ID:Cy56L4F+d
>>104
そらメインは日中戦争なんやし
対米戦争なんかオマケみたいなもんやで

115: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:49:16.14 ID:Y3quXmYpr
昔から工作して相手に先に手を出させるのがアメリカの常套手段や

117: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:50:07.38 ID:0p8ZJVCN0
>>115
少なくとも太平洋戦争時のアメリカ国民はモンロー主義やったやろ

119: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:50:24.42 ID:tBkpx69l0
軍事物資横領した部下に事情を聴いたら「実家が貧困で妹が売られたので助けたかった」と言われて上官も大泣きした例とかあるが
内政の失敗が軍のクーデターを呼び起こしていたわけで、そこスルーしてああしていたらこうしていたらは根本的な話になっていない

121: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:51:16.03 ID:sOmDDO1gM
最近の東條は悪くないとか国民が戦争煽ったとか言う風潮なんなん?
明らかに軍部が暴走しまくってるやろ

132: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:53:19.57 ID:9q3urkeq0
>>121
軍部暴走→メディアが国民を煽る→引くに引けなくなる

123: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:51:45.68 ID:jSgEKsMgp
失策は失策なんだがその背景は国内問題があるのよな
クレイジーなやつが独断で決めたというわけではない

138: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:53:44.08 ID:ZIFAR+th0
>>123
指導者がいないのにふんわりした空気だけでファシズムに走って戦争するって地味にやばいよな

144: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:55:29.73 ID:VyU4TvEL0
>>138
大政翼賛会はぼんやりした組織にしか見えないし東條英機ですら戦争指導者の権力持ってたかといえば全然違うもんね

140: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:54:16.24 ID:EllzPUyrM
今更やめられないという結論になった

141: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:54:30.50 ID:lS5mQR9R0
東條が実際首相になった後で近衛には悪いことしたと漏らしたなんて話もあったな
まあ止められなかったから真面目に戦争を遂行しようとしたんやろね、責任がないとは言えん

152: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:56:24.85 ID:84gBy6fX0
国内は貧困、軍は物資不足で苦しんでるのに
対外的にはなぜか軍も国民も強気という意味不明な状況やからな

157: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:57:01.92 ID:tBkpx69l0
>>152
今の北朝鮮と同じ構造だよね

162: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:58:03.48 ID:siiwKk+80
軍事費が7割の国とか金欠なのは当然や

165: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:58:35.33 ID:jSgEKsMgp
一時は1億総中流なんて言われた時期もあったが
また格差広まってきたなぁ

182: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:01:16.14 ID:kWCuZMksF
>>165
バブル崩壊とかも一因としてはあるんだろうけど小泉政権から安倍政権までの新自由主義政策のおかげで格差が広がっていると言われるな

183: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:01:27.73 ID:I9f+CtqdM
>>165
日本が中流の国になったのなんて戦争で徹底的に消耗したからでしかないからなぁ

198: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:03:36.57 ID:Cy56L4F+d
>>183
GHQが財閥と大地主解体したからな
戦前の日本の資本主義はホントにエグいで
船成金とかのお札燃やすと田舎地方民の格差とか頭おかしいわ

166: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 09:58:48.80 ID:tc7nj6t30
世界恐慌がなければWW2は起きなかった模様
平和に一番重要なのは経済やで

179: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:00:59.19 ID:xQUTDlr6M
リットン調査団「中国侵攻は日本の過剰防衛であり到底看過できない」
「しかし日本の満州開発の功績はあまりに大きい」
「よってただちに戦闘を中止し、満州は国連預りとした上で引き続き日本が管理するものとする」

これ要するに国際連盟の代表として満洲管理していいよって言うお墨付きやったんよな
飲んどけば結局収益も開発も全部日本のもんやった上に植民地支配ってレッテルも消えてたのに

185: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:01:41.91 ID:cbHfrbLE0
国連が手を差し伸べてるのに堂々退場する喜劇

203: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:04:28.34 ID:8NjjmuiVM
東郷平八郎「軍縮なんてアカンぞ」

208: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 10:05:13.52 ID:84gBy6fX0
暗殺以前に軍務大臣武官制のせいで弱腰政治家では組閣すらできんからな