20220129112219

引用元:ロボットアニメで「なんでわざわざ人型にするん?」←これに反論する方法
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633754555/

1: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:35.09 ID:3OHuehn3M
プラモやおもちゃを売る理由以外で

2: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:51.37 ID:3OHuehn3M
無いよなぁ…

3: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:52.78 ID:q43NmVMR0
ロマン

5: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:43:41.47 ID:KFyxv5RH0
人間が意思で操縦する場合人形の方がいい

613: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:28:59.54 ID:CWmGEm8z0
>>5
じゃあなんで現実世界では戦闘機が活躍してるんや

637: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:30:51.07 ID:ENA43reo0
>>613
飛行機が一番コストが安く量産しやすく改良しやすいからやろ
極論で言えば高出力高機動できるなら人型じゃなくてもええんやで

6: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:04.21 ID:UVZCvZFF0
かっこいいから

7: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:09.89 ID:mS4oapnb0
ものとか持てるから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから

8: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:29.75 ID:hx9yT3jG0
かっこいい機械とかっこ悪い機械どっちに乗りたい?

9: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:42.56 ID:3OHuehn3M
ガンダムスレでこれ言うやつをなんとか論破したいんよな
プラモやおもちゃみたいな事じゃなくもっと論理的な方法で

16: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:41.93 ID:k30kZt1w0
>>9
ガンダムは手足付けることで姿勢制御がどうたらみたいな理屈あったやん

71: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:52:23.84 ID:nZXLzduXM
>>9
もともと作業用やから…

282: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:00.59 ID:YBOKiwTQM
>>9
戦艦ぶちのめすためにバズーカやビームライフルが必要やから手がいる
収納やさまざまな敵地などの対地用にキャタピラより人形の足が有利
とかでええやろ

572: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:26:05.38 ID:aNIp9C5BF
>>282
武器なら腕や肩に仕込めばええやろ

688: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:34:16.23 ID:vkKWfSOlM
>>572
一体型やと故障した時に整備大変やろ
出撃もできんし

11: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:01.76 ID:0ffnBtuj0
動きがイメージしやすい

12: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:10.33 ID:a9M5rrq80
人のモーションを流用出来るから

15: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:35.83 ID:chwFRw6N0
ロボットの語源は「人間の姿」という意味やから

17: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:44.33 ID:c9dWziGkd
格好ええから

19: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:21.50 ID:xn0aQIJd0
男の子の夢だから

21: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:32.08 ID:r0UXtBaF0
人型より蜘蛛型の方が安定しそうなのにな

24: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:56.02 ID:1EbWW4Skd
カッコいいからだ!以上の答えはないやろ

32: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:54.81 ID:3OHuehn3M
>>24
それは負けやん…

26: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:11.07 ID:JyH5skzK0
戦闘機タイプでええやん
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ

31: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:51.85 ID:xtLaIBbRa
>>26
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです

38: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:48:35.52 ID:mS4oapnb0
じゃあお前ら
車輪ついてたら足がなくてもええんか?
階段も登れないぞ

41: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:02.87 ID:xtLaIBbRa
メタルギアは一応二足歩行の説明あったわね

45: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:25.35 ID:ZGy0k1yHd
そもそも核より強い兵器があれば核を使う必要ないからな

48: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:26.40 ID:3OHuehn3M
エヴァのシンクロで動かすって設定ええな
これは人型ロボット(エヴァがロボットかは置いといて)じゃないと動かせなくなるし

49: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:30.98 ID:UfDBMpr80
実用性求めるなら四足歩行の方がなにやらせるにも安定するだろうし2足はより難題にしてるわ

56: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:24.33 ID:SqAfuZxA0
もともと作業機械だから...

57: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:31.63 ID:/hNe2LBi0
神経が繋がってるパターンとかなら人型じゃないとだめやろ

64: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:52.51 ID:6uyL+F6Qd
停戦条約で戦艦戦闘機の保有数を決められてしまったから

66: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:51:18.46 ID:VE1FQIpcd
ガンダムは一応理屈つけてたやん

69: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:51:58.69 ID:NLVJYBKg0
直感的に操作出来るからだろ?

88: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:48.76 ID:1zSkKUVm0
>>69
自転車や自動車も慣れると直感的に操作できるやろ

82: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:19.59 ID:inICFthrM
人間の手足と同調させて操縦するなら納得やな

84: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:32.69 ID:VE1FQIpcd
すべての都合を押し付けられた粉

116: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:56:55.62 ID:vPec5rfeM
Gガンと人形でないとな

117: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:01.70 ID:bsq70O5D0
ロボットが人の真似をして人の仕事を代行する為に作られたんやから最終的に完璧な人型になるのはなんの問題もないやろ

140: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:27.37 ID:kr675hRcp
>>117
人と同じサイズならその通り
巨大化すると意味がなくなる

121: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:25.33 ID:Gn73h3kz0
かっこいいから

127: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:48.67 ID:VE1FQIpcd
実際ボールは大量に出して後方から撃ちまくってる分には強いらしいぞ

131: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:54.25 ID:YFOP2kDQa
人型の方がエレガントやん

141: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:35.46 ID:glkUnE5D0
カッコイイやん

161: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:55.53 ID:3OHuehn3M
>>141
せやけどそれじゃ負けやん…

142: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:35.88 ID:emJDKa/B0
一人で巨大兵器操縦するとなると両手両足じゃ足りないから神経接続が必須やろ?
なら人型の方が直感的に動かせていいんやないの

143: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:42.37 ID:c+rwd07e0
明らかに操縦ムズいよねアレ

162: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:59.63 ID:URsbsNHq0
>>143
両手のレバーと両足のペダルだけでどう操縦してるんやろな

147: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:52.46 ID:s1SWMnGW0
ジオング
はい論破

149: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:04.03 ID:n4cFsNJp0
人型である必要も人が乗る必要もないけどそれじゃつまらんやろがい!

195: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:04.42 ID:ClrtcyTId
地上で戦車に勝てる理由が思いつかん
普通に考えたら射程も威力も上やしな

196: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:08.92 ID:pPdmozhFM
変形機構の方がいらんやろ
兵器は頑丈でないといけないのになんで脆弱な部分増やすねん

198: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:21.73 ID:vyGKmvpb0
一応人型のメリットは業務用途では日常人間が使って施設であれば人型の方が都合がいいというものはあるんだけど
空飛んだり明らか人が関係ない空間になってくるとマジで人型の意味ないわな

226: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:04:09.24 ID:DP1niw7F0
>>198
人間型サイズなら既存の設備流用でわかるんよな
巨大サイズで意味あんのかと

308: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:09:25.75 ID:ysWPKfOz0
>>198
背中と足裏のターボで自由自在に飛び回るのは正直リアリティないよな

291: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:34.87 ID:dpJNJk33a
業務ならそれこそ人型である必要性薄いと思うんだがな
汎用性重視か?

292: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:47.50 ID:xeRkDD15p
まあよく考えたら宇宙でも足がある方がかべけれるし有利じゃね

293: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:49.98 ID:06YAS/Sk0
人型なら人間の延長で運用を考えられるから楽なんや
飛行機が戦争に使われるようになってから戦略爆撃にたどりつくまで20年以上かかったんやで
これは飛行機の運用をわからなかった証左や

297: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:57.10 ID:BsLrD8+Gd
Gガンダムが1番理にかなってるっていうね

339: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:11:48.02 ID:BSlbEZoK0
人間が操作するから五体満足の機体の方がいい
機体の体系的なプログラムは人間に近い方がよい
オモチャにしたときにカッコイイから売れやすい