
引用元:ロボットアニメで「なんでわざわざ人型にするん?」←これに反論する方法
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633754555/
1: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:35.09 ID:3OHuehn3M
プラモやおもちゃを売る理由以外で
2: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:51.37 ID:3OHuehn3M
無いよなぁ…
3: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:42:52.78 ID:q43NmVMR0
ロマン
5: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:43:41.47 ID:KFyxv5RH0
人間が意思で操縦する場合人形の方がいい
613: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:28:59.54 ID:CWmGEm8z0
>>5
じゃあなんで現実世界では戦闘機が活躍してるんや
じゃあなんで現実世界では戦闘機が活躍してるんや
637: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:30:51.07 ID:ENA43reo0
>>613
飛行機が一番コストが安く量産しやすく改良しやすいからやろ
極論で言えば高出力高機動できるなら人型じゃなくてもええんやで
飛行機が一番コストが安く量産しやすく改良しやすいからやろ
極論で言えば高出力高機動できるなら人型じゃなくてもええんやで
6: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:04.21 ID:UVZCvZFF0
かっこいいから
7: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:09.89 ID:mS4oapnb0
ものとか持てるから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから
8: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:29.75 ID:hx9yT3jG0
かっこいい機械とかっこ悪い機械どっちに乗りたい?
9: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:44:42.56 ID:3OHuehn3M
ガンダムスレでこれ言うやつをなんとか論破したいんよな
プラモやおもちゃみたいな事じゃなくもっと論理的な方法で
プラモやおもちゃみたいな事じゃなくもっと論理的な方法で
16: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:41.93 ID:k30kZt1w0
>>9
ガンダムは手足付けることで姿勢制御がどうたらみたいな理屈あったやん
ガンダムは手足付けることで姿勢制御がどうたらみたいな理屈あったやん
71: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:52:23.84 ID:nZXLzduXM
>>9
もともと作業用やから…
もともと作業用やから…
282: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:00.59 ID:YBOKiwTQM
>>9
戦艦ぶちのめすためにバズーカやビームライフルが必要やから手がいる
収納やさまざまな敵地などの対地用にキャタピラより人形の足が有利
とかでええやろ
戦艦ぶちのめすためにバズーカやビームライフルが必要やから手がいる
収納やさまざまな敵地などの対地用にキャタピラより人形の足が有利
とかでええやろ
572: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:26:05.38 ID:aNIp9C5BF
>>282
武器なら腕や肩に仕込めばええやろ
武器なら腕や肩に仕込めばええやろ
688: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:34:16.23 ID:vkKWfSOlM
>>572
一体型やと故障した時に整備大変やろ
出撃もできんし
一体型やと故障した時に整備大変やろ
出撃もできんし
11: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:01.76 ID:0ffnBtuj0
動きがイメージしやすい
12: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:10.33 ID:a9M5rrq80
人のモーションを流用出来るから
15: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:35.83 ID:chwFRw6N0
ロボットの語源は「人間の姿」という意味やから
17: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:45:44.33 ID:c9dWziGkd
格好ええから
19: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:21.50 ID:xn0aQIJd0
男の子の夢だから
21: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:32.08 ID:r0UXtBaF0
人型より蜘蛛型の方が安定しそうなのにな
24: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:46:56.02 ID:1EbWW4Skd
カッコいいからだ!以上の答えはないやろ
32: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:54.81 ID:3OHuehn3M
>>24
それは負けやん…
それは負けやん…
26: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:11.07 ID:JyH5skzK0
戦闘機タイプでええやん
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ
31: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:47:51.85 ID:xtLaIBbRa
>>26
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです
38: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:48:35.52 ID:mS4oapnb0
じゃあお前ら
車輪ついてたら足がなくてもええんか?
階段も登れないぞ
車輪ついてたら足がなくてもええんか?
階段も登れないぞ
41: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:02.87 ID:xtLaIBbRa
メタルギアは一応二足歩行の説明あったわね
45: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:25.35 ID:ZGy0k1yHd
そもそも核より強い兵器があれば核を使う必要ないからな
48: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:26.40 ID:3OHuehn3M
エヴァのシンクロで動かすって設定ええな
これは人型ロボット(エヴァがロボットかは置いといて)じゃないと動かせなくなるし
これは人型ロボット(エヴァがロボットかは置いといて)じゃないと動かせなくなるし
49: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:49:30.98 ID:UfDBMpr80
実用性求めるなら四足歩行の方がなにやらせるにも安定するだろうし2足はより難題にしてるわ
56: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:24.33 ID:SqAfuZxA0
もともと作業機械だから...
57: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:31.63 ID:/hNe2LBi0
神経が繋がってるパターンとかなら人型じゃないとだめやろ
64: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:50:52.51 ID:6uyL+F6Qd
停戦条約で戦艦戦闘機の保有数を決められてしまったから
66: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:51:18.46 ID:VE1FQIpcd
ガンダムは一応理屈つけてたやん
69: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:51:58.69 ID:NLVJYBKg0
直感的に操作出来るからだろ?
88: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:48.76 ID:1zSkKUVm0
>>69
自転車や自動車も慣れると直感的に操作できるやろ
自転車や自動車も慣れると直感的に操作できるやろ
82: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:19.59 ID:inICFthrM
人間の手足と同調させて操縦するなら納得やな
84: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:53:32.69 ID:VE1FQIpcd
すべての都合を押し付けられた粉
116: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:56:55.62 ID:vPec5rfeM
Gガンと人形でないとな
117: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:01.70 ID:bsq70O5D0
ロボットが人の真似をして人の仕事を代行する為に作られたんやから最終的に完璧な人型になるのはなんの問題もないやろ
140: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:27.37 ID:kr675hRcp
>>117
人と同じサイズならその通り
巨大化すると意味がなくなる
人と同じサイズならその通り
巨大化すると意味がなくなる
121: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:25.33 ID:Gn73h3kz0
かっこいいから
127: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:48.67 ID:VE1FQIpcd
実際ボールは大量に出して後方から撃ちまくってる分には強いらしいぞ
131: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:57:54.25 ID:YFOP2kDQa
人型の方がエレガントやん
141: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:35.46 ID:glkUnE5D0
カッコイイやん
161: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:55.53 ID:3OHuehn3M
>>141
せやけどそれじゃ負けやん…
せやけどそれじゃ負けやん…
142: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:35.88 ID:emJDKa/B0
一人で巨大兵器操縦するとなると両手両足じゃ足りないから神経接続が必須やろ?
なら人型の方が直感的に動かせていいんやないの
なら人型の方が直感的に動かせていいんやないの
143: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:42.37 ID:c+rwd07e0
明らかに操縦ムズいよねアレ
162: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:59.63 ID:URsbsNHq0
>>143
両手のレバーと両足のペダルだけでどう操縦してるんやろな
両手のレバーと両足のペダルだけでどう操縦してるんやろな
147: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:58:52.46 ID:s1SWMnGW0
ジオング
はい論破
はい論破
149: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 13:59:04.03 ID:n4cFsNJp0
人型である必要も人が乗る必要もないけどそれじゃつまらんやろがい!
195: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:04.42 ID:ClrtcyTId
地上で戦車に勝てる理由が思いつかん
普通に考えたら射程も威力も上やしな
普通に考えたら射程も威力も上やしな
196: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:08.92 ID:pPdmozhFM
変形機構の方がいらんやろ
兵器は頑丈でないといけないのになんで脆弱な部分増やすねん
兵器は頑丈でないといけないのになんで脆弱な部分増やすねん
198: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:02:21.73 ID:vyGKmvpb0
一応人型のメリットは業務用途では日常人間が使って施設であれば人型の方が都合がいいというものはあるんだけど
空飛んだり明らか人が関係ない空間になってくるとマジで人型の意味ないわな
空飛んだり明らか人が関係ない空間になってくるとマジで人型の意味ないわな
226: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:04:09.24 ID:DP1niw7F0
>>198
人間型サイズなら既存の設備流用でわかるんよな
巨大サイズで意味あんのかと
人間型サイズなら既存の設備流用でわかるんよな
巨大サイズで意味あんのかと
308: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:09:25.75 ID:ysWPKfOz0
>>198
背中と足裏のターボで自由自在に飛び回るのは正直リアリティないよな
背中と足裏のターボで自由自在に飛び回るのは正直リアリティないよな
291: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:34.87 ID:dpJNJk33a
業務ならそれこそ人型である必要性薄いと思うんだがな
汎用性重視か?
汎用性重視か?
292: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:47.50 ID:xeRkDD15p
まあよく考えたら宇宙でも足がある方がかべけれるし有利じゃね
293: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:49.98 ID:06YAS/Sk0
人型なら人間の延長で運用を考えられるから楽なんや
飛行機が戦争に使われるようになってから戦略爆撃にたどりつくまで20年以上かかったんやで
これは飛行機の運用をわからなかった証左や
飛行機が戦争に使われるようになってから戦略爆撃にたどりつくまで20年以上かかったんやで
これは飛行機の運用をわからなかった証左や
297: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:08:57.10 ID:BsLrD8+Gd
Gガンダムが1番理にかなってるっていうね
339: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 14:11:48.02 ID:BSlbEZoK0
人間が操作するから五体満足の機体の方がいい
機体の体系的なプログラムは人間に近い方がよい
オモチャにしたときにカッコイイから売れやすい
機体の体系的なプログラムは人間に近い方がよい
オモチャにしたときにカッコイイから売れやすい
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (144)
という進化だから巨大ロボが人型をしている。
最初からゼロベースで兵器を作ろうということであればロボット化はともかく人型にはしないだろう。
しかし、すでに巨大(人型)ロボットが存在する世界においては、それが兵器化することもある。それは当然の帰結。
milio
が
しました
理由付けされてない作品なんて殆どないし、あるとしても極少数派。
大半は作品内の設定に「人型であることの有効性」が存在するからだよ。
翻って現実にはそれが殆どないから人型兵器は存在しない。
現実的に人型の兵器が成立するとしたら、映画ターミネイターシリーズの様に人間に擬態ないし、
人間の補助ができるからだろう。そこまで技術が進歩したら常識も革新されて、このネタも古いミームになると思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
まだ未熟なガキンチョや大きなお友達のコンプレックスを
利用して関連商品売るためや
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
巨大生物「くじらとか」を象った怪物を倒したら、第二形態として人型が中から出てくると、
それは「ヤバい敵」だった。遭遇するとパーティ全滅だった。
そういう知識を、この世界の住人も深い所で「知っている」ので、アニメとかの世界では、
人型の方が、動物型よりも強かったりする。
milio
が
しました
ポーズとかで操縦者の感情を表現出来る
戦車や戦闘機じゃ出せない
milio
が
しました
milio
が
しました
ボール先輩が主役のガンダム作品が有っても良いと思う。
ジムキャノンも可愛いからOKです。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アニメの時空ではロボットはスムーズに動けるのだから何一つ問題ないと思うぞ。そう言う演出でそう言う物語。
演出や物語にケチ付け始めたら少年漫画も少女漫画も成り立たない。青年誌もアメコミもなんだってケチは付く。
milio
が
しました
技術がついてこれば普通に人型になるよw
巨大化するかは置いといてw
milio
が
しました
milio
が
しました
人型じゃないと意味は無いぞw
人型ができる地形に対応した戦術行動ができることが重要だろw
milio
が
しました
↓
ハゲさんが自作品で答え出してるよな…
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
レーダー照準が無効化されて
感覚で扱える近接戦闘手段が必要になったから
と、先週末アニマックスで放送してた
総集編らしきものの冒頭で言ってた
milio
が
しました
その後アニメブームもたくさん作られるようになって
人型じゃないものが出てくるアニメもあったけど
子供のころは人型ロボットものが好きでした。
milio
が
しました
milio
が
しました
ロデム「ほら、いいかえせよ」
milio
が
しました
人型がおかしいと言うのなら
人型以外で同じように「そう言うお話」を作ればいいだけ
そもそも「お話」でしかないのに
なんで現実を被せてきてるんだ?
こう言うのが空想と現実の区別がつかなくて
「アニメの影響で犯罪を犯す」って
言われるのになるんじゃないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
つまらない事にいちいち突っ込まない大らかさのあった時代だから?
milio
が
しました
milio
が
しました
・人型である
or
・自意識や判断ができ自律的に行動できる
のいずれかなのよね。
アイザックアシモフは後者を想定してロボット三原則作ったんだろ思うが、いつの間にか前者もロボットに含まれるようになってしまった。
人型でない例えば動物型になると、ロボではなく、メカなんだよね。
ゾイドとかもメカだし、タイムボカンシリーズでもビックリドッキリメカだったり、人型じゃないとメカなのよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
人が身につけるものの発展系だから、という理屈じゃなかっったっけ
milio
が
しました
パトレイバーならパワードスーツからの進化系だから人形のまま。一応ロボットになるらしいがパワードスーツに近そう。
ガンダムはシリーズごとに設定ちょっとずつ違うからなぁ。
Gガンのトレーサーシステムは、馬は馬型のモビルスーツだったしこれは説得力ありそう。
SF系だとやっぱり作業ロボットから進化したっていうのが一番スムーズかな?
milio
が
しました
人古ろすだけなら拳一つでいいのに、槍やら投石、弓矢、銃やら砲、戦車に戦闘機、ミサイルとなって無駄に規模デカくなってるじゃん
本当に人型兵器以外は、理にかなってるの?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
つまり、いちいちという言葉が適切である
だから、どのように転形するかは古代において現代においても、その具現化された
ものがかぶらなければいいという組合せ最適化が求められる
milio
が
しました
生まれて初めて見る自分より大きな人型は両親。
強くて何でもできる頼もしい味方だと子供が想像しやすい。
milio
が
しました
今までのインフラ(重機、武器、輸送手段など)がそのまま使用できるから。
人間が中に入るパワードスーツサイズまでなら人型の方が理にかなってる。
だがそれ以上になると人型である必然性は全くない。それ専用に重火器作らなくちゃいけなくなるし、
そいつを運搬する輸送手段も必要になる。
それに大きくなるとそれだけ色々不便になる。砂漠には砂漠の、海には海に適した形が存在する。
人型である必然性はない。だからただのロマンだよ。アニメだからと割り切って観なさい。
だって主人公が試作機に乗ってる時点で察しろ。試作機の方が後から作った実用機より優れてる方がどうかしてる。
しかも武装まであるの誰か突っ込んでくれ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
偶像崇拝禁止の中国やサウジですらガンダムやグレンダイザーのどでかい立像あるからな
milio
が
しました
milio
が
しました
”リアルロボット系”とかそういうのもだけど、リアルには目をふさいで楽しむのが作法かとおもわれます
まったくもってSpeculative fictionであります
milio
が
しました
人形形態で立体機動という人形の意味をOPで視覚的に説明しててすげーと思ったけどなぁ
milio
が
しました
Gunbuster ep.4
https://www.youtube.com/watch?v=e5XaLsSfoWg&t=56s
milio
が
しました
それに適した材質を着せるだけ・・・
milio
が
しました
平時に活用できる形態のほうが、予算を維持しやすい。
milio
が
しました
milio
が
しました
戦争用利用なら陸戦において戦車や装甲車と同等以上の速度で進める歩兵が欲しいから(ボトムズとか)
目的に対する矛盾点を提示出来ない頭悪い人なので、この論を推し進めるよ
milio
が
しました
milio
が
しました
ってのは実在している。
JR西日本がベンチャー企業と共同開発した、高所作業用・多機能重機「零式人機 ver.2」っていう人型作業用ロボット
わざわざ人型にしている理由が、
人間と共同作業するには人型の方が周りの作業と感覚的に合わせやすいのと、操縦するのに手が二本で位置的にも人間の腕そのままの形だと体感的に使えるから。だそうな
操縦も頭の位置にあるパノラミックカメラの映像をVRゴーグルで見ながら、両腕を操作アームで動かして持ち上げてひねって掴む、みたいに自然な感じで動かせるらしい。
写真見たら、冗談抜きに、アニメのロボットそのものだよなあ( ^ω^)・・・と思うぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
中身と同じというのは起点としては自然な姿でね
milio
が
しました
milio
が
しました
「人型にしろ」を言ったのがスポンサーだったおもちゃ屋なのに
それ以外の理由をむりやりこじつけることに意味はないだろ。
何を言ったって全部「ウソ」になるのだから。
ただ、俺が万能の神で逃げ惑う人間を恐怖のどん底に陥れようと何かをそこに送り込むことを考えるなら
「目のひかるどこからでも見える巨大な人型」を送る。 その点で1話目のザクは大正解。
milio
が
しました
器用さとか生かさずに手にライフル持ってるような雑なのが殆どだし
車ぶん投げたり盾にしてるジェフティぐらいじゃないか?人型の意味があるのって
milio
が
しました
残念ながら無いとしか言えない
人間と同サイズもしくはそれ以下の人型戦闘ロボットは、あるいは未来に作られるかもしれない
milio
が
しました
中身は人間じゃなくてAIだが
人間用の環境を使えるのと人間のデータから学習できるのが強い
ただ巨大二足歩行ロボは理屈つけられんわ
milio
が
しました
milio
が
しました