
引用元:マジでこの化石燃料依存社会どうしたらええんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643922937/
1: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:15:37 ID:J1Vb
お前らの意見あげてけや
2: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:15:56 ID:kyi0
化石燃料を使わないようにする!
5: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:17:28 ID:4GYE
>>2
これしかないな
これしかないな
8: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:18:17 ID:J1Vb
>>2
ほな、車も乗らずに電気も使うなよ?
ほな、車も乗らずに電気も使うなよ?
4: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:17:18 ID:cnKJ
なぜどうにかする必要があるのか
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:19:21 ID:J1Vb
>>4
石油石炭「あと50年くらいで枯渇します!」
地球「温暖化するでーwww」
石油石炭「あと50年くらいで枯渇します!」
地球「温暖化するでーwww」
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:21:37 ID:cnKJ
>>11
仮にそれが問題でももう遅いねん
このまま使い続けて人類衰退したらそれはそれで解決やん
仮にそれが問題でももう遅いねん
このまま使い続けて人類衰退したらそれはそれで解決やん
35: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:39:44 ID:J1Vb
>>18
解決じゃないぞ
この快適さを失いたくないという人類のエゴを満たすために頑張らないといけん
解決じゃないぞ
この快適さを失いたくないという人類のエゴを満たすために頑張らないといけん
6: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:18:06 ID:RUcX
そこで原子力っすよ
30: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:30:24 ID:J1Vb
>>6
危険やん?
日本で原発は無理やろ
危険やん?
日本で原発は無理やろ
10: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:19:17 ID:xLhd
原子力しかないやろ
12: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:19:43 ID:tkc6
水力風力太陽光地熱とかをめちゃくちゃがんばる
企業が全力で節電がんばる
企業が全力で節電がんばる
13: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:20:01 ID:gKnu
核燃料も造るのに化石燃料つかってるのでは?
14: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:20:13 ID:P8pn
石油にしろ原子力にしろ風力にしろ電力依存なのがやばい
北海道のブラックアウト経験したけどやっぱそれ非常時あかんで
北海道のブラックアウト経験したけどやっぱそれ非常時あかんで
15: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:20:41 ID:P8pn
20年くらい前から石油は40年で枯渇すると言ってるよな
19: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:21:52 ID:NNjy
>>15
30年以上前から言ってた
30年以上前から言ってた
20: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:22:14 ID:tkc6
>>15
〇〇年後に枯渇するってのはいつでもよくて、化石燃料なしでもやっていける仕組みを今のうちに作らなマジで終わるぞってことやろ
〇〇年後に枯渇するってのはいつでもよくて、化石燃料なしでもやっていける仕組みを今のうちに作らなマジで終わるぞってことやろ
36: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:40:25 ID:J1Vb
>>20
これ
化石燃料は有限なんだから持続的に使い続けられるエネルギー源の開発が急務
これ
化石燃料は有限なんだから持続的に使い続けられるエネルギー源の開発が急務
37: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:41:41 ID:AICA
>>36
多分エネルギー関係のとこは皆研究しとるやろね
表にはでてこんけど
多分エネルギー関係のとこは皆研究しとるやろね
表にはでてこんけど
26: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:25:19 ID:RvnT
偉い人とか頭のええ人が考えるからそれにしたがうだけや
27: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:25:34 ID:P8pn
石油が枯渇したら流通が死ぬ
40: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:43:39 ID:J1Vb
>>27
はよ完全電気社会にせなあかんな
はよ完全電気社会にせなあかんな
41: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:44:09 ID:AICA
>>40
電気作るのに化石燃料つかうんですよね分かります
電気作るのに化石燃料つかうんですよね分かります
31: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:32:29 ID:J1Vb
そもそも原子力も燃料のウランがあと120年くらいで枯渇するで
32: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:33:37 ID:tzSF
ダイソン球かブラックホール発電を開発する
45: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:47:02 ID:J1Vb
>>32
コーヒーにフレッシュをいれたらフラッシュはコーヒーの中で拡散して二度と純度100%のフレッシュとしてかたまることはない
それとおんなじでダイソン球が達成すると最終的にエネルギーが平らになって地球は静的になる
人間はエネルギーを別のエネルギーに変換すると言う動的活動しないと生きていけないからダイソン球は無理や
コーヒーにフレッシュをいれたらフラッシュはコーヒーの中で拡散して二度と純度100%のフレッシュとしてかたまることはない
それとおんなじでダイソン球が達成すると最終的にエネルギーが平らになって地球は静的になる
人間はエネルギーを別のエネルギーに変換すると言う動的活動しないと生きていけないからダイソン球は無理や
34: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:39:28 ID:q3ez
化石燃料くらいそろそろ作れるようになろうや
46: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:47:36 ID:J1Vb
>>34
化石燃料がどうやってできるかさえわかってないからなぁ
化石燃料がどうやってできるかさえわかってないからなぁ
42: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:45:28 ID:K1VD
完全電気社会にするなら現状原発一択やぞ
化石燃料は論外やし自然エネルギーは気候に左右され過ぎや
化石燃料は論外やし自然エネルギーは気候に左右され過ぎや
50: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:50:56 ID:J1Vb
>>42
他に有望なエネルギー源ないんか?
原発も原子力燃料がウラン(とトリウム)くらいしかないから枯渇が心配や
他に有望なエネルギー源ないんか?
原発も原子力燃料がウラン(とトリウム)くらいしかないから枯渇が心配や
43: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:45:35 ID:1W9A
石炭は自然エネルギーじゃないんか?
51: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:52:31 ID:J1Vb
>>43
自然エネルギーがどういうものかはともかく
石炭、石油、天然ガスは化石燃料って呼ばれてて便利やけど枯渇したら大変だし、地下の炭素を地上に放出してることになるから温暖化の原因となってる
自然エネルギーがどういうものかはともかく
石炭、石油、天然ガスは化石燃料って呼ばれてて便利やけど枯渇したら大変だし、地下の炭素を地上に放出してることになるから温暖化の原因となってる
49: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:50:50 ID:gKnu
原発たてて維持するのも化石燃料つかうんでしょ?
クリーンじゃなくね?
クリーンじゃなくね?
54: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)06:55:42 ID:J1Vb
>>49
発電に必要なエネルギー量でいえば原子力の割合が高いからそんな枝葉の化石燃料の使用は議論の的にはならん
燃料として使用される化石燃料がヤバいんや
発電に必要なエネルギー量でいえば原子力の割合が高いからそんな枝葉の化石燃料の使用は議論の的にはならん
燃料として使用される化石燃料がヤバいんや
59: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:01:15 ID:ALdr
太陽の近くに太陽光パネルを漂わせて、電波でエネルギーを地球に届ける?
61: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:03:33 ID:J1Vb
>>59
それだったら鏡で地球に反射させたらいいじゃん
それだったら鏡で地球に反射させたらいいじゃん
62: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:03:49 ID:3Igr
別の惑星から資源を奪えたら最高なんやけどな
月に石油ないかな
月に石油ないかな
69: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:07:57 ID:J1Vb
>>62
化石燃料は有機物(生物)由来だと思われるから地球にしか存在せんやろな
化石燃料は有機物(生物)由来だと思われるから地球にしか存在せんやろな
71: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:09:10 ID:3Igr
>>69
有機物だからあんなに燃えるのか
有機物だからあんなに燃えるのか
66: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:06:05 ID:ZCfb
しかし昨今の異常気象など地球の気候変動が、本当に人間のCO2排出によるものなのかどうか
77: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:12:36 ID:J1Vb
>>66
それに関してはもうそういう主張する論文もいっぱいあるし政府間パネルもそういう主張してるんやから認めて次の議論に進むしかないやろ
それに関してはもうそういう主張する論文もいっぱいあるし政府間パネルもそういう主張してるんやから認めて次の議論に進むしかないやろ
89: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:20:56 ID:ZCfb
>>77
化石燃料以外のエネルギーの模索は当然やるべき事やけど
人間によるCO2削減が本当に意味があるのかどうかもきちんと確認すべき事やろ
化石燃料以外のエネルギーの模索は当然やるべき事やけど
人間によるCO2削減が本当に意味があるのかどうかもきちんと確認すべき事やろ
100: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:25:02 ID:J1Vb
>>89
だから確認はされてるって
去年気候予測のための新しいモデルでアメリカ帰化の日本人がノーベル物理学賞受賞したけど
そういう感じで気候変動の予測のレベルが上がってる
それによると人間がどれくらいのペースで二酸化炭素だせばどのくらい気温が上がるかが予測されてるで
だから確認はされてるって
去年気候予測のための新しいモデルでアメリカ帰化の日本人がノーベル物理学賞受賞したけど
そういう感じで気候変動の予測のレベルが上がってる
それによると人間がどれくらいのペースで二酸化炭素だせばどのくらい気温が上がるかが予測されてるで
76: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:11:27 ID:ZNA5
石炭使えよ
81: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:14:37 ID:gKOC
核発電でええやろ
87: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:19:58 ID:J1Vb
>>81
地震多発地域では無理だし原子力燃料にも限りがあるで
地震多発地域では無理だし原子力燃料にも限りがあるで
84: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:18:55 ID:ivU9
やっぱり原発がナンバーワン!
88: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:19:58 ID:peWz
化石燃料どんどん燃して発電したらええんやで
91: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:21:43 ID:J1Vb
>>88
アカンで
アカンで
92: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:21:58 ID:ZCfb
例えばEV化にしても結局はHVのほうが最適解なんじゃね?という事になりそうな気がするんだよ
102: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:26:33 ID:J1Vb
>>92
いや内燃機関は全廃した方がええし(ガソリンエンジンを完全に無くすってこと)
発電方法も将来的には化石燃料依存0にして方がええ
いや内燃機関は全廃した方がええし(ガソリンエンジンを完全に無くすってこと)
発電方法も将来的には化石燃料依存0にして方がええ
112: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:31:19 ID:ZCfb
>>102
ガソリンエンジンを全廃するだけなら出来るやろうけど
結局電力をどう賄うのかになるやろ?今後10年程度で相当な技術革新がないと無理やで
ガソリンエンジンを全廃するだけなら出来るやろうけど
結局電力をどう賄うのかになるやろ?今後10年程度で相当な技術革新がないと無理やで
130: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:41:43 ID:J1Vb
>>112
日本の直近のタイムリミットはこないだのなんとか会議で設定した2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標やから10年っていう期間はどっから来たんかわからんけど
30年弱かけて徐々にエネルギー源をシフトしていくべきやろな
技術が革新がないのなら太陽光発電や原子力発電、バイオマス発電にしていかないといけない
日本の直近のタイムリミットはこないだのなんとか会議で設定した2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標やから10年っていう期間はどっから来たんかわからんけど
30年弱かけて徐々にエネルギー源をシフトしていくべきやろな
技術が革新がないのなら太陽光発電や原子力発電、バイオマス発電にしていかないといけない
134: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:42:27 ID:8nLn
>>130
つまり新資源エネルギー開発を行う企業に投資すれば儲かる?!
つまり新資源エネルギー開発を行う企業に投資すれば儲かる?!
165: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:56:15 ID:J1Vb
>>134
マジで日本が国連脱退とかしない限り脱炭素の風潮に流されて再生可能エネルギーに補助金出して化石燃料に課税することになるから再生可能エネルギー分野に投資するのは合理的やと思うわ
地球温暖化がひどくなればなるほぉ
マジで日本が国連脱退とかしない限り脱炭素の風潮に流されて再生可能エネルギーに補助金出して化石燃料に課税することになるから再生可能エネルギー分野に投資するのは合理的やと思うわ
地球温暖化がひどくなればなるほぉ
94: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:22:27 ID:3Igr
コロナが流行り出した時に石油の消費量が一気に落ち込んで価格崩壊起こしてた時があったよな
つまり船と飛行機の数を大幅に削除したらええねん
つまり船と飛行機の数を大幅に削除したらええねん
104: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:27:51 ID:J1Vb
>>94
これはあるで
オンライン化によって在宅ワークが普及した結果化石燃料の使用が落ち込んでる
こういう暮らしの変化も一つの解決策やろな
これはあるで
オンライン化によって在宅ワークが普及した結果化石燃料の使用が落ち込んでる
こういう暮らしの変化も一つの解決策やろな
96: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:23:17 ID:8nLn
エネルギーって消費されたら消えるんか
98: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:24:26 ID:3Igr
>>96
消えないよ
温室効果ガスになる
消えないよ
温室効果ガスになる
101: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:25:12 ID:8nLn
>>98
温室効果ガスを吸収して再度エネルギー変換できんのか
温室効果ガスを吸収して再度エネルギー変換できんのか
115: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:33:23 ID:J1Vb
>>101
二酸化炭素はエネルギー的に安定だから安定なものを別のものに人工的に変化させようとするとエネルギーがいるねん
簡単に言えばだけど
二酸化炭素はエネルギー的に安定だから安定なものを別のものに人工的に変化させようとするとエネルギーがいるねん
簡単に言えばだけど
103: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:27:47 ID:peWz
ev化は何の解決にもなってない
充電する電気を発電せなあかんのやし
充電する電気を発電せなあかんのやし
117: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:34:55 ID:J1Vb
>>103
いまの発電割合だともちろんそうやな
炭素の回収を発電所で集中的に行ったり、化石燃料以外の発電にシフトしたりすることで初めて効果がでる
いまの発電割合だともちろんそうやな
炭素の回収を発電所で集中的に行ったり、化石燃料以外の発電にシフトしたりすることで初めて効果がでる
106: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:28:15 ID:AICA
江戸時代ぐらいの生活レベルに落とせば解決やで
118: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:35:13 ID:J1Vb
>>106
不可能定期
不可能定期
110: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:30:13 ID:AICA
トンガの火山灰で太陽光遮られる影響はいつ頃から出てくんのかな
122: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:38:38 ID:J1Vb
>>110
火山灰による太陽光遮蔽効果も火山灰の組成によって変わってくるからなんとも言えんな
火山灰による太陽光遮蔽効果も火山灰の組成によって変わってくるからなんとも言えんな
131: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:41:45 ID:SP0N
煽り抜きで人口半減するぐらいの世界大戦起こるか、誰か先に経済犠牲にしろってチキンレースしてるうちに何も変わらず破綻するかの二択やろ
162: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:54:41 ID:J1Vb
>>131
他の国は知らんけど日本は結構経済犠牲にしてる
他の国は知らんけど日本は結構経済犠牲にしてる
136: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:43:16 ID:Uu0a
今ホットなのは原油枯渇より
完新世ずっとだった気温の安定が崩れる云々やないか
完新世ずっとだった気温の安定が崩れる云々やないか
167: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:57:07 ID:J1Vb
>>136
もちろんそう
加速度的な温暖化が進めばやばいわね
もちろんそう
加速度的な温暖化が進めばやばいわね
143: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:46:19 ID:8nLn
太陽光とか政治家の利権が絡んでそうで胡散臭そう
しかも経済的恩恵もほぼないんやろ
しかも経済的恩恵もほぼないんやろ
144: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:46:58 ID:1xzb
>>143
消費者には何事もメリットない
上にはいくらでもメリットある
消費者には何事もメリットない
上にはいくらでもメリットある
178: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:02:07 ID:J1Vb
>>144
政治利用や経済利用されるのはもうしゃーないやろなぁ
地球規模のビッグビジネスのポテンシャルを秘めてるんだから
市場規模は全地球人口70億人!ってなわけやからな
政治利用や経済利用されるのはもうしゃーないやろなぁ
地球規模のビッグビジネスのポテンシャルを秘めてるんだから
市場規模は全地球人口70億人!ってなわけやからな
149: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:48:19 ID:Bzfs
原子力は新しい技術が出てくるまでのつなぎ役としては優秀ちゃう?
154: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:49:18 ID:1xzb
>>149
むしろ今新しい奴どんどんつぎ込んでいかなあかん
今既にあるやつは古すぎるおじいちゃんやで
むしろ今新しい奴どんどんつぎ込んでいかなあかん
今既にあるやつは古すぎるおじいちゃんやで
179: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:02:52 ID:J1Vb
>>149
現状原子力以外にまともな発電リソースないからな
現状原子力以外にまともな発電リソースないからな
157: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:50:44 ID:1xzb
今原発の何がヤバイって老朽化や
159: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)07:51:25 ID:8nLn
てか南海トラフ来た時原発どうなるんやろ
また大爆発すんのかな
また大爆発すんのかな
185: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:04:49 ID:J1Vb
>>159
電源さえ喪失せんかったら耐える
冷却設備さえうしなわなければな、な
さすがに福島の失敗があるからそこは上手いことやるやろ
電源さえ喪失せんかったら耐える
冷却設備さえうしなわなければな、な
さすがに福島の失敗があるからそこは上手いことやるやろ
194: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:07:46 ID:8nLn
>>185
津波に建物丸呑みされたら流石におしまいやろ
津波に建物丸呑みされたら流石におしまいやろ
212: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:15:19 ID:J1Vb
>>194
どうやろな
さすがに対策してあるんちゃうか
どうやろな
さすがに対策してあるんちゃうか
174: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:00:02 ID:8nLn
地熱発電ってクソなんか?
176: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)08:01:44 ID:1xzb
>>174
場所が国立公園内部なのはこの際いいとしても簡単に取り出せる温水は温度が低いから発電効率がカス
地下深くまで掘ったらコスト高
水を地下に注入するタイプは地震誘発
場所が国立公園内部なのはこの際いいとしても簡単に取り出せる温水は温度が低いから発電効率がカス
地下深くまで掘ったらコスト高
水を地下に注入するタイプは地震誘発
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (55)
milio
が
しました
こんな部分は不可能を可能としてきた日本の得意分野じゃないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
わがままもいい加減にしなさい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大事なことは今ある車を無駄にせず大事に乗り続けることだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
無理ならそのうち終わるだろ
他の偉い人が考えることを妄想でお互い語っても答えなんて出ないし
出るならとっくに公表されてる
空論合戦にすらならんで
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ちょっと考えれば直ぐ解る
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
熱海箱根やら日光は電車で行けるし、草津も特急+路線バスで行ける
田舎のイオンも電車割とか
milio
が
しました
現実ではまだまだ無理だろ
milio
が
しました
milio
が
しました
22世紀半ばの技術と言われ続け、現在は大型研究炉・実験炉を作るのが精いっぱいだったはずが、10年後、20年後にいきなり原型炉で発電開始というアレの話があるじゃないか(「百年早いわ~っ!」。すみません・・・じゃね~よ)。まさにシュメール文化が謎の一足飛び発展したのと似ている。
日本初の月面着陸まで、あと四十と六日っ、日本初の月面着陸まで、あと四十と六日ひぃ~っ !!。
milio
が
しました
核融合なんて夢見ないで地に足をつけよう!
milio
が
しました
milio
が
しました
人類の意思で、化石燃料依存社会がどうにかなることはない。
milio
が
しました
化石燃料の由来も生物依存じゃなかったわどんどん染み出してくるってなってるし
milio
が
しました
10年以上前に代替燃料として脚光を浴びたのに国からの支援がいまいちパッとしない
国は他国に右に倣えの姿勢でアピールを一切していない
微細藻燃料がメインになればCO2を燃料にガソリンを精製できると分かっているのに
milio
が
しました
技術的な問題よりも経済的な問題で、
化石燃料を使った方が安いんでしょう。
原油が今の数倍に高くなれば、普及し始めると思います。
milio
が
しました
結びつけて、また化石燃料の価値も維持するために社会が化石燃料に依存するようにしている
人達の支配を君らが排除すると終わるよ
milio
が
しました
氷河がとけて海面上昇というけど、ワイは海チカに住んで40年やけど、全く上昇してる気配がない
ワイがガッキの頃からある、大潮干潮だと全て顔を出し、満潮だと水没する岩は昔も今も変わっていない
milio
が
しました
住宅、交通機関、衣料全般を中古再生やリサイクル化する。
これだけでもやっとけば無理なく化石燃料依存をかなり低減できるんじゃないの?
なんだか成長ヒステリーが一番よろしくない。ノンビリズムでいかが?
milio
が
しました
まず言いたいのは仮に日本だけ7割原子力にしても世界はの発電割合は8割火力だと言う事。
リスクが高い地震大国にだけ盲目に原発推し進める意味があるのか問いたい。
次に世界が7割原子力にしたら今度はウラン枯渇が20年ぐらいになると言う事。
結局一番現実的なのは世界の全ての火力発電を日本の最新火力発電を採用する事になると思ってる。
効率良いからCO2も減って枯渇期間も延びる。
特にアメリカ、中国、インド、インドネシアはすぐに採用するべき。
milio
が
しました
milio
が
しました
燃えて出る煙ってCO2だよ
科学に無知すぎる庶民が騙されて良いように金毟られてるだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
縄文~弥生時代の生活文化と生活水準にすれば化石燃料も必要ないし、温暖化もすすまないょ。
milio
が
しました
まあ素材としての石油でもあるので完全脱却とかは無理だろうし
電化もエネルギーの携帯が上手く行けばもうちょっとマシになると思うけども
もうちょっと時代が進まないとなあ
milio
が
しました
milio
が
しました