
引用元:江戸時代の仇討ちのルール
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643956091/
1: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:28:11 ID:Jojw
・事前にちゃんと藩の許可を得ないとあかんで
・助太刀も許可得ないとあかんで
・仇討ちの仇討ちはあかんで
・返り討ちにあってもその仇討ちは認められんで
・遊郭での仇討ちはあかんで
・寺神社での仇討ちはあかんで
結構めんどくさいねんな
・助太刀も許可得ないとあかんで
・仇討ちの仇討ちはあかんで
・返り討ちにあってもその仇討ちは認められんで
・遊郭での仇討ちはあかんで
・寺神社での仇討ちはあかんで
結構めんどくさいねんな
3: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:29:20 ID:tdxJ
・現場検証適当やからやってもても言うほどバレへんで
4: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:29:42 ID:Jojw
いきなり出てきて「助太刀いたす」てのはありえへんってことやな
5: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:00 ID:eQom
決闘のルールみたいやな
6: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:17 ID:eQom
ちなみに返り討ちにするのは許されるの?
7: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:25 ID:Jojw
>>6
許される
許される
8: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:33 ID:Oa35
忠臣蔵は仇討ちなのに切腹したのはなぜ?
10: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:31:44 ID:Jojw
>>8
本来許可を出す赤穂藩がお取り潰しやから仕方ないね
本来許可を出す赤穂藩がお取り潰しやから仕方ないね
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:31:57 ID:w10v
追手「助太刀を申請するぞ」
仇討ち対象「なんやとこっちも助太刀頼むで」
これで集団戦になることも多かったとか
仇討ち対象「なんやとこっちも助太刀頼むで」
これで集団戦になることも多かったとか
12: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:32:05 ID:2giN
遊郭に住み込めば無敵や
13: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:32:43 ID:eQom
ていうか仇討ちって闇討ちを狙うもんなの?
それとも正々堂々決闘に場を設けるもんなの?
それとも正々堂々決闘に場を設けるもんなの?
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:34:52 ID:w10v
>>13
闇討ちは禁止
でもどーしても勝てない場合もあるから
そういう時は…
闇討ちは禁止
でもどーしても勝てない場合もあるから
そういう時は…
14: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:33:14 ID:Jojw
打ち手側「ワイは腹切るからお前も切れや」
仇「ぐぬぬ…」
↑これ断れんかったらしい
仇「ぐぬぬ…」
↑これ断れんかったらしい
17: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:34:36 ID:3vNZ
長幼の序ってルールもあるぞ
子が親の仇を討つ←OK
親が子の仇を討つ←ダメ
子が親の仇を討つ←OK
親が子の仇を討つ←ダメ
19: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:35:07 ID:Oa35
果たし合いと仇討ちはどう違うんだ
20: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:35:39 ID:m30l
>>19
仇討するために果たし合いを申し込むんちゃうか
仇討するために果たし合いを申し込むんちゃうか
22: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:37:26 ID:3vNZ
>>19
果たし合いは広義の命をかけた決闘
仇討ちは文字通り仇があることが前提
果たし合いは広義の命をかけた決闘
仇討ちは文字通り仇があることが前提
24: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:38:14 ID:Oa35
>>22
ほー
ほー
23: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:37:44 ID:dyGX
庶民って武器持てるん?
27: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:40:33 ID:w10v
>>23
仇討ちは武士階級の中で起きるから庶民は外野で煽る側
仇討ちは武士階級の中で起きるから庶民は外野で煽る側
32: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:43:04 ID:Jojw
>>27
江戸時代の仇討ちの半分は農民町人によるものやで
江戸時代の仇討ちの半分は農民町人によるものやで
25: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:38:57 ID:Jojw
なお仇討ちの成功率は数パーセントだったもよう
28: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:40:53 ID:Oa35
>>25
武士って人を斬った事がある人って少なかったんだっけ?
武士って人を斬った事がある人って少なかったんだっけ?
31: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:42:32 ID:1Guu
>>25
はえ~
はえ~
33: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:43:38 ID:dyGX
武器用意せなアカンな
刀は高そうやし槍持ち運べるんかな
刀は高そうやし槍持ち運べるんかな
35: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:43:58 ID:Znty
幕末の幕臣で人を斬ったことがあるのは不浄役人だけみたいな話もあったな
36: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:44:15 ID:1Guu
>>35
不浄役人ってなんや?
不浄役人ってなんや?
39: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:45:24 ID:Znty
>>36
刑務官や
打首とかする人
刑務官や
打首とかする人
38: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:45:15 ID:Jojw
無礼討ちってかなりリスキーやからな
無礼があったことの証明が必要やが無礼を働いた相手は死んでるという
無礼があったことの証明が必要やが無礼を働いた相手は死んでるという
42: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:46:13 ID:m30l
挑まれた時竹光やから焦ったわ
43: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:46:36 ID:n78R
鉄砲使ってええんか
59: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)16:09:02 ID:eQom
それ以前の時代が遠すぎるから分からんだけかもしれんが
江戸時代は文化が豊かよな
江戸時代は文化が豊かよな
67: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)20:24:49 ID:DgTV
藩の許可は草
68: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)20:30:00 ID:l5I3
結構整備されてたんだな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (76)
facebookで日本人のプロフィール画像が本人じゃないことを疑問に思う人が多い。
だから、その話になった時は深刻な顔で
「忍者の末裔だから簡単に素顔を晒すわけにはいかないんだ」
と返事することにしている。
みんな「Oh…」とか言っちゃって目が輝くから可愛いw
milio
が
しました
milio
が
しました
上にとって都合の良いルールがあるんだよ。
milio
が
しました
一方的なリンチやん
忠臣蔵で敵討ちやろうと思ったら、それは裁定を下した幕府にやらなきゃおかしいやん
赤穂の殿様ころしたんは吉良じゃないやん
milio
が
しました
というルールだったな、、、、
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
死刑制度が廃止とならば、どうなるかな!?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
頭を斬りつけるものでもないし、短い刀で仕留めるなら「刺す」しかない
フィクションがごっちゃになって真相はもう誰も知らんとさ
milio
が
しました
大島版の剣客商売に妹をあやめた妹の元恋人に兄が仇討ちしたいがこのルールで出来なくて、
みたいな話があったな。
milio
が
しました
仇討ちは仇討ちという作法
milio
が
しました
むしろ、現代でも条件が綺麗に整えば反撃として殺害を認めてほしいくらいだ。
殺害しなくてもいいからせめて同等に反撃しても法律が味方してほしい。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ちなみに、決闘罪の解説で江戸時代の因習云々とされることが多いけど、
実際は西洋文明のひとつとして入ってきた決闘を禁じたもの。
milio
が
しました
milio
が
しました
仇討ちの成功率が低いから適当な首を斡旋する業者のお話
ってのがあったな
仇は逃げられる、仇討ちする側は故郷に胸を張って凱旋できるというWinWinの商売のお話
milio
が
しました
映画とかに出てくるのとは全く違う。
助太刀のプロがいて、かたき討ちの謝礼金をねらって、弱い遺族にたかるんだ。
milio
が
しました
何も悪いことをしていない鬼を退治する桃太郎がみんな好きなのと同じさ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
仇討ちする側が敵より剣術の経験がない、技量不足だったら尚更だと思うがね・
milio
が
しました
吉良=伝統的な三河武士
浅野=地方の芋鮒大名
大石=地方の芋鮒家老
milio
が
しました
milio
が
しました