
引用元:徳川家康にあって信長・秀吉になかったものって何よ
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383231577/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/31(木) 23:59:37.74 ID:tQNvpIUb0
最後の勝者なんだから、やっぱり最初の二人とは何か違うんだろ?
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:00:08.83 ID:crTyqAPK0
待つこと
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:00:29.03 ID:fdCiCWYN0
忍耐力
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:00.24 ID:pFNsclMj0
自分や周りの失敗から学ぶこと
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:44.20 ID:06Fazuu70
運
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:46.30 ID:cp98U0Kr0
美味しいところをかっさらう能力
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:02:30.86 ID:eZ4rq+Wb0
忠誠心あふれる三河武士団
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:05:31.91 ID:tzjCLj/T0
>>8
やはり先祖代々の家臣を抱える徳川家は結束力あるよな
やはり先祖代々の家臣を抱える徳川家は結束力あるよな
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:09.74 ID:jbYHx60BP
家のため幕府のためなら身内に冷たく出来る器量
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:33.19 ID:xUy4MsjU0
時代のうねり
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:33.24 ID:eZ4rq+Wb0
長寿
13: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/01(金) 00:04:19.99 ID:pFG32GBX0
正直信長が一番憧れる
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:49.60 ID:EEkFFy2e0
秀吉、信長は天下を取ることが目標だった。
家康は天下を取った後に目標があった。
家康は天下を取った後に目標があった。
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:09:19.57 ID:KQ6DW7js0
>>14
信長だって天下統一後に大陸侵攻っていう目標あったじゃん
信長だって天下統一後に大陸侵攻っていう目標あったじゃん
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:58.40 ID:NldjMRmg0
長生き
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:59.22 ID:ld+3IPZOi
1 寿命
2 地ならししてれる先駆者
江戸時代の開始と明治維新には類似点がある
既存権威の破壊、統一政権樹立、政権の安定
この3つを行っているのが別の人物(勢力)だということ
2 地ならししてれる先駆者
江戸時代の開始と明治維新には類似点がある
既存権威の破壊、統一政権樹立、政権の安定
この3つを行っているのが別の人物(勢力)だということ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:05:01.36 ID:veszEBJgO
運
21: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/01(金) 00:06:17.82 ID:S2YMQX4a0
運
小牧長久手の戦いのあと、秀吉の総攻撃が予定されていたが
天正の大地震で実行不可能と成り、統一を焦る秀吉が徳川家を抱き込んだ。
小牧長久手の戦いのあと、秀吉の総攻撃が予定されていたが
天正の大地震で実行不可能と成り、統一を焦る秀吉が徳川家を抱き込んだ。
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:08:22.73 ID:tzjCLj/T0
運は結構あるよね
伊賀越えとか三方ヶ原とか家康って何度も死にそうになってるんだよな
伊賀越えとか三方ヶ原とか家康って何度も死にそうになってるんだよな
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:09:07.92 ID:tJeqgcb60
運
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:12:42.71 ID:/kgq+/fN0
教養じゃね
家康の愛読書が吾妻鏡だったように家康は歴史を学んでたからこそ250年続く江戸幕府を作れたんだろう
家康の愛読書が吾妻鏡だったように家康は歴史を学んでたからこそ250年続く江戸幕府を作れたんだろう
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:17:44.53 ID:NvjQGnM00
>>27
秀吉信長ってあんまり古典とかの知識なさそうだよな
天才型だから感性で生きてたんじゃないかね
秀吉信長ってあんまり古典とかの知識なさそうだよな
天才型だから感性で生きてたんじゃないかね
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:20:35.31 ID:/kgq+/fN0
>>32
特に、秀吉と家康の差が教養だったと思うんだよね
秀吉に家康並みの教養があれば五大老制なんてアホな制度を採用せずに
家康による政権簒奪も無かったかもしれない
特に、秀吉と家康の差が教養だったと思うんだよね
秀吉に家康並みの教養があれば五大老制なんてアホな制度を採用せずに
家康による政権簒奪も無かったかもしれない
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:25:46.62 ID:VcSwbywi0
>>35
五大老体制って何がだめなの?
五大老体制って何がだめなの?
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:38:09.11 ID:/kgq+/fN0
>>41
大きな武力を持つものが政権の要職に就く、つまり権力を握ってしまうことによって
トップをしのぐ実力を持ってしまう危険性があるという問題がある
鎌倉・室町幕府でのそういう歴史的な教訓があるから、家康による江戸幕府は有力大名を政権の要職に就けさせなかった
大きな武力を持つものが政権の要職に就く、つまり権力を握ってしまうことによって
トップをしのぐ実力を持ってしまう危険性があるという問題がある
鎌倉・室町幕府でのそういう歴史的な教訓があるから、家康による江戸幕府は有力大名を政権の要職に就けさせなかった
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:41:15.71 ID:tzjCLj/T0
>>48
なるほどな
確かに鎌倉幕府とか室町幕府って有力御家人や有力大名の統制に苦労して崩壊したようなもんだもんね
なるほどな
確かに鎌倉幕府とか室町幕府って有力御家人や有力大名の統制に苦労して崩壊したようなもんだもんね
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:12:45.31 ID:TOEjKNEai
慎重さ
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:13:44.34 ID:hlds5OF40
腹黒さ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:14:01.22 ID:6q+UM1YCO
臆病者・小心者だったのが良かったんだと思う
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:23:38.80 ID:tzjCLj/T0
>>31
それも大きいよな
あとケチで質素だからな家康は。秀吉と信長は派手好きだし、太平の世の統治者としてはあまり期待できない
それも大きいよな
あとケチで質素だからな家康は。秀吉と信長は派手好きだし、太平の世の統治者としてはあまり期待できない
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:21:44.57 ID:Uq9kaMKIi
鉄の団結力を持つ譜代の家臣団
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:22:54.84 ID:Ln2iMXVt0
寿命と慎重さ
これに尽きる
これに尽きる
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:24:23.50 ID:RW2s4mIf0
土壌
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:36:24.95 ID:bLiiAZlJ0
家康は短気だった説
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:43:57.35 ID:lp06snFs0
>>47
家康って温厚だと言われてると思ったら短気って言われてたり、慎重だと言われてると思ったら衝動的だったりですげーブレがあるよな
家康って温厚だと言われてると思ったら短気って言われてたり、慎重だと言われてると思ったら衝動的だったりですげーブレがあるよな
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:45:14.56 ID:bB5oRO+90
やはり 脱糞肖像画の力だろうな
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:53:58.25 ID:pFNsclMj0
>>55
普通神にまでなった人のあんな絵残させないわ
家康自身が武田の恐ろしさや敗北の惨めさ、失った忠臣を忘れまいと自分を戒めていたってのは間違いない
人質生活から這い上がった奴はそこんとこ違う
普通神にまでなった人のあんな絵残させないわ
家康自身が武田の恐ろしさや敗北の惨めさ、失った忠臣を忘れまいと自分を戒めていたってのは間違いない
人質生活から這い上がった奴はそこんとこ違う
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 01:06:06.13 ID:OMqXQsG10
マジレスすると
しっかりした跡継ぎ
しっかりした跡継ぎ
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 02:48:07.55 ID:v/pZoEGP0
ずる賢さ
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 04:35:50.46 ID:o/nvuQnu0
武芸全般を一通り修めて
軍学など英才教育も受けている
家康って超チートじゃんw
軍学など英才教育も受けている
家康って超チートじゃんw
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (100)
milio
が
しました
秀吉 後継者に恵まれなかった
家康 部下にも後継者にも恵まれた運のよい男
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
家康は前半生は負けまくってるので、負け方を知ってる
だから引くときは引いて耐えることができるし、チャンスと見れば一気に攻める変わり身がある
milio
が
しました
milio
が
しました
賞罰が公平で信頼性があったからやろ。
トランプには、それが全くない。
milio
が
しました
本多正信が居た。
織田信長と豊臣秀吉は謀略を自ら担い、
ヘイトを信長は自身が担い、
秀吉は石田三成が担ったが三成には荷が重かった。
milio
が
しました
milio
が
しました
信長は味の濃い食べ物や甘いものを好んだ長生きできなかったろう
健康のためにタバコ吸いまくって死んだ秀吉
水銀という毒入りの薬自作して長生きした生命力
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大賀弥四郎「まあね」
大久保ただちか「さもありなん」
milio
が
しました
あの時代では知力武力よりも重要な要素よ。
milio
が
しました
だからこそ「真面目な自分がちゃんとやればできること」「書物や規範に目を通せば誰でもわかること」ができない家臣が許せないってタイプ
信長になかったのは人間関係の機微や多様な人間への理解力
秀吉にはそれがあったが晩年は忍耐力がなかったし、信長や家康にはあった子作り能力が著しく低すぎてロイヤルファミリー作りができなかった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
異常に忠誠心の高くしかも能力も高い大勢の部下
徳川四天王に、徳川十六将と、部下に恵まれすぎているw
milio
が
しました
急速に勢力を拡大するために、素性の分からない家臣採用とかしなかったので、
結果として忠誠心の厚い家臣団を得ることが出来て裏切られることも無かった。
milio
が
しました
色々な所に甘い汁出てる現代もまた、戦国の世とか中世の時代に近い気がする。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
信長には信忠しか優秀な子が居なかったが、
家康には多数優秀な子が居た(凶暴度が親父そっくり)
milio
が
しました
完全に実力なのは見りゃ分かるはずだが
milio
が
しました
milio
が
しました
大規模土木事業をして戦争経済から脱出したんだよ。
milio
が
しました
尾張藩側に強固な堤防を作り、洪水は大垣藩側で起きるようにした。
輪中を作り、土木事業を毎年のように発生するようにしたんだ。
大垣藩側は住友家に土木事業を独占させて、住友家がいつも儲かるようにして
住友家を幕府に従うようにさせたんだ。
milio
が
しました
織田も、ましてや羽柴も胸張れる出自ではないけれど松平ほどではない。
厭離穢土欣求浄土の精神は乱世では最強かも。
milio
が
しました
政治力については、家康は安定政権をつくる方法を知ってて最期の時期まで追求した
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
最上義光が愚痴を垂れるのに付き合う介護精神や
豊臣秀次や藤堂高虎の様な年下の率直さを許す関係は他の英傑には無いと思う
つうか苦労しているのが分かっちゃった相手にはとことん甘いと云うのは石田三成の対応が顕著
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大御所になっても多くのブレーンに囲まれてた家康
秀長利休を遠ざけてイエスマンに囲まれた秀吉
そもそも聞く耳を持ってない信長
milio
が
しました
秀忠と家光が主導した事を家康の仕事だと勘違いしてる奴がここにもよく湧いて来る
milio
が
しました
信長はあの性格だから一線引かれるし、秀吉も腹の中では見下してた奴が多かろう
ある種最も無難なのが家康だったんじゃないかと
milio
が
しました
秀吉公は晩年が残念、世継ぎ失敗、朝鮮戦争失敗
家康公は秀吉公の天下の時に雌伏が出来たのが勝因
milio
が
しました
謀反されてばっかの弾正殿や
譜代の家臣ナッシングの筑前殿にくらべて
これは有利だったやろ
milio
が
しました
これに尽きるでしょ
milio
が
しました
秀吉が持ってなかったのは秀吉
信長と秀吉の両方持ってたのが家康
milio
が
しました
これじゃね?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉:繁殖力
milio
が
しました
当時の朝廷支配エリアは世界的にも稀な金銀産出地域で信長秀吉は対外経済では産物買入のスタンスで眺めていたが、家康の場合金山銀山を支配下に置いても用水路開発とか水運利用できるお濠とか造り続けた結果、西国大名対関東大名な構図と成った関ヶ原で勝ってしまうのである。潤う人員数が桁違いに多かったのだ。後の平和維持に貢献したのは生類憐れみの令だな。
milio
が
しました