20220131204747

引用元:徳川家康にあって信長・秀吉になかったものって何よ
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383231577/

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/31(木) 23:59:37.74 ID:tQNvpIUb0
最後の勝者なんだから、やっぱり最初の二人とは何か違うんだろ?

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:00:08.83 ID:crTyqAPK0
待つこと

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:00:29.03 ID:fdCiCWYN0
忍耐力

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:00.24 ID:pFNsclMj0
自分や周りの失敗から学ぶこと

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:44.20 ID:06Fazuu70

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:01:46.30 ID:cp98U0Kr0
美味しいところをかっさらう能力

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:02:30.86 ID:eZ4rq+Wb0
忠誠心あふれる三河武士団

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:05:31.91 ID:tzjCLj/T0
>>8
やはり先祖代々の家臣を抱える徳川家は結束力あるよな

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:09.74 ID:jbYHx60BP
家のため幕府のためなら身内に冷たく出来る器量

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:33.19 ID:xUy4MsjU0
時代のうねり

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:03:33.24 ID:eZ4rq+Wb0
長寿

13: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/01(金) 00:04:19.99 ID:pFG32GBX0
正直信長が一番憧れる

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:49.60 ID:EEkFFy2e0
秀吉、信長は天下を取ることが目標だった。
家康は天下を取った後に目標があった。

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:09:19.57 ID:KQ6DW7js0
>>14
信長だって天下統一後に大陸侵攻っていう目標あったじゃん

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:58.40 ID:NldjMRmg0
長生き

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:04:59.22 ID:ld+3IPZOi
1 寿命
2 地ならししてれる先駆者

江戸時代の開始と明治維新には類似点がある
既存権威の破壊、統一政権樹立、政権の安定
この3つを行っているのが別の人物(勢力)だということ

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:05:01.36 ID:veszEBJgO

21: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/01(金) 00:06:17.82 ID:S2YMQX4a0

小牧長久手の戦いのあと、秀吉の総攻撃が予定されていたが
天正の大地震で実行不可能と成り、統一を焦る秀吉が徳川家を抱き込んだ。

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:08:22.73 ID:tzjCLj/T0
運は結構あるよね
伊賀越えとか三方ヶ原とか家康って何度も死にそうになってるんだよな

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:09:07.92 ID:tJeqgcb60

27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:12:42.71 ID:/kgq+/fN0
教養じゃね
家康の愛読書が吾妻鏡だったように家康は歴史を学んでたからこそ250年続く江戸幕府を作れたんだろう

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:17:44.53 ID:NvjQGnM00
>>27
秀吉信長ってあんまり古典とかの知識なさそうだよな
天才型だから感性で生きてたんじゃないかね

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:20:35.31 ID:/kgq+/fN0
>>32
特に、秀吉と家康の差が教養だったと思うんだよね
秀吉に家康並みの教養があれば五大老制なんてアホな制度を採用せずに
家康による政権簒奪も無かったかもしれない

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:25:46.62 ID:VcSwbywi0
>>35
五大老体制って何がだめなの?

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:38:09.11 ID:/kgq+/fN0
>>41
大きな武力を持つものが政権の要職に就く、つまり権力を握ってしまうことによって
トップをしのぐ実力を持ってしまう危険性があるという問題がある
鎌倉・室町幕府でのそういう歴史的な教訓があるから、家康による江戸幕府は有力大名を政権の要職に就けさせなかった

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:41:15.71 ID:tzjCLj/T0
>>48
なるほどな
確かに鎌倉幕府とか室町幕府って有力御家人や有力大名の統制に苦労して崩壊したようなもんだもんね

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:12:45.31 ID:TOEjKNEai
慎重さ

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:13:44.34 ID:hlds5OF40
腹黒さ

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:14:01.22 ID:6q+UM1YCO
臆病者・小心者だったのが良かったんだと思う

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:23:38.80 ID:tzjCLj/T0
>>31
それも大きいよな
あとケチで質素だからな家康は。秀吉と信長は派手好きだし、太平の世の統治者としてはあまり期待できない

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:21:44.57 ID:Uq9kaMKIi
鉄の団結力を持つ譜代の家臣団

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:22:54.84 ID:Ln2iMXVt0
寿命と慎重さ
これに尽きる

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:24:23.50 ID:RW2s4mIf0
土壌

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:36:24.95 ID:bLiiAZlJ0
家康は短気だった説

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:43:57.35 ID:lp06snFs0
>>47
家康って温厚だと言われてると思ったら短気って言われてたり、慎重だと言われてると思ったら衝動的だったりですげーブレがあるよな

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:45:14.56 ID:bB5oRO+90
やはり 脱糞肖像画の力だろうな

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 00:53:58.25 ID:pFNsclMj0
>>55
普通神にまでなった人のあんな絵残させないわ
家康自身が武田の恐ろしさや敗北の惨めさ、失った忠臣を忘れまいと自分を戒めていたってのは間違いない
人質生活から這い上がった奴はそこんとこ違う

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 01:06:06.13 ID:OMqXQsG10
マジレスすると
しっかりした跡継ぎ

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 02:48:07.55 ID:v/pZoEGP0
ずる賢さ

131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/01(金) 04:35:50.46 ID:o/nvuQnu0
武芸全般を一通り修めて
軍学など英才教育も受けている
家康って超チートじゃんw