20220129110340

引用元:冷静に考えて戦艦大和ってでかすぎやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466668403/

1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)16:53:23 ID:jBG
70年前に263mとかすご杉内

3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)16:59:23 ID:kHI
旧日本軍とかいう脳筋だししゃーない

4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:00:39 ID:t30
呉の模型のやつやっけ?

6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:01:13 ID:jBG
>>4
せや

5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:01:06 ID:jBG
さらにニミッツ級空母は東京タワーと同じとかこれもう分かんねえな

7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:02:12 ID:1NV
ニミッツ級は艦内に街があるようなもんやしね

8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:03:00 ID:UQu
帝国海軍の造船技術凄杉内

なお電子技術・・・

9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:05:34 ID:jBG
>>8
なお造船技術も速攻でアメリカに抜かれる模様

12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:17:09 ID:KMS
潜水艦「よろしくニキーwwwwwwwwwwwww」

15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:25:17 ID:4bj
東京駅のホーム並みの建造物が最大速度50キロオーバー出せて太平洋を悠々横断して固定目標なら東京駅から横浜駅間の距離を砲撃でぶち当てるとか聞くとどんなオーバーテクノロジーやねんて気になるな

16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:28:26 ID:jBG
>>15
ヒエッ

17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:30:07 ID:KhE
なお対空力

18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:31:40 ID:jBG
>>17
普通に高いやろ
米軍は三式弾怖かったらしいし

19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:45:59 ID:1NV
最終擬装時の対空兵装が、
・12.7cm連装高角砲12基
・25mm3連装機銃58基
・25mm単装機銃6基
・13mm連装機銃2基
やで。当時の戦艦の水準としても高い対空能力持ってたで。
仮に特攻時の大和がアイオワ型だったとしても、沈んだことは想像に難くない。

20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)17:55:50 ID:jBG
>>19
うーんこのハリネズミ

22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:12:19 ID:52H
ハリネズミなように見えるだけで
いざ実戦では射程的な意味で致命的欠陥があった模様

23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:12:24 ID:a68
使い方が悪いよ使い方がー

26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:22:18 ID:FCU
カッコいいからセーフ

27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:22:46 ID:52H
>>26
戦果は出せましたか(小声

28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:26:22 ID:1NV
そりゃ欠陥はあるやろ
傑作と言われる米のボフォース40mmやて、撃墜多数が日本軍機やったからの評価って話もあるし
300機以上の航空機に襲われてある程度耐えた実績は消えんやろ

29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:28:49 ID:jBG
武蔵の耐えっぷりを見ると大和も相当な化物なんだよな
攻められ方の問題やけど

30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:29:22 ID:ZMI
散々リソース使って作っといて
「三百機の攻撃にある程度耐えた」を実績にする時点で……
三百機落としたなら分かるが……

36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:37:54 ID:wWV
>>30
まさに結果論

35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:35:45 ID:tSJ
でかいはつよい

38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:45:15 ID:Yxu
航空機>戦艦なんて武蔵大和沈められたからマジやんけ!ってなったようなもんやろ(適当

48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)20:00:14 ID:xZI
>>38
プリンスオブウェールズ「せやな」

49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)20:06:10 ID:cAk
>>38
タラントのイタリア戦艦群「一理無い」

58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/25(土)14:00:10 ID:zj1
>>38
アリゾナ「せやな」

45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)19:57:39 ID:YWE
あれでもまだコンパクトに納めた模様

52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/25(土)13:32:55 ID:bh4
 マジレスすると、米国はパナマ運河が通行できるサイズが上限と考えられたので、40cm砲が上限と考えられていた。
そこで、46cm砲積むぞで大和型戦艦の開発計画が始まった。

53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/25(土)13:34:10 ID:581
>>52
一応ちゃんとした理由はあるんやな、なんやロマンだけで作ろうとしてたイメージやったわ

59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/25(土)14:48:41 ID:q1J
アイオワ級より主砲デカイのに船体小さいんやぞ
そっちの方が頭おかC