明智光秀

引用元:未だに光秀が謀反した理由が解明されてないの凄くね?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644518572/

1: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:42:52.11 ID:nbBSE08d0
絶対に秀吉が証拠隠滅してるよね

2: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:43:19.19 ID:nbBSE08d0
明らかに何者かが証拠隠滅したとしか思えないんやが

4: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:44:29.58 ID:nbBSE08d0
「信長を殺せるチャンスがここしかなかった」
光秀ほどの人間がそれはない、やるなら味方をまず作ってから

6: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:45:59.50 ID:19RPkQFMr
大した理由無かったって事やろ

9: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:46:53.19 ID:nbBSE08d0
>>6
理由もなくやるか?
生き残るの不可能なのは分かるやろ

87: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:12:51.34 ID:gd//M6pc0
>>9
言うほど秀吉の中国大返しを事前に予想できるか?

7: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:46:30.13 ID:nbBSE08d0
謀反した後に筒井や細川に味方になってくれーーー!
ってやってるけど、絶対におかしいよな
勝算がなくそんなことするなんてあり得ないんやが

8: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:46:46.73 ID:5dfFYcbV0
認知症説をすこれ

11: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:47:32.47 ID:nbBSE08d0
>>8
ほんまにこれが一番しっくりくる
かなり戦国時代いろいろ調べたけどこれか黒幕がいたかしか思えない

13: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:48:10.00 ID:wliHqDs0F
ホンマに謀反起こしたからどうかも怪しい

14: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:48:50.47 ID:nbBSE08d0
でも認知症も違うやろ
謀反起こす前に家臣と会議するけどそこで謀反が承認されて決行したらしいやん
様子がおかしかったら家臣が止めるやろ?

15: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:49:54.45 ID:mD9PQnWt0
そりゃまぁ人の気持ちなんて当時の人でもよー分からんやろ

16: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:49:55.61 ID:ObWkg9kK0
でも信長身内びいきすごかったんやろ?
だれかやりそう感があってそれが光秀やったんちゃう

17: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:50:07.19 ID:nbBSE08d0
家臣として、親が「謀反だ!」ってなったらまず理由聞くやろ
で、勝算がなきゃ絶対に反対するわ
決行までいかない

つまり、認知症ではなかったと思う
この時点では家臣も納得する秘策があったはずなんや

19: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:50:34.04 ID:T3TG1Iy10
光秀って信長倒したあとどうなったんだっけ

23: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:52:22.01 ID:Rk+FZ3O50
>>19
秀吉に負けて落ち武者狩りで死亡や

21: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:52:09.39 ID:nbBSE08d0
謀反までの流れが、

光秀軍が移動する
家臣との会議で謀反を伝える
家臣も同意する
本能寺を襲う

なんやが、お前らが家臣としてどうする?
なぜ謀反するか、その後どうするか、は絶対に100%聞くやろ
失敗したら死ぬだけじゃなくて家も潰されるし家族も殺されるのは確定なんや
つまり家臣が納得するだけの勝算がここにはあったはずなんや

黒幕、いたやろ絶対

31: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:55:13.32 ID:KvoYl7MA0
>>21
筆頭家臣の斎藤利三としては長宗我部家冷遇で信長に反感あったとしたら思ってる以上にすんなり光秀に従ってるんちゃう?
あと裏切りが当たり前の時代だったと考えるとか細川や筒井を味方に引き込めるって勝算があったつもりなんやろ

41: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:57:48.69 ID:nbBSE08d0
>>31
細川家って確か光秀の元主家やしな
でも信長の勢力に幾内だけで勝てるわけないのは光秀含め分かるやろ
確実に勝てるなにか勝算があったと思う
突発的な謀反ではない、光秀なら

28: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:53:45.62 ID:nbBSE08d0
秀吉が黒幕かは知らんが100%黒幕いたと思うわ
ここまで証拠がないのは黒幕が証拠隠滅してるからだと思うわ

30: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:55:01.23 ID:PbbLOIAx0
そりゃ秀吉が黒幕だからやろ
中国大返しがそれを証明しとる

34: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:55:55.15 ID:nbBSE08d0
>>30
秀吉が直接やったかは知らんが秀吉の手のものがなにかした可能性高いと思うわ

35: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:56:08.98 ID:9TEAlUUO0
>>30
あれかなりオーバーに脚色しとるやろ

42: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:57:58.86 ID:CnOlfemTd
>>35
中国大返しは実際に秀吉の力量で達成されてるやろ
最近は信長迎える為に事前に街道整備してたと言われてる

36: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:56:09.53 ID:ZGqSGT8D0
(ここで信長裏切ったら大ウケやろなぁ…w)

39: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:57:18.74 ID:wliHqDs0F
秀吉のなろう小説顔負けムーブがね…
なにもかも知ってないと無理な動きやし

43: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:57:59.71 ID:vT38BZXg0
実際は単に光秀の思いつきでやったからよくわかっていないだけやろ
日頃ムカつく上司に仕返しするチャンスが転がり込んできて魔が差しただけ
時代が時代だからそれを記録に残らなかっただけや

47: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:59:20.70 ID:nbBSE08d0
>>43
柴田勝家とかならまだ分かるねん
光秀って実力でのし上がった本物の天才やからな
運や裏方の力じゃないねん
そんな光秀が一大作戦、本能寺は突然思いつきましたは信じられん

54: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:01:29.07 ID:vT38BZXg0
>>47
そういう人間だからこそ野心が芽生え僅かに見えた勝機を離さなかっただけやろ
実際それで成功しているし秀吉がそれ以上だったからやられただけ

58: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:04:43.00 ID:nbBSE08d0
>>54
まあ天才だからこそ千載一遇のチャンスを狙ったは分かるが、
本能寺後があまりにも無策すぎてなあ
ほんまにその後ひとつも有利に働かないんや、やっぱ短絡的すぎて不自然なんやこれが
細川だけでもこの後味方してたら、チャンス狙ってたんやなあとも思えるけど

44: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:58:12.23 ID:qDBE89+S0
秀吉やろ
マッチポンプや

48: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 03:59:35.38 ID:RlHvqLqT0
中国大返しの爆発力は裏切りにしても忠誠心からにしても狂ってるな

68: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:07:22.27 ID:De80Gn3Dd
>>48
最大効率求めるの気持ちええやん

49: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:00:01.57 ID:NTSpS+q20
黒幕おったとしてその黒幕って誰や?

57: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:02:21.46 ID:nbBSE08d0
>>49
知らんが一番利益を得たのは秀吉
証拠を消せるのも秀吉だけ

51: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:00:23.39 ID:wnXFuIKM0
なんか行けそうだったから行った感じや

56: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:02:18.28 ID:PbbLOIAx0
光秀処刑した後の処遇を見ると黒幕は黒田官兵衛説が一番有力やろ
毛利攻めまではあれだけ仲良かったのに

63: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:06:29.89 ID:rKNYGJCs0
じゃあ逆に明智家が生き残る方法はなんやねんて話や
ジリ貧なって潰されるの目に見えててリスク冒してでもノッブを獲りにいったんちゃうけ
本能寺が明智にとっての桶狭間だったそれだけやと思うで

65: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:06:50.34 ID:CnOlfemTd
この頃の秀吉家臣団が1番好きやわ
身内の仲間と一連卓上して必死に戦ってる感じで

71: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:08:35.50 ID:KvoYl7MA0
>>65
わかる
子飼いが実力見せ始めるのがええわ

70: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:08:05.16 ID:2H4ZAAiD0
ホントに「黒幕は秀吉、都合が悪い事績は抹消させた」なら
中国大返しみたいな下手に勘繰られる軍事行動もなかったことにするやろ

92: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:14:11.75 ID:wnXFuIKM0
>>70
光秀は戦で成敗すればいいとして柴田との後継者争いに勝つには人の心を惹きつける実績が必要やろ

73: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:08:53.56 0
丹羽長秀が四国攻めのために近江を離れたり、光秀が中国への援軍のために丹波で兵を招集し出したのが半月前
信忠が急遽予定を変更して上洛してきたのが10日前
信長が上洛してきたのが2日前

信忠が来るとわかって思い立ってから決行まで
10日間しかないんやで
遠国との綿密な打ち合わせなんか土台無理なのよ

74: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:09:46.31 ID:nbBSE08d0
秀吉って晩年がアレやけど未来人みたいなやつで、
天下統一までの失敗ガチで1つもないんや
家康に負けたと言われる戦いも戦術的には負けても戦略的には秀吉の勝ちや

秀吉は日本史最高の天才やからな、本能寺に一手打っててもおかしくないどころか打ってるだろと思わせるわ

85: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:12:19.14 ID:2H4ZAAiD0
>>74
これは実際そう
九州から奥羽まで統一しようなんて考えたの秀吉が最初で最後や

それまでの政権てあくまで「中央と地方の関係性」と「既存勢力を政権に当てはめる」くらいしかしてこんかったのに

97: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:15:01.14 ID:nbBSE08d0
>>85
秀吉って評価されすぎて今は逆に過小評価やがガチでマジで統一までは完璧やからね
統一までに一度も失敗がないなんて世界史見ても1人もおらんと思うわ

100: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:15:32.64 ID:645R0Vrn0
>>74
今川家臣に一瞬仕えたのは回り道やし失敗ちゃうか
柴田の与力で北陸いったのに兵引いたのも微妙
数え上げればキリないやろ
成功者はそりゃ致命的な失敗はないし成功積み上げたからその立場にあるけどそれをもって未来人だの天才だの言うてそこを根拠に本能寺も噛んでる筈なんてのは論拠飛躍し過ぎてる妄想としか言いようがない
与太話にしてももう少し色つけて貰わんと楽しめんな

105: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:17:19.20 ID:PbbLOIAx0
>>100
今川家臣に仕えたのはガチかどうかわからんからノーカンやろ

115: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:19:06.37 ID:nbBSE08d0
>>100
部下の失敗は秀吉の失敗ではないからなあ

秀吉が直接軍を率いたり、直接行ったことは全部成功してるで

88: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:12:54.47 ID:73ISSSKQd
ハゲ煽りするからやで

99: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:15:21.81 0
光秀って変の直前まで傍目には忠臣ムーブしかしてへんのやで

光秀に黒幕が話を持ち掛けたら光秀が信長に通報する可能性が高いし
逆に光秀が誰かに協力を求めたらそいつが信長に通報する可能性が高い
ってビビらない方がおかしいんや

○○黒幕説だの○○共謀説ってのはその辺が甘いんや

121: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:20:24.86 ID:567+9mpxd
信長が無警戒過ぎて勢いでやったとしか思えんけどな
やらかした後がガバガバ過ぎて

127: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:20:57.33 ID:606mgqVd0
秀吉は信長在命の時から家中の立場かなり強いぞ
秀吉は方面軍大将かつ嫡男が信長実子の4男やぞ
家中で信長信忠除けば実質的最高の実力を持ってた

128: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:21:04.48 ID:mflAiwgD0
ライブ感や

130: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:21:07.79 ID:R+vRYgqYd
逆にあんなチャンスができたことが奇跡やない?
家督すでに信忠に譲ってるわけで、信長だけ殺しても信忠に討伐軍組まれるだけだし
信忠殺しても信長にやられるだけ
信長が本能寺、信忠が二条城、さらに兵士少ないとかありえないほど出来すぎてるわ

150: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:23:45.75 ID:FZVqM+j30
>>130
そう考えると計画性がありそうよな
光秀が思いつきでやったというのが考えにくいくらい両名殺害については下準備できてるね

147: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:23:38.03 ID:KvoYl7MA0
なんでノッブの死体が出なかったのかって謎が解けたら真実にガッツリ近づきそう

181: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:28:24.80 ID:nbBSE08d0
>>147
これもかなりミステリーよな
信長の死体がなかったから、周りは味方しなかったらしいやん

もしかして・・・

194: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:30:32.60 ID:622lbWR6a
>>147

・実は信長は本能寺にはいなかった

・実は光秀は影武者だった

どうかな?
これなら聡明な光秀が理解不能な行動をしたって説を説明できる
光秀はどこかに隠居したんや

153: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:24:22.74 ID:4bi/E8q50
本能寺が急襲されたという密告があって
敵は本能寺にありとか言った言ってないは置いておいて光秀が助けに行く
そこら辺の流れを利用されて光秀が信長を討ったことにされたって流れなんじゃねーのと思う
光秀が討つ理由ないでしょ

185: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:29:16.00 ID:nbBSE08d0
>>153
いや、その後に信忠も殺してるから勘違い説はないで
やってしまったから取り戻せないはあるかもやが

157: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:24:56.36 ID:622lbWR6a
まあ光秀とその家臣に関しては何ヶ月もしくは数年準備してしてたやろうね
主に盾突くなんて光秀がある日思いつきで発表してみんながついていくとは思えんから

170: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:27:06.94 ID:606mgqVd0
>>157
逆やろ
初めから家中で謀叛共有してたら絶対漏れるから
直前の直前まで言わんやろ

180: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:28:18.11 ID:622lbWR6a
>>170
直前に言ったら大反対食らいそうやん
少なくともそのまま行ったってことは家臣も光秀と同じくらい信長嫌いやったはず

164: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:26:14.23 ID:R+vRYgqYd
よく光秀は謀反のあと味方が出来なかったって言われるけど
信長の死体が出てないんだから当たり前だよな
生きてるかもしれないのに光秀の味方なんて絶対できんわ

227: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:36:14.19 ID:I/v78x8Q0
秀吉が信じれんくらい早かっただけで柴田や徳川も準備は整えつつあったんだよな
どうみても詰んでるような

256: 風吹けば名無し 2022/02/11(金) 04:40:51.78 ID:dd+Zb8Ys0
>>227
柴田は上杉をやり過ぎて講和が不調
家康は滝川が北条に信長死んだって伝えたから北条が向かって来てるし武田の残党が居るしで簡単に動けんかった