20220205195539

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644680788/

2: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:46:46.70 ID:2Fr3aq850
どうすんのこれ

3: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:01.80 ID:2Fr3aq850
ドイツメーカーもたくさんEV出してますよ

4: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:21.68 ID:2Fr3aq850
日本市場だけ電気自動車後進国になってる模様

5: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:44.61 ID:2Fr3aq850
日本人の環境意識のせいなのか
なんで電気自動車が増えないんやろうなあ

8: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:23.73 ID:TYowaU4k0
スマホの二の舞になりそう

14: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:10.39 ID:2Fr3aq850
>>8
マジでそうやで
中国も12月の新車販売の20%がEVとかいう恐ろしいことになってる

10: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:39.30 ID:6pdsfiTep
電気自動車って北海道の冬とか無理じゃないの?

18: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:43.95 ID:2Fr3aq850
>>10
北欧で新車の9割がEVになってる国があるんですよ

11: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:53.56 ID:RuRu9YWua
充電するとこないやん

27: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:51:25.19 ID:2Fr3aq850
>>11
海外では積極的に政府が補助金だしてるんだよな充電ステーションに

13: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:08.83 ID:5+CpRYttd
頼みの綱の自動車産業まで終わったらどうなるんやこの国

15: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:17.72 ID:LdyotsEla
電気自動車じゃないと環境破壊だ!って同調圧力あるからな欧米は

24: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:50:59.36 ID:2Fr3aq850
>>15
実際にEVのほうが環境に優しいんだから仕方がない

34: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:52:20.67 ID:ieZRnvXr0
じゃあ安くして
ガソリン車と同価格なら買うから

43: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:53:26.60 ID:3R+kb/WY0
>>34
そのうち余裕で安くなる 競合社数が違うからな

53: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:54:53.63 ID:W69RKvr5a
もう海外諦めて日本市場だけ守ればええやろ
世界で日本だけ頑なにガソリン社会を続ければEVメーカーは参入できないから日本市場は守れる

56: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:00.70 ID:cnNpmr4b0
欧州さん電気代爆上がりしとる中でよう電気自動車に切り替えられるな

57: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:04.17 ID:LMa4oP5X0
ヨーロッパってマジでSDGsとかCSRの社会的責任倫理観の意識高いからなそれ故にアメリカの新自由主義的考え方も嫌ってるし

58: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:14.51 ID:w8q33uXv0
馬から車に移行してったように、この先ずっとガソリン車ってのはありえんからな
EVは普及するやろね

69: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:56:09.44 ID:Y9HE7Isy0
海外向けはev国内はhvで分けるやろ流石に

93: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:20.17 ID:2Fr3aq850
>>69
日本だけがガソリン車を走り続けるの?w

81: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:21.88 ID:0q+t+RvN0
水!素!は!!??

83: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:40.77 ID:Mn2qXAxfd
高い、充電器遅い、事故ったときやばい
全固体電池版で超高速充電可能までいかないと買う気起きないわ

84: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:40.99 ID:TYowaU4k0
ガソリン車が減ったら今まで使われてた分の油どこ行くんや?

90: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:12.34 ID:W69RKvr5a
>>84
EVに使うための電気の発電やろ

89: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:59.04 ID:CN1VpFvb0
リットル170円とかガソリン高すぎんよ

91: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:13.26 ID:7geGKdvM0
なお火力発電はやめない模様

100: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:59.06 ID:GcIdyAlh0
まだしばらくはハイブリッドやないとインフラ追いつかんやろ

102: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:11.56 ID:pfKVdz/10
そうそう欧州が推してたクリーンディーゼルさんはどこいったん?

103: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:16.19 ID:1ey9k8vc0
インフラないのに無理やろ

107: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:27.23 ID:BH7MA2o20
EVは環境に優しいってのは原発使うのが前提やろ
動かしたら流れ変わるで

113: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:44.22 ID:26pTS/+jM
ぜんぶEVにしてその分の電気賄える国ってあるん??

119: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:00:26.10 ID:V2lHyd/V0
こういう人道的な面に関しての欧米の同調圧力はしんどいわ

146: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:02:11.03 ID:ieZRnvXr0
EVはええけど原発動かせよ
なんならワイの自治体で原発やら再処理施設やるってなっても賛成に回ったるから

152: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:02:29.34 ID:dW7dPl4Na
電気自動車ってなんか女々しいんだよね…
やっぱガソリン燃やして唸りを上げるエンジン音が無いとね

161: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:03:04.34 ID:Ld5Vny5c0
EVになったところで大量の失業者どうするんや

163: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:03:09.01 ID:C7r3H7h/0
日本はガソリンでめっちゃ税収得てる以上電気には変えられないんやろ

188: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:04:43.26 ID:F+PBJmmmd
バッテリーの値上げで大変なことになるやろ

190: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:04:48.50 ID:Xt8gpBsv0
欧米では実際EV売れてんだよな
でも日本人には全く売れてない 
国内メーカーが一番悩ましいのはそこだろ

210: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:01.71 ID:mvaAS08T0
近場にガソスタがある限り乗ることはないわ
ガソスタ無くなったらあり

212: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:06.12 ID:as4MNeeK0
ヨーロッパは税金クソ高いのにEVだけ補助ドバドバ出すからな

223: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:52.68 ID:6/2f2KTQ0
EVは寿命短いイメージあるけどバッテリー交換にもめっちゃ金かかるんやないの

241: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:16.05 ID:98w0rvD/0
日本人は変化を嫌うからな

244: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:23.74 ID:hfvwrPe1d
ガソリンで発電して電気自動車動かせばええんと違うの?

249: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:36.91 ID:KcQZdwve0
HVじゃダメなん?

319: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:30.96 ID:7glPUf6rM
>>249
1. 単純にEVのほうがHVより低排出
2. 再エネ導入に伴う電力供給安定化のためにEVの大容量電池は役立つ(EVは数十〜100kWhが普通だがHVは1kWh程度が一般的)
あたりが明確なメリットやね

346: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:10.90 ID:BoXRAAdL0
>>319
ガソリンタンクとエンジンの空間丸々使えるからな

251: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:41.81 ID:Xt8gpBsv0
グローバル的にはEVシフトした方がいいけど
国内だけ見るならEVシフトは悪手なんだよな
設備が全然普及してないし、メディアが煽ってるだけで国民的な熱がない

257: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:54.75 ID:XL8cTBY/0
EVは航続距離のばそうとするとおっもいバッテリーのせないといけなくて結局燃費悪いっていうのがどうにも

322: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:48.07 ID:2Fr3aq850
>>257
今の航続距離600km超えてるし問題なくね

359: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:47.64 ID:XL8cTBY/0
>>322
ほんまか、それは知らんかったわ
相当車体重いんと違うの?

267: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:17.71 ID:N1TzOo7nd
毎年起こる高速での大渋滞の立ち往生とか電気自動車死ぬやん!って思ってたけど、よく考えたら北欧の方がやばいし、それでも何とか成り立つんよな?
日本はほんとに後追いばかりやな

298: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:45.46 ID:MnxYJ7RH0
>>267
北欧ってイメージと違って雪全然降らんぞ
そもそも人口密度低すぎて渋滞にもならん

320: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:37.47 ID:N1TzOo7nd
>>298
フィンランド行った時は雪だらけやったぞ?
渋滞は確かになさそうやが

268: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:21.82 ID:Ek9DX9DZ0
電気自動車が日本で流行らない理由は
たくさんあるからなぁ

•国民の環境意識が無茶苦茶低い
•国民の賃金が上がらないのでそもそも買えるお金がない
•地震起きまくりのクソ狭島国という最悪な地理性なので充電スタンドの設置が大変
•国民の平均年齢が50歳なので新しいモノや考え方にものすごく否定的


まあ2030年ごろに大体結果はでるやろ
日本がどうなるかは知らないけどまあトヨタ頑張って

271: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:33.73 ID:ieZRnvXr0
家建てるときわざわざ屋外200Vコンセントつけたんや
買ったるから安くしろや
ただし国産メーカーでな

288: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:06.98 ID:H2E2w9Oy0
なんやかや理由つけてまだまだ早いわー言うとるとこがスマホ普及前夜の頃によう似とる

290: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:20.50 ID:t3aUfAIdd
今ガソリンからクソほど税金取ってるけどそれがどんどん減っていったら政府はどうするかな
まぁ勿論どこか別の税金上げて補填するんだろうけど

332: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:12:20.97 ID:Q3pywrsX0
>>290
今もやってるけど再生エネ税やろ

355: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:39.04 ID:cq0o2FE50
>>290
走行税とかいうアホみたいな税金案が考えられてる

431: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:16:58.68 ID:EnjEv/86d
ハイブリッドで十分だな
年季入ってきて完成されてる

460: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:18:24.38 ID:hcySYsJs0
充電時間とバッテリの持ちはどんなもんなんや?実用に耐えなきゃ普及は難しいだろ

497: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:20:10.29 ID:BoXRAAdL0
>>460
専用のステーションなら30分で普通に走れる
が、ガソリンの3分と比べるとまだまだだな
大衆向けにはもう少し進化が必要

550: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:22:39.94 ID:o5JM//090
>>497
現実的にまるっと交換以外に3分でフル充電とか無理なんと違うか

578: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:23:52.98 ID:hcySYsJs0
>>497
うーん30分やと実生活の中でも不便さを感じるレベルやな

481: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:19:13.22 ID:amNOr0DsM
航続距離と充電時間を改善しないと乗る気にならんわ
加速ええのは魅力やけどな