
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644680788/
2: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:46:46.70 ID:2Fr3aq850
どうすんのこれ
3: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:01.80 ID:2Fr3aq850
ドイツメーカーもたくさんEV出してますよ
4: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:21.68 ID:2Fr3aq850
日本市場だけ電気自動車後進国になってる模様
5: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:47:44.61 ID:2Fr3aq850
日本人の環境意識のせいなのか
なんで電気自動車が増えないんやろうなあ
なんで電気自動車が増えないんやろうなあ
8: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:23.73 ID:TYowaU4k0
スマホの二の舞になりそう
14: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:10.39 ID:2Fr3aq850
>>8
マジでそうやで
中国も12月の新車販売の20%がEVとかいう恐ろしいことになってる
マジでそうやで
中国も12月の新車販売の20%がEVとかいう恐ろしいことになってる
10: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:39.30 ID:6pdsfiTep
電気自動車って北海道の冬とか無理じゃないの?
18: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:43.95 ID:2Fr3aq850
>>10
北欧で新車の9割がEVになってる国があるんですよ
北欧で新車の9割がEVになってる国があるんですよ
11: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:48:53.56 ID:RuRu9YWua
充電するとこないやん
27: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:51:25.19 ID:2Fr3aq850
>>11
海外では積極的に政府が補助金だしてるんだよな充電ステーションに
海外では積極的に政府が補助金だしてるんだよな充電ステーションに
13: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:08.83 ID:5+CpRYttd
頼みの綱の自動車産業まで終わったらどうなるんやこの国
15: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:49:17.72 ID:LdyotsEla
電気自動車じゃないと環境破壊だ!って同調圧力あるからな欧米は
24: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:50:59.36 ID:2Fr3aq850
>>15
実際にEVのほうが環境に優しいんだから仕方がない
実際にEVのほうが環境に優しいんだから仕方がない
34: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:52:20.67 ID:ieZRnvXr0
じゃあ安くして
ガソリン車と同価格なら買うから
ガソリン車と同価格なら買うから
43: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:53:26.60 ID:3R+kb/WY0
>>34
そのうち余裕で安くなる 競合社数が違うからな
そのうち余裕で安くなる 競合社数が違うからな
53: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:54:53.63 ID:W69RKvr5a
もう海外諦めて日本市場だけ守ればええやろ
世界で日本だけ頑なにガソリン社会を続ければEVメーカーは参入できないから日本市場は守れる
世界で日本だけ頑なにガソリン社会を続ければEVメーカーは参入できないから日本市場は守れる
56: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:00.70 ID:cnNpmr4b0
欧州さん電気代爆上がりしとる中でよう電気自動車に切り替えられるな
57: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:04.17 ID:LMa4oP5X0
ヨーロッパってマジでSDGsとかCSRの社会的責任倫理観の意識高いからなそれ故にアメリカの新自由主義的考え方も嫌ってるし
58: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:55:14.51 ID:w8q33uXv0
馬から車に移行してったように、この先ずっとガソリン車ってのはありえんからな
EVは普及するやろね
EVは普及するやろね
69: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:56:09.44 ID:Y9HE7Isy0
海外向けはev国内はhvで分けるやろ流石に
93: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:20.17 ID:2Fr3aq850
>>69
日本だけがガソリン車を走り続けるの?w
日本だけがガソリン車を走り続けるの?w
81: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:21.88 ID:0q+t+RvN0
水!素!は!!??
83: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:40.77 ID:Mn2qXAxfd
高い、充電器遅い、事故ったときやばい
全固体電池版で超高速充電可能までいかないと買う気起きないわ
全固体電池版で超高速充電可能までいかないと買う気起きないわ
84: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:40.99 ID:TYowaU4k0
ガソリン車が減ったら今まで使われてた分の油どこ行くんや?
90: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:12.34 ID:W69RKvr5a
>>84
EVに使うための電気の発電やろ
EVに使うための電気の発電やろ
89: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:57:59.04 ID:CN1VpFvb0
リットル170円とかガソリン高すぎんよ
91: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:13.26 ID:7geGKdvM0
なお火力発電はやめない模様
100: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:58:59.06 ID:GcIdyAlh0
まだしばらくはハイブリッドやないとインフラ追いつかんやろ
102: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:11.56 ID:pfKVdz/10
そうそう欧州が推してたクリーンディーゼルさんはどこいったん?
103: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:16.19 ID:1ey9k8vc0
インフラないのに無理やろ
107: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:27.23 ID:BH7MA2o20
EVは環境に優しいってのは原発使うのが前提やろ
動かしたら流れ変わるで
動かしたら流れ変わるで
113: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 00:59:44.22 ID:26pTS/+jM
ぜんぶEVにしてその分の電気賄える国ってあるん??
119: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:00:26.10 ID:V2lHyd/V0
こういう人道的な面に関しての欧米の同調圧力はしんどいわ
146: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:02:11.03 ID:ieZRnvXr0
EVはええけど原発動かせよ
なんならワイの自治体で原発やら再処理施設やるってなっても賛成に回ったるから
なんならワイの自治体で原発やら再処理施設やるってなっても賛成に回ったるから
152: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:02:29.34 ID:dW7dPl4Na
電気自動車ってなんか女々しいんだよね…
やっぱガソリン燃やして唸りを上げるエンジン音が無いとね
やっぱガソリン燃やして唸りを上げるエンジン音が無いとね
161: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:03:04.34 ID:Ld5Vny5c0
EVになったところで大量の失業者どうするんや
163: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:03:09.01 ID:C7r3H7h/0
日本はガソリンでめっちゃ税収得てる以上電気には変えられないんやろ
188: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:04:43.26 ID:F+PBJmmmd
バッテリーの値上げで大変なことになるやろ
190: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:04:48.50 ID:Xt8gpBsv0
欧米では実際EV売れてんだよな
でも日本人には全く売れてない
国内メーカーが一番悩ましいのはそこだろ
でも日本人には全く売れてない
国内メーカーが一番悩ましいのはそこだろ
210: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:01.71 ID:mvaAS08T0
近場にガソスタがある限り乗ることはないわ
ガソスタ無くなったらあり
ガソスタ無くなったらあり
212: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:06.12 ID:as4MNeeK0
ヨーロッパは税金クソ高いのにEVだけ補助ドバドバ出すからな
223: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:06:52.68 ID:6/2f2KTQ0
EVは寿命短いイメージあるけどバッテリー交換にもめっちゃ金かかるんやないの
241: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:16.05 ID:98w0rvD/0
日本人は変化を嫌うからな
244: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:23.74 ID:hfvwrPe1d
ガソリンで発電して電気自動車動かせばええんと違うの?
249: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:36.91 ID:KcQZdwve0
HVじゃダメなん?
319: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:30.96 ID:7glPUf6rM
>>249
1. 単純にEVのほうがHVより低排出
2. 再エネ導入に伴う電力供給安定化のためにEVの大容量電池は役立つ(EVは数十〜100kWhが普通だがHVは1kWh程度が一般的)
あたりが明確なメリットやね
1. 単純にEVのほうがHVより低排出
2. 再エネ導入に伴う電力供給安定化のためにEVの大容量電池は役立つ(EVは数十〜100kWhが普通だがHVは1kWh程度が一般的)
あたりが明確なメリットやね
346: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:10.90 ID:BoXRAAdL0
>>319
ガソリンタンクとエンジンの空間丸々使えるからな
ガソリンタンクとエンジンの空間丸々使えるからな
251: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:41.81 ID:Xt8gpBsv0
グローバル的にはEVシフトした方がいいけど
国内だけ見るならEVシフトは悪手なんだよな
設備が全然普及してないし、メディアが煽ってるだけで国民的な熱がない
国内だけ見るならEVシフトは悪手なんだよな
設備が全然普及してないし、メディアが煽ってるだけで国民的な熱がない
257: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:08:54.75 ID:XL8cTBY/0
EVは航続距離のばそうとするとおっもいバッテリーのせないといけなくて結局燃費悪いっていうのがどうにも
322: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:48.07 ID:2Fr3aq850
>>257
今の航続距離600km超えてるし問題なくね
今の航続距離600km超えてるし問題なくね
359: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:47.64 ID:XL8cTBY/0
>>322
ほんまか、それは知らんかったわ
相当車体重いんと違うの?
ほんまか、それは知らんかったわ
相当車体重いんと違うの?
267: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:17.71 ID:N1TzOo7nd
毎年起こる高速での大渋滞の立ち往生とか電気自動車死ぬやん!って思ってたけど、よく考えたら北欧の方がやばいし、それでも何とか成り立つんよな?
日本はほんとに後追いばかりやな
日本はほんとに後追いばかりやな
298: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:45.46 ID:MnxYJ7RH0
>>267
北欧ってイメージと違って雪全然降らんぞ
そもそも人口密度低すぎて渋滞にもならん
北欧ってイメージと違って雪全然降らんぞ
そもそも人口密度低すぎて渋滞にもならん
320: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:11:37.47 ID:N1TzOo7nd
>>298
フィンランド行った時は雪だらけやったぞ?
渋滞は確かになさそうやが
フィンランド行った時は雪だらけやったぞ?
渋滞は確かになさそうやが
268: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:21.82 ID:Ek9DX9DZ0
電気自動車が日本で流行らない理由は
たくさんあるからなぁ
•国民の環境意識が無茶苦茶低い
•国民の賃金が上がらないのでそもそも買えるお金がない
•地震起きまくりのクソ狭島国という最悪な地理性なので充電スタンドの設置が大変
•国民の平均年齢が50歳なので新しいモノや考え方にものすごく否定的
まあ2030年ごろに大体結果はでるやろ
日本がどうなるかは知らないけどまあトヨタ頑張って
たくさんあるからなぁ
•国民の環境意識が無茶苦茶低い
•国民の賃金が上がらないのでそもそも買えるお金がない
•地震起きまくりのクソ狭島国という最悪な地理性なので充電スタンドの設置が大変
•国民の平均年齢が50歳なので新しいモノや考え方にものすごく否定的
まあ2030年ごろに大体結果はでるやろ
日本がどうなるかは知らないけどまあトヨタ頑張って
271: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:09:33.73 ID:ieZRnvXr0
家建てるときわざわざ屋外200Vコンセントつけたんや
買ったるから安くしろや
ただし国産メーカーでな
買ったるから安くしろや
ただし国産メーカーでな
288: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:06.98 ID:H2E2w9Oy0
なんやかや理由つけてまだまだ早いわー言うとるとこがスマホ普及前夜の頃によう似とる
290: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:10:20.50 ID:t3aUfAIdd
今ガソリンからクソほど税金取ってるけどそれがどんどん減っていったら政府はどうするかな
まぁ勿論どこか別の税金上げて補填するんだろうけど
まぁ勿論どこか別の税金上げて補填するんだろうけど
332: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:12:20.97 ID:Q3pywrsX0
>>290
今もやってるけど再生エネ税やろ
今もやってるけど再生エネ税やろ
355: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:13:39.04 ID:cq0o2FE50
>>290
走行税とかいうアホみたいな税金案が考えられてる
走行税とかいうアホみたいな税金案が考えられてる
431: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:16:58.68 ID:EnjEv/86d
ハイブリッドで十分だな
年季入ってきて完成されてる
年季入ってきて完成されてる
460: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:18:24.38 ID:hcySYsJs0
充電時間とバッテリの持ちはどんなもんなんや?実用に耐えなきゃ普及は難しいだろ
497: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:20:10.29 ID:BoXRAAdL0
>>460
専用のステーションなら30分で普通に走れる
が、ガソリンの3分と比べるとまだまだだな
大衆向けにはもう少し進化が必要
専用のステーションなら30分で普通に走れる
が、ガソリンの3分と比べるとまだまだだな
大衆向けにはもう少し進化が必要
550: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:22:39.94 ID:o5JM//090
>>497
現実的にまるっと交換以外に3分でフル充電とか無理なんと違うか
現実的にまるっと交換以外に3分でフル充電とか無理なんと違うか
578: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:23:52.98 ID:hcySYsJs0
>>497
うーん30分やと実生活の中でも不便さを感じるレベルやな
うーん30分やと実生活の中でも不便さを感じるレベルやな
481: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 01:19:13.22 ID:amNOr0DsM
航続距離と充電時間を改善しないと乗る気にならんわ
加速ええのは魅力やけどな
加速ええのは魅力やけどな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (257)
ガソリンの消費が減ればガソリンを輸出しなければならない
国内で需要の少ない軽油は輸出してる
BEVにシフトしていくなら産業構造を改革して石油化学製品全体を減らさないといけない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
電気の法則が有るから、どんな画期的な今の100倍の能力のある電池が開発されても、3分で満充電とかは現実的に不可能なんだな
電圧x電流=電力ね
50kg以上のクッソ重いケーブルを車に繋いで充電か、6000V以上の危険な高電圧で充電なら物理的に可能だけどね
milio
が
しました
ちょっと走る度に充電で20分30分削られるアホ機械だぞ?
そんなゴミに金は出せんよ。
milio
が
しました
乱世の時代に生き残れるかな?日本の元自動車メーカーは?(笑)
milio
が
しました
環境含めたEVなんで車だけ出来ても意味がないから
メーカーが本気を出してもガソリン車のような大差は付けられないと思われる
まあ日本車を合法的に駆逐する方策の一つだから、日本車壊滅したらシレッと基準緩めそうな気もするけどね
日本はむしろ自動運転に全力出すべきだと思う
milio
が
しました
フロントガスラスの氷、ボンネット上の雪も溶けない。さらに、長野県では、車に積もった雪が高速道路上で落としたら罰金だからね。今はドライブレコーダがあるから、それを警察に提出して密告することもできるぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
ドイツの足並みが乱れてきてるので思惑通りにはいかないよ
トヨタのEV300万台分の電池工場は現実味あるけどVWの400 万台分の電池工場は絵に描いた餅に終わると思う
milio
が
しました
EVの議論で運用上の課題議論はどこにも出てこないよねw。
それにEVの議論で、そもそも充電するための電力は火力か原子力に頼らざるを得ないという根本的な話が無く進んでいる。
あとは技術的な知識なしで物事判断してる人たちかね。ハイブリットの技術は上位互換であって、BEVは下位互換なのを理解できていないw。ハイブリッドバッテリーマネジメントの方が電池が小さい分高度な技術で制御されていると思うよね。
milio
が
しました
産業革命後の生産活動に於ける環境破壊、温暖化を鑑みれば原点回帰なんだろうね。
milio
が
しました
ロータリーのエキゾーストノートは心地よいね(笑)
milio
が
しました
milio
が
しました
購入時の選択肢にすら入らない
milio
が
しました
環境に優しくないよ。エネルギーロスが多いし、バッテリー破棄問題もあるし。欧州は、ルールを変えて何とかして自分たちの産業で一儲けしたいってだけ。環境に優しい()ディーゼル推しだったのに不正発覚したからな。毎度のことだろうに。
断言してやるよ。破綻する。EV車ではなくて、エネルギー問題として。エネルギー資源があって人口密度の低い国はなんとかなるだろうけどな。北欧とか。日本では普及することはまだ難しい。全固体電池が普及してからが本番。
milio
が
しました
ハイブリッド車のシェア横ばいの30~40%
BEVは市場創出して20~30%
ディーゼルがシェアを伸ばし5~10%
でガソリン車だけがシェアを減らす
もう一つのアプローチに合成燃料がある
水素原料のe-fuelはトヨタ・ホンダ・マツダ・VW
生物由来のbio-Fuelは日産・マツダ
milio
が
しました
milio
が
しました
もう日本じゃ無理じゃね
milio
が
しました
最近のニュースすらまともに見てない人が偉そうに語ってて草しか生えないwwww
せめてHV車がどういう仕組みなのかは理解してから来いよwww
あとEV化して困るのはメーカーではなく、ここで語ってる人達だよ?www
今まで同じ値段で車なんて買えなくなるんだから。物流コストが上がる分どこにしわ寄せが来ると思ってるのかすら理解していないwww
milio
が
しました
まあ日本では普及しないだろうね
milio
が
しました
まんまと罠にハマる日本のマスコミwww
milio
が
しました
そこ以外の需要みたしていけばいいよ日本は
milio
が
しました
馬鹿が
ノルウェーの気候は、北海道よりも「温暖」だ
雪も日本の東北地方より少なくてたいしたことない
日本の東北のEVオーナーが不具合でまくって悲鳴あげてるぞ
milio
が
しました
核融合発電が主電源になるなら別だが
milio
が
しました
milio
が
しました
○トヨタがヤバい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
充電に時間がかかるっていっても、航続距離以上に連続で走りつづけるなんて連休の旅行ぐらい。
それも、SAで駐車してトイレいって飯くってる間に充電や、旅行先のホテルの駐車場にとめてる間に充電ってなれば解決もできる。
仕事で走る分は、走る場所がだいたいきまってるから、対処もしやすいでしょ。
これまでみたいに店の前に路駐して荷物おろしたりってやってると充電できなくてまずいだろうけど。
その充電整備と電力をどうするかって問題で。
こういう事こそ、社会インフラとして公共事業でおしすすめるべきなんじゃない。
milio
が
しました
(長距離運転する人、寒冷地住み、自動車弄りが好きな人以外)
現状どちらが安いのか、メンテナンスまで考えるとどうなっていくのか知らんけど
milio
が
しました
だというのに、大半のEvが平地での走行しか想定してない仕様だから、今の日本では使い辛い
EVが普及してるぞ!ってどれだけ宣伝しても、欧米でも結局遠くに物を多く運ぶときはガソリン車か化石燃料の汽車を使ってることから分かる通り、EVはまだガソリン車と置き換わるには不十分なんだよ
無理やり置き換えしてもすぐに問題発生しまくると思う
ただ無理に置き換えしないと、今後石油の採掘量は増えないと決まっているので、それはそれで詰む
ただやっぱりまだEVはいらん
milio
が
しました
補助金が切れたら完全に」オワコン化する。
レジの待ち行列でもイライラするのに、数台待ってる充電器の待ちに耐えられるのか?
EVこそガラパゴス。
milio
が
しました
ポリコレ棍棒振り回してるから表立って反論しづらいだけで環境云々じゃなくて欧州車やメーカーの成長動力が無くなったのを転換するための大義名分として振りかざいてるってだけの話
本来環境が違うんだから事情も違う、って突っぱねればいいだけの話なんだけど今の政治家じゃあねぇ…
milio
が
しました
日本はホント、ダメだわ…
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
もうとっくに寒さの問題はクリアしてる。多少、電池が食われる位みたいだ。
自動車、電機関係で海外と仕事してる連中はもう日本はかなり遅れてると言ってる。
トヨタ社長の言う事を鵜呑みにしすぎたな。
milio
が
しました
世界に誇る鉄道網とバスで暮らせるインフラがある都会に集団移住すれば解決する。
milio
が
しました
本当に海外のEV車が日本に上陸して日本で普及すると言う状況があるのならともかく、
今の状況はそこまで言う話でも無い。
milio
が
しました
メチャクチャ凄いけど。
milio
が
しました
milio
が
しました