
引用元:戦国時代って何で毒使わんかったんやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645068526/
1: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:28:46 ID:CFey
籠城とかされても井戸や川に毒流せばええやんな
毒矢とか何で流行らんかったんやろ
毒矢とか何で流行らんかったんやろ
3: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:29:35 ID:0GW3
人権団体が騒ぐやろが
9: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:31:19 ID:CFey
>>3
それは大変だ
それは大変だ
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:31:35 ID:Yf8U
籠城されたら周りを囲んで酒盛りして煽りながら相手の食料尽きるの待つ時代や
12: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:31:39 ID:knV9
強烈な毒流したら占領後困るやろ
17: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:32:36 ID:CFey
>>12
そこは加減してさ
軽めの毒や
そこは加減してさ
軽めの毒や
23: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:33:10 ID:GIvX
>>17
なんでそこまでして毒にこだわるん?
なんでそこまでして毒にこだわるん?
35: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:34:31 ID:fcIP
>>17
そんな微調整出来るほど算術発展してると思うのか?
そんな微調整出来るほど算術発展してると思うのか?
14: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:32:23 ID:jDUh
敵城の井戸に毒投げこむには忍び込まなならんし
大量の毒が必要やからね
というかわざわざ毒使うより
水の手を絶ってしまえば敵は降伏する
大量の毒が必要やからね
というかわざわざ毒使うより
水の手を絶ってしまえば敵は降伏する
20: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:33:04 ID:asOs
>>14
これやろなぁ。どんだけの量が必要になるねん
これやろなぁ。どんだけの量が必要になるねん
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:32:43 ID:1EWG
二次被害凄そう
28: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:33:41 ID:jDUh
井戸が毒に汚染されても敵兵が一斉に飲むわけちゃうからな
何人かやられたらすぐその井戸が使われなくなるだけ
何人かやられたらすぐその井戸が使われなくなるだけ
31: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:33:55 ID:asOs
イッチは一滴で象とか殺す毒を想像しとるんや
33: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:34:22 ID:JQbN
>>31
そういうのがあの時代にあったとして
管理できひんやろ
そういうのがあの時代にあったとして
管理できひんやろ
38: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:34:37 ID:CFey
>>31
トリカブトぐらいは昔の人も知ってただろうなと思う
トリカブトぐらいは昔の人も知ってただろうなと思う
36: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:34:33 ID:vHhp
トリカブトの毒をやじりに塗るのは日本でもやってたよ
41: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:35:14 ID:qscL
裏切り者に命令して井戸に毒流せば籠城してる敵も降伏させられるし
裏切り者を始末すれば口封じもできそうやな
裏切り者を始末すれば口封じもできそうやな
45: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:35:35 ID:asOs
井戸に死体を投げ込むだけで飲めなくなるんやで
48: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:36:04 ID:3FFx
伊賀「え、めっちゃ勉強してましたけど…」
51: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:36:59 ID:2lQR
飢餓はセーフという風潮
53: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:37:05 ID:8VlZ
調べて見るとおもろいな
信玄は井戸に毒とかやってたらしい
信玄は井戸に毒とかやってたらしい
57: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:37:56 ID:vHhp
誉を忘れたか
66: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:38:38 ID:fT4I
>>57
浜で死んだ定期
浜で死んだ定期
61: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:38:18 ID:knV9
武士道に反する これやろ
72: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:39:22 ID:S4ps
>>61
それは江戸時代朱子学が伝わってからや
それは江戸時代朱子学が伝わってからや
73: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:39:51 ID:JQbN
>>72
下克上をさせないようにしたんやろ?
下克上をさせないようにしたんやろ?
88: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:43:51 ID:vx9y
イギリス「毒なんて野蛮やな、ワイは毒のかわりに毛布を原住民に配るで」
95: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:47:55 ID:qscL
wikiで毒矢の項目見たら神話の時代からあるんやな
96: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:48:50 ID:2lQR
毒危ないじゃん!
98: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:52:41 ID:4JEQ
昔の毒物なんて即効性はないわ確実性もないわで使い物にならんから
暗殺ですら毒を使うとしばしば失敗する
暗殺ですら毒を使うとしばしば失敗する
99: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:52:45 ID:4kIk
別に戦国時代の日本に限らず、戦争で毒ってのは結構使いにくいんだよ
一歩間違えれば自軍に被害が出るからな
一歩間違えれば自軍に被害が出るからな
103: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)12:56:23 ID:CXaa
敵武将を倒すんやなくて国、ひいては資源が欲しかったわけやから
井戸に毒撒いて人が大量死するなんて事したら国手に入れても何も意味ないからな
井戸に毒撒いて人が大量死するなんて事したら国手に入れても何も意味ないからな
105: 名無しさん@おーぷん 22/02/17(木)13:03:55 ID:Xoof
毒はあくまで暗殺用やろ
毒見役が居ったぐらいやしかなり日常的な事ちゃうの
毒見役が居ったぐらいやしかなり日常的な事ちゃうの
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (94)
milio
が
しました
川に流しても薄れるし自然分解される
milio
が
しました
タヒ体を投げ込めば一網打尽よ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「これで良いのじゃ…兄上は…大将軍じゃ…玊袋がかゆい」
milio
が
しました
>裏切り者を始末すれば口封じもできそうやな
始末する必要ないし
milio
が
しました
milio
が
しました
だから敵の城を占領したら井戸を使うなとかあった。
雑兵物語に出てくる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
普段から後先考えない全面使用なんてしないだろうし
トップの主要クラスを仕留めるのに使うぐらいで十分だっただろうしね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなもん使って勝っても自分で後始末せにゃならん
milio
が
しました
milio
が
しました
戦とは出来れば勝って相手を服従させる、不味くても相手を切腹させるのが正しい戦。でないと家来が承服
して付いてこない。
milio
が
しました
milio
が
しました
信長や家康が苦しめられた本願寺の一向一揆や三河の一向一揆などでも、毒や鉄砲による暗殺や矢尻に糞を塗って破傷風にしたりなどの「ゲリラ戦法」で小勢ながらも大軍を打ち負かしたりしてた。
milio
が
しました
将来の再占領にを考えて永久的に使えなくなるわけではないという絶妙さ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何ひとつとしてメリットが無い
milio
が
しました
尼子経久「知らんな。」石田三成「知らんな。」
本多正信「知らんな。」高坂弾正「知らんな。」
鳶加藤「知らんな。」風魔小太郎「知らんな。」
伊達政宗の母「知らんな。」
milio
が
しました
milio
が
しました
領地として使うならやりすぎはあかんし領土の住民全部敵に回すわけにもいかんし。
いざそういうつもりなら信長みたいに焼き討ちしちゃうんだろうな(周囲全部敵に回してたが)
つうかそういう思考なら忍者だろ。スレ主の思考自体もヤバいが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
戦場単位は無理だろ。
それだけ大量の毒物を「変質させずに」長期間保存管理する技術がない。
ましてそれを戦場にまで持って行って散布するとか不可能。
milio
が
しました
滞留してたら水も腐るし
milio
が
しました
milio
が
しました
もしその毒を買えるだけの財力があったら、敵対家臣を買収したほうがずっと有効だ。
milio
が
しました
乳母の化粧に鉛を仕込んで、乳幼児に飲ませて鉛中毒にさせるという手法で。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
やれて糞尿の肥やしを矢尻につけて放つぐらい
あれば普通に使ってた
milio
が
しました
忍びや工作員を使った精神的な毒だな
milio
が
しました
milio
が
しました
それを自らダメにしてどうする
milio
が
しました
それは産業革命後もだいぶ経った一次大戦まで待たないとダメ。
トリカブトにしてもフグにしても採集量やら安定性から見て要人暗殺には使えても井戸に入れるとか超絶非現実的だし。砒素や水銀は戦争に使うには即効性が無いし、跡を味方が使うこと考えたらおいそれとは使えない。
milio
が
しました
そういうことや
milio
が
しました
そうなると扱いが無茶苦茶難しい。
あと宗教やら呪いがガチな時代だと「因果応報」とか真面目に考えてるだろうし。
milio
が
しました
実際は陣中は警備が厳しいし。
井戸も陣中では忍びの者の工作を警戒して警備されているし
milio
が
しました
裏でこそこそしている時点でそいつを危険視され今では悪徳政治家や財務省かな
milio
が
しました
戦では井戸に腐った動物の死骸を投げ込むとかは普通にやってたと思う。毒を散布する方法が乏しかったのであまり大規模に使われることはなかった。
戦国時代の弓の殺傷力が高すぎて、いちいち毒矢を用意するより命中率と連射能力を高めた方が効率的だった。
攻城戦で坑道を掘られるのを妨害するのに硫黄を含む油を燃やした松明を投げ込んで燻し出したりした。これが日露戦争203高地で用いられて、化学兵器実戦投入の先駆けとされていたりする。
milio
が
しました
▇ぜよまやわ█ぞてる█ぃ█びやっお
▇★█★★よ█ぶばぎ▇で★▇█★★
っっなこ▇べ█さちね★ゎうですぺ▇
█★★▇█え★█▇██ひ★★▇▇▇
milio
が
しました
井戸とか食糧庫は、警戒が厳しいから成功例が少ないし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
伝わっているのはそれくらいかな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
矢じりにうんこつけて撃つのが最強すぎる
井戸にうんこはドリフターズの創作やけど、うんこぶっかけたり槍や矢に塗るのは普通にやっとる
milio
が
しました
人一人殺せる量盛るのと、水源一杯汚染するのでは次元がね
milio
が
しました
あと日本では小麦をあんまり作っていないので
麦角菌とかもとれないでしょ
milio
が
しました
素直に兵糧攻めした方が早い
そもそも戦場なんて不衛生の極みなんだから何もしなくても多かれ少なかれ毒状態にはなる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました