
引用元:秀吉が信長に対する忠義がなくなったターニングポイントってどこ?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645122132/
1: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:22:12.61 ID:OQ/nEV0ba
主家乗っ取りとかいうとんでもないことやってるからな
息子と戦争して切腹させてるし
息子と戦争して切腹させてるし
2: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:22:44.91 ID:OQ/nEV0ba
中国攻めの司令官になったあたりから信長を下に見るようになったんかねえ
3: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:22:55.97 ID:6vD5mj6tp
死んだ瞬間ちゃうんか
8: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:24:05.10 ID:OQ/nEV0ba
>>3
本能寺は100%秀吉は関わってるで
黒幕かは知らんけど察知はしてたわ
本能寺は100%秀吉は関わってるで
黒幕かは知らんけど察知はしてたわ
4: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:23:31.67 ID:OQ/nEV0ba
自分を取り立ててくれて異例の出世させてくれた大恩人に対してこれとか酷いよな
5: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:23:34.80 ID:IIkfIhZKd
信長のいない織田家にそこまで忠節尽くす必要も無かったんやろ
6: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:23:51.48 ID:HuMuR1h7r
織田家にではなく信長に忠義を尽くしてるし血統主義じゃないのが信長の信条だから守ってるだけ
7: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:24:05.01 ID:aN5bMM1F0
主家乗っ取りなんてこの時代普通やろ
9: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:24:21.77 ID:7UaKkSCC0
当時ってあんまり家に忠義とかはないからな
ただ筋はとおさないかん空気はあった
ただ筋はとおさないかん空気はあった
12: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:25:12.87 ID:OQ/nEV0ba
>>9
秀吉の場合は違うやろ
織田家がまだ小さい頃から、一緒に成り上がってきたんやぞ
FA移籍とかじゃなくて生え抜き選手やぞ
秀吉の場合は違うやろ
織田家がまだ小さい頃から、一緒に成り上がってきたんやぞ
FA移籍とかじゃなくて生え抜き選手やぞ
10: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:24:26.51 ID:8F4lO/Jw0
信長個人に対する忠誠があっただけで織田家にはなかっただけやで
なお死後に秀吉に忠誠があったけど豊臣家にはなかった元家臣たちによって全てが自分に返ってくる
なお死後に秀吉に忠誠があったけど豊臣家にはなかった元家臣たちによって全てが自分に返ってくる
11: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:24:56.91 ID:GqTyy3B3d
信長の子供に対する忠義とか皆無やろ
14: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:25:18.78 ID:hKMM5LCl0
現代人だって上司に盲信するやつなんざほとんどおらんやろ
そういうことや
そういうことや
15: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:25:18.86 ID:7SnMDrwp0
息子が仕えるに値しなかったんだろ
信忠生きてたらどうだったか知らん
信忠生きてたらどうだったか知らん
16: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:26:00.75 ID:TgR+fkPJd
自分が一番有能だっていう自信があったんやろ
実際有能やったし、晩年は知らん
実際有能やったし、晩年は知らん
17: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:26:45.58 ID:OQ/nEV0ba
ワイは本能寺仕組んだのは秀吉だと思ってるで
信長に手柄立てさせるために呼び寄せるとか、光秀が謀反を起こす気配か自分が仕組んでたからとしか思えん
その後の迅速な対応を見ても絶対にわかってたわ
主家乗っ取りは予定調和や
信長に手柄立てさせるために呼び寄せるとか、光秀が謀反を起こす気配か自分が仕組んでたからとしか思えん
その後の迅速な対応を見ても絶対にわかってたわ
主家乗っ取りは予定調和や
24: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:29:38.39 ID:q+vnMHvqr
>>17
明智を退けて本能寺からただ逃げるだけならあの状態の信長でも出来るもんなあ
計画が明智単独ではないと分かってて詰んだと判断したからこそ本能寺で果てた
明智を退けて本能寺からただ逃げるだけならあの状態の信長でも出来るもんなあ
計画が明智単独ではないと分かってて詰んだと判断したからこそ本能寺で果てた
27: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:31:10.02 ID:OQ/nEV0ba
>>24
本能寺で信長の死体が見つからなかったのもミステリーやな
見つかってさえいれば秀吉は山﨑でまけてたかもしれんで
本能寺は謎が多すぎる
黒幕か、なにかの力があるのは間違いないわ
本能寺で信長の死体が見つからなかったのもミステリーやな
見つかってさえいれば秀吉は山﨑でまけてたかもしれんで
本能寺は謎が多すぎる
黒幕か、なにかの力があるのは間違いないわ
18: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:27:27.49 ID:EFFA2MpK0
なんだかんだ信雄も三法師も生かしてるから織田家にも配慮はしてるやろ
どこかの脱糞たぬきとは違う
どこかの脱糞たぬきとは違う
21: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:29:06.62 ID:OQ/nEV0ba
>>18
うーん、織田家としてじゃなくて豊臣として統一してるからワイは織田恩顧の反感を抑えるためとしか思えんけどね
うーん、織田家としてじゃなくて豊臣として統一してるからワイは織田恩顧の反感を抑えるためとしか思えんけどね
36: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:32:48.75 ID:7UaKkSCC0
>>18
あくまでも秀吉は織田の中でやってきたから
織田をないがしろにすると自分が危うい
外の人の家康とは事情が違う
豊臣は織田の中にあって織田を越えるためのもんやから
あくまでも秀吉は織田の中でやってきたから
織田をないがしろにすると自分が危うい
外の人の家康とは事情が違う
豊臣は織田の中にあって織田を越えるためのもんやから
20: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:27:45.39 ID:OQ/nEV0ba
家康も本当は本能寺で死ぬ予定だったけど神回避してるのも怪しい
23: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:29:26.09 ID:hjrfmdRDa
信長の子供達より秀吉の方が有能だっただけっしょ
25: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:30:15.06 ID:6vD5mj6tp
秀吉自身が信長に逆らう気がなかったのはなんとなくわかるんやけどな
忠誠心というかむしろ経緯の問題という意味でな
本能寺の黒幕が秀吉とか、黒幕じゃないとしても秀吉は知ってたとかその辺はわからんけれど積極的に裏切るのはあんま理解できんな(見殺しという消極的な裏切りは理解できる)
忠誠心というかむしろ経緯の問題という意味でな
本能寺の黒幕が秀吉とか、黒幕じゃないとしても秀吉は知ってたとかその辺はわからんけれど積極的に裏切るのはあんま理解できんな(見殺しという消極的な裏切りは理解できる)
34: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:32:16.75 ID:OQ/nEV0ba
>>25
それは現代のイメージなだけで、
知れば知るほど秀吉は冷酷な人間やぞ
それは現代のイメージなだけで、
知れば知るほど秀吉は冷酷な人間やぞ
49: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:35:46.51 ID:6vD5mj6tp
>>34
別に忠義の人やとは全く思わんけど、計画的だというほど整ってもいないと思うけどなあ
別に忠義の人やとは全く思わんけど、計画的だというほど整ってもいないと思うけどなあ
28: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:31:17.28 ID:hne1+ZvP0
信忠おったら忠義維持してたろ
二人して死なれたらワイがやらなきゃになるのはしゃあない
二人して死なれたらワイがやらなきゃになるのはしゃあない
30: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:31:57.66 ID:gCngqIbI0
信長に対してやなく信長の子孫に対してやろ
31: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:32:00.85 ID:IIkfIhZKd
本能寺の秀吉はあくまで事前に察知してたくらいやろ
元々光秀謀反を予測してたからこそ迅速に動けたってのは普通にあると思う
元々光秀謀反を予測してたからこそ迅速に動けたってのは普通にあると思う
35: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:32:33.79 ID:yibKebRJd
官兵衛に唆された瞬間覚悟を決めたってのもそれはそれで面白い話やと思うんやけどな
40: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:33:48.92 ID:GqTyy3B3d
ただのよくある謀反に黒幕とかおるわけないやん
光秀の信長の天下の方向性が全く違っただけ
光秀の信長の天下の方向性が全く違っただけ
54: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:37:03.29 ID:wxoFdz7Pd
秀吉は信忠には忠誠誓ってたんかな?
79: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:40:27.39 ID:ahmrtzih0
>>54
後継者は別格やからな
家督を継ぐ信忠と将来は信忠の家臣となる他の男子では全然違う
後継者は別格やからな
家督を継ぐ信忠と将来は信忠の家臣となる他の男子では全然違う
88: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:41:52.48 ID:fqb4Oh7t0
>>54
すでに織田継いでたからな
信長死んでも信忠が生きてたらしっかりと支えていたとは思うで
すでに織田継いでたからな
信長死んでも信忠が生きてたらしっかりと支えていたとは思うで
58: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:37:17.91 ID:GqTyy3B3d
秀吉は人たらしと呼ばれるだけあって
対面したらめちゃくちゃ良いやつなんやろなとは思う
裏があるから怖いが
対面したらめちゃくちゃ良いやつなんやろなとは思う
裏があるから怖いが
69: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:38:57.33 ID:6vD5mj6tp
まあ実際本能寺の変のタイミングは絶妙ではあるんだよな
1570年代末だとまだ秀吉の力が足りなそう
中国征伐終わっちゃってると信忠政権で大御所信長になってそう
1570年代末だとまだ秀吉の力が足りなそう
中国征伐終わっちゃってると信忠政権で大御所信長になってそう
100: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:43:20.53 ID:xp9L45kj0
秀吉は養子貰ってたし実子もあれだから生き残れたと思うけど古参の大物も追放されて重要なとこは全部子供達に分配して他はどんどん遠くに領地替えさせられたら最後どうなるんやろとは思うよな
101: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:43:22.47 ID:KlPUFDZb0
金ヶ崎だと思うわ。長浜もらってからは権六と上杉がやり合ったときも命令違反で戻ってるし、忠節はあれども自分の意思を持ち始めてる
116: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:45:56.21 ID:OQ/nEV0ba
>>101
そう、まともなレスきたね
信長の命令に背いて勝手に軍を動かしてるんや
対上杉な
話わかる奴いて嬉しいわ
そう、まともなレスきたね
信長の命令に背いて勝手に軍を動かしてるんや
対上杉な
話わかる奴いて嬉しいわ
119: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:46:23.62 ID:6vD5mj6tp
まあ秀吉は譜代じゃないし織田家への忠誠とかではないよな
信長本人との信頼関係だけだよな
織田家の家督を信忠が継げば、将来的には織田家譜代ではなく信忠と縁が近いわけでもない秀吉は遠隔地に大封もらって地方の大大名になってそれで終わりという想像はできたと思う
そこでそうなる前に信長が死んだらどうする?という踏み込んだ想像はしてたやろねと思う
信長本人との信頼関係だけだよな
織田家の家督を信忠が継げば、将来的には織田家譜代ではなく信忠と縁が近いわけでもない秀吉は遠隔地に大封もらって地方の大大名になってそれで終わりという想像はできたと思う
そこでそうなる前に信長が死んだらどうする?という踏み込んだ想像はしてたやろねと思う
152: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:52:44.30 ID:VizI9OrMd
>>119
本能寺時点で信忠が織田家の家督引き継いで6年やしちゃんと生き延びてりゃなぁ…
自害の判断早すぎやでほんま
本能寺時点で信忠が織田家の家督引き継いで6年やしちゃんと生き延びてりゃなぁ…
自害の判断早すぎやでほんま
120: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:46:25.68 ID:yC75dIOid
秀吉が本能寺に関わってたにしても危な過ぎる賭けやっとるしなそれこそ毛利と共謀してないと自分が終わる可能性高すぎひんか
122: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:47:28.15 ID:KFsgLlngd
>>120
天下取れるならそらぐらいの賭け余裕で出るやろ
信長生きてる限りはほぼノーチャンスなんやから
天下取れるならそらぐらいの賭け余裕で出るやろ
信長生きてる限りはほぼノーチャンスなんやから
140: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:50:34.04 ID:OQ/nEV0ba
>>120
本能寺は100%秀吉関与
失敗リスクはないで、だって光秀が謀反を起こさなければそのまま織田として毛利を降して天下統一
光秀が謀反を起こしたら討伐して主家簒奪や
秀吉から動くことはないのや
秀吉が打ったのは、信長と家康を殺せる機会を作っただけ
本能寺は100%秀吉関与
失敗リスクはないで、だって光秀が謀反を起こさなければそのまま織田として毛利を降して天下統一
光秀が謀反を起こしたら討伐して主家簒奪や
秀吉から動くことはないのや
秀吉が打ったのは、信長と家康を殺せる機会を作っただけ
169: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 03:55:14.31 ID:6vD5mj6tp
>>140
それもちょっと無理がないか
秀吉が具体的にやったのって三好に肩入れして四国情勢おかしくしたのと毛利攻めに援軍くれやって一報入れただけやろ
それが変を誘発したとまでは言えても仕掛けたっていうのはさすがに陰謀論すぎやしないか
それもちょっと無理がないか
秀吉が具体的にやったのって三好に肩入れして四国情勢おかしくしたのと毛利攻めに援軍くれやって一報入れただけやろ
それが変を誘発したとまでは言えても仕掛けたっていうのはさすがに陰謀論すぎやしないか
213: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 04:03:17.87 ID:OQ/nEV0ba
>>169
本能寺秀吉関与だとワイが思う理由あげるで
1、本能寺から毛利との講和があまりにも早い(早いってか早すぎる)
2、中国からの撤退劇が鮮やかすぎる(有名な中国大返し)
3、信長を援軍に呼ぶ、家康は京都観光だったかな あまりにもタイミングが良すぎる
4、本能寺からの主家乗っ取りからの天下統一があまりにも早すぎる
で、これが一番ワイが秀吉黒幕だと思ってる理由
6、明智光秀があまりにも本能寺に対して、本能寺後に無策すぎる
説明長くなるけど、ありえないんや、本能寺が起こることは
光秀ってどんな人物だと思う?秀吉以上の敏腕武将で当時の力量ならナンバー1か2の人材や
そいつがあまりにも本能寺に対して無策すぎる
秀吉の後援か、なにか黒幕めいたものが確実にあると言える理由はここや
本能寺秀吉関与だとワイが思う理由あげるで
1、本能寺から毛利との講和があまりにも早い(早いってか早すぎる)
2、中国からの撤退劇が鮮やかすぎる(有名な中国大返し)
3、信長を援軍に呼ぶ、家康は京都観光だったかな あまりにもタイミングが良すぎる
4、本能寺からの主家乗っ取りからの天下統一があまりにも早すぎる
で、これが一番ワイが秀吉黒幕だと思ってる理由
6、明智光秀があまりにも本能寺に対して、本能寺後に無策すぎる
説明長くなるけど、ありえないんや、本能寺が起こることは
光秀ってどんな人物だと思う?秀吉以上の敏腕武将で当時の力量ならナンバー1か2の人材や
そいつがあまりにも本能寺に対して無策すぎる
秀吉の後援か、なにか黒幕めいたものが確実にあると言える理由はここや
234: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 04:07:05.80 ID:M+WF3gsE0
>>213
毛利は疲弊しまくってて講和したがってたし実際秀吉が撤退した後も追撃する余力すらなかった
大返しはそもそも信長出陣のための軍道や中継基地を元々構築しててそれを利用できたので早かった
毛利は疲弊しまくってて講和したがってたし実際秀吉が撤退した後も追撃する余力すらなかった
大返しはそもそも信長出陣のための軍道や中継基地を元々構築しててそれを利用できたので早かった
245: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 04:09:31.49 ID:OQ/nEV0ba
>>234
毛利は織田本隊が来なくても敗戦濃厚だったのは間違いないで
ただ、備中高松だから毛利はまだ戦えるけどな
まあワイが言いたいのは講和するにしても早すぎるってことや
1日でまとまったらしいやん、毛利からしても3日返事待つとかもできるわけやし
陰謀めいたもんを感じるで
毛利は織田本隊が来なくても敗戦濃厚だったのは間違いないで
ただ、備中高松だから毛利はまだ戦えるけどな
まあワイが言いたいのは講和するにしても早すぎるってことや
1日でまとまったらしいやん、毛利からしても3日返事待つとかもできるわけやし
陰謀めいたもんを感じるで
207: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 04:02:19.27 ID:6vD5mj6tp
まあ真面目な話信忠生きてればわからなかったな
信忠が生き延びて畿内の織田勢力集めて光秀を撃てば織田家は天下取ったろうよ
信忠が生き延びて畿内の織田勢力集めて光秀を撃てば織田家は天下取ったろうよ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (179)
織田家に対する忠義がなかっただけや
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まあ大半の奴は裏切っても平気な顔してるからな
根は善人だったのかもしれない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
李氏朝鮮は秀吉、中華皇帝は信長。
徳川は日本。
milio
が
しました
とっくに没落していた主家筋の赤松家の人々を大事に扱っていたというし
秀吉の酷薄さは当時レベルでもけっこうえぐい
milio
が
しました
中華皇帝は織田家、朝鮮王室は羽柴家。
そもそもが織田家は斯波家が越前から連れて来た被官。
milio
が
しました
信雄は信孝粛清に荷担しているし、信孝は信澄を粛清している。
そして関ヶ原敗戦理由の一つは、吉法師を信長所縁の岐阜城に配置していたこと。
milio
が
しました
早よそっちの記事を載せろ管理人
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
世界中の天下を取った武将だって大抵恩人を裏切っている
功臣が後で一族郎党皆殺しなんて例は枚挙に暇がない
弱肉強食なんだから弱みを見せたら食われるだけ
強さこそ正義の戦国時代で忠義心なんて考えは甘えでしかない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あいつそろそろキレるやろなぁと思いつつも、なんもできんし、する義理もないからほっといた程度じゃないのかねぇ
milio
が
しました
織田家に関しては義理はあっても忠義はないだけ
孫も大切に守って美濃稲葉山の大名にしてるからクソ狸よりは義理はあるよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
コリアンのいつもの日本の偶像破壊だろうて。秀吉は朝鮮退治をしているからな
milio
が
しました
ってか戦国時代は下剋上散々あるのに本能寺だけ黒幕だの謎だの言われんのは納得いかんは
状況証拠じゃなくてちゃんと確証(光秀に指示する書状とか)見つかってから言ってほしい
milio
が
しました
信長に対する忠義は持ってたけど織田家に対する忠義なんて毛ほども持ってなかっただけ。
milio
が
しました
自説に乗っかってこない=まともじゃないレス
とかいう傲慢と自信過剰の化身みたいなやっちゃな
milio
が
しました
道中に拠点がいくつもあるからそこで迅速な補給や馬の乗り換えができたっぽいし
光秀が無策ってのは衝動的な犯行だとしたら説明がつく
milio
が
しました
「自分が絶対正義で正しくて、自分に賛同しないやつはみんなおかしい」って思考回路がクリソツ
空白入れて文章区切ってるのは本人なりに文体変えて別人のフリするための雑で幼稚な工作
milio
が
しました
頭の弱い奴って、なんでこう陰謀論にはまりやすいんだろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
方向性は違っただろうけどこの二人こそ信長の後継者に見えるし
乱世に忠義は信長流じゃないからそもそも価値を置いてないのでは?
三成はともかく加藤福島は忠義より乱世よりでしょっぱい最後を見るとさ
そんななかでも織田ではなく信長への忠義は秀吉と利家にはあったのだろう
それと秀吉黒幕説はありえない、まだ距離的に伊賀越えのタヌキのほうがありえる
あのエピソードだけ怪しさ満点でしょぼいし
milio
が
しました
milio
が
しました
そら自分で行くだろw
大体は忠義は正当な2代目くらいやw
milio
が
しました