
引用元:昔の人間「未来では空飛ぶ車、タイムマシン、謎の筒で繋がった謎のビル、何でも教えてくれる機械」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645142189/
1: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:56:29.48 ID:EvcEixn20
昔の人間「そんな道具がいっぱいあってめちゃめちゃ進化してるんだろうなぁ」
現代人「…」
現代人「…」
2: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:56:44.20 ID:EvcEixn20
流石にそこまでは進歩してないわ…
3: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:57:22.35 ID:VyQ3xmnP0
培養肉とかもないしな
4: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:57:40.21 ID:1rHc96lWM
>>3
ある定期
ある定期
5: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:57:52.00 ID:nIrajnLFd
なんでも教えてくれる機械はあるんだよなぁ
6: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:58:35.08 ID:mqK9m9Cy0
車もしばらく空飛ぶことなさそうやしな
240: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:52:16.19 ID:oASHNDTIa
>>6
それが主流になることはまずないやろ
空を飛ぶようになると圧倒的に燃費悪くなるし
安全性の問題もあるしな
それが主流になることはまずないやろ
空を飛ぶようになると圧倒的に燃費悪くなるし
安全性の問題もあるしな
7: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:58:41.69 ID:EvcEixn20
未来の予想図に出てくる家事をやってくれるロボットとかもないし、あんまり技術って進歩してないよな
8: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:59:23.17 ID:suJ+D1qZM
謎の筒で繋がった謎のビルもわりと近いのあるやん
24: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:03:43.55 ID:Mq3osXBgd
>>8
タワマンとかでそういうのあるな
あとはタワー型オフィスでも
タワマンとかでそういうのあるな
あとはタワー型オフィスでも
11: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 08:59:58.07 ID:ivLLbDE+0
結局人件費の方が安いからそう言うところは発展せんね
12: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:00:03.68 ID:G5oxPHyX0
古いSFで良く見るけどあのチューブで繋がったビルはなんや
14: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:00:40.09 ID:kiDpgz+jr
>>12
エアシューターのイメージじゃないかなあ
エアシューターのイメージじゃないかなあ
13: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:00:40.09 ID:xxipJAEer
できてもコストがね
16: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:01:45.25 ID:/cnkSBwSd
そう考えると2070年も大して変わらんのかな
21: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:02:55.60 ID:YRkRDC5A0
いうて20世紀の異常な発展速度をその場で見てたらそう思うのもわかる
26: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:04:09.70 ID:1rHc96lWM
>>21
まさか、進化が電子の世界に限定されるとはな
まさか、進化が電子の世界に限定されるとはな
167: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:36:18.46 ID:LeqhIxh00
>>26
リアルのモノって最高にコスト高いからな
リアルのモノって最高にコスト高いからな
23: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:03:43.17 ID:jQFdtgsx0
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
25: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:04:02.01 ID:l0g2md9b0
時間だけはどうしても戻れないんやな
まあ戻れたら今頃大変なことになってるやろうし
まあ戻れたら今頃大変なことになってるやろうし
29: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:05:48.42 ID:Mq3osXBgd
ヒートテックが進化したら全身スーツ的な快適性を実現できそうやな
33: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:06:47.02 ID:FP0px48Q0
>>29
スポーツウェアとかはぴっちりさせていく方向に行ってる気がする
スポーツウェアとかはぴっちりさせていく方向に行ってる気がする
34: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:07:16.00 ID:V5f4CLcN0
何でも知ってる機械「調べてみたけど分かりませんでした!」
35: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:07:22.99 ID:YGslqqxRM
でもスマホは誰も予言してないよね
37: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:08:59.22 ID:2u9b2wZ20
空の交通整備大変そう
38: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:09:16.14 ID:x+WXw1caa
物理的な限界
43: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:11:07.49 ID:11eZlv2L0
何でも教えてくれる機械←スマホやん
44: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:11:24.28 ID:IutA7bG7d
車が空飛んでも結局交通ルールギチギチで今とあんま変わらんだろうというのはわかる
47: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:13:33.18 ID:bLsVXmZ7a
>>44
ドローンの危険性考えれば認めるわけ無いよな
ドローンの危険性考えれば認めるわけ無いよな
79: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:20:04.59 ID:LChSoC7Fd
>>44
航空法とかも関連するから雁字絡めになるやろな
航空法とかも関連するから雁字絡めになるやろな
51: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:14:36.25 ID:pk0MfbGDd
空飛ぶ車は実用化されつつある
後は法律的な課題
後は法律的な課題
52: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:14:45.84 ID:9eWG52Md0
スマホはあるで
53: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:15:02.83 ID:suJ+D1qZM
いうて当時の人が現代に来たら流線型の丸っこい車のデザインとか初音ミクみたいな電脳キャラがアイドルしてる街頭モニターとか街歩く人全員が一面全体画面の端末でコミュニティ空間にアクセスしてるのとか見たら未来だって思うんとちゃうか
61: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:16:38.30 ID:6YFeaK1I0
>>53
その後判子とFAX使って仕事してるの見て幻滅しそう
その後判子とFAX使って仕事してるの見て幻滅しそう
72: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:36.99 ID:suJ+D1qZM
>>61
まぁこんなもんだよな…ってなるんやな
まぁこんなもんだよな…ってなるんやな
75: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:51.65 ID:11eZlv2L0
>>61
新しい技術と古い技術が混在してるのが、逆に近未来感あってええんちゃう?
ブレードランナー的な
新しい技術と古い技術が混在してるのが、逆に近未来感あってええんちゃう?
ブレードランナー的な
55: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:15:33.60 ID:ZIJR8l7qM
タイムマシーンだけ難易度エグすぎるわ
57: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:15:59.18 ID:9eWG52Md0
言うて建築物も結構変わってるんやけどな
お家見ても結構違うで
お家見ても結構違うで
66: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:05.74 ID:bseM6mlGd
人を乗せられるレベルのドローンを普及させるには
航空法とか色々変えないとあかんやろうから
かなり難しそうやな
航空法とか色々変えないとあかんやろうから
かなり難しそうやな
69: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:12.07 ID:lxnIRl5c0
ドローン配送って色んな所で実験されてるけど
実用化までは行かんね
あれは相当未来チックなのに
実用化までは行かんね
あれは相当未来チックなのに
71: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:32.64 ID:i1Q63ZUEd
なおスマホだけで想像を遥かに超えた模様
74: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:18:51.35 ID:yc+YW7Wg0
早く電脳化させてくれ
76: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:19:11.27 ID:V6oydZucd
スマホの登場は結構なもんやと思うんやが
86: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:21:06.97 ID:bseM6mlGd
>>76
80年代の未来予測本で書かれてるような
マルチ情報端末が
だいたいスマホという形で実現してるな
80年代の未来予測本で書かれてるような
マルチ情報端末が
だいたいスマホという形で実現してるな
78: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:19:47.57 ID:bseM6mlGd
首都圏の物流や人の流れを全部ドローンに任せたら
たぶんバッタの大群みたいなことになるはずや
それを受け入れられるかどうか
たぶんバッタの大群みたいなことになるはずや
それを受け入れられるかどうか
83: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:20:48.68 ID:qBrDOd1K0
ワープ技術って座標バグったら怖いから実用化されても使いたくないわ
周りがワープ通勤してもワイは電車に乗る
周りがワープ通勤してもワイは電車に乗る
95: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:23:30.77 ID:ExciL/GVM
>>83
ワープ出来るほど技術進歩しても通勤必要なのって夢がないな
ワープ出来るほど技術進歩しても通勤必要なのって夢がないな
104: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:26:08.82 ID:bseM6mlGd
>>95
通信技術がワープの代替になってる気がするわ
遠く離れた人とリアルタイムで意思疎通できるとか
すごすぎるで
通信技術がワープの代替になってる気がするわ
遠く離れた人とリアルタイムで意思疎通できるとか
すごすぎるで
88: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:22:12.25 ID:WC2jIgIX0
情報化に振り過ぎな気がする
89: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:22:24.25 ID:XBWiEN4ea
原油枯渇してる頃だったんだが
90: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:22:58.74 ID:Jp/Uc5j40
労働力不足が深刻化したら自動化ももっと進むやろな
今の20が60ぐらいになる頃かな?
今の20が60ぐらいになる頃かな?
99: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:25:06.25 ID:husx0ZJ80
どんなに技術が発展してもインフラなんか簡単に変えられへんしな
102: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:25:55.61 ID:5RzU9hPB0
空飛ぶバイクはもうあるぞ
105: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:26:15.22 ID:a0LYZe9H0
タッチパネルって未来だよなこれ以上何かあるかな
112: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:27:06.54 ID:RwliSs9PM
EVになっても車の形があんま変化ないの悲しい
122: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:28:43.10 ID:jvmwWT/PM
>>112
デカいミニ四駆やからな
エンジンがモーターになっただけや
デカいミニ四駆やからな
エンジンがモーターになっただけや
124: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:28:55.06 ID:teDWDTMH0
下手に車のカタチを変えたら揚力が発生してコケるだけやからな
130: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:29:48.48 ID:IfsRuZZ8p
空飛ぶ車は今開発中なんやろ?
一昨日ぐらいニュースで特集してたで
一昨日ぐらいニュースで特集してたで
140: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:30:59.77 ID:ZF2IQgFR0
>>130
それ人乗せて飛ぶドローン型ヘリで車じゃない
それ人乗せて飛ぶドローン型ヘリで車じゃない
136: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:30:40.86 ID:mvw4tM6W0
車もしばらく空を走る予定もなさそうや
211: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:43:38.32 ID:26DLw0mgr
>>136
そして今日も地下鉄に乗るんやなって
そして今日も地下鉄に乗るんやなって
137: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:30:41.18 ID:oM/xjgv50
レトロフューチャー定期
166: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:36:17.22 ID:EzJgZV5z0
今世紀中に技術的特異点という革命が起きて
超高性能のAIが人間の文明を爆発的に進歩させるという予測もあるぞ
チューリングテストパスするアインシュタインの1億倍あたまの良いコンピュータが出てくると思うとわくわくするぜ
超高性能のAIが人間の文明を爆発的に進歩させるという予測もあるぞ
チューリングテストパスするアインシュタインの1億倍あたまの良いコンピュータが出てくると思うとわくわくするぜ
170: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:37:00.32 ID:aJvhkZd+0
大抵のものはバッテリーさえ何とかなれば作れるんや
ドローンかてそこが引っかかってずっと出来てなかったわけやし
ドローンかてそこが引っかかってずっと出来てなかったわけやし
172: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:37:07.99 ID:bseM6mlGd
未来はドローンヘリの爆音の世界になってて
わいらはノイキャンヘッドホンを装備しないと外に出られないようになってるかもしれん
わいらはノイキャンヘッドホンを装備しないと外に出られないようになってるかもしれん
173: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:37:25.20 ID:OVZHA1q0a
人間が技術に追いついてない
181: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:38:20.85 ID:jvmwWT/PM
傘とワイパーは進化しないって昔から言われとるけどほんまに進化せんな
189: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:39:46.96 ID:5STC7oAI0
>>181
ワイパーはそろそろなんとかなりそうやけどなあ
でもなんともなってないからアカンのやろな…
ワイパーはそろそろなんとかなりそうやけどなあ
でもなんともなってないからアカンのやろな…
193: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:39:56.00 ID:Kc4dRX5qa
こういうので実現できたのって壁掛けテレビだけやわ
198: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:41:43.45 ID:JeyrmsbVp
リニアモーターカーもまだまだ
206: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:42:34.28 ID:HBsbAMGAM
比較的落ち着いた時代やからこんなもんやろ
また闘争の時代になったら進むで
また闘争の時代になったら進むで
212: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:43:52.47 ID:bseM6mlGd
次は理解のプロセスへの挑戦やろうな
情報を知る、集めることの技術的な障壁はもうほとんどなくなってる
脳にチップ埋め込みしかないと思う
情報を知る、集めることの技術的な障壁はもうほとんどなくなってる
脳にチップ埋め込みしかないと思う
239: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:52:08.56 ID:YbfgM/pQd
人間が想像可能なものはいずれ実現できるらしいな
245: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:53:26.08 ID:yLW2Xjcla
>>239
タイムマシンも?
タイムマシンも?
253: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 09:54:44.17 ID:teDWDTMH0
>>245
ホーキング博士「無理」
ホーキング博士「無理」
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (65)
・空飛ぶ車 技術的にはすでに実現。あとは燃費。
・タイムマシン たぶん今後も無理
・謎の筒で繋がった謎のビル 空中通路的なものはあちこちにある。異なる組織の建築物を空中でつなぐメリットがない
・何でも教えてくれる機械 Google・インターネット
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地面を走る乗り物を車、空を飛ぶ乗り物を飛行機と呼び分けてるだけで
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
来ませんでした。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
誰でもテレビ局が開けるみたいな予想あっても良さそうなのに
milio
が
しました
原子力列車、飛行機、客船。
現実に成功したのは原潜と空母だけ
milio
が
しました
個人で電話を持ち歩ける時代がくるとは想像できなかったみたいだな
IT技術に関しては想像より現実の方が進歩してるものが多い
milio
が
しました
無口ーなー他ー人とー 街に置き去りねぇー
milio
が
しました
ブラウン管の次に来るものはホログラフィーと期待されていた
現実はそれほど3D立体は求められていなかった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なおユーカリが丘線
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
空飛ぶ車なんて、自家用ジェットよりレアだろ。そんなコスト負担できる人は金持ちの道楽しかない
milio
が
しました
当時はすでに携帯電話はあったけど通信費がクソ高くてほとんどの人が必要とすることもなかった
それが20年前には当たり前に普及
今の技術じゃコスト高すぎであまり必要とされないことでもコスト安くなって普及し始めれば社会の在り方自体も変わって当たり前になるかもしれん
milio
が
しました
milio
が
しました
薪で炊いた飯食いながらウルトラセブンの再放送見てた田舎者のおじさんからしたら
子供の頃に夢見た未来は結構な割合で実現してると思う
milio
が
しました
現実世界では結局スマートウォッチが出るまで死屍累々
milio
が
しました
ガキの頃のワイに教えたらガッカリするやろね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今の日本人「中国はまもなく崩壊する!」
milio
が
しました
急激な高度成長期で利便性が顕著に成りつつあった当時の人間は未来に夢を持っていたんだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
薄型壁掛けテレビ
何処でもテレビ電話
は実現してるな
腕時計でテレビ電話は
使い難いのが目に見えてるから実現出来てもやらないけど
ドローン自動輸送も運用試験段階で
空飛ぶタクシーは大阪万博で実現目指してる
milio
が
しました
これは流石に21世紀らしい感じがしたよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
薄型壁掛けテレビ
何処でもテレビ電話
は実現してるな
腕時計でテレビ電話は
使い難いのが目に見えてるから実現出来てもやらないけど
ドローン自動輸送も運用試験段階で
空飛ぶタクシーは大阪万博で実現目指してる
milio
が
しました