
引用元:ゼロ戦とかいう戦闘機の欠点wwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620119085/
1: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:04:45 ID:FXLq
・限界まで軽量化したせいで防御力皆無、流れ弾1発でも当たれば致命傷になると言われていた
・その洗練されたボディを作るのに特殊な工程を何度も必要とするため生産性が悪い。
・当時の戦闘機の機銃で最強クラスと言われた20mmは弾道が山なりに飛ぶため接近戦に持ち込まないと当てられない
・軽量化しすぎて急降下すると空中分解する可能性すらあった
・F4Fと違い翼も折り畳めないので空母への積載性も悪い
欠点多すぎて草
・その洗練されたボディを作るのに特殊な工程を何度も必要とするため生産性が悪い。
・当時の戦闘機の機銃で最強クラスと言われた20mmは弾道が山なりに飛ぶため接近戦に持ち込まないと当てられない
・軽量化しすぎて急降下すると空中分解する可能性すらあった
・F4Fと違い翼も折り畳めないので空母への積載性も悪い
欠点多すぎて草
2: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:06:04 ID:gPg2
技術大国日本(笑)
5: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:07:20 ID:FXLq
>>2
あれだけの機動力のある飛行機作った日本の技術力は凄いやろ
でも徹底的な軽量化は戦闘機には絶望的に向かんわ
あれだけの機動力のある飛行機作った日本の技術力は凄いやろ
でも徹底的な軽量化は戦闘機には絶望的に向かんわ
74: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:54:26 ID:TgDh
>>2
日本は工業でここまで経済成長したから技術大国ではある
日本は工業でここまで経済成長したから技術大国ではある
3: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:06:46 ID:mZ8o
必要なのはやはりパワーと装甲
はっきりわかんだね
はっきりわかんだね
6: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:08:45 ID:4xge
>>3
日本「ゼロ戦軽量化したいなぁ…せや!ボディの内部を肉抜きして速くしたろ!」
ミニ四駆かな?
日本「ゼロ戦軽量化したいなぁ…せや!ボディの内部を肉抜きして速くしたろ!」
ミニ四駆かな?
13: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:14:37 ID:FXLq
>>6
草
まぁ軽量化は大馬力のエンジン作る技術力が無かったからしゃーない面もあるけど
草
まぁ軽量化は大馬力のエンジン作る技術力が無かったからしゃーない面もあるけど
8: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:09:35 ID:poUp
1940年から5年間は覇権をとった戦闘機やぞ
ヘルキャットが出るまでは無敵状態だったから
バカにできないはずだ
ヘルキャットが出るまでは無敵状態だったから
バカにできないはずだ
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:12:48 ID:FXLq
>>8
結局ミッドウェーで戦局変わっちゃうけどな
結局ミッドウェーで戦局変わっちゃうけどな
9: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:10:12 ID:bVgI
紫電とか飛燕はどんな評価何や?
零戦の後継ポジやし強いんか?
零戦の後継ポジやし強いんか?
11: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:11:37 ID:FXLq
>>9
紫電なんか登場したのが大戦末期やしそりゃ強いやろ
紫電なんか登場したのが大戦末期やしそりゃ強いやろ
14: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:14:40 ID:mS8p
一撃離脱よりも格闘戦のほうが主力やったからしゃーない
ベテランパイロットが格闘戦やるなら、零戦はかなり優秀な機体やぞ
というかそのための設計やし
なお
ベテランパイロットが格闘戦やるなら、零戦はかなり優秀な機体やぞ
というかそのための設計やし
なお
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:16:29 ID:FXLq
>>14
日中戦争経験してた日本のほうが航空戦のノウハウはあったし日本がアメリカより玄人向けの機体作りたくなる気持ちはわかる
でも物資で劣る日本が防御力無視はアカンわ
日中戦争経験してた日本のほうが航空戦のノウハウはあったし日本がアメリカより玄人向けの機体作りたくなる気持ちはわかる
でも物資で劣る日本が防御力無視はアカンわ
24: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:18:01 ID:mS8p
>>17
物資に劣るから防御力!って言ってもなあ
じゃあドイツのクソ足まわり重戦車思想は成功しましたかってことよ
物資に劣るから防御力!って言ってもなあ
じゃあドイツのクソ足まわり重戦車思想は成功しましたかってことよ
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:21:21 ID:FXLq
>>24
隼みたいに攻守ともに身の丈に合った機体を大人しく作ったら良かったんや
ゼロ戦も一式陸攻も玄人向けすぎや
隼みたいに攻守ともに身の丈に合った機体を大人しく作ったら良かったんや
ゼロ戦も一式陸攻も玄人向けすぎや
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:15:15 ID:3MSK
そらいつの時代も戦いの上でまず最優先されるのは速さやからな、資源資金の低コスト化に一撃講和論とも相まって長期戦考えずそこが最優先になってもうた
兵は神速を尊ぶってのを地で行った機体やったな
兵は神速を尊ぶってのを地で行った機体やったな
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:19:30 ID:FXLq
>>15
せめてゼロ戦の相方にクソ優秀な雷撃機があればな
ドーントレスほんますごヨ
せめてゼロ戦の相方にクソ優秀な雷撃機があればな
ドーントレスほんますごヨ
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:17:07 ID:8NRe
最強クラスの機銃でそれとかそれ以外はどうなってるんや
25: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:18:41 ID:mS8p
>>20
アメリカ「20mmとかいらんわ、12.7mmを大量につけたらええねん」
アメリカ「20mmとかいらんわ、12.7mmを大量につけたらええねん」
21: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:17:23 ID:BSUx
ゼロ戦は名前がかっこいいわ
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:17:57 ID:YsKD
かっこいい
これだけで十分よ
これだけで十分よ
28: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:19:49 ID:FXLq
>>23
それはそうやわ
それはそうやわ
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:19:16 ID:SViE
アンチ乙後継の紫電改や烈風があるから
なお
なお
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:22:51 ID:3MSK
防御に振ったって結局物量でもっと早めに圧殺されるだけやったと思うで
最初は滅茶苦茶敵を翻弄してたわけやしあくまで戦いに勝つという事を目指すならどの道負け戦とはいえあれ以上の正解なかったと思うで
最初は滅茶苦茶敵を翻弄してたわけやしあくまで戦いに勝つという事を目指すならどの道負け戦とはいえあれ以上の正解なかったと思うで
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:26:54 ID:4xge
>>30
当然防御に振ればゼロ戦のような圧倒的な攻撃力は無くなるやろさ
でも乗組員の生存率は確実に上がったと思うで
米軍側もゼロ戦のように簡単に落とせないとなれば警戒もするし
死んだら経験も反省も何も残らないけど生きてれば反省する事も出来る
当然防御に振ればゼロ戦のような圧倒的な攻撃力は無くなるやろさ
でも乗組員の生存率は確実に上がったと思うで
米軍側もゼロ戦のように簡単に落とせないとなれば警戒もするし
死んだら経験も反省も何も残らないけど生きてれば反省する事も出来る
39: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:29:00 ID:mS8p
>>35
機動力が落ちて被弾率が向上して結局生存率トントンやろな
機動力が落ちて被弾率が向上して結局生存率トントンやろな
42: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:31:45 ID:4xge
>>39
どうなんやろね
殺傷力で劣る変わりにそれなりに防御力があるとなれば飛び方も変わってくるやろし
どうなんやろね
殺傷力で劣る変わりにそれなりに防御力があるとなれば飛び方も変わってくるやろし
43: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:32:09 ID:3MSK
>>35
うーん、その気持ちは大いに分かるし出来たら理想なんやけども当時の日本の状況で機動力を下げて真っ向から戦っても物量がちゃいすぎるから相当圧倒的な防御力の戦闘機を開発して大量生産出来ない限りどの道撃墜されて無理ゲーやと思う
実際最初は零戦落とせてなかったわけやからあの方向性しかなかったぐらい日本はあの時点で後がなかったんや
うーん、その気持ちは大いに分かるし出来たら理想なんやけども当時の日本の状況で機動力を下げて真っ向から戦っても物量がちゃいすぎるから相当圧倒的な防御力の戦闘機を開発して大量生産出来ない限りどの道撃墜されて無理ゲーやと思う
実際最初は零戦落とせてなかったわけやからあの方向性しかなかったぐらい日本はあの時点で後がなかったんや
50: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:36:31 ID:FXLq
>>43
せめて燃料タンクの防火装備くらいは充実させて欲しかったわね
紙同然の強度の燃料タンクが両翼と操縦席のすぐ前にあってしかも航空燃料はクッソ燃えやすい
そらちょっと打たれたら火だるまになるわ
せめて燃料タンクの防火装備くらいは充実させて欲しかったわね
紙同然の強度の燃料タンクが両翼と操縦席のすぐ前にあってしかも航空燃料はクッソ燃えやすい
そらちょっと打たれたら火だるまになるわ
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:25:12 ID:mS8p
どうあがいた所で、P-51ベアキャットスカイレーダーの群には勝てんわ
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:25:29 ID:db9k
零戦最大の長所は航続距離やろ
40: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:29:12 ID:4xge
>>33
それよく言われるけど結局アウトレンジ戦法ほぼほぼ成功してないしあんまり航続距離活かされてない
そもそも長距離飛行での戦闘は操縦士の負担になって不利になったんやなかったか
それよく言われるけど結局アウトレンジ戦法ほぼほぼ成功してないしあんまり航続距離活かされてない
そもそも長距離飛行での戦闘は操縦士の負担になって不利になったんやなかったか
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:26:02 ID:cs8U
相手の土俵で真っ向勝負仕掛けると勝負にならんからガラパゴスな仕様になるのは今も昔も変わらんのやなって
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:27:00 ID:a3xE
零戦最大の欠点は後継機が出て来ないこと
38: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:28:23 ID:G7tv
攻撃機やが流星すき
41: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:29:47 ID:TkR7
もっと装甲硬くして機銃強いのにしたら勝てたのに
44: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:32:16 ID:UzIG
作戦半径が広すぎて、パイロットの負担がヤバい
まあ飛べる範囲いっぱいに作戦立てちゃう海軍上層部のせいなんやけどね
まあ飛べる範囲いっぱいに作戦立てちゃう海軍上層部のせいなんやけどね
46: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:33:03 ID:3MSK
もうそもそも言うてしまったらあの戦争自体が間違いって事にどうしてもなってしまうのが悲しい所やな
47: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:33:46 ID:mS8p
航続距離否定論は草
49: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:35:38 ID:Bn4h
ちょっと調べてきたが日本に残る戦争時代の戦闘機って飛燕だけなん?
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:39:29 ID:mS8p
>>49
・飛ばせる物は何でも特攻させた
・進駐してきた米軍に壊された奪われた
・維持管理できずに屑鉄に
・飛ばせる物は何でも特攻させた
・進駐してきた米軍に壊された奪われた
・維持管理できずに屑鉄に
62: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:44:26 ID:Bn4h
>>55
そう考えるとよく飛燕残ってたな
そう考えるとよく飛燕残ってたな
51: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:36:32 ID:cs8U
装甲厚くできるだけの資源あればとっくにやっとったんやないか
52: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:37:31 ID:Bn4h
>>51
当たらなきゃええねんを体現したような機体やな
当たらなきゃええねんを体現したような機体やな
53: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:37:44 ID:p5HX
エンジンがアレだったからあーするしか無かったんや
54: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:37:53 ID:lyfH
日本のエンジンで飛ばせる範囲で装甲増やしたとしてM2に対して効果あるんやろか
56: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:41:34 ID:p5HX
大戦末期に航空戦で劣勢に立たされた理由としては、戦闘機の質よりもパイロットの腕前の方が大きなウェイトを占めていたと思う
57: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:42:11 ID:FXLq
>>56
それどころかまともな空母が1隻も無くなったりもしたしな
それどころかまともな空母が1隻も無くなったりもしたしな
59: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:42:50 ID:p5HX
>>57
それもあるね
局地戦闘機に全てを託す感じか
それもあるね
局地戦闘機に全てを託す感じか
61: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:43:42 ID:FXLq
>>59
ほんまそれ
末期に紫電作ろうが信濃作ろうが無駄な抵抗なんだよなぁ
ほんまそれ
末期に紫電作ろうが信濃作ろうが無駄な抵抗なんだよなぁ
64: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:46:26 ID:4xge
>>61
よくミッドウェーが分かれ目言うけど真珠湾で空母攻撃出来なかったのも大きいと思うわ
無抵抗のアメリカに攻撃できた唯一のチャンスやし
よくミッドウェーが分かれ目言うけど真珠湾で空母攻撃出来なかったのも大きいと思うわ
無抵抗のアメリカに攻撃できた唯一のチャンスやし
58: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:42:42 ID:cs8U
人口でも資源でも負けとるんやからそら末期はそうなるやろと
69: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:51:55 ID:STOQ
5・5・3の艦艇比率を飛行機で補うっちゅう
中攻の直掩任務があるからああするしかなかったんや
中攻の直掩任務があるからああするしかなかったんや
71: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:53:24 ID:FXLq
>>69
あの条約むしろ日本には好条件やったんやろ?
全部投げて国際条約もパァにした日本無能すぎ
あの条約むしろ日本には好条件やったんやろ?
全部投げて国際条約もパァにした日本無能すぎ
76: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:55:13 ID:STOQ
>>71
そうそう
日本3に対してアメリカが5でストップになるんだから
ほっときゃ30とか300作るからなアメは
んでも話まとめた人は相当叩かれたんよ
そうそう
日本3に対してアメリカが5でストップになるんだから
ほっときゃ30とか300作るからなアメは
んでも話まとめた人は相当叩かれたんよ
84: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:59:21 ID:FXLq
>>76
五十六も大反対だったらしいな
アメリカを5で抑えられるなら万万歳やもんな
五十六も大反対だったらしいな
アメリカを5で抑えられるなら万万歳やもんな
79: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)18:56:38 ID:TgDh
で、でもゼロ戦は戦後にアメリカ製の良いオイルを入れたら航行時間が伸びたから・・・
86: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:00:12 ID:rSgE
防御力皆無は最終的に規定の材料使えなくなったからやろ
初期の機体は超超ジュラルミン使ってるから軽くて丈夫やん
初期の機体は超超ジュラルミン使ってるから軽くて丈夫やん
93: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:02:11 ID:rSgE
この頃の戦闘機って今から考えると頭おかしいくらい機銃積んでるよな
それしかないからやけど
それしかないからやけど
95: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:03:00 ID:dHLd
>>93
電子装備ない時代だからねぇ
電子装備ない時代だからねぇ
99: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:03:44 ID:NkMb
ワイは好きやで、漫画みたいに性能一極集中させた飛行機やから
ゼロ戦はしっかり戦ったとも思うし、そもそも馬力も装甲もすべてに勝る大戦後期の戦闘機と比べてること自体ナンセンス
ゼロ戦はしっかり戦ったとも思うし、そもそも馬力も装甲もすべてに勝る大戦後期の戦闘機と比べてること自体ナンセンス
102: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:04:47 ID:dHLd
>>99
F4Fの急降下に追いつけなかったんですが・・・
F4Fの急降下に追いつけなかったんですが・・・
104: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:05:08 ID:cs8U
>>102
土俵が違うねん そこはしゃーない
土俵が違うねん そこはしゃーない
116: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:09:23 ID:STOQ
零戦好きやけど乗れって言われたら5式戦にするわ
121: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:10:02 ID:p5HX
>>116
ワイは紫電改か疾風に乗るで!
ワイは紫電改か疾風に乗るで!
185: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:27:33 ID:STOQ
当たらなければどうということはない
191: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)19:29:35 ID:Qnhv
兵器の強さって要は中央値だからな
誰が使っても強い兵器が一番だから
強者が使ってピーキーに強いのは兵器として強いとは言わない
誰が使っても強い兵器が一番だから
強者が使ってピーキーに強いのは兵器として強いとは言わない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (189)
milio
が
しました
メインウェポンが、ビッカース7.7mm二挺とか非力過ぎ。
ま、同時期のBf109やスピットファイアも7.92mmや7.7mmで大差無いけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まず照準がどちらか無照準状態になる
弾薬が2種類いる、銃身やパーツの予備も2種類在庫が必要
爆撃機には20mmで対処ってのは一見上手い方法に見えるが全くうまい方法じゃない
実用性と整備性兵站に大きなマイナス
7mmと20mmって弾の速度や弾道特性が異なる
照準は7mmで調整されてそれで20mmはしょんべん弾言われて明後日の方向に飛んで
ほとんど役に立たなかった
スコープなしで狙撃するようなもんで当たらなければ威力あっても無駄になる無駄な重りを搭載してる
熟練者なら当てられるとかひどい言い訳である
なので口径は合わせる必要があった20mm4門なら強いけどそれだと重武装すぎるから12を4門
実質7mm2門で戦うのは相当きつかったろうそれなら7mm20mmハイブリッドより7mm4門の方がマシだった
milio
が
しました
開発当時は戦闘機に防弾装備なんて考慮しない時勢だっただろ、F4Fだってそうなんだから
欧州で戦争が始まってから欧州の当人たちの間で重要性が認められたけど、そのときはまだ日米共に実感がないから設計段階から真面目に実装しようとはしなかった
零戦の悲劇は単に拡張性がないことと、クソみたいな国力のせいで、活躍してるうちに引退できなかったことだよ
milio
が
しました
米軍はこういう連中にゼロ戦と戦わせるために高速度の戦闘機と一撃離脱という
戦闘法で戦わせた。これなら真っ直ぐ敵に向かうしか能のない未熟なパイロットでも
十分に戦うことができる。しかも数に物を言わせて2対1の戦法をとった。
これがゼロ戦が勝てなくなった理由だろうな。
そもそも2機で1機と戦うんだから、最初からフェアじゃない。
milio
が
しました
milio
が
しました
屁理屈こねても過去の戦闘機の性能は向上しませんよ。
milio
が
しました
アメリカはゼロ戦に歯が立たないと分かると単騎での巴戦を禁止して急降下で振り切る事にした。
そしてペアの両機でカバーし合う戦法を編み出した。
日本海軍は隊長機に絶対服従なのでまずは優秀だが派手な識別帯のある隊長機を片付ければ
後はイージーだと言う事も分かって狙い撃ちにした。
日本が編隊など運用を変えたのは劣勢が明らかになってから。
まぁあれは5機編隊を維持できなくなって数を減らした意味の方がデカいんだろうけどさ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
すごく素直な機体だったらしく新兵でもすぐ慣れる
この二点があるんで使い勝手は最高に良かったみたいね
大戦末期の紫電改はすごく性能良かったんだけど(※ベテランが乗った場合)ベテラン戦死してほぼいない
本土まで押し込まれてるって状況だったんで制空権取り戻せなかった
milio
が
しました
そして、研究、科学は積み重ねていくものなので、
土台に埋もれていったものと、新しいものを同列で比較するのは球が悪い。
milio
が
しました
milio
が
しました
税金の無駄遣い
milio
が
しました
ゼロ戦が誕生した当初は傑作機だったかもしれないが
その時の評価が永久に続くと思った事が失敗の元
日本人は成功体験が忘れられないのでいつも最後に負ける
milio
が
しました
2000馬力級のエンジンを作れていたなら
ゼロ戦だってゴリマッチョになってたハズ
milio
が
しました
エンジン自体もアメリカのツインワスプエンジンの模倣(又はパクリ)、可変ピッチ機構もハミルトン社製を無断複製(これは、戦後に謝罪した)。工作機械も米英独の輸入品が大半で、加工するツールも大半が国産出来ず輸入品。
こう云う事情なので、そもそも長期戦など出来る筈が無い。結局、得た物が有れば捨てた物もあったと云う事。
milio
が
しました
図面は手書き計算も手計算、製造もほとんど人力だ。コピーするだけの中韓人だからわからんだろうが
1からオリジナル品を人力だけで作り出してから批判しろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
これは生産数にも現れていて、零戦は次々に撃墜されたから一万機も生産する結果になったのに対し、隼は損失が少なかったから五千機ほどで充分事足りた
よく零戦は艦上機だから、海上が戦場だったからと言うが、隼も艦上運用が可能だと研究結果が出てるし、事実神州丸で運用されていた
また、フィリピンやインドネシア方面でいわゆる島嶼防衛の任に着いていて、零戦と全く変わらない海上運用をされていた事から、これらの言は言い訳に過ぎない
海軍は零戦が失敗作であうる事を早期に認め、隼で統一すべきだった
milio
が
しました
鹵獲された機体からもアメリカはいっぱい技術をパクってもって行ったりもした。
それに、後発の新しい機体との性能比較に何の意味がある。
後から出てきたものの方がモノがいいに決まってるじゃないか。
milio
が
しました
そして戦争で、その機体を元に小手先の改造か新規機種設計するしか
時間の余裕が無い状況になってたんだからどうにも…
milio
が
しました
milio
が
しました
技術者はみんな分かってるよ。16年前に他界した親父の兄は立飛の技術者だったが「防弾をやるか
やらないかが最大の問題、要求を満たす場合は難しい」と随分下の親父に話したそうだ。親父は府立2中から
東大を出て教授で残ったがよくどんな技術も命に係わるところが難しいとも言っていた。
当時の状況も知らず優劣を単純に比較するのは馬鹿げていると思うね・・
milio
が
しました
milio
が
しました
某カードバトルマンガ作者辺りを狂信してそう
学が無く技術知識ゼロどころか現実世界に生きられないゴミ虫
milio
が
しました
まあ、当時の日本戦闘機にすべて共通している事だが与圧コクピットの開発が米英独に比べて大幅に後れを取っていたこと。与圧コクピットを搭載した試作戦闘機で終戦まじかにキー96やキー87等にやっと搭載できた位かな。
milio
が
しました
milio
が
しました
他にもネタあるだろ(´・ω・`)
milio
が
しました