20220128073902

引用元:信長って天下統一まであと一歩って習ったじゃん?
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387992839/

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:33:59.15 ID:dpetghAgP
よく考えると関西と中部しか押さえてないのな
これで後一歩なら四国の覇者の長曽我部も、九州の覇者の島津も後一歩じゃね?

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:34:32.80 ID:keolkSfo0
あそこまで行ったら消化試合

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:36:32.88 ID:dpetghAgP
>>2
でもな 幕末をみてみなよ
中央を押さえていても、たかが地方に潰されることだってあるって事じゃないか

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:37:59.39 ID:iqDcq/cz0
>>6
そりゃ黒船きたりして外圧パネェからな

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:35:44.06 ID:aSlWU6iK0
信長の野望やってこい

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:37:18.40 ID:oMC2WH+F0
流れを完全に掌握してたからじゃねーの?
わりと勢いでなんとかなるだろあの時代

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:39:39.02 ID:dpetghAgP
>>7
でも結局は信長の死因って信頼してた部下の明智光秀の裏切りだろ?
直属の家臣すらコントロールできてないのに地方を信長がコントロールとかムリでしょ。

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:42:09.24 ID:S/wNU3hf0
>>12
統治の仕方は秀吉と同じだと思う

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:38:31.92 ID:v0ppXMck0
朝廷
金の動き
人脈
あのへん抑えればこれらが自動的についてくるだろ

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:39:06.74 ID:/5HE3cK00
関西と中部押さえてればあとはどうにでもなるけどな

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:40:13.38 ID:NQx7cCQ+0
関西と中部を制圧した大大名を戦で倒そうとする輩は居るだろうか

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:41:16.95 ID:oMvgI98s0
武田が潰れたからだろ

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:42:46.61 ID:dpetghAgP
>>16
武田、武田って言うけどさ
信長って謙信にすら負けてるけどな

信長の生涯最大の敵って本願寺でしょ

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:43:08.11 ID:UHyWFUkD0
京を手中に収めたってのがでかい
その時点で天下統一の決着はついたといっても過言じゃなかった

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:43:19.35 ID:TjQbq4mU0
あの時点で東は上野西は播磨まで持ってたしそのままいけただろ

上野は滝川一益が北条氏直に大敗してるけど北条も織田領に侵攻するだけの気力があったかわからん
中国は明智が行ってればそのまま織田有利保てそうだし
四国は神戸丹羽派遣してるし上杉も信長死なないならそのうち内側から崩れるだろ

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:47:59.72 ID:V4MLEkarO
>>21
上杉とか潰れかけじゃなかった?
越中から柴田
信濃から森

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:51:13.35 ID:dpetghAgP
>>38
信長が死亡した時点で残ってた大大名

毛利、大友、島津、伊達、北条、長曽我部、南部、佐竹、徳川

全然に後一歩じゃねーのな
徳川家康だって信長を裏切る可能性は十分にあったし。

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:59:26.14 ID:tNX+bAEc0
>>49
どのタイミングで家康裏切る可能性あるの?
いつ裏切ったとしても四面楚歌にしかならないから裏切れないと思うが

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:00:17.90 ID:S/wNU3hf0
>>66
四面楚歌ではないな北条がいるしな

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:45:58.37 ID:xr83gW0C0
組織がでかくなると一枚岩ではいけなくなるもんさ

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:51:13.35 ID:dpetghAgP
>>29
でも秀吉や家康は組織が大きくなろうが押さえるとこはビシッと押さえていたじゃない

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:49:09.34 ID:VtMrFAMI0
実質的に跡を継いだ秀吉がすんなり天下人になったんだから
天下統一まであと一歩で間違いない。
信長が生きてりゃ柴田や徳川も敵対してないし、秀吉より楽に
天下とってただろうな

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:50:01.08 ID:Afic2jvI0
毛利がどの辺まで抵抗するかによるな
実史では秀吉に変わったらもう戦わなくなったんだし

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 02:55:16.99 ID:2xR5I7Zd0
秀吉が散々苦労して大名従わせたことからすると、信長があと一歩ってのは言い過ぎだとは思う
朝廷から官位を手にいれて身分上偉くなることは簡単にできたけど

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:07:26.93 ID:taNW+7GD0
どれだけ地方で領土広げようが朝廷から征夷大将軍なり関白なり宣下されないと
天下人とは認められない
そういう意味で中央で500万石もの領土を持ってる織田がほぼ天下人で間違いない
更に経済力や火器に関しても堺、国友を抑えてる織田が圧倒的

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:08:43.19 ID:7zSPkUKG0
将軍おさえたし、わりとなんとかなるんじゃね?

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:16:59.04 ID:5MnqeWSn0
>>79
わりとどころか朝廷抑えた大名に盾突くのは朝廷に刃を向けるのと同じだからな
後の家康みたいに長い時間かけて根回しして味方増やさないと朝廷抑えた大名に逆らうのは無理だし
当時の島津、毛利、長宗我部、家康、北条、武田じゃ京都入りした後の信長に逆らえないだろうな

122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:31:11.79 ID:HLIjZkIC0
とうか、ぶっちゃけ信長軍以外は戦力を拡大できるシステムもってなかったんじゃね?
いくら戦争強くてもそこを当地支配できないから信長以外が国を大きくするって
なかなか難しかったんじゃないかな

138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:44:00.41 ID:T5tn48Z+0
信長が死んだあとに秀吉が内部抗争で使った時間や他信長家臣や家康の牽制しながらの手間を差し引いて考えれば
信長が生きてりゃ堅実にやっても3年でカタはついてただろ

147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:49:20.46 ID:6vUERBHzP
いわゆる野武士とか土豪とか、朝廷に忠誠を誓い続けている武家団は
全国に結構いて、その中枢たる朝廷を押さえてる事が大事って事じゃないかね。

天下人というのは「実質支配した」というよりは「天下に号する事が出来る立場」
の人の事を言う訳で。すなわち将軍家と朝廷。

あと織田家も近畿だけじゃなくて、岐阜や東海まで押さえて、実質の最大勢力という
実力があったから、というのも大きいと思うけど。

幕末に関しては、第二次長州征討で装備の差で負けたから、黒船での対応からこっち
周囲が「こら幕府あかんわ」と思って幕府の味方するやつが減ったんじゃないの。

151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26(木) 03:51:28.78 ID:JVYcovR30
あの時代で一番天下統一に近かったという意味であと一歩って表現されてるだけだよ