引用元:江戸時代って、朝廷と幕府の二つの政治体制があったのか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1645427253/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:07:33.045 ID:/eD3q/QZ0
一つの国を二つの機関で統治してる二重支配的な感じ?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:08:02.203 ID:kD9Pexudr
教会と皇帝みたいなもんだろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:08:50.987 ID:ys8aAjJQ0
一応幕府は朝廷のものだ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:04.260 ID:YRw2owtv0
朝廷が政治してたかっていうと…
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:19.009 ID:5U49hiHy0
朝廷って幕府のコントロール下にあったんじゃないの?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:22.017 ID:Dl1wsaEYa
むしろ藩ぜんぶが独立政府だろ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:10:00.944 ID:ZxeNNxgOr
ないよ
朝廷は政治に口出しできなかったし
食うのに精一杯でそんな余裕なかった
ただしペリー来航で狂ってきた
朝廷は政治に口出しできなかったし
食うのに精一杯でそんな余裕なかった
ただしペリー来航で狂ってきた
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:12:38.658 ID:/eD3q/QZ0
ペリーが来て、幕府が朝廷に無断で勝手に外国との条約を結んだから
朝廷は怒って倒幕になったんでしょ
朝廷は怒って倒幕になったんでしょ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:14:00.271 ID:ZxeNNxgOr
ペリーが
幕府が相手にしないんだったら
朝廷と取り引きすると言い出した
幕府が相手にしないんだったら
朝廷と取り引きすると言い出した
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:17:34.467 ID:lVbl4hcO0
庶民は自分のところの殿様は知ってても天皇陛下なんて知らなかったのでは?
気になるのはお伊勢参りって流行ってたけど
あの頃の神道って今ほど天皇家と関わりなかったのかな?
気になるのはお伊勢参りって流行ってたけど
あの頃の神道って今ほど天皇家と関わりなかったのかな?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:19:42.682 ID:NuZBZ3L9a
>>23
日本書紀、古事記はあったんだから信仰も天皇に対する認識も脈々と続いてきたに決まってるだろ
日本書紀、古事記はあったんだから信仰も天皇に対する認識も脈々と続いてきたに決まってるだろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:20:44.026 ID:IRQE2CV2x
>>23
田舎住みだと地元の殿様ぐらいしか知る機会なさそうだよね
田舎住みだと地元の殿様ぐらいしか知る機会なさそうだよね
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:56:56.004 ID:P+cbzR/T0
>>23
昔は伊勢神宮で暦を作ってたから幕府も暦無しでは運営出来なかった
そこで幕府は天皇に作っていただいた物を使わせていただきますと言うスタンス
今でも天皇が亡くなると元号を改元するのはそのせい
昔は伊勢神宮で暦を作ってたから幕府も暦無しでは運営出来なかった
そこで幕府は天皇に作っていただいた物を使わせていただきますと言うスタンス
今でも天皇が亡くなると元号を改元するのはそのせい
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 17:02:05.548 ID:rp8L9lL50
>>51
実は昔は天皇崩御しても元号は必ず変わるわけではなかった
干支の回りとゲン担ぎやまじない目的で変更されており
元号を天皇在位期間と結びつけたのは明治から作られたもの
実は昔は天皇崩御しても元号は必ず変わるわけではなかった
干支の回りとゲン担ぎやまじない目的で変更されており
元号を天皇在位期間と結びつけたのは明治から作られたもの
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:19:50.556 ID:pZPRqdxb0
実際には京都所司代と公家諸法度で縛ってただけで文書なりなんなりで政権委任が確定してたわけじゃない
権利が幕府にある事を相互確認したのは幕末になってから
権利が幕府にある事を相互確認したのは幕末になってから
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:20:43.838 ID:/eD3q/QZ0
国家に関する非常に重要な出来事なのに、幕府の対応が
気に入らなかったから討幕運動が起きたのか
気に入らなかったから討幕運動が起きたのか
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:21:06.126 ID:EY2GmW980
鎌倉時代からは幕府が出来て治安が安定するから朝廷も軍事には関与しなくなったんだよな。でも幕府は六波羅探題(朝廷を監視する)を置いて朝廷が政権を奪い返すのを危惧してたわけだ
まあローマ教皇と皇帝って認識も言い得て妙だな
まあローマ教皇と皇帝って認識も言い得て妙だな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:21:51.383 ID:IRQE2CV2x
お伊勢参りとかああいうのって明治維新以降に生まれた文化な気がするけどね
江戸時代の人がそんなよそまで出かけるかなあ
江戸時代の人がそんなよそまで出かけるかなあ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:25:39.576 ID:5U49hiHy0
>>30
村が金を出し合って代表者が伊勢参りしたり、
親や主君に黙って抜け駆けで伊勢参りしたり
結構庶民でも流行ってたぽいけどな
村が金を出し合って代表者が伊勢参りしたり、
親や主君に黙って抜け駆けで伊勢参りしたり
結構庶民でも流行ってたぽいけどな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:25:52.763 ID:QnYA71/60
天皇が政治に絡んでたのは
実は歴史上あんまりない
鎌倉からは基本幕府が中央政治持ってたし
というのも蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺するって事件があったから
叔父が殺されたもんだから
聖徳太子がそんな悲しい事が起きないように
政治と象徴に分けた
実は歴史上あんまりない
鎌倉からは基本幕府が中央政治持ってたし
というのも蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺するって事件があったから
叔父が殺されたもんだから
聖徳太子がそんな悲しい事が起きないように
政治と象徴に分けた
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:29:43.531 ID:CXepchT60
>>33
聖徳太子がGJ過ぎるな
よく考えりゃ不思議だなと思ってたんだよ
日本もそれなりに長い歴史歩んできてて今の今まで一度も皇族を滅ぼそうって蛮行が起きなかったなって
聖徳太子がGJ過ぎるな
よく考えりゃ不思議だなと思ってたんだよ
日本もそれなりに長い歴史歩んできてて今の今まで一度も皇族を滅ぼそうって蛮行が起きなかったなって
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:33:48.321 ID:7/rXGDjx0
政治家と官僚みたいなもんだ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:48:22.939 ID:mvTKO0Rsd
まあ別にわざわざ滅ぼすメリットがなかったんだろうし
脈々と続いている皇族って存在がこの国にとってどれだけ重要なものなのか昔の人たちも理解してたんじゃねえの?
脈々と続いている皇族って存在がこの国にとってどれだけ重要なものなのか昔の人たちも理解してたんじゃねえの?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:51:58.956 ID:DtQlSCHN0
幕府はその名の通り朝廷が国を治められない時の臨時政府な
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:53:00.758 ID:yDn9cUTDr
>>48
幕府って軍隊が駐屯してる時の本部だろ
幕府って軍隊が駐屯してる時の本部だろ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 17:08:01.101 ID:Ax2zKY9M0
大きな災害があったり将軍が変わったりしても改元してたよね
まあ気分を入れ替えましょう的なニュアンスだと思うわ
まあ気分を入れ替えましょう的なニュアンスだと思うわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (58)
milio
がしました
milio
がしました
学校は何も教えてません、て言ってるようなもんだな。
milio
がしました
但し神事以外の事は殆んど遣らせて貰え状況だった為に朝廷は貧乏してた。
江戸時代の中期頃にとある商人がそう言えば朝廷や天皇て居たよな?て思い出して京都まで旅して会いに行ったらボロボロの服とみすぼらし家に住んで居た事に驚いて流石に此れは酷いと思って融資した記録が有る。
次いでに其の商人の銅像が京都に立ってられてた。
milio
がしました
中国では毎回のようにそれで国が変わってるのに
朝廷は名目上は幕府の上にあるものだし、いざという時には幕府に抵抗する切り札になり得るもの
じっさいに幕末では幕府を倒すために錦の御旗が使われたわけだし
milio
がしました
milio
がしました
それを理由にすれば旅行が認められたからだろ
後は出羽三山参りとか
milio
がしました
milio
がしました
「武家政権」の意で幕府の語を使うようになるのは鎌倉時代末、「鎌倉を倒せ」的な文脈の中でだった。鎌倉前期までは将軍御所の意味しかなく、それ以前は近衛大将の居館を言った。語源的には移動する軍隊の指揮官の居場所(司令部)が簡易に幕で囲っていたから。
頼朝の武家政権(鎌倉幕府)というのは「彼が巨大な軍事力を持っているので、知行国主として認めてやろう」というところからスタートしている。院政期、上皇(院)や女院、摂関家、平家、大寺社などが国司(受領)の任免権(推薦権)を持っていた。国司以外も持っていたけど。国司の権限は宇多・醍醐時代に強化されていたから知行国主・国司がその国(律令国)の支配者だった。この時点で朝廷は地方に対する統治能力を喪失していたと言えなくもない(ただし国司は朝廷の官職)。そのうえ鎌倉幕府は4代・5代将軍は藤原氏(摂関家)、6代以降は皇族なので、院宮分国・知行国という院政期の枠組みから全然外れていないととも言える。
milio
がしました
室町時代は幕府と朝廷が並立していて互いに共同統治
戦国時代以降は朝廷の支配は形骸化し名前のみ存続
明治政権は王政復古したはずだが名前のみで実権は無に等しく
敗戦でその実権も実質は剥奪された
milio
がしました
朝廷にそんな力ねーよw
幕府に不満を思ってた連中が、これ幸いと調停担いで倒幕しただけだ
そんなに天皇尊いと思ってたら、倒幕後に首都を京都に戻すわwww
milio
がしました
趙匡胤が柴氏を滅ぼさず前代の皇帝家として尊重したのと同じだろうに
milio
がしました
秀吉、家康もこれを引き継ぎ、江戸時代には朝廷を資金 婚姻関係 規制でほぼ完全掌握(中期ごろまで)
足利幕府は人手不足だったらしく、織田の武将が幕府側として働いていた記録があるらしい、秀吉とかも
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
形骸化しまくりだが、日本は明治維新までは律令制国会だった。その律令制に基づく幕府への統治委託。
その幕府が「禁中並公家諸法度」という法律を制定するのは、ちょっと凄いんだけど、まあ力関係からしたら当然。
milio
がしました
なので権力と権威が明確に分離しているので権力交代の際には互いにそこまで酷いことにはならない。革命のように前の政権や政体を全否定ではなく大事になったっても所詮は政争の一環でしかないから。
実際に日本史上でも結構酷い滅び方をした鎌倉幕府にしても北条氏の一族や家臣は結構残っており、建武政権に参加もしている。
milio
がしました
「アベ」が悪いんだよ「アベ」が。
milio
がしました
milio
がしました
実際の政治には参加していない
milio
がしました
求心力とカリスマと良心を持ち合わせたレジェンドが冠となって、
それを補佐するかたちで優秀な人材を集めた統治機構が国を動かす、、、という政治体制が最も安定機能する気がする
独裁は、2代目社長がバカ息子だと瓦解しがちだけど、トップダウンで物事が決まるメリットがでかい
多数決による民主政治は一見スマートに見えるが、必ずポピュリズムの問題が顕在化する
milio
がしました
内閣の総理大臣を含めた各大臣を天皇が任命するようなもの。
幕府の長は天皇から任命されるから。
milio
がしました
milio
がしました
鎌倉幕府時代からだな
milio
がしました
milio
がしました
昔の荘園みたいなものがあったのかな?
milio
がしました
ちなみに、天皇家はニセモノだ!とっくに滅びてるんだよね…
milio
がしました