20220129114550

引用元:江戸時代って、朝廷と幕府の二つの政治体制があったのか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1645427253/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:07:33.045 ID:/eD3q/QZ0
一つの国を二つの機関で統治してる二重支配的な感じ?

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:08:02.203 ID:kD9Pexudr
教会と皇帝みたいなもんだろ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:08:50.987 ID:ys8aAjJQ0
一応幕府は朝廷のものだ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:04.260 ID:YRw2owtv0
朝廷が政治してたかっていうと…

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:19.009 ID:5U49hiHy0
朝廷って幕府のコントロール下にあったんじゃないの?

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:09:22.017 ID:Dl1wsaEYa
むしろ藩ぜんぶが独立政府だろ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:10:00.944 ID:ZxeNNxgOr
ないよ
朝廷は政治に口出しできなかったし
食うのに精一杯でそんな余裕なかった
ただしペリー来航で狂ってきた

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:12:38.658 ID:/eD3q/QZ0
ペリーが来て、幕府が朝廷に無断で勝手に外国との条約を結んだから
朝廷は怒って倒幕になったんでしょ

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:14:00.271 ID:ZxeNNxgOr
ペリーが
幕府が相手にしないんだったら
朝廷と取り引きすると言い出した

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:17:34.467 ID:lVbl4hcO0
庶民は自分のところの殿様は知ってても天皇陛下なんて知らなかったのでは?
気になるのはお伊勢参りって流行ってたけど
あの頃の神道って今ほど天皇家と関わりなかったのかな?

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:19:42.682 ID:NuZBZ3L9a
>>23
日本書紀、古事記はあったんだから信仰も天皇に対する認識も脈々と続いてきたに決まってるだろ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:20:44.026 ID:IRQE2CV2x
>>23
田舎住みだと地元の殿様ぐらいしか知る機会なさそうだよね

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:56:56.004 ID:P+cbzR/T0
>>23
昔は伊勢神宮で暦を作ってたから幕府も暦無しでは運営出来なかった
そこで幕府は天皇に作っていただいた物を使わせていただきますと言うスタンス
今でも天皇が亡くなると元号を改元するのはそのせい

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 17:02:05.548 ID:rp8L9lL50
>>51
実は昔は天皇崩御しても元号は必ず変わるわけではなかった
干支の回りとゲン担ぎやまじない目的で変更されており
元号を天皇在位期間と結びつけたのは明治から作られたもの

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:19:50.556 ID:pZPRqdxb0
実際には京都所司代と公家諸法度で縛ってただけで文書なりなんなりで政権委任が確定してたわけじゃない
権利が幕府にある事を相互確認したのは幕末になってから

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:20:43.838 ID:/eD3q/QZ0
国家に関する非常に重要な出来事なのに、幕府の対応が
気に入らなかったから討幕運動が起きたのか

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:21:06.126 ID:EY2GmW980
鎌倉時代からは幕府が出来て治安が安定するから朝廷も軍事には関与しなくなったんだよな。でも幕府は六波羅探題(朝廷を監視する)を置いて朝廷が政権を奪い返すのを危惧してたわけだ

まあローマ教皇と皇帝って認識も言い得て妙だな

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:21:51.383 ID:IRQE2CV2x
お伊勢参りとかああいうのって明治維新以降に生まれた文化な気がするけどね
江戸時代の人がそんなよそまで出かけるかなあ

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:25:39.576 ID:5U49hiHy0
>>30
村が金を出し合って代表者が伊勢参りしたり、
親や主君に黙って抜け駆けで伊勢参りしたり
結構庶民でも流行ってたぽいけどな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:25:52.763 ID:QnYA71/60
天皇が政治に絡んでたのは
実は歴史上あんまりない

鎌倉からは基本幕府が中央政治持ってたし
というのも蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺するって事件があったから

叔父が殺されたもんだから
聖徳太子がそんな悲しい事が起きないように
政治と象徴に分けた

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:29:43.531 ID:CXepchT60
>>33
聖徳太子がGJ過ぎるな
よく考えりゃ不思議だなと思ってたんだよ
日本もそれなりに長い歴史歩んできてて今の今まで一度も皇族を滅ぼそうって蛮行が起きなかったなって

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:33:48.321 ID:7/rXGDjx0
政治家と官僚みたいなもんだ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:48:22.939 ID:mvTKO0Rsd
まあ別にわざわざ滅ぼすメリットがなかったんだろうし
脈々と続いている皇族って存在がこの国にとってどれだけ重要なものなのか昔の人たちも理解してたんじゃねえの?

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:51:58.956 ID:DtQlSCHN0
幕府はその名の通り朝廷が国を治められない時の臨時政府な

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 16:53:00.758 ID:yDn9cUTDr
>>48
幕府って軍隊が駐屯してる時の本部だろ

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/21(月) 17:08:01.101 ID:Ax2zKY9M0
大きな災害があったり将軍が変わったりしても改元してたよね
まあ気分を入れ替えましょう的なニュアンスだと思うわ