20220129112219

引用元:ミリオタ「巨大ロボットはただの的、戦車があればいい」←ほーん
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645870548/

1: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:15:48.57 ID:uziZoxU10
現実の戦車は火炎瓶に燃やされて終了でした

2: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:16:26.10 ID:C9wRHqRm0
戦車やったっけ?

3: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:17:29.05 ID:uziZoxU10
>>2
細かいことは知らん

4: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:17:42.75 ID:H9tnXvDg0
一応吸気口に火炎ビンぶちこめば擱座させれるんやっけ

5: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:18:38.01 ID:uziZoxU10
>>4
結局人が乗るからな
ミリオタさんの理論やと周りに歩兵がいるから無理なはずらしいけど

6: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:18:38.12 ID:Mu4V6xfu0
ガンダムの吸気口ってどこや

9: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:19:50.30 ID:cVD7eNxM0
>>6
胸に黄色いのついてるやろ

13: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:20:45.86 ID:HNQxHOKT0
そら中立だと思ってた市民に至近距離から攻撃されたらどんな兵器でも負けるわな

14: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:21:31.26 ID:uziZoxU10
>>13
つまり歩兵にも簡単に壊されちゃうんやな…

17: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:21:48.85 ID:H9tnXvDg0
市街地で巨大ロボットって運用できるんやろか
ビルとかに突っ込んだら損傷やばそう

19: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:25:51.76 ID:uziZoxU10
>>17
哀悼の意表明して損害気にせずやるやろな

18: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:23:07.38 ID:NLB4zhT6r
そんな現実的な事言い出したら巨大ロボットなんて重力で足が瓦解するだろ

20: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:26:02.69 ID:AFIdpwNV0
Z以降のMSはジャンプも飛行もするようになるから戦車とかざこやぞ

22: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:27:26.98 ID:uziZoxU10
>>20
やめたれ
ミリオタの中では歩くだけのロボットなんや

24: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:28:37.48 ID:H9tnXvDg0
>>20
戦車や装甲車にビームライフル積んだら安くて小さくてそこそこ早い便利なのできそう

27: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:30:32.57 ID:HNQxHOKT0
>>24
ガンタンクやん

30: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:31:04.22 ID:cVD7eNxM0
>>27
あんな無駄にどでかいもん本物の戦車の方が絶対マシだと思う

21: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:27:17.15 ID:fHhNxW9O0
巨大ロボットなら尚更やんけ

25: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:29:32.38 ID:2L542QvsM
AIドローンで何もかも無効化

32: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:32:07.50 ID:H9tnXvDg0
>>25
Alは暴走や反乱までおきるのが様式美だぞ
Wだっけか無人機でエレガントじゃないけどなかなかやべーのあったよな

36: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:34:39.01 ID:L8Kjp1B80
>>32
Wは便利な道具も使い手が熟知してないといくらでもつけ入る隙ができるって一貫してるやつ

28: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:30:54.84 ID:FqRrEP22p
実際人型のロボットってなんか意味あるんか?

33: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:32:17.91 ID:6lj+9TN70
>>28
人間の生活圏で色んな仕事がしやすいってのはある
机とかそのまま使えるし階段とかも登れるからな

40: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:35:35.59 ID:FqRrEP22p
>>33
わかるようなわからないような
それに適応した仕組みにすれば必ずしも人型でなくてよくね

57: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:41:01.58 ID:KGS88lf4a
人型ロボットは戦闘ヘリの発展形やと思う
だから飛べなければいけない

65: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:44:02.14 ID:AFIdpwNV0
一応現実の宇宙空間でも人型だと案外動きやすいって話がある
モビルスーツは宇宙用やからまあうん

70: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:45:44.53 ID:KGS88lf4a
早くヴァンツァー実用化してくれや

71: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:46:30.24 ID:drOp02Yj0
戦車にはAPFSDSがあるから…

73: 風吹けば名無し 2022/02/26(土) 19:48:23.87 ID:/UcQ+htN0
巨大ロボットはクソかもしれんけデパートとかに入れる3mくらいのパワードアーマー的奴なら使いどころあると思う