20220204084938

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646525741/

1: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:15:41.54 ID:fMhjCULSr
現在ワイ「いつになったら枯渇するんや?」

3: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:16:01.69 ID:VFZIyorU0
気づけたようやね

5: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:16:13.98 ID:r7jRUf+7a
40年後やぞ

7: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:16:33.88 ID:hHp7i6S00
無限に湧いてくるで

10: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:16:50.69 ID:FhqzVqOG0
ウランは売らん
なーんちゃって

21: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:18:22.40 ID:Tr+nh6Mua
温暖化でやばいことになる!!!!
ヒェッ

22: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:18:23.99 ID:0Xvpkl9Wd
当時はそうやったんや
次々見つかったり掘り方改良したおかげで増えた

31: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:19:21.53 ID:JNG3/DLv0
>>22
掘り方の改良ってなんや?

67: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:22:07.77 ID:8tXnYQqd0
>>31
ガス入れて圧力あげたりとか

94: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:24:09.82 ID:bCB9/dzp0
>>31
自噴→汲み上げ→他の井戸から水を注入して押し出し→水に界面活性剤を混ぜる
だいたいこの順番にやっていく、後ろになればなるほどコストが上がる

24: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:18:36.97 ID:+ezaMwiH0
石油は枯渇するってのは間違いやないが採掘技術も進歩してるからその分伸びるんや
そこも行き詰まったらガチで枯渇するで

28: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:19:09.76 ID:3EQCcb8J0
ワイらが死ぬまでは間に合うやろ

35: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:19:33.17 ID:+ZPQ+RjC0
神「在庫追加しておいたぞ」

48: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:20:26.25 ID:gcJW6adba
20年前「あと40年」
10年前「あと40年や」
現在「あと40年やで」

71: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:22:16.48 ID:hHp7i6S00
燃料以外でも使いまくってるしなくなったら本当に文明終わるンゴねえ

77: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:22:53.40 ID:j5gE/sLg0
日本にはメタンハイドレートがいっぱいあるから資源国になるで

いつなるんや…?

92: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:24:08.83 ID:TqMJUirW0
>>77
既存の燃料がオワコンにならない限り採掘する理由がないのがね

105: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:25:11.28 ID:VFZIyorU0
>>77
いつでもなれるで
ほったらなんでもでてくるんや
でも今んとこ他の国から買った方が安いんや

101: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:24:47.90 ID:1ZWEvLtA0
先生が言ってるのは採算が取れる可採埋蔵量なだけで賦存が確認されてる量は現時点でもっと多いし開発投資と技術革新で採算可採埋蔵量が増えていくから毎年予想枯渇年数が増えたり減ったりするんや

113: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:26:02.91 ID:TTevWNh70
割とマジで石油の正体ってなんや?

133: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:27:13.84 ID:N2AlMYkVF
>>113
昔の巨大な木

135: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:27:26.95 ID:1ZWEvLtA0
>>113
昔の生き物の死骸
地層に閉じ込められて爆発性の高い物質をいっぱい持ってる

140: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:27:46.36 ID:D+z68/1dd
>>113
温泉みたいなもんちゃう

184: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:31:10.08 ID:jXTTOokf0
>>113
石油は微生物の死骸で
石炭は森林火災とかで炭になった木の死骸や

139: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:27:45.59 ID:3YCetq9g0
問題は資本経済と人口の増加だぞ
石油が枯渇するってのは案外間違いではない

143: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:28:10.16 ID:lk8ArcPD0
20年前「南極の氷は溶け続けている」
ワイ「ひぇっ…」
現在「南極の氷は溶け続けている」
ワイ「ひぇっ…」

144: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:28:25.37 ID:Gp4DzXnIp
科学者A「石油は微生物の死骸」
科学者B「石油は植物の死骸」
科学者C「石油はマントルから湧いとる」
科学者D「石油は巨大生物の死骸」

ワイらは何を使ってるんや…

159: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:29:33.85 ID:hHp7i6S00
>>144
石油を使ってるんやで

161: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:29:41.95 ID:zZDflnPQ0
>>144
まあ生物が生息してない年代や地層からも湧きまくってるから少なくとも巨大生物説は間違いやろな

167: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:30:14.87 ID:2/Ei1BNOM
>>144
巨大な植物性の微生物集合体がマントルから無限湧きしとるんやな
枯渇よりそのうち侵略される心配のほうがでかいんちゃうか

242: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:35:10.89 ID:FjvtOK/a0
>>167
何で枯渇するんや

267: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:36:46.46 ID:jXTTOokf0
>>242
石油はできるまで長い年月が必要なんや
すぐにはできんで

279: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:38:07.13 ID:cqsvAm+V0
>>242
温泉とか地下水だっていくらでも湧いてくるけど取り過ぎたら一時的には枯渇するだろ
だから今ある油田が枯渇する事自体はおかしくないってのが石油無機元説

147: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:28:39.65 ID:zYvZVSf80
毎日想像できないくらい莫大な量の石油が消費されてるはずなのに
それでも何十年も枯渇しないっていったいどういうことなのか意味わからんよな

238: 風吹けば名無し 2022/03/06(日) 09:34:46.42 ID:E5GxHzYD0
日本は海底含めると資源大国や
取れないだけで