引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646720122/
1: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:15:22 ID:iAtU
老人Payとか国が作ってとにかく安心して使えるイメージ付けるしかないよな
10: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:21:30 ID:arL2
そんなことのために国費をつぎ込むくらいなら現状でええやろ
12: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:22:07 ID:iAtU
>>10
ATMとかどんどん無くなるし手数料も上がるから損するの老人やぞ
ATMとかどんどん無くなるし手数料も上がるから損するの老人やぞ
17: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:23:54 ID:arL2
>>12
当事者がやろうと思った時にすればええやん?
頼まれもしないのにあーだこーだ言っても余計なお世話やろ
当事者がやろうと思った時にすればええやん?
頼まれもしないのにあーだこーだ言っても余計なお世話やろ
21: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:24:32 ID:iAtU
>>17
まあそうやねんけどね
これからどんどん現金生活やりにくくなるのわかってるから早めに高齢者にも慣らさせておいた方がええと思う
まあそうやねんけどね
これからどんどん現金生活やりにくくなるのわかってるから早めに高齢者にも慣らさせておいた方がええと思う
27: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:27:23 ID:arL2
>>21
やる気あったら覚えるかもしれんけどやる気ない人に押しつけても覚えてもらうのは難しいのでは
やる気あったら覚えるかもしれんけどやる気ない人に押しつけても覚えてもらうのは難しいのでは
18: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:23:56 ID:d0UT
現金じゃアカンのか?
19: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:24:10 ID:VPrM
老人だけじゃないからもう無理でしょ
25: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:26:36 ID:Z716
孫が自由に口座のお金を使える孫ペイを作ろう
26: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:26:43 ID:d6E6
どうやっても、現金しか使わない層をゼロにすることは無理なんだから
28: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:28:05 ID:arL2
そもそも歳を取ればやる気あっても忘れっぽくなるんやし
32: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:28:36 ID:iAtU
>>28
交通系ICみたいなのでも覚えられなくなるもんなんかな?
交通系ICみたいなのでも覚えられなくなるもんなんかな?
42: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:31:52 ID:arL2
>>32
最終的にはそうなるんちゃう
年寄りにとっては最近のことより昔のことが記憶に残りやすいものなんや
昔ながらの現金取引のやり方が一番記憶に残るはずや
最終的にはそうなるんちゃう
年寄りにとっては最近のことより昔のことが記憶に残りやすいものなんや
昔ながらの現金取引のやり方が一番記憶に残るはずや
35: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:29:47 ID:qLyG
便利なのはわかるよ
でもさあ
やっぱり現金のほうがお金を使っている感あるしどれくらい持っているかとかどれくらい使っちゃったかとか数字で示されるよりもわかるじゃん
っていうよく聞く意見
正直こう考えるのもしょうがないと思う
だってこれまで現金形式でウン十年やってきたわけだから
でもさあ
やっぱり現金のほうがお金を使っている感あるしどれくらい持っているかとかどれくらい使っちゃったかとか数字で示されるよりもわかるじゃん
っていうよく聞く意見
正直こう考えるのもしょうがないと思う
だってこれまで現金形式でウン十年やってきたわけだから
41: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:31:33 ID:iAtU
>>35
その気持ちもわかるんよ
現金で何十年も生きてきて一番信用できるわけやし
せやけど時代が変わって社会が変わる時にその変化についていけないのは周りが助けてやらんとあかんのかなってな
その気持ちもわかるんよ
現金で何十年も生きてきて一番信用できるわけやし
せやけど時代が変わって社会が変わる時にその変化についていけないのは周りが助けてやらんとあかんのかなってな
40: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:31:31 ID:qLyG
これから半世紀くらいかな
現金と電子マネー両方で世代交代を徐々に進めることになるんだろう
現金と電子マネー両方で世代交代を徐々に進めることになるんだろう
43: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:32:33 ID:vNGa
キャッシュレスはお金どんだけつかったかわからんくなるのが怖い
きちんと管理出来る人はええんと思うけど ワイは苦手や
きちんと管理出来る人はええんと思うけど ワイは苦手や
44: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:33:07 ID:arL2
年寄りに限らず向き不向きはあるんやし押しつけはアカン
47: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:36:39 ID:qLyG
ワイのマッマとか無理そうというか出来てないし
ワイとかこども世代が支払いのあらゆる世話をするとか逆に面倒くさ過ぎるし高齢者世代の自尊心ズタボロにすることになってろくなことにならんと思う
ワイとかこども世代が支払いのあらゆる世話をするとか逆に面倒くさ過ぎるし高齢者世代の自尊心ズタボロにすることになってろくなことにならんと思う
48: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:39:38 ID:WIIS
どうせ金かけて教えても10年くらいでボケて死ぬんやから教えんでええやろ
50: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 15:44:12 ID:FWxL
物々交換から貨幣経済に移り変わった世代は何を思っていたんやろか
58: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 16:04:11 ID:TBZF
ニューヨークですら現金のみのお店がまだまだあるらしいし古くから続く都市には普及難しいで
59: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 16:05:28 ID:toCz
生活用品買うだけだから買い物なんてつまらないのよ だから憶える気しない
62: 名無しさん@おーぷん 22/03/08 16:49:30 ID:wAPI
年寄りは新しいことを覚える気がないんや
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (125)
スレ主はSuicaとかバスカードとか交通系カードで買い物出来るって知らんのやろうな。
milio
がしました
その結果「ほんまにネットでの個人情報は守られとるんか?」と疑問を持つようになり電子マネーは使ってないみたい
milio
がしました
milio
がしました
スイカとイコカなら爺婆でも使うでしょ。
milio
がしました
milio
がしました
漫画とかは無事に電子書籍が紙を駆逐しつつあるし時間の問題。
milio
がしました
現金主義は若者の方が多い特に女
調査で判明しているのにこういう奴はいったいどういう妄想の中に生きているんだろう?
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
クレジットカード直結の物なら入金上限は無い。
そして一枚のカードに複数機能を入れる事も可能。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
チャージの方法は大きな文字にして印刷な。
milio
がしました
milio
がしました
誰も使わなくなる
milio
がしました
milio
がしました
良きも悪しも携帯はそれで普及したわけだし
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
使いたいやつだけ勝手に使ってればいいじゃん。
それとも公務員が税金使ってスレたててんの?逝けばいいのに。
milio
がしました
使いたくない人も居るかもしれんがそんなもん自由じゃね
milio
がしました
またクソ赤字垂れ流せばいいと思うよ💛
milio
がしました
スーパーマーケットで見るに、積極的に使っているお年寄りもいるし、全く縁のない人もいる。情報が届いてすらいないんじゃね?
milio
がしました
milio
がしました
こんなバカを葬る方法を考えたらええ
milio
がしました
ICカードじゃ無理だろうけど、昔あったペラペラのハイカなんかは残高表示あったよーな
テレカなんかは穴である程度分かってた、スマホの機能なら再現できるんじゃまいか
milio
がしました
さすがにペイは使ってないけど、それで十分だろ。
milio
がしました
デビットやプリペイドが使いやすくなれば変わるよ
今時は現金の方がマシだし進んでいる社会と言えよう
milio
がしました
milio
がしました
気軽に消費してもらう為のキャッシュレス推進なのだから
日本人高齢者に勧めてもメリット少なすぎだろ
日本人高齢者が
カード ツカエマスカ?
ジャー イイデース!って言うか?w
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
って海外ドラマで言ってたよ
milio
がしました
milio
がしました
海外旅行でカード不正利用されて、帰国後不正利用分まで払え
とか言われてたんだぞ。現地の警察に被害届出してないからだと。
そんなの無理とカード会社は知っていても、損害分を何とか補填し
ようとしてた。今でも私は、警戒感が消えない。
milio
がしました
年寄りは通帳もしっかり記帳するし、手元に現金が一番安心する。
わけわからないアプリと連携すればいいとかメンドクセエこと言わないで、銀行が専用端末と一緒にして金利サービスとかすればすぐ広まるわ
milio
がしました
紙切れに1万と印刷してあるだけでもそれで確実に物と交換出来るから使われる
便利なのに使われないのはまだそこまで信用が無いってこと
天災の多い日本で災害時は使えませんじゃ、まだまだ先じゃないかな
milio
がしました
カードをかざすとワオンって言うんじゃなくて孫の声で「ばあちゃんありがとう」
ってなれば普及が捗るかも。10パターンぐらいあれば飽きなくて尚いい。
milio
がしました
例えば明日大規模サイバー攻撃で大規模な決済システムがダウンしたとする
さあどうするかな
milio
がしました
milio
がしました
クレカですら〆支払日や限度額など仕組みすら分からず使って、コールセンターにキレ散らかしてるんだから。
milio
がしました
何故キャッシュレス電子マネーに移行するかって、面倒くさいからとか便利だからという前に自国通貨を全く信用してないから。
日本銀行が発行したただの紙切れなのに価値が有りすぎる。
一万円札の権威を世界的に著しく失墜させればキャッシュレス化はすぐ進む。
milio
がしました
milio
がしました
足がつくのかしらんけどだから1万まで領収書無いんでしょ
国民にやれって言って自分がやらないんでは
milio
がしました
milio
がしました
今すぐ現金支払いができないようにするとかしない限り。
現金支払いできないようにすればいやでもキャッシュレス決済にしないといけないからね。
今の年寄りが若者ようにスマホを使いこなせてるの少ないだろうしね。
今キャッシュレス決済してるのが年寄りになったころなら普及してるかもしれないが。
milio
がしました
例えば、太陽光発電。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
店や経営者にはただの負担という面が見えないって事はそういう事
milio
がしました
milio
がしました
サーバーが物理破壊されたらどうなるんだろう。
milio
がしました
送料無料が無くなって来てるのと同じ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
スーパーとか老人でも使う店では
いうほど電子マネー決済は普及してないだろ。
milio
がしました
日本円を廃止してデジタル円だけにする。
交換期限は一月とする。EMP攻撃でコンピュータシステムダウンしたら、全部消えて無くなるが。
milio
がしました
milio
がしました
現金払いで十分。
だいたいレジ打ちが不要(削減)になったら、底辺ガキの仕事も減るんやで。
milio
がしました
電子マネ-支払い等の操作方法を統一する。もしくは慣れた方法を選べるようにする。
国主導で電子マネ-カードを用意し、一枚で殆どのカードの代用が出来るようにする。
店の端末が共通端末1個で出来るようにし、共通端末リース料は国が一部負担する。
国主導で電子マネ-無料教室を開き使い方を教える。
店の電子マネ-手数料を安くする、(クレカ含む?も良し)
国主導共通マネーカードに一万円を利用促進経費で初期入力しておく。
他にも何かある気がする、
milio
がしました
国主導で電子マネ-無料教室を開き使い方を教える。・・・初回は1000円分プレゼントだと直良い
milio
がしました