20220310193012

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1646883557/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:39:17.246 ID:dk3Yv4FBd
そりゃあ日本の将来が危うくなるわ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:40:00.317 ID:R5CVtEc7a
まあ興味持たなくてもわりと何とかなってきたからじゃね

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:40:41.921 ID:pl8iGfuad
人口減る一向だしこんなもんじゃね(適当

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:41:07.670 ID:MWaPxONf0
いい政治が続いてると興味を持たなくなるよね

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:44:04.154 ID:dW02ZIU70
政治に熱心になってもコスパが悪いからな

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:45:35.531 ID:JcB7tDqvd
若者「若者にお金を使うべき!」
老人「我々はどうなってもいいの?」
若者「そうだよねえ」
老人「こまったねえ」

みたいな感じで解決案がないから
そら政治に興味もっても仕方ないってなるよね

88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:01:58.867 ID:kjhfDWSQd
>>16
年金老人から選挙権取り上げれば解決なんだけどな

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:26:14.982 ID:JcB7tDqvd
>>88
老人にも人権あるからね仕方ないね

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:45:39.699 ID:7GBOi+sz0
政治を語るやつらにしても
自分の支持先に投票しないと怒り出すんだよな

そういうのって戦争時にもやりすぎてもう嫌われてるよ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:48:35.681 ID:0T7jQSJqa
時間や体力や資金を費やしてまで政治に参加できる若者がどれだけいるんだろうか
そこまで行かないにしても、直接候補者の話を聞いて投票して、選挙後も直接政治家に自分の意見を伝えている人がどれだけいるだろうか
そんなことしてるのは暇な老人だけでしょ
結局、投票してる人だって見た目やテレビやネットの評判で想像してる党のイメージだけで投票してる人ばっかり
後からネットで文句言っても何の意味もない

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 12:56:25.948 ID:sN5YqOvad
政治に関心が向かないようにしてるからだよ

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 13:05:49.522 ID:q2i/Cll/0
現状維持でいいからだよ

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 13:17:15.051 ID:u5FwfN50a
アニメで分かりやすく説明すれば興味持つようになるんじゃない?

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 13:33:09.041 ID:H7ASYD2B0
この国は老人が仕切ってて、若者が政治に興味持たない方が老人たちがやりやすいから。

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 13:47:26.548 ID:CdvQC6Wh0
興味もってもかえれないからな
気にしたら負け

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 14:17:21.088 ID:JcB7tDqvd
若者「立候補者は…と」
若者「やべえ奴か年寄りしかいねえじゃねえか…」
若者「とはいえ俺自身立候補するつもりないしなぁ」
若者「こりゃ詰んでんな」

みたいな感じだし仕方ないわ

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 14:19:19.678 ID:VyxjvZs60
若い連中は自分の人生は自分でどうにかできると思ってるから政治なんてあてにしてない
自分でどうにかなるもんじゃねーなと気づいてから政治に興味持ちだす

91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:03:36.721 ID:7koYnBUP0
政治家のせいでもあり国民のせいでもある

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:06:18.841 ID:kjhfDWSQd
養われる側が数の暴力で支配する
選挙制度を変えない事にはどうしようもない
この国立て直しは、どれだけ考えても
暴力的な方法しか無い

なので俺は考えるのをやめた

101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:36:12.232 ID:kjhfDWSQd
所得税比例で持ち票決めればいいんだわ
政治に口出したくば金を出せ

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:44:03.993 ID:WuLChQk30
選挙がきっかけで自分の生活が良くなったって体験がないから、あんまり意味があるものだと捉えられてないんだろね

いざ調べてみても、じーさんばーさんが口先だけで実現しなさそうな主張ばっかりしてるし
棄権するの癪だからとりあえず投票してるけど、応援したいって思う人ほとんどいないわ

106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:47:24.919 ID:kjhfDWSQd
>>103
口先の見方すら居ないからな
演説の内容からして老人の味方で
俺ら現役から見たら敵対敵だし

敵に投票は出来んわ

104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:45:46.084 ID:dvcHqbguM
デモクラシーがあって当たり前の状態になってありがたみがわからないからでしょ
多分本当に投票率とか上げないのなら罰則規定付きの義務制にするか、一度国民主権を全否定した独裁国家にでもなるかしないと厳しいと思うよ

107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:48:18.381 ID:kjhfDWSQd
>>104
俺は割とそれを望むよ
まだマシ

109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:50:13.351 ID:dvcHqbguM
>>107
民主主義が国と戦った末に勝ち得たものという歴史的背景を考慮するとかなり皮肉的な政策ではあるけどね
でも今の日本人ならそうしないと厳しいと俺と思う

110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:50:50.860 ID:YQY+3kVT0
>>109
でも日本人って国と戦って民主主義手に入れてなくね?
お上がくれただけじゃん

112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:52:34.062 ID:kjhfDWSQd
>>110
自由民権運動はあったろ
手に入れたのはなんちゃって民主主義ではあるが

113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:53:22.733 ID:dvcHqbguM
>>110
日本においてはそうだね
一応護憲運動とか自由民権運動はあったがやっぱ欧米と比べると乏しい
だからこそ自ら学ぶ姿勢が欠如してるんだと思う

108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:49:32.528 ID:kjhfDWSQd
養われる者がデカい顔する民主主義より
国益最優先の独裁者が出て来た方がマシ
割と本気で

114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:58:10.721 ID:kjhfDWSQd
どのみち人口ピラミッドがおかしくなると
民主主義は機能しないという問題について
民主的なプロセスでは解決しないだろ

家では親父の給料の使い道決めるのは夫婦
3人子供がいても彼らを多数決に参加させたら
玩具買いまくられて家賃も払えなくなる
養われる者のが多い社会で多数決は無理

116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 15:59:44.623 ID:Aw/oazBD0
今の選挙制度が若者に届いてないって事を理解すべき

118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/10(木) 16:03:01.035 ID:WuLChQk30
投票しない層はこんなこと考えてもいないだろうけど、高齢者が多いから若者が投票しても無駄って考えってどれくらいあるのかな
全く支持されていない人を当選させるのは難しくても、若者の投票率高ければ票ずらして当選者変えられると個人的に思ってるんだけれど