
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1647389548/
1: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:12:28 ID:DkWr
おまえら騙されんなよ
5: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:13:50 ID:deRt
ガソリン入れるくらいの所要時間でバッテリー回復できるようにならんと全部電気自動車に置き換えるのは無理やと思う
8: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:15:30 ID:dsZo
>>5
これな
あと寒冷地での適応力
これな
あと寒冷地での適応力
9: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:16:38 ID:star
>>5
ぶっちゃけガソリンと同等の熱量を蓄電池に急速で与えた時の
蓄電ロスの熱量がヤバいことになると思うんやが
どうなんやろな
ぶっちゃけガソリンと同等の熱量を蓄電池に急速で与えた時の
蓄電ロスの熱量がヤバいことになると思うんやが
どうなんやろな
23: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:19:41 ID:deRt
>>9
現実的なのはガソリンスタンドの代わりにバッテリースタンドみたいなの作ってそこで充電済みバッテリーに交換するとかやろか?
ただバッテリーの小型大容量化と統一規格化をガッチリやらんとこれも実現難しいんやろうけど
現実的なのはガソリンスタンドの代わりにバッテリースタンドみたいなの作ってそこで充電済みバッテリーに交換するとかやろか?
ただバッテリーの小型大容量化と統一規格化をガッチリやらんとこれも実現難しいんやろうけど
7: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:15:11 ID:DkWr
本命はハイブリッドやけど
それだとトヨタが世界を席巻してしまうから欧米が抵抗してるだけや
それだとトヨタが世界を席巻してしまうから欧米が抵抗してるだけや
10: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:16:38 ID:UwGr
家で充電してそれで数日持つなら問題なかろうもん
12: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:17:03 ID:DkWr
>>10
おまえは旅行に行かないのか?
おまえは旅行に行かないのか?
14: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:17:32 ID:UwGr
>>12
旅館で充電できれば問題なかろうもん
旅館で充電できれば問題なかろうもん
16: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:17:49 ID:DkWr
>>14
旅館まで持たないぞ
旅館まで持たないぞ
19: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:18:21 ID:star
>>14
我が旅館には車5台分のスペースしかなく近隣のコインパーキングを利用してもらうことになります!
戦争が始まるやで
我が旅館には車5台分のスペースしかなく近隣のコインパーキングを利用してもらうことになります!
戦争が始まるやで
15: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:17:35 ID:star
>>10
ワイは家庭用充電で40kmくらい走行できればそれでええわ。
それ以上はガソリン消費するPHEVの方が安心できるがな。
ワイは家庭用充電で40kmくらい走行できればそれでええわ。
それ以上はガソリン消費するPHEVの方が安心できるがな。
21: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:18:40 ID:uhhi
まあそのうち普及するやろ
27: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:21:12 ID:KWEc
euがガソリン車締め出してるのにむしろ普及しない理由が知りたい
30: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:22:13 ID:dsZo
>>27
勝手にやってろ定期
勝手にやってろ定期
48: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:30:41 ID:star
ガソリン派の言い分「長距離怖い、移動中電欠したらどうする?大渋滞で電欠したら?」
EV派の言い分:「日常使いで十分な航続距離、夜間充電すればいい」
ワイ:「日常使いなら航続距離40kmあれば十分、それ以上の距離はガソリンで賄えるPHEVが最適解」
EV派の言い分:「日常使いで十分な航続距離、夜間充電すればいい」
ワイ:「日常使いなら航続距離40kmあれば十分、それ以上の距離はガソリンで賄えるPHEVが最適解」
52: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:33:21 ID:x8Ss
ハイブリッドでいいよね
63: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:39:02 ID:kSZn
ガソリンが手に入らなくなる…そんな時代が来たら嫌でも電気に頼るしかない。
65: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:39:42 ID:DkWr
>>63
ガソリンが手に入らない時代が来たら電気も作れなくなってるだろ
ガソリンが手に入らない時代が来たら電気も作れなくなってるだろ
66: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:39:56 ID:UwGr
>>65
そこで原子力ですわ
そこで原子力ですわ
69: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:40:46 ID:kSZn
>>65
規制規制で一般人には手に入らない日は来るかも。たとえば戦争とか。
まぁよっぽどないけど
規制規制で一般人には手に入らない日は来るかも。たとえば戦争とか。
まぁよっぽどないけど
86: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:51:50 ID:P2dh
上の連中がやるって言い出したからもうやるしかないんや
ワイらが泣いても叫んでも止まらんで
どういう結果になっても誰も責任取らないとこまで内定済や
ワイらが泣いても叫んでも止まらんで
どういう結果になっても誰も責任取らないとこまで内定済や
90: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:53:53 ID:6Vi2
ドイツは最近政策を色々と掌返ししてたから
EVに関してもひっくり返す可能性もあるんじゃないの
EVに関してもひっくり返す可能性もあるんじゃないの
105: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:57:28 ID:n0oZ
電気自動車が普及するかはともかく
今回のロシアがウクライナ侵攻でその計画が大幅に見直し必要になったのは事実
EUは馬鹿なことにロシアの安い天然ガスとかで電気を確保したりする計画だったEVで世界をリードして一気に自動車の覇権を獲るつもりだったのがけどそれがパーになった
今回のロシアがウクライナ侵攻でその計画が大幅に見直し必要になったのは事実
EUは馬鹿なことにロシアの安い天然ガスとかで電気を確保したりする計画だったEVで世界をリードして一気に自動車の覇権を獲るつもりだったのがけどそれがパーになった
107: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:57:49 ID:kSZn
でも最近の電気自転車はよくできてるよ。数時間の充電で30キロ近く走る。
充電器があればもっと走れるかな?
充電器があればもっと走れるかな?
110: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:58:14 ID:ddBr
>>107
エネルギー補給に数時間かかるのってたぶん普段使う人にとって致命的なんちゃうかな
エネルギー補給に数時間かかるのってたぶん普段使う人にとって致命的なんちゃうかな
113: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 09:59:03 ID:kSZn
>>110
そうだな。充電時間の短縮は課題だな。
そうだな。充電時間の短縮は課題だな。
122: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:00:49 ID:8de0
コスパ的にどうなんや
124: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:01:42 ID:vVlj
ガソスタどうなるんや?充電スタンドになるんか
125: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:02:08 ID:MsmC
普及するかしないかより、普及させるんやぞ決定事項や
133: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:03:02 ID:Nz4l
>>125
環境問題が絡むとなると資本主義と相性が悪いからな行政が市場に介入して強制的に普及させるように動くしかない
環境問題が絡むとなると資本主義と相性が悪いからな行政が市場に介入して強制的に普及させるように動くしかない
151: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:05:50 ID:kSZn
大型トラックが電池はかなり無理がある
203: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:14:44 ID:luvv
太陽光発電+電気自動車で車を蓄電池みたいにして利用してるわ
便利やけどバッテリーの消耗が不安なのと気軽に車使えない煩わしさがマイナスすぎるわね
便利やけどバッテリーの消耗が不安なのと気軽に車使えない煩わしさがマイナスすぎるわね
218: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:17:34 ID:WQEE
>>203
まさにそういう設備のメンテの仕事もしてたけどお客様「電気自動車冬はあかん」って言ってた
まさにそういう設備のメンテの仕事もしてたけどお客様「電気自動車冬はあかん」って言ってた
223: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:18:12 ID:Mjud
>>218
雪で立ち往生したとき死ぬからね・・・
雪で立ち往生したとき死ぬからね・・・
232: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:19:46 ID:WQEE
>>223
それ以前に低温だと航続距離がガタ落ちなんだとか
それ以前に低温だと航続距離がガタ落ちなんだとか
204: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:14:46 ID:h8MM
ワイ新潟県民電気自動車なんか50年後もはやってないと断言
206: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:15:51 ID:DkWr
>>204
そらそうよ
技術的に無理やもん
そらそうよ
技術的に無理やもん
224: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:18:42 ID:D0Bq
日本で電気自動車は合わなそうなんよな
227: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:19:07 ID:h8MM
ヨーロッパとか大半日本より寒いのに電池でなんとかなるんやろか
266: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:27:16 ID:Q70g
てかこれで仮にガソリン・ハイブリッド・ディーゼルに加えて電気自動車の開発まで欧米は日本に負けたら次はどんな言い訳するんやろな
自動車自体が悪だ!とか言いそう
自動車自体が悪だ!とか言いそう
268: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:27:43 ID:Bhjg
石油でもうけてる所が儲からなくなるな
271: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:28:02 ID:h8MM
>>268
ロシアちゃん…
ロシアちゃん…
272: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:28:22 ID:D0Bq
>>271
中東「ワイらもな」
中東「ワイらもな」
270: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:27:45 ID:h8MM
近場にしか乗らない引きこもりマン専用機
アウトドアマンワイにはあり得ない
アウトドアマンワイにはあり得ない
283: 名無しさん@おーぷん 22/03/16 10:30:53 ID:LUhJ
>>270
航続距離スペックがガソリン車に劣ってるうちは実用車にはならんわな
航続距離スペックがガソリン車に劣ってるうちは実用車にはならんわな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (216)
スマホに例えるより産業用ドローンでたとえたほうがわかりやすい
モーターアンプは発熱するわバッテリーはすぐ交換、すぐ逝かれて買い換えでエンジン式ラジコンヘリの方が安定してる
短時間ならいいけど長期使用は無理だわ
農機重機船舶なんかもEV無理ってわかるでしょ?
どっちかというと石油(ガソリン軽油)に代わるバイオエネルギー開発と切り替えの方が総合的に安くつくだろうなと思う
milio
が
しました
どうなるかわからんわ
milio
が
しました
今じゃ旧式のカメラとかデジタルカメラ、カーナビとかまるで駄目になってるもんな。スマホの自動ピント合わせ性能いいもんな。あれで駄目になったな。
milio
が
しました
リチウムが豊富な南米での採掘権も中国が抑えてる、EVの消費市場も中国
自動運転の技術も中国
だめだこりゃ
milio
が
しました
あれ中華メーカーのOEMだってさ
milio
が
しました
まあ日本アメリカ英国は電気自動車ではなく水素自動車目指すから国からの補助金も底まで出ないだろうし電気自動車や充電スタンドも中途半端にしか作られず普及しないだろうな
最終的には水素全固体電池のハイブリット車をトヨタが目指すみたいだからこれだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
THE専門家て感じで、そんなに説明する事があるんだと驚く。
milio
が
しました
milio
が
しました
>それだとトヨタが世界を席巻してしまうから欧米が抵抗してるだけや
まだこんなこと言ってるバカが居る
トヨタが無料開放したが欧州も日産もホンダも三菱も要らないってなったの知らんのか?
10年以上前に日産がリチウムイオンの特許と引き換えに北米で使ったが
許容トルクの低いTHSは使い物にならず2クラッチ式に切り替えた
今は最高速を必要としない車種にはシリーズ式を与え上手くやってる
ドイツ勢もこの考えでパワーのあるエンジンを積めないなら要らんわって考え
ホンダも三菱もマルチクラッチ式だし追い詰められてるのはトヨタなんじゃね
まあメインはPHVになるだろうね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
例日産リーフ40kwhバッテリー 6kw充電器8時間
10分で充電しようとした場合ロス無しとしても 240kw充電器が必要
200vの場合1200A 家庭のコンセントは100V15Aです。家庭用コンセントの160倍給電能力が必要
と考えたら怖いよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
日産 日立は幹が一緒。財閥同じ👊✨
milio
が
しました
液晶みたいなもので、反応を細かく制御できれば、バッテリーの急速充電も可能だろうか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
液晶の代わりに電解質を入れて、そこに電圧をかけたりしたら、すぐ反応するようにしてさ。そのユニットを微細化して集積する。そうすれば、急速充電可能にならんだろうか。
milio
が
しました
もっと先のこと考えた場合、あり得ないと安易に否定するのも無理なのでは
milio
が
しました
半導体上で形成できるようなユニットがあれば最高だな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そのあとに水素自動車が普及するかは、
ロシアの暴走によって石油回帰が始まったことにより、
微妙になったな。
milio
が
しました
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
milio
が
しました
グリーン・エコノミーってそういうレベルのものだぞ。
milio
が
しました
使い道は限定されていくのかも
milio
が
しました
資源を消費して環境に負荷をかけてまでそういうのはやめようって話や
強制的に不自由に慣れるしかない
milio
が
しました
その後数社から電気自動車販売され
数十年後に内燃機関に取って代わられて廃れたんだけど
その時も「こんなのだめだよ」って言われてたのかもしれないな
milio
が
しました
それが日本の平民に好ましくないものだとしてもだ
少なくともトヨタが発表した以上、日本車も変わる
一応日産も純エンジンは止めると言ってる
ダイハツもモーター車に移行していく
milio
が
しました
全部EVにしろ~と喚く愚者が多いのは欧米に発達君wが多いから
そしてたった少しでもEVを認めない!ってのも同様に障害持ちだよw
知識も知能も無いけど「僕が思う事は正しいんだーい」って妄想するだけの異常者多数w
milio
が
しました
1996年にはすでにトヨタRAV4EV発売してるからね
スバル・サンバーのEV車300万で発売されたの2000年頃だったかな?w
なんだかんだでEV車も日本メーカーがトップになるんだろうね
但しEV車だけにはならないと思う
メインは各種HV
milio
が
しました
寒冷地はきつそう
milio
が
しました
行き下り30キロ
帰り登り30キロ。
自宅で満充電は無意味。
下界で満充電、登り30キロが可能かどうかが問題となる。
平地の巡航能力が必要というわけではないので。
milio
が
しました
けれども、ガソリン価格が高騰したりガソリン車を使う事の方が大変になってきたら差が縮まって一般人にも電気自動車の存在意義が高まって来るかも知れない
発電にも燃料が必要だから原油価格が上がれば電気代も上がる、火力でなく原発や自然エネルギーを増やさないと簡単に差は縮まらないとは思うけど
milio
が
しました
下請けは仕事するほど大赤字だろうしな
下請けの数が減ってトヨタ生産方式が維持できなくなってんのかも
だから部品点数の少ない電気自動車に切り替えようとしてるんじゃないか?
だとしたら電気自動車の普及は十分にあり得るぞ
milio
が
しました
今の技術のままならマニア向けで普及は難しいけど
milio
が
しました
電気自動車民みんなで出川の充電バイク旅みたいなんする羽目になるんか
陽キャ向けやな?
milio
が
しました
電気自動車は一部では普及するんだろうけど、遠出には向かなさそうだな。
milio
が
しました
出荷量が6倍になると生産コストは4割落ちる。
十分に普及すればバッテリーは安くなるだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
あれが車で起きるとしたら怖くて寒冷地に行けないわ。
milio
が
しました
電気も電気に造詣が深かったら個人で作れる
だが電気自動車を作るには電気にも自動車にも精通してる必要がある。
ちなガソリンも燃料に造詣が深ければ個人で作れる。
milio
が
しました
車に発電機詰んでガソリンで充電しながら電力を動力として走ればいいんだな?
ガソリン車?
違います、ガソリンは充電にしか使っていないので動力は100%電力です
milio
が
しました
交換ってなったら幾らかかるんだ?
milio
が
しました
milio
が
しました
多様性って特別扱いを求める少数による独裁だなw
milio
が
しました
milio
が
しました
バッテリーを辞めて、架線から給電すりゃぁ良いんでないの?
バッテリーが無けりゃ、車体も軽くなるし、価格も下がるし
暴走しても架線から外れたら止まるしで
良い事尽くめじゃないか。
milio
が
しました
これからは用途に応じてEVもHVもガソリンもみな存在する
最大数はHVになるだろうけど
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました