20220205093133

引用元:明治政府「廃藩置県な」武士「ワイらどこから給料貰えばエエんよ」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1647653855/

1: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:37:35.25 ID:a6DVQDl+0
明治政府
「働けよ」

武士
「どこで?何をして?」

明治政府
「自分で考えろ」

武士
「えぇ…」

薩長武士←政治家、軍人に
大名←貴族に

武士←身分制度廃止で一般人に

2: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:37:56.29 ID:a6DVQDl+0
どないすんねん
というか、どないしたんや

3: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:38:32.90 ID:ieNb9Th20
就職活動したんやろ

4: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:38:47.14 ID:LrzqxIvu0
警官になったり役人になったり大学起こしたりした

6: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:39:20.87 ID:a6DVQDl+0
>>4
へぇー

7: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:39:21.25 ID:/NoFC6IB0
西郷さんが反乱起こすらしいから九州行けば雇ってもらえるよ

8: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:39:23.04 ID:ZNhvMLggM
なんで廃藩置県が成功したのかわからん

24: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:44:57.48 ID:FCOzy4D10
>>8
どこも藩財政が厳しかったんや

28: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:45:22.07 ID:gss7nzCY0
>>8
借金背負わなくてええから

38: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:49:24.27 0
>>8
多くの大名にとって
大名業や藩運営がもはや苦痛でしかなかったからや

43: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:50:46.19 ID:/uao5Eaz0
>>8
逆らったら薩長にボコされるからやろ

12: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:40:17.71 ID:uhX6DOrd0
だから各地で士族の反乱が起こった

13: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:40:39.55 ID:afVDP7YK0
武士さんかわいそう

15: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:41:03.40 ID:51DtwWP90
家老クラスまでなら銀行やらのおいしいクチにすべりこめた?

17: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:41:42.47 ID:ieNb9Th20
>>15
滑り込めたけど大変だったみたいや
家老が過労なーんちゃって

21: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:44:12.76 ID:UZKW9qdi0
>>17
審議中

18: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:42:44.66 ID:LY+TvBYHr
武士とか江戸時代からすでに長屋で内職してるイメージだが

20: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:43:53.37 ID:Ij1mLIXC0
読み書きできたから下っぱ役人として採用されたんやで

23: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:44:52.25 ID:0l0PVBCUa
藩も借金で首が回らなくなってたから有り難かったらしいで

27: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:45:19.42 ID:odVPFp2h0
下級武士なんて2時間くらい城で働いてあとはぼーっとしてたみたいやからな
ニートみたいなもんや

30: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:46:17.05 ID:DDR4ouHQF
ほら今で言う国家地方公務員の殆どをクビにしたら反乱起こるやろな
ガラガラポンやし

31: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:46:25.74 ID:D9bPJVNI0
??「せや、新政府軍と戦ったろ!」

33: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:46:43.44 ID:HQzHI97U0
士族の反乱が起きたのは大体維新の勝ち組だと思い込んでいた側

36: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:47:53.78 ID:YjF7ISR1d
商売したろ!
なお

39: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:49:41.82 ID:VdrX5Ylq0
ほとんどは軍人やろ

40: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:49:47.42 ID:xTi9El4NM
と言うか大名って西郷とか薩長筆頭に下級武士が明治政府のトップにたって
殿様の自分をあなたの時代は終わりです東京に来て我々に従いなさいってむかつかんの?
西郷を島流しにした薩摩殿様ですら戦争せんかったし

60: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:54:25.54 ID:3qMnwpnLd
>>40
借金まみれだったしまあ華族にしてくれるしええわくらいな感覚や

41: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:49:57.19 ID:D9bPJVNI0
藩の役人が県の役人にならない模様

46: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:51:35.87 ID:DDR4ouHQF
>>41
しがらみあるからしゃーない
それやると改革が形骸化して意味なくなるし

45: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:51:28.64 ID:o2zmagYf0
内職するンゴ

54: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:53:26.55 ID:x1tjmB19a
流浪の旅や

55: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:53:50.47 ID:p33MRZw70
うちは蚕飼って絹作ってたらしいわ

56: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:53:53.57 ID:xWCWhzjB0
武士「ワイらどこから給料貰えばエエんよ」

↑この武士が実際には武士ではなくて筆持って帳簿つけるのが仕事の官僚だったからだろ
そうでない連中は各地でちっちゃな反乱起こして各々散っていった

57: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:53:55.64 ID:mMZSFooA0
明治政府の平均年齢28とかやろ
しゃーない

59: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:54:18.47 ID:xIkJCYs1d
しゃーないから牛鍋屋開いたろ!w

62: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:54:43.75 ID:AY2VIGr10
武士って当時ならめちゃくちゃ教養のある側の人間やないん?
仕事なかったん?

65: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:56:03.03 ID:j3GWnXpl0
>>62
下級武士はそうでもない

63: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:54:53.52 ID:D9bPJVNI0
??「せや、定期的に江戸来させて地方藩の財政苦しくしたろ!」←これに反乱が起こらなかった理由wwwwww

なに?

64: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:55:13.12 ID:3qMnwpnLd
>>63
途中からどんどん骨抜きになってんだよなあ

66: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:56:11.58 ID:7R+f1NH/d
人口10%未満やろ
なんとかなるわ

69: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:56:47.27 ID:6aMVZweR0
薫殿
「働けよ」

拙者
「どこで?何をして?」

薫殿
「自分で考えろ」

拙者
「えぇ…」

70: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:57:00.15 ID:tHxcDWIK0
そもそも幕末の段階でちゃんと食えてる武士なんてほぼおらんのやないか?

75: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:57:58.33 ID:D9bPJVNI0
【悲報】士農工商の文化、逝く

78: 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 10:59:23.07 ID:0XL+Dpfrp
いうて障子貼ったり傘作ったりしてたやろ