
引用元:秀吉と家康の決定的な違いってなに?
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377794327/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:38:47.94 ID:9fK1JHnFP
秀吉は統治に失敗し、家康は260年間の平和な時代を築いたけど決定的な違いは何?
あんなに血みどろの戦国時代が続いたのに家康が覇者になってからピッタリと止んだのだろうか
あんなに血みどろの戦国時代が続いたのに家康が覇者になってからピッタリと止んだのだろうか
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:39:39.79 ID:fjK5X8x40
調子に乗って他国に手を出したから
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:40:37.95 ID:SZ1CYiS+0
家康ってより秀忠だな
秀忠が改易しまくったお陰
秀忠が改易しまくったお陰
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:40:41.35 ID:bYDjJPumi
跡継ぎの出来不出来
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:44:16.70 ID:J05f+HnY0
でも信長の次が家康だったら統一できなかったんだろうなあと思う
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:45:00.71 ID:gKHlc7O80
秀吉死んでから配下が揉めてた所を徳川が美味しいとこ取りした
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:45:22.40 ID:Av1aZOcJ0
外征
後継
反面教師
後継
反面教師
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:46:17.62 ID:tn3b5vXD0
世継や藩屏となる一門や譜代がいるかどうか
家康にはこれがたっぷりいたけど
秀吉には8歳のガキ 一門はほとんど死んでる 譜代も同世代はクロカンぐらいしかいなく二代目も粛清されたのが多い
結局のとここれだけ
家康にはこれがたっぷりいたけど
秀吉には8歳のガキ 一門はほとんど死んでる 譜代も同世代はクロカンぐらいしかいなく二代目も粛清されたのが多い
結局のとここれだけ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:48:05.93 ID:9fK1JHnFP
家康だって領地削減、お家潰し、大規模転封と基本的に秀吉がやったことと変わってないと思うんだけどな
もしかしたら戦国の末期の若者ってゆとり世代化してたんじゃないかなーって
もしかしたら戦国の末期の若者ってゆとり世代化してたんじゃないかなーって
27: 2013/08/30(金) 01:50:32.01 ID:eivzqBCN0
>>24
秀吉ってそんなに転封やってたの?
家康~家光のころの印象が強すぎて
秀吉ってそんなに転封やってたの?
家康~家光のころの印象が強すぎて
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:54:42.30 ID:9fK1JHnFP
>>27
秀吉は結構嫌がらせしてる。
上杉、徳川に対しては特に嫌がらせしてた。
特に家康なんてあの北条が治めていた関東平野に飛ばされたんだ。領民が言うことを聞かずに暴れたから苦労したんだって。
後は伊達も転封、島津は領地没収。
秀吉は結構嫌がらせしてる。
上杉、徳川に対しては特に嫌がらせしてた。
特に家康なんてあの北条が治めていた関東平野に飛ばされたんだ。領民が言うことを聞かずに暴れたから苦労したんだって。
後は伊達も転封、島津は領地没収。
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:49:21.50 ID:TyJB9vQF0
朝鮮出兵はマジで家臣に亀裂入れただけ
秀吉は秀次を粛清した件で最上を敵に回したり、自業自得としか言えないようなこともしてる
秀吉は秀次を粛清した件で最上を敵に回したり、自業自得としか言えないようなこともしてる
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:50:40.17 ID:3quEYw/j0
最期の秀吉はボケ老人で火種を作りまくった
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:51:35.03 ID:tuBN2w+KO
秀吉は下から這い上がって一気にトップまで登りつめた経営者が陥る
無理な拡大路線という典型的な自爆パターンに見事にハマったというイメージ
無理な拡大路線という典型的な自爆パターンに見事にハマったというイメージ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:52:10.77 ID:tn3b5vXD0
朝鮮出兵もせめて徳川軍を使って疲弊させてればなあ
親豊臣的な西日本の大名が疲弊して一方無事な東日本は徳川についたと
親豊臣的な西日本の大名が疲弊して一方無事な東日本は徳川についたと
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:52:43.94 ID:j9yjyZFV0
内外に敵を作りまくった秀吉と
それを見て自重できた家康って感じだからなあ
決定的なのは信長→秀吉の時代のあいだ、家康がその変遷を観察できたことだと思うけど
それを見て自重できた家康って感じだからなあ
決定的なのは信長→秀吉の時代のあいだ、家康がその変遷を観察できたことだと思うけど
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:53:40.68 ID:PgoW3Iwp0
そもそも家康と秀吉じゃ周りから信頼の厚さが違くね
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:54:07.28 ID:svgd9RqC0
秀吉って、人たらしな割に非道な逸話が多かったりする
清水宗治切腹とか、秀次一族成敗とか
清水宗治切腹とか、秀次一族成敗とか
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:57:23.78 ID:tuBN2w+KO
>>40
得意の兵糧攻めも見方によっては残酷だしな
得意の兵糧攻めも見方によっては残酷だしな
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:55:59.55 ID:Av1aZOcJ0
秀吉は本心で他人の為に泣いたり笑ったり出来るが同時にその最中でもこの行為がどういう結果になるか冷静に計算出来るイメージ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:58:46.67 ID:SZ1CYiS+0
茶々の生き様は好きだけど豊臣滅亡の9割は茶々が原因だと思うな
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:59:25.18 ID:Q0sKSaHF0
>>52
9割は秀吉だと思うぞ
9割は秀吉だと思うぞ
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:00:46.61 ID:ZvMMZuEx0
>>52
冬の陣だってやりようによっては勝てたかもしれないけど
淀の一声で籠城になったんだっけ
冬の陣だってやりようによっては勝てたかもしれないけど
淀の一声で籠城になったんだっけ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:58:47.51 ID:L0mQv2ks0
秀吉は信長をなぞろうとし
家康は信長であってはならぬとした
家康は信長であってはならぬとした
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:03:21.61 ID:Av1aZOcJ0
全盛期周辺の秀吉が本当に人間か?って程のチートっぷりだしなぁ
本能寺が全盛期のタイミングで起きたのが面白い
本能寺が全盛期のタイミングで起きたのが面白い
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:05:26.58 ID:svgd9RqC0
>>61
もしかしたら本能寺の黒幕は秀吉……とか考えてみるのも面白いよな
もしかしたら本能寺の黒幕は秀吉……とか考えてみるのも面白いよな
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:07:51.34 ID:Av1aZOcJ0
>>65
秀吉なら超間接的にそそのかしかねないってのはあるよなぁ
秀吉なら超間接的にそそのかしかねないってのはあるよなぁ
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:14:11.17 ID:PgoW3Iwp0
>>65
自分がいつ追放されるか分からんのに秀吉が光秀に唆すようなことすりゃすぐ密告されるような気がするけどな~
佐久間とか林は追放されてるし
自分がいつ追放されるか分からんのに秀吉が光秀に唆すようなことすりゃすぐ密告されるような気がするけどな~
佐久間とか林は追放されてるし
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:22:56.97 ID:svgd9RqC0
>>79
佐久間はまだわかるけど、林の追放は謎だよなぁ
なぜ今更、っていう
佐久間はまだわかるけど、林の追放は謎だよなぁ
なぜ今更、っていう
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:35:04.38 ID:PgoW3Iwp0
>>89
単純に不必要と判断したからだと俺は思う
単純に不必要と判断したからだと俺は思う
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:05:51.75 ID:3HPcVLWbI
秀吉が作った土台を配下どもが揉めている中かっさらって行ったのが家康
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:37:11.77 ID:vwTlq50p0
計画性、というか先見性だろう
あとは子飼いが没後の地固め合戦に負けたのが決定打
あとは子飼いが没後の地固め合戦に負けたのが決定打
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:40:38.85 ID:16oQjERD0
秀吉自身には統一後のビジョンはなかったんろうな
高齢ゆえに急いで統一したけど、その後は迷走→耄碌みたいな扱いに
高齢ゆえに急いで統一したけど、その後は迷走→耄碌みたいな扱いに
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:42:21.18 ID:9fK1JHnFP
>>106
信長のやりたかった事を一応は引き継いでるんじゃね?
信長がどこまで描いていたのかは謎だけど。
明と戦って勝つまで想定してたのかね
信長のやりたかった事を一応は引き継いでるんじゃね?
信長がどこまで描いていたのかは謎だけど。
明と戦って勝つまで想定してたのかね
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:43:47.27 ID:tuBN2w+KO
>>107
信長って意外と戦はそんなに強くないから明に手出すにしてもまともにはぶつからないんじゃね
信長って意外と戦はそんなに強くないから明に手出すにしてもまともにはぶつからないんじゃね
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:56:41.24 ID:ySygTcHa0
ある意味信長が一番バランス良いのかもな
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:59:55.44 ID:tuBN2w+KO
>>114
それはさすがにないんじゃないかww
ただ信長は秀吉よりも家康に近かったような気はする
それはさすがにないんじゃないかww
ただ信長は秀吉よりも家康に近かったような気はする
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:27:01.96 ID:nNJ/Pfa60
秀吉が先に死んだこと
秀吉が後継者の教育をできずに死んだこと
徳川は豊臣の残党とともに反対勢力を一掃できたこと
制度づくりや粛清がしっかり出来たこと
秀吉が後継者の教育をできずに死んだこと
徳川は豊臣の残党とともに反対勢力を一掃できたこと
制度づくりや粛清がしっかり出来たこと
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:34:28.12 ID:9fK1JHnFP
秀吉が一番に危険な家康を放置してるのも謎だよな
家康って確か朝鮮討伐には全く加担してないだろ
家康って確か朝鮮討伐には全く加担してないだろ
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:36:15.64 ID:eQX50mRx0
家康のほうが容赦ない感じ
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:40:22.57 ID:9fK1JHnFP
>>127
より極悪な方が勝つってことだな
信長は甘ちゃんだったんだろ
だから部下に舐められた
より極悪な方が勝つってことだな
信長は甘ちゃんだったんだろ
だから部下に舐められた
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:49:05.75 ID:6pw6ZV2OO
後継ぎ問題だろうな
長浜城時代に産まれた子が病死しないでそのまま育ってれば
家康が付け入ることができず豊臣家も安泰だったろうに
長浜城時代に産まれた子が病死しないでそのまま育ってれば
家康が付け入ることができず豊臣家も安泰だったろうに
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:56:08.40 ID:16oQjERD0
>>132
その状態で秀頼が生まれると、また別の火種となって内部崩壊の危険性が…
その状態で秀頼が生まれると、また別の火種となって内部崩壊の危険性が…
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 04:07:04.81 ID:bYDjJPum0
味方と己の寿命と息子の年齢やな
朝鮮出兵しようとか言い出した頃にはもう勝負はついてた
下から這い上がってきた関係上関ヶ原時点でちゃんとした味方が小姓上がりぐらいしかいなかったのも原因
朝鮮出兵しようとか言い出した頃にはもう勝負はついてた
下から這い上がってきた関係上関ヶ原時点でちゃんとした味方が小姓上がりぐらいしかいなかったのも原因
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (116)
平和になった途端勝手な事言い出す
経営者の苦悩
milio
が
しました
家康=努力な人、不幸な境遇から抜け出るための我慢堪忍を重ねた、家来からも愛されたが謀反を企む者もいた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
家臣同士が幕府天下まで割と結束してたからな
幕府開いたあとの 家臣抗争も終息させた
豊臣家は 家臣らが 相討ち抗争を繰り広げた
milio
が
しました
お前八王の乱見ても同じこと言えんの
milio
が
しました
秀吉は所詮織田の一方面軍がベースだから天下をガチガチに固めるのに人材が足らんかった
京の威勢が届かなくて歴史上ずっと混乱の元になってた関東を抑えるのに、徳川家臣団に頼る以外の方法がなくて詰んでる
milio
が
しました
吉川経家「落城のうえの切腹やからな玊袋がかゆい」
秀次「…なんでそれがしが…解せぬ…玊袋がかゆい」
milio
が
しました
1人目は、意外と穏やかな性格で、相談にものってくれ、失敗も一度目だけなら許してくれる
2人目は、短気でイライラしててすぐ怒り、効率だけを求める
3人目は、報連相を徹底して社員を納得させ仕事をさせる
さて、どの社長が良い?
milio
が
しました
晩年の秀吉は絵に描いたような成り上がり者
家康は育ちの良さが見て取れる
milio
が
しました
農民から天下人になったって、そりゃあ派手なことはするわ。
朝鮮にまで攻め込んで、結局は何にもなってないじゃん。
milio
が
しました
信長に学んで、秀吉のこともよく見てたんだろう。
天下取ったら、もう戦争なんてしないって。そりゃあ永い平和が続くわけだわ。
milio
が
しました
家康、マジで計算ずくだったからだろ。
みんなをうまく操って、自分だけ楽して天下を治めた。
milio
が
しました
他の大名とかをうまく抑え込んで、
反乱とか起きないようにしてた。
milio
が
しました
関ヶ原の戦いとか、あんな奇跡的な勝利って、普通ありえないだろ。
それに、天下分け目の戦の後、他の大名が大人しくしてたのも謎だよね。
もしかしたら、家康が何か裏で手を引いてたのかも。
milio
が
しました
領地が広がりすぎて、うまく管理できなくなったんだ。
それに、朝鮮出兵とか、無駄なことをしちゃったし。
milio
が
しました
そいつらを家臣にするために大量の知行を与えたせいで実際には直轄領が全然なくて
家臣を抑える実力がなかった
そのせいで後年家臣の不満が爆発して徳川に良いようにその不満を利用されて秀頼以下一族皆殺しにされた
家康は徹底的にケチで家臣に対して全く知行を与えず、自分の息子達にだけ大量に知行を与えた
家臣は文句を言っても実際には徳川家に反抗する実力はまったくなかった
まぁ秀吉が本当は絶対的な王でもなんでもなかったのが全て
なんとでも理由つけて家康討伐して領土没収するくらいしなきゃならんかった
milio
が
しました
モンゴル帝国のように息子たち東に勢力を伸ばす世界線があったかもな。
milio
が
しました
朝鮮にまで手を出して、国をめちゃくちゃにした挙げ句、
バテて死んだだけじゃねえか。
milio
が
しました
表面は平和ぶってて、裏ではこそこそと天下を掌握した陰謀家だよ。
天下泰平とかいうけど、結局は自分の家のためにやったことだろ。
milio
が
しました
戦国時代ってのは、みんながみんな自分勝手な奴らばっかりだったんだよ。
milio
が
しました
信長が切り開いた道を、ただただ歩いただけじゃないか。
milio
が
しました
平和って言っても、裏ではいろんなことをやってたんだろう。
milio
が
しました
みんなで仲良く暮らせばよかったのに。
milio
が
しました
家康が天下を取ったから、英雄扱いされてるだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ま、簡単に言うと、秀吉は派手な成り上がり野郎で、家康はずる賢い策士ってとこか。
秀吉なんて、農民から天下人になったってんだから、そりゃあ派手なことはするわ。朝鮮にまで攻め込んで、結局は何にもなってないじゃん。天下統一したはいいけど、そのあとどうするかっていうビジョンがなかったんだよ。
家康は違う。信長のこともよく見てたし、秀吉の失敗もよく見てた。天下取ったら、もう戦争なんてしないって決めてたんだ。天下泰平とかいう言葉、よく聞くけど、あれ全部家康の作戦だよ。みんなをうまく丸めて、自分だけ楽して天下を治めたんだ。
なんで家康の時代から平和になったかって?
それはね、家康がめっちゃ計算したからだよ。徳川幕府ってシステム、最強だろ?他の大名とかうまく抑え込んで、反乱とか起きないようにしたんだ。武力も使いつつ、懐柔も上手く使ったんだよ。
それにさ、家康は運も良かったんだよ。関ヶ原の戦いとか、あんな奇跡的な勝利って、普通ありえないだろ。他の大名も、家康に逆らったらどうなるかわかってたから、大人しくしてたんだよ。
秀吉はね、天下統一しすぎちゃったのがダメだったんだよ。領地が広がりすぎて、うまく管理できなくなったんだ。それに、朝鮮出兵とか、無駄なことをしちゃったし。家康はほどほどにやったから、長く続いたんだよ。
でもさ、歴史ってのは勝者が書くものだってのは本当だよ。家康は歴史を書き換えたんだ。教科書に載ってることなんて、全部嘘っぱちだ。本当のことは誰も知らない。
江戸時代も、平和って言っても、庶民は大変だったんだよ。年貢は高いし、飢饉とかもあったし。武士だって、暇を持て余して大変だったろう。
歴史なんて、結局は政治家の都合のいいように書かれるものなんだよ。偉人とか英雄とか、みんな美化されすぎてる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉がやっただけ普通にバンバン子供出来てたら秀吉がそのまま政権維持してたぞw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
飢饉も多発。
一揆も多く、各藩が疲弊した。
それで政変も起きにくかったんじゃないか?
今のような地方の時代とかになると変な知事が湧いてきてる。
milio
が
しました
milio
が
しました
ちなみに光秀が一番年上、信長はその五歳くらい下で、さらに下が秀吉、一番若いのが家康や
milio
が
しました
家康も極端で出兵した全軍を撤収させて許可した貿易港以外は開港せずに内に引きこもってしまったな。でもそのおかげでが民は平和を謳歌して世界を魅了する元禄文化が花開いたけど。
信長の場合は積極的に貿易を行って東南アジアの貿易港を経由して確実に欧州の連中と接触していだろうな。信長の思考理念は西洋に近く価値観が似ているからそこで係争とはならずビジネス拡大と棲み分けを上手く交渉していたに違いない。
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉の”人たらし術”って
降伏した敵の武将にわざと帯剣させたり、槍やら刀を褒美に与えたりして
ほれどうしたワシを切れるものなら切ってみんさいやってノリのやつでしょ
コミュ強者のトーク術みたいなものとは少し違う
milio
が
しました
切腹させなかった家康
milio
が
しました
のちの政権の安定度をみれば一目瞭然
milio
が
しました
継承問題になって大混乱へ。
壬申の乱も、天智天皇の継承を弟の大海人皇子から、晩年に生まれた大友皇子に変えた事に起因している
先例があるのだから、継承問題への配慮・慎重さに生かせたかが2人の決定的な差であろう
milio
が
しました
本物は大阪夏の陣で真田幸村が討ち取ったそうな
大阪の堺にある龍興山南宗寺に、実際に家康の墓があるぞ
まあ当時から人気あった幸村の生存説になぞらえて作った壮大な創作って説が有力だが
鐘に刻まれた銘にすらいちゃもん付けた家康がこんなものを残すのを許してるのは不思議だね
milio
が
しました
どちらも性癖には癖があったけど、秀吉さんは子種無し疑惑が濃厚だし。
milio
が
しました
人や金や物が常に劣勢で本能寺以前はかつての武田家以下だった
当時のそういう立地上の勢力差ってのを考慮したうえでの結果をみれば、軍事・政略・政治力に相当優れてた可能性の高い武将だったとわかるだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ま、本当は居たんだけど自分で切り倒したからね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました