20220131204747

引用元:秀吉と家康の決定的な違いってなに?
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377794327/

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:38:47.94 ID:9fK1JHnFP
秀吉は統治に失敗し、家康は260年間の平和な時代を築いたけど決定的な違いは何?
あんなに血みどろの戦国時代が続いたのに家康が覇者になってからピッタリと止んだのだろうか

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:39:39.79 ID:fjK5X8x40
調子に乗って他国に手を出したから

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:40:37.95 ID:SZ1CYiS+0
家康ってより秀忠だな
秀忠が改易しまくったお陰

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:40:41.35 ID:bYDjJPumi
跡継ぎの出来不出来

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:44:16.70 ID:J05f+HnY0
でも信長の次が家康だったら統一できなかったんだろうなあと思う

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:45:00.71 ID:gKHlc7O80
秀吉死んでから配下が揉めてた所を徳川が美味しいとこ取りした

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:45:22.40 ID:Av1aZOcJ0
外征
後継
反面教師

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:46:17.62 ID:tn3b5vXD0
世継や藩屏となる一門や譜代がいるかどうか
家康にはこれがたっぷりいたけど
秀吉には8歳のガキ 一門はほとんど死んでる 譜代も同世代はクロカンぐらいしかいなく二代目も粛清されたのが多い

結局のとここれだけ

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:48:05.93 ID:9fK1JHnFP
家康だって領地削減、お家潰し、大規模転封と基本的に秀吉がやったことと変わってないと思うんだけどな

もしかしたら戦国の末期の若者ってゆとり世代化してたんじゃないかなーって

27: 2013/08/30(金) 01:50:32.01 ID:eivzqBCN0
>>24
秀吉ってそんなに転封やってたの?
家康~家光のころの印象が強すぎて

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:54:42.30 ID:9fK1JHnFP
>>27
秀吉は結構嫌がらせしてる。
上杉、徳川に対しては特に嫌がらせしてた。
特に家康なんてあの北条が治めていた関東平野に飛ばされたんだ。領民が言うことを聞かずに暴れたから苦労したんだって。

後は伊達も転封、島津は領地没収。

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:49:21.50 ID:TyJB9vQF0
朝鮮出兵はマジで家臣に亀裂入れただけ
秀吉は秀次を粛清した件で最上を敵に回したり、自業自得としか言えないようなこともしてる

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:50:40.17 ID:3quEYw/j0
最期の秀吉はボケ老人で火種を作りまくった

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:51:35.03 ID:tuBN2w+KO
秀吉は下から這い上がって一気にトップまで登りつめた経営者が陥る
無理な拡大路線という典型的な自爆パターンに見事にハマったというイメージ

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:52:10.77 ID:tn3b5vXD0
朝鮮出兵もせめて徳川軍を使って疲弊させてればなあ
親豊臣的な西日本の大名が疲弊して一方無事な東日本は徳川についたと

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:52:43.94 ID:j9yjyZFV0
内外に敵を作りまくった秀吉と
それを見て自重できた家康って感じだからなあ

決定的なのは信長→秀吉の時代のあいだ、家康がその変遷を観察できたことだと思うけど

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:53:40.68 ID:PgoW3Iwp0
そもそも家康と秀吉じゃ周りから信頼の厚さが違くね

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:54:07.28 ID:svgd9RqC0
秀吉って、人たらしな割に非道な逸話が多かったりする
清水宗治切腹とか、秀次一族成敗とか

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:57:23.78 ID:tuBN2w+KO
>>40
得意の兵糧攻めも見方によっては残酷だしな

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:55:59.55 ID:Av1aZOcJ0
秀吉は本心で他人の為に泣いたり笑ったり出来るが同時にその最中でもこの行為がどういう結果になるか冷静に計算出来るイメージ

52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:58:46.67 ID:SZ1CYiS+0
茶々の生き様は好きだけど豊臣滅亡の9割は茶々が原因だと思うな

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:59:25.18 ID:Q0sKSaHF0
>>52
9割は秀吉だと思うぞ

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:00:46.61 ID:ZvMMZuEx0
>>52
冬の陣だってやりようによっては勝てたかもしれないけど
淀の一声で籠城になったんだっけ

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 01:58:47.51 ID:L0mQv2ks0
秀吉は信長をなぞろうとし
家康は信長であってはならぬとした

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:03:21.61 ID:Av1aZOcJ0
全盛期周辺の秀吉が本当に人間か?って程のチートっぷりだしなぁ
本能寺が全盛期のタイミングで起きたのが面白い

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:05:26.58 ID:svgd9RqC0
>>61
もしかしたら本能寺の黒幕は秀吉……とか考えてみるのも面白いよな

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:07:51.34 ID:Av1aZOcJ0
>>65
秀吉なら超間接的にそそのかしかねないってのはあるよなぁ

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:14:11.17 ID:PgoW3Iwp0
>>65
自分がいつ追放されるか分からんのに秀吉が光秀に唆すようなことすりゃすぐ密告されるような気がするけどな~
佐久間とか林は追放されてるし

89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:22:56.97 ID:svgd9RqC0
>>79
佐久間はまだわかるけど、林の追放は謎だよなぁ
なぜ今更、っていう

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:35:04.38 ID:PgoW3Iwp0
>>89
単純に不必要と判断したからだと俺は思う

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:05:51.75 ID:3HPcVLWbI
秀吉が作った土台を配下どもが揉めている中かっさらって行ったのが家康

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:37:11.77 ID:vwTlq50p0
計画性、というか先見性だろう
あとは子飼いが没後の地固め合戦に負けたのが決定打

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:40:38.85 ID:16oQjERD0
秀吉自身には統一後のビジョンはなかったんろうな
高齢ゆえに急いで統一したけど、その後は迷走→耄碌みたいな扱いに

107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:42:21.18 ID:9fK1JHnFP
>>106
信長のやりたかった事を一応は引き継いでるんじゃね?
信長がどこまで描いていたのかは謎だけど。

明と戦って勝つまで想定してたのかね

110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:43:47.27 ID:tuBN2w+KO
>>107
信長って意外と戦はそんなに強くないから明に手出すにしてもまともにはぶつからないんじゃね

114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:56:41.24 ID:ySygTcHa0
ある意味信長が一番バランス良いのかもな

115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 02:59:55.44 ID:tuBN2w+KO
>>114
それはさすがにないんじゃないかww
ただ信長は秀吉よりも家康に近かったような気はする

125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:27:01.96 ID:nNJ/Pfa60
秀吉が先に死んだこと
秀吉が後継者の教育をできずに死んだこと
徳川は豊臣の残党とともに反対勢力を一掃できたこと
制度づくりや粛清がしっかり出来たこと

126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:34:28.12 ID:9fK1JHnFP
秀吉が一番に危険な家康を放置してるのも謎だよな
家康って確か朝鮮討伐には全く加担してないだろ

127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:36:15.64 ID:eQX50mRx0
家康のほうが容赦ない感じ

128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:40:22.57 ID:9fK1JHnFP
>>127
より極悪な方が勝つってことだな
信長は甘ちゃんだったんだろ
だから部下に舐められた

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:49:05.75 ID:6pw6ZV2OO
後継ぎ問題だろうな
長浜城時代に産まれた子が病死しないでそのまま育ってれば
家康が付け入ることができず豊臣家も安泰だったろうに

133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 03:56:08.40 ID:16oQjERD0
>>132
その状態で秀頼が生まれると、また別の火種となって内部崩壊の危険性が…

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/30(金) 04:07:04.81 ID:bYDjJPum0
味方と己の寿命と息子の年齢やな
朝鮮出兵しようとか言い出した頃にはもう勝負はついてた
下から這い上がってきた関係上関ヶ原時点でちゃんとした味方が小姓上がりぐらいしかいなかったのも原因