引用元:農業って「絶対に廃れない」産業だよな
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1649978540/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:22:20.590 ID:lDZW5n4n0
なんで不人気なの?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:22:49.188 ID:os/B9Uhya
休めないから
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:24:59.271 ID:lDZW5n4n0
>>3
そんなに忙しいもんなの?
暇な時期もあるんじゃないの?
そんなに忙しいもんなの?
暇な時期もあるんじゃないの?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:29:47.124 ID:NndRwxLCa
>>3
冬()
冬()
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:30:49.214 ID:xeJV0LKsa
>>24
冬は秋の片付けから春の準備
普通に一年中あるよ
冬は秋の片付けから春の準備
普通に一年中あるよ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:36:54.016 ID:NsXN6r6JH
>>27
なんもやってないぞ
そのかわり雪と格闘してるが
なんもやってないぞ
そのかわり雪と格闘してるが
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:38:38.970 ID:xeJV0LKsa
>>41
雪国で単独ならそうかもね
春野菜夏野菜秋野菜で片付けて苗作って一年中やってるところもたくさんあるよ
雪国で単独ならそうかもね
春野菜夏野菜秋野菜で片付けて苗作って一年中やってるところもたくさんあるよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:22:51.100 ID:YOfm9A7ja
労力に見合わへんからやろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:25:50.542 ID:nF1tMEam0
農家って基本的に世襲制だしなろうと思ってなれるもんじゃないだろ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:27:01.973 ID:lDZW5n4n0
>>9
この前普通の会社員から田舎に越して1人で農家やってる人のドキュメンタリーNHKでやってたわ
若者少なくて需要あるらしいよ
この前普通の会社員から田舎に越して1人で農家やってる人のドキュメンタリーNHKでやってたわ
若者少なくて需要あるらしいよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:27:44.603 ID:Gs5SPhTz0
>>11
需要(やってほしいけど金は出さない)
需要(やってほしいけど金は出さない)
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:26:18.526 ID:Sg4jvpho0
労力と収入が見合わないから
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:27:02.299 ID:Mn7Pk7D50
0からではなく借金してのスタートなるからね
初期費用が高いんだよ
それに知識ないと野菜育たないし売れないよ
初期費用が高いんだよ
それに知識ないと野菜育たないし売れないよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:27:10.894 ID:V76jOwHi0
人類にはまだ必須の仕事なのに異常気象とかで安定収入が保障できないからなぁ。
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:28:01.122 ID:QOf3siinp
天候でダメになったり、暴落して捨て値になったりで収入も不安定だしな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:28:29.466 ID:nSh7/YZC0
親から継ぐならまあ有りだけど
一からやるのはきついでしょ
小規模農家じゃそこらのフリーターやってるほうがマシだぞ
一からやるのはきついでしょ
小規模農家じゃそこらのフリーターやってるほうがマシだぞ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:28:36.005 ID:idhRtWtY0
本来廃れないはずなのに現状廃れさせたいとしか思えない仕様だから
33: おっとっと(ジパング) 2022/04/15(金) 08:32:30.573 ID:WRyBRc5cM
>>17
これな
これな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:28:48.679 ID:23AtEwf70
需要はなくならないけど儲からない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:29:29.771 ID:KWOmv75Ba
メチャクチャ大規模だったら機械要るけど自分が食うだけの小作農から始めてみればいい
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:30:38.095 ID:gaMvI/z8r
>>22
世の中ではそれを家庭菜園と言う
世の中ではそれを家庭菜園と言う
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:29:33.126 ID:xeJV0LKsa
実家が農家だけど俺の代で潰すよ
この20年くらいでガチ限界集落化したし
この20年くらいでガチ限界集落化したし
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:30:48.829 ID:+xM5NmOsp
普通に廃れてるし、去年とか豊作過ぎてキャベツが一玉100円(店舗販売で)投げ捨てて肥料にする方が稼げるくらいって時もある位波がデカすぎる職種
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:31:15.028 ID:yFMkmrHZr
0から始めるのは大変ってイメージあるけど今は支援も多いしやる気があるならやってみたらいい
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:32:45.757 ID:8lHFggzV0
兼業が当たり前じゃん
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:33:25.879 ID:OD8naeEM0
虫が苦手
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:34:12.826 ID:FotHd2vv0
>>36
これ
これ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:35:18.337 ID:uPAfFVWDM
>>36
それが一年もすると慣れて何も思わなくなる
それが一年もすると慣れて何も思わなくなる
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:36:58.068 ID:FLzC8U2d0
やりたくて高校大学で農業やってたけど良く考えたら土地なかったわ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:37:48.321 ID:bn89PddC0
やりたいけどそんな土地ねーんだよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:48:37.023 ID:82s+GneBd
いろんな自治体が募集してなかった?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:53:52.046 ID:Lp6QPGSL0
農地くれるならやるけど田舎で就農募集してるところも土地はくれねえからな
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:55:22.975 ID:Zz1QgWjjd
今年農家になったぞ
まあ廃れはしないけど気候変動でどうなるか
あと行政や組合は農業者増やしたいんだか増やしたくないんだか…
まあ廃れはしないけど気候変動でどうなるか
あと行政や組合は農業者増やしたいんだか増やしたくないんだか…
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:55:25.460 ID:++f6Vsnld
国が生かさず殺さずの手加減でいじめ抜いて来たから
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 08:58:36.706 ID:UJpueuhHd
農業は廃れなくても農家は廃れていってるからな
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/15(金) 09:11:49.183 ID:Rn67l0FR0
補助してくれるなら、就職してもええよ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (189)
食料の安全保障の為に戦おうとはしないんだよね。
何か戦時になったらやるんだ!て言ってる奴は、平時になにしてるんだろう?
milio
がしました
milio
がしました
右翼保守は農民になるべきなんです! ベコさ飼うべ!
milio
がしました
まぁ少子高齢化が農業環境の変化をもたらしてるのは間違いないな。
milio
がしました
新しいスマート農業とかあるけど結局、出資するんだよね
機械で楽にチャレンジもいいけどだめだこれはという物も多い
基本、バッテリー系の物は弱い、農機も産業用ドローンもダメ、エンジン式に戻る
大地主の専業以外は庭やベランダ、きょくたんに言えば室内の家庭菜園で結構な収穫に進化する野菜を作った方が自給自足の理想やと思うで
milio
がしました
安全性に問題が有るイメージの中国産野菜も安いから相変わらず売れてる
まあ日本全体が貧しくなったせいでも有るけど
milio
がしました
色んな遺伝子が試されて変なものが出てきてさ。米なんか、あのペラッペラな葉から大量の糖分を合成蓄積するんだから。あの仕組みが他に応用できたら、食糧生産もまた変わるかもな。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
まずは国内で消費する分の食料の自給率を上げ、世界の富裕層に向けた高級農作物販売網を構築しよう
milio
がしました
どこが持続可能性なんだか
milio
がしました
国がもっと税金を出しても良いぐらい。
それだけ地方に人が増え、自国生産の食材が生まれる事で将来的に日本に還元されるから。
食料生産者は豊かなイメージを作らないとこの先どんどん衰えるばかり。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
そりゃ食料の安全保障とか言われても危機感抱きませんわ
milio
がしました
おじいちゃんちの田んぼは近所の人に作ってもらってるわ。
でも自分とこの田んぼで一年のコメは確保できるから、生活の安定感はある。
自宅は持ち家で家賃なし。コメは田んぼで一年分出来る。季節の野菜は畑でそこそこ取れる。
めっちゃ安定感。
milio
がしました
政府が蔑ろにし過ぎた
これから食糧難の時代もくるかもしれんし、起こってからやる政治体制では食料については間に合わんし、家庭菜園でもして知識と準備は蓄えて整えておいた方が良いかもな
milio
がしました
知ら無いの?家康が定めた士農工商の根源だよ
milio
がしました
土地確保、勉強、用具、耕作地への移住と初期投資がべらぼうにかかる上
なんか失敗したり災禍にあって実らなければその年の収入0。相場も不安定で政府のTPPで更に収入先細りが懸念される
「食い詰め者」が1から始めれる職業じゃないし
小作人やるくらいなら普通に就職したほうが楽で収入もある。
milio
がしました
この間小麦ネタが出てて日本の生産量世界に比べてもう少なすぎてヤバ過ぎって感じだったぞ?
milio
がしました
コロナで5年前の半分近くまで野菜買取価格が減少していて、作物は全部減益。さらにガソリン、灯油、軽油、ハウス、マルチビニール、段ボール、手数料、肥料が高騰、半導体や金属不足で機械も高騰して米から他に転作できない。ついでに食料の消費税が8%なのは、差分を農家が負担してて、その補填は無い。
新規就農者は就農給付金をもらってると途中で辞めると全額返還なんだけど、政府がコロナや異常気象は考慮していないので、大雨やコロナで収益ゼロになり生活できずにやむを得ず辞めたら、まず金を返金しろと言われる。飲食店への補助みたいな助けがない。政府の対応に一貫性が無いから、農家になるのは止めたほうが良い。
milio
がしました
>https://www.youtube.com/watch?v=1VhIvVffHU4&t=6s
これを思い出した
結局何が起こったのかと言われれば、余った飯が発生するという事態はそのまま過当競争になるという意味でもあるから、市場原理にしたがって必然的に収入が減る。
労働の価値も所詮市場原理で決定する。
「国が豊かになる事=人々が豊かになる事」ではないし「豊かになる=生活に余裕ができる」という事でもない。
前者は、沢山の人から必要とされ安定な収入となる代わりに安定収入となるか、必要不可欠とされず不安定ながら供給者が少ないために高収入という事。
後者は、ワークライフバランス問題である、ライン工は大量生産を可能にし(かつて)高収入を可能にしたが、労働は過酷になった。
物がなかった時代は、物さえあれば生活に余裕ができ、より幸せになれアダム・スミスの理論で上手くいったが、次第にそうではなくなってきた。機能不全化にはっきりした境界線はない。
milio
がしました
milio
がしました
が、一般人はそういう物より安い中国製を好むので、結局流通の過程で苦戦を強いられる。
今どき高級料亭なんてのも流行らんしな。
結果として日本の農業は衰退の一途を辿る事になる。
milio
がしました
多くの人間の技能と信頼が必要でその複雑さは課金ゲーム業界の比ではないだろう。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
農業を行う人がいなくなったら廃れるんだよ。
ド田舎じゃないけど田舎に住んでるけど、結構農地が空き地になってたり、宅地にして家立ってたりしてるけど。
日本の農業政策の失敗も原因の一つだからね。
米が取れすぎた時は減反白だし、都会の農地は宅地化しろだったからな。
農家の跡取りがいないのも大きいな。
都会に出て働いてたのを実家の農業次ぐために会社辞めて実家には戻らないよな。
milio
がしました
米農家は食っていけないんだけど、
野菜や果物であれば工夫次第で十分食っていける。
食っていけるんだったら、農業は最高だと思うぞ。
milio
がしました