20220129114550

引用元:90年代って日本が活気あった最後の時代じゃね?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650017837/

1: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:17:17 ID:4Aoi
テレビも視聴率よかったし
CDもバンバン売れて
ジャンプも刷りまくり
ゲームもあれこれ出てて
いい時代やん

2: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:17:40 ID:4Aoi
こっから日本がまた活気ある時代迎えられるとは思えへん

4: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:18:10 ID:KnlC
90年代は知らんけど
今から上向く光景が見えん

5: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:18:41 ID:4Aoi
>>4
見えないねー

13: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:20:40 ID:5JOy
当時は若者が多かったしな
バブル崩壊した後も何だかんだ消費需要があった

20: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:22:05 ID:4Aoi
>>13
そん時の若者がオッサンオバハンになって
今また消費させようと狙われてる気がするわ
昔の漫画復活させたりとか何かのリメイクものとか

15: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:21:08 ID:VjF8
バブル真っ只中は日本が本当に天下取ってたようなもんやからなぁ
凄いもんやで

16: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:21:09 ID:8Sf6
90年代は始まりから終わりまでの変化が1番激しい感じがある

17: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:21:13 ID:nrse
景気の底だぞ

18: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:21:19 ID:SUg6
バブル景気は91年までやけど経済のピークは97年ってこと意外と知られとらんよな

29: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:24:55 ID:SUg6
>>21
GDPのピークは97年やで
98年から下がり始めたのはそう

23: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:23:35 ID:kF7H
バブルとかいう資本主義の不安定性の象徴

24: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:24:15 ID:m1Og
バブル崩壊した後は半端じゃなく暗かったやろ…
絶対今の比じゃないわ

41: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:26:05 ID:1cJl
末期まで携帯なしでポケベルだけの時代かぁ

42: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:26:52 ID:nrse
アラサーぐらいのやつは生まれてからこの方不景気不景気言われて育っとる

53: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:29:54 ID:SUg6
バブル経営者「たくさん儲かったし…投資やな!絵画とゴルフ場会員権買ったろ!ww」

うーんこの

60: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:30:51 ID:4Aoi
>>53
会員権買ってどうするのん?

70: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:32:34 ID:SUg6
>>60
社長としての自尊心を満たせる
値下がりしない(と思い込んでる)から投資対象って言い訳が出来る

55: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:30:07 ID:ibGf
一番活気があったのは80年代だから

59: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:30:46 ID:ibGf
>>55
これ

58: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:30:44 ID:NJL0
平成は謎の陰鬱さがあるわ

71: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:32:43 ID:ibGf
不況が33年間続いてる国、日本

84: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:34:13 ID:4Aoi
>>71
今が普通なのか昔が異常なのか

72: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:32:47 ID:hdCw
色んな産業、文化が活気付いてた最後の時代やね
ワイもそんな時代に生まれたかったで...

73: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:33:10 ID:hHrk
90年代は活気はあったけど経済は確か下り坂やったやろ

83: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:34:10 ID:ibGf
>>73
せや
なんだかんだバブルの時期が一番凄かった

75: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:33:22 ID:nrse
でも若い人は今の方がいいやつ多いと思う
利口やしハキハキしとるし

79: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:34:00 ID:8Sf6
90年代のテレビ番組とか見てると前半・中盤・後半で特に若い女性の外見が違うと感じる。
00年代前半は今と比べるとそこまで違うという感じがないのに

80: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:34:07 ID:IyH6
法律やらコンプライアンスが厳しくなり始めた00年代
人々の意識も厳しくなっていった2010年代

86: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:34:45 ID:QJyG
娯楽が一部に集中しすぎていたとも言える

87: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:35:13 ID:hdCw
2020年代はコロナ禍で引きこもりが増え、
幸福度がさらにだだ下がりの印象

88: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:35:41 ID:MGwd
大阪万博らへんが1番未来に希望持ててそう

91: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:36:22 ID:nrse
>>88
団塊の世代やな

92: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:36:22 ID:UdAj
音楽も漫画もゲームも面白かったな

93: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:36:26 ID:ibGf
2030年代は後進国入りするから

98: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:37:15 ID:4Aoi
>>93
ガワとか見た目だけええけど中身スッカスカって感じの国になりそうな日本

105: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:38:01 ID:hdCw
>>98
実際外資系に投資しまくって利益得てるのがいいけど
実のところ日本の魅力がないって証拠やね

99: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:37:38 ID:WlVF
働く環境的には今の方がええな
パートやアルバイトでも有給とれる←法律上は昔からとれるけど罰則ができたから確実にとれるようになった
サービス残業が取り締まられるようになった
その他、労働者を守るための法律が守られるようになった

102: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:37:57 ID:1cJl
活気はありそうやけど便利な時代ではないやろ

124: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:40:31 ID:4Aoi
若者が減っていってるのはガチでヤバいと思うで
ほんでジジババが増えてる
農業の担い手もおらんやろし地方は過疎化
まだギリギリ繋いでる感はあるけどあと20年もすればその辺がかなり響いてくると思う

126: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:41:02 ID:g4Em
>>124
で、外国人実習生が酷い仕打ち受け取るというね

145: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:42:57 ID:8Sf6
>>124
地方の郊外行くと小学校が次々と廃校になっているし、高校も統廃合始まってるしな

132: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:41:48 ID:4Aoi
値上げとかデフレ以前に若い人増やさんといかん
金だけあっても人がおらんと何にもならん

137: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:42:06 ID:FpRW
90年代頭が最後の輝きやったな

150: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:43:16 ID:4Aoi
>>137
80年代にバブルで爆発して
90年代はまだその炎がメラメラ燃えて眩しかったけど
2000年代~2010年代で燃え尽きた感
あとはくすぶるだけ

154: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:44:04 ID:nrse
景気回復してきたところで消費増税して消火するのやめろ

190: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:48:59 ID:3yPQ
よく少子化問題取り上げても、別にもうそういう時代じゃない~
子供いなくても幸せ~~とか目に入るけど軍事系統に若いのおらんくなったら
流石にやばくね??って思ってる、

192: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:49:18 ID:4Aoi
氷河期世代が高齢者になるあたりから地獄始まりそう
若者はおらんし景気も良くない
年金支給開始年齢も引き上げられそう

200: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:50:23 ID:hHrk
>>192
氷河期世代をバカにしてる若者が多いけど
もう少ししたら氷河期世代を優遇する政策がバンバン出てくるってわかってないんやろな

204: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:51:07 ID:ibGf
>>200
んなわけあるか

213: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:52:13 ID:hHrk
>>204
氷河期世代ってめちゃ数が多いやろ
その層が年取って多数派になったらそこを優遇するのは当たり前やん
その方が選挙に有利になるんやから

205: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:51:18 ID:no6O
90年代や80年代を古い!って見下してる奴は結構おるけど
どう考えても今の時代より面白おかしい時代やわ
むしろ10年代以降とか良い点のが見つけ難いわ

217: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:53:10 ID:aEBR
若者から中年層ぐらいまでは収入に見合ったぶんぐらいは使ってるだろ
この国の問題は稼ぎもしない使いもしない使う気力もないそういった老人たちが大半の金を持ってることやないの

219: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:53:44 ID:WlVF
>>217
わかる!

229: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 19:56:37 ID:aEBR
好景気を実感したことがありませんw
コロナで行事潰されますw
絞るとるだけとられて年金は受け取れませんww

若者が未来に希望を抱ける理由w

271: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 20:06:53 ID:aEBR
バブルやリーマンの経験が会社は内部留保に回す一因にも大きく影響しとる
おっさんは楽しかったかもしれんがこれを美化するのは危険や

291: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 20:11:42 ID:5n17
今思えば2000年代の方が災害もなく平和で理想的やったんちゃう
絶対美化されて持ち上げられる時は来る

337: 名無しさん@おーぷん 22/04/15(金) 20:31:24 ID:M21F
最後は00年代やろ
まだ気楽やった