
引用元:誰かワイに戦車について教えてくれ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651581678/
1: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:41:18 ID:fmOV
C4lとか複合装甲とかなんで滑空砲になったかとか色々教えてくれ…
理解出来んくて戦車が分からんなってきた…誰か分かりやすく説明してくれ……
理解出来んくて戦車が分からんなってきた…誰か分かりやすく説明してくれ……
2: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:42:22 ID:mgua
本気で勉強する気あるからまずwikiで戦車の項目調べろ定期
8: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:43:15 ID:fmOV
>>2
wiki見たけどなんか難しい感じの言い回しで頭悪いワイには理解しずらいんや
wiki見たけどなんか難しい感じの言い回しで頭悪いワイには理解しずらいんや
3: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:42:53 ID:BFRC
ロシア戦車の砲塔吹き飛ぶ動画好き
12: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:45:12 ID:eakz
>>3
人が死んでんねんで!
人が死んでんねんで!
7: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:43:14 ID:yEn3
WW2時代は
駆逐戦車 軽戦車 中戦車 重戦車 自走砲
の種類に分かれてた(ソースはWoT)
駆逐戦車 軽戦車 中戦車 重戦車 自走砲
の種類に分かれてた(ソースはWoT)
13: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:45:19 ID:sVK8
滑腔砲はwiki見てもわからんならちと厳しいな
16: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:46:28 ID:fmOV
>>13
なんかライフリングがクルクルしてて弾回転するけど威力落ちるってのはわかった
なんでそれ使ってんのかよく分からんなんて調べたら出てくる?
なんかライフリングがクルクルしてて弾回転するけど威力落ちるってのはわかった
なんでそれ使ってんのかよく分からんなんて調べたら出てくる?
18: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:47:20 ID:sVK8
>>16
滑腔砲はライフリング無いで?
滑腔砲はライフリング無いで?
19: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:47:46 ID:yEn3
>>16
弾クルクルは安定感増すからやってるんやろ(適当)
弾クルクルは安定感増すからやってるんやろ(適当)
14: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:45:57 ID:eakz
最強なのはAPFSDS
15: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:46:14 ID:Ze37
戦車はつよいけど対抗兵器が出て、それに対応して進化してを繰り返してるからな
26: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:49:51 ID:xkTs
戦車の細長い砲弾やとライフリングでジャイロ効果発生すると逆に安定しなくなって命中精度が下がるんや
せやから現代の戦車砲はライフリングがない滑腔砲がほとんど
せやから現代の戦車砲はライフリングがない滑腔砲がほとんど
28: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:50:31 ID:AXaW
今のAPFSDS弾は矢みたいなもんで
羽付いてて勝手にクルクルするから砲に溝掘ってクルクルさせる必要ないねん
羽付いてて勝手にクルクルするから砲に溝掘ってクルクルさせる必要ないねん
31: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:51:26 ID:sVK8
あと滑腔砲なら内部の圧力そこまで高くならんから、砲身をライフル砲より薄くできる(軽量化&コスト減)がメリットやな
34: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:52:59 ID:AXaW
ヒート弾はなんちゃら効果でめっちゃ熱いジェット噴き出して装甲溶かしてボカーンやで
37: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:53:45 ID:fmOV
>>34
装甲溶かすとか怖すぎるやん……
装甲溶かすとか怖すぎるやん……
38: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:53:48 ID:Ze37
>>34
モンロー・ノイマン効果やね
メタルジェットほんまえぐい
モンロー・ノイマン効果やね
メタルジェットほんまえぐい
35: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:53:08 ID:fmOV
後なんか現代戦車の砲って120mmか110mmくらいのしかほとんど見ないんだけどこれもなんか理由あったりするの?
39: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:54:19 ID:AXaW
>>35
あんまデカくしても重いし弾載せられんし
いまのところこれくらいがちょうどええんやろな
あんまデカくしても重いし弾載せられんし
いまのところこれくらいがちょうどええんやろな
40: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:54:32 ID:thKc
チハたんはもう現役引退?
42: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:55:39 ID:AXaW
>>40
そらそうよ
そらそうよ
41: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:55:01 ID:xkTs
砲をデカくすると砲弾も大きくなって空気抵抗で逆に威力落ちるんや
44: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:56:50 ID:fmOV
>>41
てことはもうクソデカ戦車砲とか作られる事ないんかなぁ
てことはもうクソデカ戦車砲とか作られる事ないんかなぁ
46: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:57:50 ID:xkTs
>>44
それなら対戦車ミサイルでええやんってなるからな
それなら対戦車ミサイルでええやんってなるからな
47: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:57:51 ID:sVK8
デカイ砲は必要やけど、戦車砲をデカくする必要はなしのう
51: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:59:55 ID:yEn3
>>47
今ってデカい砲あるの?
艦砲もなんかちっさいし列車砲はそもそも聞かないし
今ってデカい砲あるの?
艦砲もなんかちっさいし列車砲はそもそも聞かないし
48: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:59:03 ID:3TMm
デカイ砲はレールガンに移行するかもやで
49: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:59:07 ID:AXaW
榴弾...パァンして広範囲がヤバイ弾
粘着弾...装甲貼り付いてから爆発して中の剥がれた装甲がザクザク吹っ飛ぶ弾
徹甲弾...装甲刺さってから爆発するやつ
粘着弾...装甲貼り付いてから爆発して中の剥がれた装甲がザクザク吹っ飛ぶ弾
徹甲弾...装甲刺さってから爆発するやつ
50: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 21:59:19 ID:fmOV
実用的なもの作らなあかんからしゃーないけどクソデカ戦車砲みたいな湧き上がる感じの見れへんのは悲しいな
55: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 22:01:35 ID:fmOV
海軍も戦艦無くなってなんかよくわからんけどイージスとかミサイル艦になったりして悲しいわ
56: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 22:02:33 ID:yEn3
>>55
今時の軍艦ってノッペリしててかっこよくないよな
今時の軍艦ってノッペリしててかっこよくないよな
57: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 22:03:05 ID:AXaW
>>56
ステルス性が必要やからしゃーない
ステルス性が必要やからしゃーない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (55)
milio
が
しました
みんな家族サービスしたり旅行したりしてるんだ
そんな中、大艦巨砲主義に張り付く僕…さみしいね🥺
milio
が
しました
milio
が
しました
そりゃこれだけ同じネタが続くとそうなるよね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ペルシア戦車は馬四頭引きの重量戦車大勢乗れる程正義
milio
が
しました
重量の問題で砲塔の防御力がチハ以下になったため
試作一両のみでお蔵入りに
milio
が
しました
milio
が
しました
バリアでも開発されるか、無人化しないと動く棺桶
milio
が
しました
milio
が
しました
この役割だけならブルドーザーに分厚い盾とロケット砲を装備すれば済む話だし。
milio
が
しました
タイヤで走るストライカー(自走砲付き)は
最高やなって…(恍惚の表情)
(/^-^(^ ^*)/
milio
が
しました
昔は徹甲榴弾や榴弾を撃つ時、弾を回転させる事によって直進性が増し、射程が延びる特性が有ったからライフル砲にしていた。
現代の100%徹甲弾で槍もしくは矢のような形状のAPFSDSや主に対戦車ロケット弾に使われてたヒート弾を戦車砲弾使用を開発したが、回転させると砲弾が安定せずに射程が伸びない!
特にヒート弾は敵装甲に対して極力垂直に当てないと高熱ジェットメタルが貫通出来なかったり大気中に拡散して効果が発揮しないという致命的な問題が発覚した!
対策として弾とライフリングの間にベアリングを嚙まして、APFSDSやヒート弾を回転しないようにした!
戦車砲からミサイルランチャー(砲身は滑空砲)に変更して戦車からミサイルを発射する計画があって潰れたがAPFSDSとヒート弾の相性が良かった為M1やレオパルド2は滑空砲を採用して、他の国も新型戦車から滑空砲を採用した!
なお我が道を行くイギリスのチャレンジャー2は120mmライフル砲を採用したが、チャレンジャー3は流石に滑空砲を採用するらしいぞ!
milio
が
しました
戦車砲の威力が高すぎて、単一素材の装甲ではどうしようもなくなってきたから。
HEAT弾なんかだと弾頭直径の5~10倍の装甲貫徹力があるんで、これを鋼板で防ごうとすると重さがヤバイ。
なので特性の違う複数の素材(ナイロンメッシュが溶ける事でジェットを逸らし、熱衝撃に強いセラミックで高熱を止める。徹甲弾を固いセラミックで粉砕し、セラミックが割れても粘りのあるチタン合金で受け止める等)を組み合わせて現実的な重さを実現しましたって感じ。
滑腔砲のこと
貫通力は重い程、硬い程、速いほど、直径が小さい程高くなる。んで小さくて重い弾にしようと思ったら長くするしかないんだけど、直径の5倍くらいの長さがあると回転による弾道の安定が得られなくなる。
というわけで羽をつけて解決、したら回転させる意味ないやん!もうツルツルのがええわ、となった。
それに回転させるのは砲弾のエネルギーをロスさせるし、HEAT弾のジェット収束に悪影響があったりする。
加工に金がかかるし、もうライフル砲はオワコンだよと世界がなった(イギリスは一時期ライフル砲に固執してた)。
milio
が
しました
ローリングエアフレームミサイル←こいつ・・・
ところで滑腔を滑空って書いてるのはいちいち変換めんどいからなのか?間違ってんのかどっちだ?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
これは車長が砲手に目標射撃を指示している間に、車長が別目標を発見、射撃ができる。
又、複数目標を車長席で照準でき、優先順位をコンピューターが決定し自車が戦闘するか、ネットワークで結ばれた戦車小隊内にそのデータを共有し、どの戦車がどの敵を撃つかを決定できる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実験では既に最新型ジャベリン等の撃墜に成功している。
milio
が
しました
milio
が
しました
クズは永遠のクズ
milio
が
しました
ジャベリン以降の新型戦車は、エンジンをより軽量な電気モーターにし、車体上部に設置、上空から被弾しても、
火災に強く、持ちこたえられる設計になっている。砲はスウェーデン陸軍のstrv103のように前面に固定化、後部は
イスラエル軍のメルカバ戦車のように兵員輸送室で、重機関銃を設置、被弾時には乗員は速やかに脱出できる。
milio
が
しました
milio
が
しました
滑腔砲もたしか東側の方が先に採用してるはずだ
ところがソ連が崩壊して東側びっくり戦車が登場しなくなると、西側の戦車開発も停滞しだす。米はM1戦車を、ドイツはレオ2戦車を、改修&改修で済ますようになる。
新しく10式戦車を開発した日本はむしろ例外っぽい。
ただし、IT技術が進歩してきて軍事にもITを導入しようという流れはあって、米軍などは戦車も、ミサイルも、自走砲も、IFVも、さらには歩兵までも、装備を全とっかえして情報共有できるようにしたろうなどという壮大な計画をぶち上げるも、予算がなくて失敗。
まあでも情報端末など徐々に更新していって情報共有(C4Iとか言うやつやね)を高めていってる
ロシアも10年ぐらい前ごろに無理をしてアルマータ(共通戦闘プラットフォーム)を開発して、戦車、IFV、兵員輸送車、その他もろもろを刷新しようとしてたな。
ソ連からロシアに移行するごたごた期に、半導体技術が爆発的に進歩して、完全においてかれてしまったわけではあるが。
milio
が
しました