
引用元:日露戦争で日本が勝てたのって凄すぎないか?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1556514263/
1: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:04:23.12 0
あれだけの戦力差でよく勝てたな
4: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:15:30.58 0
帝政ロシアが勝手に自滅しただけ
8: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:28:51.99 0
あれで勘違いしちゃった
10: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:31:08.54 0
陸地ではノモンハンでボロボロにされた模様
13: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:42:34.77 0
スターリンが隠蔽していたが
ノモンハンの損害はソ連側が多い
戦争目的が果たされなかったと意味では日本側の負け
ノモンハンの損害はソ連側が多い
戦争目的が果たされなかったと意味では日本側の負け
11: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:37:32.59 0
綿密な準備があったからな
ロシア国内での工作活動もあったし
戦争終結のためのシナリオも最初からあったし
戦争の始めの計算で6対4で日本が勝てるまで持っていってた
その辺がギリギリまで交渉して突入した太平洋戦争と違うな
もちろん真珠湾攻撃のための当時の常識外れの長距離航空奇襲の訓練はしっかりしてたけど
日本海海戦も常識外れの攻撃でロシアのバルチック艦隊をせん滅したってのもあるけど
ロシア国内での工作活動もあったし
戦争終結のためのシナリオも最初からあったし
戦争の始めの計算で6対4で日本が勝てるまで持っていってた
その辺がギリギリまで交渉して突入した太平洋戦争と違うな
もちろん真珠湾攻撃のための当時の常識外れの長距離航空奇襲の訓練はしっかりしてたけど
日本海海戦も常識外れの攻撃でロシアのバルチック艦隊をせん滅したってのもあるけど
12: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:40:20.08 0
そんなに準備してたのにロシア軍の要塞の強化を知らなかったなんて
14: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 14:44:17.77 0
太平洋戦争もある程度は準備はしてたからな
イギリスが難攻不落としていたシンガポールや
マッカーサーが守っていたアメリカの植民地のフィリピンを
日本陸軍は軽く落としたし
まぁその後の南方の島々とかはあんまり知らなかったらしいけど
イギリスが難攻不落としていたシンガポールや
マッカーサーが守っていたアメリカの植民地のフィリピンを
日本陸軍は軽く落としたし
まぁその後の南方の島々とかはあんまり知らなかったらしいけど
17: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 17:32:26.62 0
海軍の尻拭いをさせられたという面がある
大本営が203高地攻略に固着していたし
陸軍は貧乏くじを引かされた
大本営が203高地攻略に固着していたし
陸軍は貧乏くじを引かされた
22: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 18:13:09.95 0
日米戦争が日露戦争と同じようなもんだと考えてた奴があほすぎただけや
24: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 18:19:36.79 0
日露戦争は軍事と外交がかみ合ったまさしく戦争だよね
軍事力だけで勝てるのなんか完全に弱い相手をフルボッコにするときだけ
軍事力だけで勝てるのなんか完全に弱い相手をフルボッコにするときだけ
25: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 18:20:08.08 0
バルチック艦隊はインド洋経由で日本まで来た
老朽艦・故障艦だらけで士気ガタ落ちのヨタヨタ艦隊だった
老朽艦・故障艦だらけで士気ガタ落ちのヨタヨタ艦隊だった
27: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 18:28:59.78 0
陸戦はクロパトキンが消極的過ぎたからだし海戦はイギリスが最新鋭の戦艦を売ってくれたからだから勝った理由はある日露戦争の戦費は1980年代まで払ってた
28: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 18:29:12.44 0
元老という偉大な政治家達が健在だったからな
シナ事変以降は政治家がほとんど機能しておらず誰も決断出来ない責任を取らない
シナ事変以降は政治家がほとんど機能しておらず誰も決断出来ない責任を取らない
42: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 20:08:05.71 0
イギリスのおかげ
43: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 20:17:56.76 0
グレートゲームのイギリスサイドに上手く乗った
こういうのが大事なんだよ
西欧がを参戦を求めていて大戦の帰趨を握っていたアメリカに戦争ふっかっけるなんて
負けるために戦争を始めたようなもの
こういうのが大事なんだよ
西欧がを参戦を求めていて大戦の帰趨を握っていたアメリカに戦争ふっかっけるなんて
負けるために戦争を始めたようなもの
52: 名無し募集中。。。 2019/04/29(月) 22:49:32.00 0
>>43
日英同盟を捨ててしまったし
独逸と組んでしまったし
外交が失敗
日英同盟を捨ててしまったし
独逸と組んでしまったし
外交が失敗
46: 名無し募集中。 2019/04/29(月) 21:04:20.26 0
戦費をイギリスが貸してくれたんだよな
64: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 02:10:28.20 0
当時の戦争は職業軍人と野良の民兵の混在が多く
指揮系統から近代兵器の取り扱い転換期で
近代兵器扱えない民兵がぶっちゃけ足手まといになっていた。
日本は維新の頃から近代戦特に近代兵器の取り扱う兵士の訓練に特化
さらい指揮系統を守る統制もとれていたので
勝つのが当たり前
当時少ない日本部隊がいくつもの欧州の部隊を降伏させている。
ようするにやる気がない民兵ばかりだった
ろくに給料や飯が配給されなきゃ誰が戦うかて話のレベルだったわけ
ロシアの民兵は同じ同胞の民間人から物資を奪っていた
それくらいひどかった時代
指揮系統から近代兵器の取り扱い転換期で
近代兵器扱えない民兵がぶっちゃけ足手まといになっていた。
日本は維新の頃から近代戦特に近代兵器の取り扱う兵士の訓練に特化
さらい指揮系統を守る統制もとれていたので
勝つのが当たり前
当時少ない日本部隊がいくつもの欧州の部隊を降伏させている。
ようするにやる気がない民兵ばかりだった
ろくに給料や飯が配給されなきゃ誰が戦うかて話のレベルだったわけ
ロシアの民兵は同じ同胞の民間人から物資を奪っていた
それくらいひどかった時代
71: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 02:37:52.25 0
ただの植民地利権争奪戦争の敗北としたロシアも賢明だったと言えるのかもね
78: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 08:59:24.88 0
負けたほうが良かったな
無駄な満州・朝鮮経営から手を引いてたら歴史は変わってた
無駄な満州・朝鮮経営から手を引いてたら歴史は変わってた
83: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 11:04:33.14 0
>>78
朝鮮半島がロシアに渡ってたらどうなったかな
半島が北と南に別れた事実は変わらんと思うけど
朝鮮半島がロシアに渡ってたらどうなったかな
半島が北と南に別れた事実は変わらんと思うけど
79: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 09:08:42.59 0
本当に歴史が変わるとしたら満州の油田を発見できてた場合
80: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 09:13:06.99 0
中国から撤退して太平洋戦争がなければ満州や黄海や樺太に油田やガス田があったんだよな北朝鮮にはウランがあるしまあ戦前の体制が続くのは嫌だけど
90: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 15:38:00.85 0
>>80
先の大戦の戦時中の体制は嫌だけれど明治末期の体制はいいと思うけれどな
先の大戦の戦時中の体制は嫌だけれど明治末期の体制はいいと思うけれどな
81: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 09:18:18.24 0
南樺太だの千島だのは手離すさずに済んだはずだしな
南洋諸島は今のアメリカとあの地域の関係みたいな感じになってただろう
南洋諸島は今のアメリカとあの地域の関係みたいな感じになってただろう
85: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 11:20:16.41 0
朝鮮半島がロシアだと釜山あたりにロシアの軍港が出来るから結構おっかないのよ
92: 名無し募集中。。。 2019/04/30(火) 15:44:44.17 0
戦時中ならともかく停戦後に事情を説明しない政府が悪いとしか思わん
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (169)
milio
が
しました
milio
が
しました
昭和の指導者の能力は明治の指導者の能力に大きく劣るし、アメリカの国家的な安定性や工業力はロシアと比較にならない、ということを認識できていなかったように思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ここまで勝ったら勝ちを宣言してやめる。
ここまで負けたら負けを認めてやめる。
って青写真ができてた。
政治主導ならそうやって青写真が引ける。
陸軍主導の日中戦争と太平洋戦争は、そもそもそういうのなかったので、
補給が尽きて負けるまで戦い続けた。
その差。
milio
が
しました
たぶん、世界のニュースにおける日露戦争の大戦果ぶりは陸戦ではなくロシア海軍を壊滅させた海戦にあるんだと思う
milio
が
しました
それに義和団事件1900が加わって日本の確かさをみて日英同盟がなったのは必然できれいな歴史の流れ
ただその後の日露戦争1904ってのはやっぱ歴史を変えたものはあったと思う
milio
が
しました
既得権益もたいしてなかった
一方、当時の日本は日中太平洋戦争時期じゃ守るべきものがでかすぎた状況だから単純比較は無理だ
milio
が
しました
ロシアは負けた国なのに外交上は意外と有利に行えたといわれてなかったっけ
milio
が
しました
太平洋戦争でアメリカに負けたのは昭和天皇の呪詛力が弱かったから
翻って鑑みるに浩宮の成れの果ての今の天皇に呪詛力とかあるのか不安
milio
が
しました
ロシアに勝ったという膨らんだイメージよりは実際は大したことない
milio
が
しました
milio
が
しました
利用する価値はあったというか、期待に答えただけ偉いね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました