
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653097137/
参考元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052100001&g=pol
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:43:01.53 ID:rSFBWDj00
弾薬は冷戦期からずっと言われてる
戦争始まってから増産だと絶対に間に合わんのに
戦争始まってから増産だと絶対に間に合わんのに
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:53:31.60 ID:Okzeu2B70
>>24
太平洋戦争のときも弾薬不足で苦労してる。
多分日露戦争くらいからずっと不足ではないだろうか。
太平洋戦争のときも弾薬不足で苦労してる。
多分日露戦争くらいからずっと不足ではないだろうか。
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:43:25.20 ID:iMhLq2840
ウクライナの件を踏まえて
もっと国会で議論してほしいわ
もっと国会で議論してほしいわ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:43:38.42 ID:QKsFnR/F0
そりゃ援軍が来るまでのワンポイントだからな
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:44:23.16 ID:dRJNfaWt0
みんな弾がねーって言ってるけど
そんなにねーのか?
そんなにねーのか?
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:48:14.51 ID:xDwVJhKw0
たまに撃つ弾が無いのが珠に傷ってそれ一番言われてるから
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:49:15.76 ID:AgT6UXVj0
核保有が一番安い抑止力になるよ
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:49:26.40 ID:I8672ktl0
前々から言われている事だわな。
やっと言う政治家が出てきたかって感想しかないな。
やっと言う政治家が出てきたかって感想しかないな。
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:50:29.23 ID:a7EaYm6Q0
知ってた
105: 、 2022/05/21(土) 10:51:04.14 ID:QsIvt57y0
そうだよ、下手な敵基地攻撃能力より、継戦能力!って正しく優先順位つけてね。
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:54:03.74 ID:NCwZ4O6c0
そんな状況で放置してきたのか
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:54:04.54 ID:7oBchfES0
実際、日本の防衛費はGDPの停滞と一緒で伸びてない。
しかし、ハイテク装備の金額はますます上がってる。
そこらへんのしわ寄せを、弾の備蓄削ったり、継戦力を減らすことで対応してきたからな。
しかし、ハイテク装備の金額はますます上がってる。
そこらへんのしわ寄せを、弾の備蓄削ったり、継戦力を減らすことで対応してきたからな。
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:55:20.52 ID:FR3Krdik0
昔から弾薬の備蓄が少ないのは事実だしな
現代の戦闘は湯水のように弾薬が消費されるしもっと必要なのは確かだ
現代の戦闘は湯水のように弾薬が消費されるしもっと必要なのは確かだ
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:55:34.05 ID:QLZI9ufc0
元々自衛隊は専守防衛だからな
もし他国に攻められた場合、米軍に来てもらうまで当面の時間稼ぎ出来たら良いやっていう考え方
長期戦なんか考えてない
もし他国に攻められた場合、米軍に来てもらうまで当面の時間稼ぎ出来たら良いやっていう考え方
長期戦なんか考えてない
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:55:37.76 ID:9VN4+ugc0
隣の国が戦争してるし 何時日本へ侵攻するか分からない
備えあれば憂い無しというから準備は必要
備えあれば憂い無しというから準備は必要
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:57:10.79 ID:7kUFOAJL0
一国では足りないのは仕方ない
NATOだって戦時には融通しあう
というかアメリカから貰う
日本はもっと増やすべきだけど
NATOだって戦時には融通しあう
というかアメリカから貰う
日本はもっと増やすべきだけど
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/21(土) 10:59:50.18 ID:0mrJWAOr0
っぱ安倍ちゃんよ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (268)
あと戦車の礫帯とかもじゃないか?
milio
が
しました
milio
が
しました
今引っ張り返してるんだろ。
もっとやれ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
逆に言うともし日本近海でアメリカ船団に一回でも攻撃できれば日本を封殺できる。
milio
が
しました
元総理の言葉は17分しか持たないよと言ってる訳じゃ無いだろ。今のままではまだ備蓄量が少ないから増やそうって言ってるだけ。何か勘違いして勝ち誇ってる17分野郎がマジ草。
milio
が
しました
ウクライナ見ろよ。ジジババもう黙ろう。これからの日本は若い人が決めていけばい
我々ジジババは未来に責任持てない
milio
が
しました
アメリカが戦争やる気だから乗り遅れないように
と言うことかもしれん。
milio
が
しました
数年前にも北海道の備蓄倉庫、予算が付かずに計画廃止になってるし。
正面装備偏重の旧日本軍の伝統はしっかり生きていますね。
milio
が
しました
milio
が
しました
対空、対艦ミサイル、対車両ミサイルを増やせばいい。ドローンもね。賞味期限切れ時期迄には中共があばれるから無駄にはならない...
milio
が
しました
弾薬の備蓄とかもだけどそれを運用してるチームの人的資源とかじゃね?
ウクライナ軍みたいに国民皆兵制度(赤紙)でなりふり構わず体制をとってる訳でもないので
有事になって損耗したら早い段でじり貧になりそうな予感
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
即応弾の話とかなの?訳ワカメ
milio
が
しました
ごっこで勝てりゃ世話ねぇわボケ
milio
が
しました
中国が2030年までに1000発の核弾頭の保有、アメリカはビビりまくりもう、中国に手出しできない。
遺憾砲しか撃たないのだらか憲法9条を守ってアメリカに見捨てられる前に中国の植民地なったほうがいいって。
milio
が
しました
安倍さんが8年もやったからこんなのもう解決済みやろwwあほやなあwww
milio
が
しました
玉無し国、少子化はこれだ玉がない。
去勢は無くさないと、普通の人に(国に)なろうよ。
milio
が
しました
どんだけ練度低いねんwwww
milio
が
しました
一部の人は中国だけは無限の継戦能力があると思い込んでるが実際は全然だ
milio
が
しました
お願いします🙇弾薬増備!
milio
が
しました
milio
が
しました
普通の掘立小屋じゃだめだからな
冷暖房完備で分厚いコンクリート建築のでかい奴
milio
が
しました
どうして同じことが防衛費では5年を目処にに成ってしまうのか、わけわかめ?
milio
が
しました
milio
が
しました
巡視船にも積んでないらしいよ
港に帰っても砲弾はないんでないか
milio
が
しました
リサイクルは?
武器輸出三原則を見直すの?
簡単に備蓄を増やせない事がある。
milio
が
しました
milio
が
しました
その意見についてアメリカから分けてもらうというのもずっと言われてきた
しかしアメリカは6.8㎜の新型弾薬を採用したから今後は分けてもらうことはできなくなる
milio
が
しました
その時は鉱山や工事用のダイナマイトでも巻き付けて肉弾特攻をすれば良いのじゃない? 野党や左翼思想の人間がそう御望みの様ですしおすし。
milio
が
しました
ウクライナは何とか耐えたので補給が間に合ったわけで、そのあたりを鑑みれば2週間から1ヶ月は戦える兵站は必要だと思う。
milio
が
しました
お前が緊縮財政を放置したから今困ってるんだろうが
8年も政権の座に居て、せめて緊縮の流れだけでも変えていたら防衛力増強の流れに乗れただろうに
岸田が緊縮政策のまま防衛費増やしたら他の予算を削りまくる最悪の結果が訪れるだろう
富国が無ければ強兵は養えず、強兵が無ければ富国は維持できない
この法則には誰も逆らえない
安倍長期政権の経済成長失敗は致命的な時間の浪費だった
この間に中共は遥か彼方に行っちまったぜ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
やっぱり国士さまと工作員のふりした愉快犯とマジキチしかいないね
milio
が
しました
これは第2次小泉内閣のころのことで、第1次安倍政権の頃には、弾薬の備蓄を増やす件は一段落していたのでしょう。
最近の白書は、「弾薬、燃料等の安全かつ着実な整備・備蓄などにより活動の持続性を向上させる」というものです。
安倍元首相の発言は、ウクライナの危機におけるアメリカの動きから、従来の官僚による見積もりが楽観的だと考えての、新たな提言なのでしょう。
milio
が
しました
milio
が
しました