
引用元:昭和時代(高度経済成長期とかバブル期)ってみんながみんな豊かやったのか?
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653174319/
1: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:05:19.30 ID:1VtSwhU6a
正社員が当たり前で今みたいに貧困層とかホームレスみたいな弱者男性とかいなかったんか?
3: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:06:02.04 ID:hqS7Y7Yfa
そういうのから抜け出そうと頑張ったのが昭和前期
6: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:07:42.00 ID:BT4905ox0
将来に希望があっただけで、絶対貧困だらけのやばい時代だけどな
7: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:08:18.42 ID:9itUIml60
今のがよっぽど落語者に優しいぞ
ナマポなんかまじ餓死するレベルやし
ナマポなんかまじ餓死するレベルやし
8: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:09:03.23 ID:1VtSwhU6a
>>7
つまり当時の貧困者は今みたいに周知されてなかったってこと?
つまり当時の貧困者は今みたいに周知されてなかったってこと?
9: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:09:49.85 ID:1VtSwhU6a
今になって貧困層が目立っているのはネットとか新聞とかテレビのおかげでそういうのが周知されやすくなったってのもあるんか?
昔はそういう人はひっそりと死んでいたってことでええのか?
昔はそういう人はひっそりと死んでいたってことでええのか?
13: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:13:47.47 ID:BT4905ox0
>>9
毎年春の新聞に「今年の冬は何人の乞食が死にました」と普通に載ってるからいうほどひっそりでもない
コロコロ人が野垂れ死にするのが当たり前すぎてみんな感覚がマヒしてた時代よ
毎年春の新聞に「今年の冬は何人の乞食が死にました」と普通に載ってるからいうほどひっそりでもない
コロコロ人が野垂れ死にするのが当たり前すぎてみんな感覚がマヒしてた時代よ
11: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:12:28.14 ID:GQxjeEQM0
バブルなんて一部で田舎の者は貧困だった
15: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:14:25.20 ID:2P9TfpbCa
>>11
何で知ってるんや?
何で知ってるんや?
25: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:18:14.64 ID:g01qREY1p
>>15
社会保障について調べた事あるやで
社会保障について調べた事あるやで
12: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:12:43.48 ID:xIqeOUsF0
6畳ワンルームトイレ風呂共同みたいなとこに
家族で住んでるやついっぱいおったで
漫画のめぞん一刻みたいなやつやね
バブル前夜でも
大卒で東京でも就職先ないやついっぱいおった
五代君みたいなやつ
家族で住んでるやついっぱいおったで
漫画のめぞん一刻みたいなやつやね
バブル前夜でも
大卒で東京でも就職先ないやついっぱいおった
五代君みたいなやつ
16: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:14:45.32 ID:YHouGA510
この時代の豊かさの象徴3種の神器ってテレビ洗濯機冷蔵庫だぞ・・
いまより大分貧困だろ
いまより大分貧困だろ
36: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:25:26.58 ID:lp7L+4B30
>>16
しかもそのテレビも公務員の月収五千円とかの時代に17万くらいしたからな
現在の物価に換算すると約800万や
しかもそのテレビも公務員の月収五千円とかの時代に17万くらいしたからな
現在の物価に換算すると約800万や
18: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:15:35.54 ID:oOaukI2/0
バブル期はともかく、高度成長期って今よりもずっと貧しいぞ
ホームレスとか今よりたくさんいたしドヤ街もたくさんあったし
田舎の方は更に貧困が凄くて、みんな家族支える為に中卒で集団就職とかしてた
ホームレスとか今よりたくさんいたしドヤ街もたくさんあったし
田舎の方は更に貧困が凄くて、みんな家族支える為に中卒で集団就職とかしてた
29: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:20:24.95 ID:MfkGDQUNa
>>18
これ
高度経済成長が豊かだったなんて大嘘
格差や貧困は今とは比較にならないほど凄まじかった
ただ社会全体が左翼的で、特に知識人や表現者が貧乏人に優しい風潮があった
当時の映画とか見てもそれが分かる、「いつでも夢を」とか「キューポラのある街」とかな
これ
高度経済成長が豊かだったなんて大嘘
格差や貧困は今とは比較にならないほど凄まじかった
ただ社会全体が左翼的で、特に知識人や表現者が貧乏人に優しい風潮があった
当時の映画とか見てもそれが分かる、「いつでも夢を」とか「キューポラのある街」とかな
19: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:15:37.87 ID:0E9T8A950
格差は小さかったやろな
20: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:16:05.02 ID:TlISynaI0
バブルがなんでバブルと呼ばれるかというと実態がない好景気だったからなぁ
28: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:19:31.94 ID:BT4905ox0
>>20
バブルは土地バブルだっただけであって、あの時期はただの好景気やで
内需型の経済が未経験だったもんだから「一般庶民がバンバン金を使う=異常事態」と解釈して金融引き締めをやりすぎて本当のバブルだけじゃなくただの好景気まで終わらせた
バブルは土地バブルだっただけであって、あの時期はただの好景気やで
内需型の経済が未経験だったもんだから「一般庶民がバンバン金を使う=異常事態」と解釈して金融引き締めをやりすぎて本当のバブルだけじゃなくただの好景気まで終わらせた
22: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:16:57.28 ID:81eXTZw+a
新卒でいい所受かれば安泰やったけど
ドロップアウト組は格差がやばかったで
ドロップアウト組は格差がやばかったで
31: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:21:35.13 ID:UIxMawV20
高度経済成長期は豊かではないだろうな
良くなっていく実感は今よりあったろうけど
良くなっていく実感は今よりあったろうけど
32: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:22:37.30 ID:1rYDPmVsa
今みたいに派遣とか非正規とかない分マシやったのか?
65: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:41:10.43 ID:0lmma9zjd
>>32
何をもってマシかにもよる
中小はちょっと・・・みたいな選択の権利なんて無かったし、パワハラ・セクハラは日常茶飯事だった
何をもってマシかにもよる
中小はちょっと・・・みたいな選択の権利なんて無かったし、パワハラ・セクハラは日常茶飯事だった
43: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:29:22.72 ID:xIqeOUsF0
2000年代前半までは
新宿駅から都庁近くの公園まで
全部ホームレスのバラックがず~っと続いてたんやで
代々木公園もホームレスのバラックで占拠されてたんや
新宿駅から都庁近くの公園まで
全部ホームレスのバラックがず~っと続いてたんやで
代々木公園もホームレスのバラックで占拠されてたんや
54: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:34:44.94 ID:hG0nbowJd
今の方が豊かに決まってんだろ
ただ時代の空気として明るさがあったな
ただ時代の空気として明るさがあったな
59: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:37:45.83 ID:gzGm4+5ma
今より底辺は酷かったで
68: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:42:03.68 ID:tjjt6i0GM
まず労働環境がアカンやろ
バブル時代のリーマンって収入や金遣いばかりピックアップされてるけど
家庭持ちでも土日まで普通に働いたり
平日も夜中に帰ってきたり平然とそれをやってたんやで
バブル時代のリーマンって収入や金遣いばかりピックアップされてるけど
家庭持ちでも土日まで普通に働いたり
平日も夜中に帰ってきたり平然とそれをやってたんやで
69: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:42:08.63 ID:GX+8f2U1M
貧しい人はそれなりにいたが多くの一般人にとっては働けば豊かになれる希望と夢のあるええ時代や
70: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:43:53.98 ID:LrlAMS7r0
青森から貧しい子どもたちが夜行列車に載せられて工場で働かされたんやろ
金の卵などともてはやされて、都会で孤独な人生送ったんやろ
金の卵などともてはやされて、都会で孤独な人生送ったんやろ
72: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:44:31.00 ID:Cr6h4qSGa
>>70
でも幸せにはなれたやろ
でも幸せにはなれたやろ
77: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:47:25.01 ID:8rl14uYtd
>>72
幸せになれたとしてもそれは本人の努力でしょ
幸せになれたとしてもそれは本人の努力でしょ
80: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:47:56.82 ID:uLnfb4Ppa
>>77
でも今よりはマシやろ
今は非正規とかあるし
でも今よりはマシやろ
今は非正規とかあるし
71: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:44:19.93 ID:RtOtU6tW0
24時間戦えますかとか言ってたからな狂っとるで
74: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 08:44:37.38 ID:X3JwQ6f6a
「24時間戦えますか」というCMがもてはやされていた
この頃の若手社員が今は会社の上役
この頃の若手社員が今は会社の上役
95: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:01:16.52 ID:ciNwxlFh0
部屋激狭やぞ
97: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:03:02.37 ID:fq5A64gCa
バブルのノリ引きずったまま給料だけ安くなった氷河期ってだいぶ地獄だよね
98: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:04:44.77 ID:MQ9cJlvx0
ちゃうで
バブルの頃までは皆が自分は中流やと思えるほど格差が小さかったんや
でも最近は年収100万とかの低所得層が固定化されてそれが社会標準と言うてもエエくらいになってしもた
ホームレスは減ったんやなくて救済制度が当時よりは行き届いたということや
バブルの頃までは皆が自分は中流やと思えるほど格差が小さかったんや
でも最近は年収100万とかの低所得層が固定化されてそれが社会標準と言うてもエエくらいになってしもた
ホームレスは減ったんやなくて救済制度が当時よりは行き届いたということや
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (161)
milio
が
しました
各ハラスメントがごく普通の時代だったんだから
milio
が
しました
前期は生活家電が一般家庭に入るようになって、後期は趣味とかに使う家電が出回った。
俺の小中時代に一般家庭にクーラーやビデオ、そしてファミコンが出回るようになった。
もっとも受験戦争が一番キツイ時代でもあったけど…
milio
が
しました
ひとが感じるのはスピードではなく加速度なので、スピードが上がったり急ブレーキがかかったりするのは分かる
いまは、新東名で120Km/hオーバーしてるからブレーキをかけながら走ってる感じかな
昔はバカにしてたグレードの低い車にすら抜かされていくのを横目で見ている
取り締まりを強化して速度を落とさせるか、それとも更に制限を緩和するか、どうするかなっていう
milio
が
しました
「24時間働けますか」というCMのコピーも受け入れられてた
いまエナドラなんかで同じことやったらブラック企業推奨だとしてかなり批判されるだろうな
milio
が
しました
ぼけ老人か
milio
が
しました
ここにどれだけ居るのだろう
おもったよりここも高齢化してるのか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
株持ってた奴だけで
そいつらが金ばら撒いてたから一般人はほんの少し恩恵を受けただけで
今とどっちが豊かかって聞かれたら今の方が豊かだと思うわ
あの時代は働き口は沢山あったけど
罵倒されながら皆汗水垂らして働いてたからな
不満あっても今みたいに不満垂れ流すのが生甲斐みたいなやつもいなかったな
milio
が
しました
でもみんな正社員でボーナスがあり新入社員でも冬のボーナスあたりからローンを組んで新車の4WD買って毎週のようにスキーに行ってたのが唯一のバブル感。
milio
が
しました
ホームレスは今よりずっといたなぁ具体的な数は知らんが今よりずっと目立っていた
駅にはボロを纏った臭い浮浪者が何人もいたし河川敷にはブルシートとダンボールの住処が電車からいっぱい見えた
今はどっちも見ないなあ
非正規がーという相変わらずの超絶非正規馬鹿がいるけど当時と比べて男性現役世代の正規率は1から2割ぐらしか落ちてないからな
まあこういう非正規がー馬鹿は当時だとタコ部屋って呼ばれる劣悪な労働環境にいただろう
労働時間は今より厳しく労働環境もずっと厳しく上下関係も厳しく取引先も今より威張ってたぞ
まあ全体で言えばだからピンキリだけどな
給与は今のほうが若年層は多いね中年以降は少ないだろうけど
おっさんがメシ奢るを褒美みたいに言ったり肉食えというのは当時じゃご馳走だったからだよ
今の若者は大してありがたがらないようだけどバブル期は違ったのさこういうことからも今と比べるといい時代じゃないことが分かるだろ
milio
が
しました
・固定電話無し
・冷蔵庫なし
・炊飯器なし
・テレビなし(あっても白黒)
・家に風呂無、銭湯通い
高度成長終了すると上記のものは一般家庭の標準装備となる。
バブル期だと、ここに車とエアコンが追加かな。
90年式の大衆車にエアコンが標準で搭載されていないのは当然な時代。
いま貧困ガーと言っても、上記のものはふつうに持っているので法等に貧困なのかと思ってしまう。
milio
が
しました
milio
が
しました
素人が撮ったF1の写真が30万で売れた。新聞・雑誌以外にも売れた。アホみたいでしょ
これでカメラマンとして一生食って行けると勘違いした若者が増殖した
milio
が
しました
バブル期の常軌を逸した大金持ちを描いてるんだが、あの漫画にもバブルの波に乗らず、服を前半分しか買えない「びんぼっちゃま」が出てくる。えげつない格差が有った時代でもある。
そして小林よしのり曰く、びんぼっちゃまは、大人なり、ネトりウヨになったそーな。
milio
が
しました
一時払い養老保険なら5年満期で148万円になってた
milio
が
しました
それが戦後高度経済成長期、1950年代後半~1960年代
まだ先進国になる前の時代
アカギの少年時代の頃とかがその時代よ
豊かなわけないやん
バブル期は1980年代後半なんでだいぶ豊かだけどネットないし1990年代が一番豊かだと思う
milio
が
しました
milio
が
しました
全戸に風呂トイレエアコンが付いてて誰もがスマホ持ってる
よっお金持ち!
milio
が
しました
資産価値が高まった資産家が金ばら蒔いたからそれに追従した層が潤っただけの話。
milio
が
しました
おやつは500円までだぞ!
歌
死んでいるいる~~お持ちになさいな~~
いつでも金を~~いつでも金おお~~
milio
が
しました
バブル期に家を買い替える度に高く売れてどんどん家がデカくなっていった
そんな話をよく聞いたけどそもそも高額貯金出来たり家を買える金持ちって事が前提
まぁ宝くじで1憶当てれば利子で食べて行けるって言われたぐらい預金金利が良かった時代だね
milio
が
しました
新入社員の俺ですら、接待で一万円のステーキとか料亭に連れてかれて美味いもん食わしてもらったりだった。
経費が使い放題だったから、就活の交通費は企業持ちで上手い事やる奴は掛け持ちで面接いって、五十万くらい儲けてるのもいた。
milio
が
しました
milio
が
しました
→ たまの休みだ 豪遊 豪遊! → いやー、バブルだねぇ。
残業しまくり、24時間戦ってろの状態だから手持ち現金がやばかっただけなんだわ。
しかも当時の日本人は受験戦争がやばくて、子供の時は「鍵っ子」とか言われて育ったから
大量にある手元現金で散財するのは仕方なかったのだ。
milio
が
しました
今は30万くらい。
milio
が
しました
個人事業主みたいなもんで、寝る暇も惜しんで仕事してたし、人を使ってたから支払いも多かったけどね。
ちなみに今もやっているけど、今は歯医者の件数多すぎで患者さん割れるし、そもそもが少なくなったし、ほかの要因も色々あって、稼ぎはあのころの1/5以下だわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
受験戦争、体罰教師、学級崩壊、ヤンキー、いじめ
がっつり食らってからの就職氷河期が一番最悪だったな
そら少子化になるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
夜11時くらいに、赤坂辺りの寿司屋のワゴンが停まって、寿司桶10枚くらいかかえた兄ちゃんたちが4、5人入っていった。
そんな車が何台も何台も、入れ代わり立ち代わり。
深夜夜明けに、赤ら顔でごきげんの官僚達が、次々とタクシーに乗り、すぐに霞が関のインターへと消える。
あれこそ、バブルの日本をブン廻した原動力だったんだろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
経済まわしてたんだよ。
それがこの30年間コストカットで節約志向が染みついて
ダメになってしまった。
ついには駅から時計無くすとか言い出すまでに...
milio
が
しました
都内某大に通ってた高校時代の同級生と遊ぶ約束をした。
東京に来て、マルイのカードを作らされ、その足でイッセイ・ミヤケのスーツセットを買うはめに。
「え、十二万!?」「いいからいいから、こんなの普通だから、一着くらい持ってた方がいいぞ」
そして夜のディスコ、歌舞伎町のピーターなんたら。
軽食食べ放題、みんな踊ってるが、ワイは踊り方は知らん。
「なんだかなぁ」と焼きそば食いながら踊ってる連中を見てたら、チークタイム発動。
多くの男女が抱き合いながらゆらゆら揺れてる。
と、そばにいたコと目が合った。
その子が、おっかなびっくり?「踊らない?」みたいな事を言った、ワイも立ち上がり、見様見真似でそのコと抱き合い、ゆらゆら揺れる。
そのうち密着度がどんどん増し、やがてワイとそのコのほっペがつく。
続く
milio
が
しました
milio
が
しました
毎日、接待費で飲みに行けた時代
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
恩恵にあずかれないやつもいた。ただ、今と違うのは、明日に希望が持てたな。
milio
が
しました
milio
が
しました
福岡の大学生で、冷凍庫内でのバイトをやってたが最低賃金の時給400円。
その当時、ディーラーの掘り出し物の最安値の中古車が諸費用抜150万円。
貯めるのきつかったなぁ~
佐川みたいに多くの人が体を壊す高給取りのバイトもあったけど、ほとんどがこんなもんだったよ。
milio
が
しました
男はそんな女の子を早く唾付けないといけないから、高卒でも大卒でもデートするためにクルマ買ってた。収入なんて全然良くないヤツらでもとんでもないローン組んで。で、彼女と空前のブームのスキーや夏のリゾート行ってね。
服もDCブランドなんて言って高価でね。
それ着てディスコ行ったり飯食いに行ったり。
男も女も、そうやってどんどんお金使ってたんだよ。
今は世の中の「雰囲気」で貯蓄しないと!ってなる。
だから市場にお金が回らない。
金は天下の回り物。
回さないから儲からない。
「出し入れ」とは言うけど
「入れ出し」とは言わないよな?
みんな無謀にも無い袖を振り回して、
だから世の中にお金が流れてた。
milio
が
しました
今は、精神的余裕0
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いい思いをして生き残った者だけが「当時は良かった」と語り継いでるから良い面ばかりがフォーカスされる
milio
が
しました
そこに残業手当がごっそり乗って手取りが2倍を超える事も多かった。
だから、高卒で入社2年目、大した資格も無し、ってなおいらも手取り50万超える事も何度も・・・
milio
が
しました
milio
が
しました
バブルとか氷河期とか言い訳。
何なら一発逆転のチャンスは今の方があちこちに転がってる気がする。結局はやる気だよ。
milio
が
しました