
引用元:【悲報】ワイ、どうして日本の経済成長が停滞してしまったか1番の原因が分かってしまう...
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653376945/
1: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:22:25.05 ID:hgoEc8dq0
考えに考えたけど1番の原因は
"新しい技術(イノベーション)を嘲笑う風潮"
だと思う。
例えば電気自動車とかドローンとかがそう
2015年に「電気自動車がこれから伸びる!」とか
「ドローン技術はこれから凄いことになる!」
って言っても多分、普通の日本人の多くはそれを
嘲笑ってたと思う。でもたかが7年経った
2022年、それらのイノベーションは世界中で
爆発的に成長してる。
新しい物事に積極的になる=恥ずかしい、ダサい
みたいな考え方が支配的な以上は日本の停滞は止まらない寧ろ衰退に突き進むかも。
"新しい技術(イノベーション)を嘲笑う風潮"
だと思う。
例えば電気自動車とかドローンとかがそう
2015年に「電気自動車がこれから伸びる!」とか
「ドローン技術はこれから凄いことになる!」
って言っても多分、普通の日本人の多くはそれを
嘲笑ってたと思う。でもたかが7年経った
2022年、それらのイノベーションは世界中で
爆発的に成長してる。
新しい物事に積極的になる=恥ずかしい、ダサい
みたいな考え方が支配的な以上は日本の停滞は止まらない寧ろ衰退に突き進むかも。
2: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:22:48.15 ID:hgoEc8dq0
新しいこと=ダセェwっていう風潮どうにかしないとほんま終わるで
3: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:23:11.61 ID:hgoEc8dq0
他の国は失敗しても恥ずかしい思いをしても
どんどん新しいことをしていってるからなぁ、、
どんどん新しいことをしていってるからなぁ、、
4: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:23:55.11 ID:hgoEc8dq0
核心を得てる
6: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:24:31.04 ID:hgoEc8dq0
冒険をすることをバカにしてるだけなのが一番あかん
7: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:24:49.44 ID:FtosWJZQa
違うぞ
失敗するかもしれないことに挑むこと全般を嘲笑う風潮があるからや
成果が確約されてないことを無駄な試みと切り捨てるからな
要するに性根が貧乏臭いんや
失敗するかもしれないことに挑むこと全般を嘲笑う風潮があるからや
成果が確約されてないことを無駄な試みと切り捨てるからな
要するに性根が貧乏臭いんや
11: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:27:21.35 ID:hgoEc8dq0
>>7
まあこれもあるかもしれん
8: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:25:53.67 ID:gZMxdJoh0
それはそう
10: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:26:58.09 ID:0HqiWJSc0
それってつまり高齢化したってことやん
イノベーション好きな高齢者とかおらんやろ
イノベーション好きな高齢者とかおらんやろ
14: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:28:18.08 ID:hgoEc8dq0
>>10
まあそうやね
年齢が1番の原因かも
まあそうやね
年齢が1番の原因かも
15: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:29:08.92 ID:oIWl+WNjM
ドローン速攻で規制したときこの国駄目やろなって察したわ
22: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:31:03.75 ID:hgoEc8dq0
>>15
昭和とか平成初期の日本は冒険心があって
新しいことをするのが好きだったんだけどね。。。
ドローンも元々日本が凄かったし
昭和とか平成初期の日本は冒険心があって
新しいことをするのが好きだったんだけどね。。。
ドローンも元々日本が凄かったし
29: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:32:19.59 ID:0pTvrwxl0
老害に優しくしてるだけで選挙当選するからやん
31: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:32:36.67 ID:GfnOCRPrd
既得権益の維持に全振りしてるから
33: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:32:45.47 ID:hgoEc8dq0
そう考えるとアメリカっていう国がいかに
革新と相性がいい国なのかが分かる
あいつらから生まれる新しいイノベーション
どれもこれも現代社会を支配しとる
革新と相性がいい国なのかが分かる
あいつらから生まれる新しいイノベーション
どれもこれも現代社会を支配しとる
38: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:33:44.98 ID:/EDtAC8Ma
金のない天才を潰してるからやで
40: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:34:22.25 ID:JRCyydPf0
ドローンとか電気自動車は関係ないけど基本的に先陣きって何かをするって事が出来なくなったな。
それだけ企業に体力なくなってきたからや。
あと、日本は資源がないので結局みんなの給与が上がってしまうと物が高くなって
海外製品と勝負できなくなって来た。
そこに中国や韓国製の電化製品が良くなってきたのもある。
それと悪循環で研究費を出し渋って研究者がどんどん海外に流出
同じく技術者も。
それだけ企業に体力なくなってきたからや。
あと、日本は資源がないので結局みんなの給与が上がってしまうと物が高くなって
海外製品と勝負できなくなって来た。
そこに中国や韓国製の電化製品が良くなってきたのもある。
それと悪循環で研究費を出し渋って研究者がどんどん海外に流出
同じく技術者も。
46: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:35:09.93 ID:cczhIarsa
他人の足を引っ張るのが特に大好きな民族やぞ
49: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:36:25.55 ID:hgoEc8dq0
>>46
まあワイも他人の不幸を見るのはクソ楽しいしこれは叩けない
まあワイも他人の不幸を見るのはクソ楽しいしこれは叩けない
48: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:36:24.66 ID:pZfGluSHM
技術者を安く使う事しか考えとらんからな
今も
今も
54: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:37:14.61 ID:cc0F+YktM
高所得者に減税してその他は増税したから
高所得者は消費するものがないから金があまり
その他は消費するための金が無いからや
分配したら景気は必ず良くなるで
高所得者は消費するものがないから金があまり
その他は消費するための金が無いからや
分配したら景気は必ず良くなるで
58: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:37:36.43 ID:hgoEc8dq0
新しい物事は確かに怖い
それは分かるんだけど
それの拒絶を続けても
何もない国になっちゃうだけなんや
そこら辺を皆んなわからんといけないと思う
それは分かるんだけど
それの拒絶を続けても
何もない国になっちゃうだけなんや
そこら辺を皆んなわからんといけないと思う
60: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:38:37.03 ID:Ga4UIlib0
周りに評価されるような凄い発明や技術力を目指しすぎなんやろ
一昔前は周りの評価とか気にせず自分達がやりたいこと面白いと思ったことを追求してたやん
結局そういうのが後々評価されるんや
一昔前は周りの評価とか気にせず自分達がやりたいこと面白いと思ったことを追求してたやん
結局そういうのが後々評価されるんや
79: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:42:29.31 ID:xv4GVbgNa
>>60
なんかコスパ至上主義というか費用対効果がすぐに現れるような事業でないことに取り組むのはアホみたいな風潮あるよな
なんかコスパ至上主義というか費用対効果がすぐに現れるような事業でないことに取り組むのはアホみたいな風潮あるよな
61: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:39:14.00 ID:6dG+PezbM
やり直し出来ない雇用形態なのが悪いんよ
ドロップアウトしてもまた戻れるようになっていないから安定重視になるんや
ドロップアウトしてもまた戻れるようになっていないから安定重視になるんや
62: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:39:21.66 ID:lIS4amLSa
山ほどある要因の一つではある
65: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:39:28.81 ID:Oo49RJaza
(ま、ワイには関係ないしw嫌な思いもしてないからw)
日本人みんながこれ思ってるかぎり変わらんぞ
何もかも他人事で自分の知ってる範囲のことしか考えないからな
日本人みんながこれ思ってるかぎり変わらんぞ
何もかも他人事で自分の知ってる範囲のことしか考えないからな
67: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:39:29.38 ID:gZMxdJoh0
なぜリモートワークを辞めてしまったのか
せっかく一極集中を解消して地方に分散させるチャンスだったのに
生産性という目先の利益に囚われてそのチャンスを潰したのもったいなさすぎる
せっかく一極集中を解消して地方に分散させるチャンスだったのに
生産性という目先の利益に囚われてそのチャンスを潰したのもったいなさすぎる
71: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:41:24.70 ID:PKXh73ExM
一番は老害が老害と自分のためだけの政治がずっと続いてるからやぞ
WEB3やブロックチェーンどころか、USBすら知らん奴らに舵取りさせて上手くいくわけが無い
WEB3やブロックチェーンどころか、USBすら知らん奴らに舵取りさせて上手くいくわけが無い
97: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:45:20.19 ID:prbDnwVha
>>71
「上に立つものは責任だけ取ればいい!部下が扱うものについての詳細は知らなくてもいい!」みたいな言葉を誤解したんやろなぁ
三流ビジネス書に書いてあるような感覚で国家運営したらそりゃトンチンカンな方向に行くわ
「上に立つものは責任だけ取ればいい!部下が扱うものについての詳細は知らなくてもいい!」みたいな言葉を誤解したんやろなぁ
三流ビジネス書に書いてあるような感覚で国家運営したらそりゃトンチンカンな方向に行くわ
76: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:41:56.70 ID:KXnI30zE0
高齢者は「若者の世話にゃなりたくねぇ」ってのがいるから
マジで法整備した方が良い
マジで法整備した方が良い
89: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:43:53.35 ID:PKXh73ExM
>>76
世話になるどころか、生活の全てを面倒見てもらってるくせに何言ってんだ
世話になるどころか、生活の全てを面倒見てもらってるくせに何言ってんだ
77: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:42:23.08 ID:6xZiu1Po0
そういう精神性云々の前にまず無駄な金使い過ぎなんだよ
これだけ借金あったらそりゃ滅ぶわ
これだけ借金あったらそりゃ滅ぶわ
78: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:42:23.15 ID:yJzTr96/d
短期的に稼げるものにのみ投資しようとする風潮もでかい
選択と集中とか稼げる大学構想とかな
勢いがあった頃の日本は割と雑に金出してたわけやけどどれがものになるかなんてわからん以上それが正しいんや
選択と集中とか稼げる大学構想とかな
勢いがあった頃の日本は割と雑に金出してたわけやけどどれがものになるかなんてわからん以上それが正しいんや
99: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:45:38.93 ID:PKXh73ExM
>>78
自分の任期の間に結果を出さんとあかんから、長期的な取り組みが出来んのよな
票が欲しかったら、国のために働くんじゃなくて、現役世代から吸い上げた金を年寄りにばら撒く政策をやってれば簡単だからみんなそれになる
自分の任期の間に結果を出さんとあかんから、長期的な取り組みが出来んのよな
票が欲しかったら、国のために働くんじゃなくて、現役世代から吸い上げた金を年寄りにばら撒く政策をやってれば簡単だからみんなそれになる
86: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:43:21.68 ID:zApqAGS00
同じアジア圏でも中国はとりあえず目新しいことやってみる精神がすごいなと住んでて思った
やっぱ平均年齢なのかな
やっぱ平均年齢なのかな
100: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:45:39.91 ID:ngArVXQA0
>>86
国家主導で新市場開拓に積極的やからな
ドローンとか特に日本と対照的で結果シェア握った
国家主導で新市場開拓に積極的やからな
ドローンとか特に日本と対照的で結果シェア握った
88: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:43:35.54 ID:VUQ/6WIa0
経済成長しないのは中間搾取が横行してるから説あると思うで
94: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:44:40.25 ID:cc0F+YktM
だから昔1億円稼いでる奴に70パーセント課税してた時は経済成長してたやろ!
95: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:44:58.32 ID:w3oaugyUM
マイナンバーカードですらめちゃくちゃ反対されてるやん
108: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:47:13.66 ID:PKXh73ExM
>>95
マイナンバーカードも構想が出た時はええやんと思ったけど、結局物理カードがないとあかんとか頭おかしい
マイナンバーカードも構想が出た時はええやんと思ったけど、結局物理カードがないとあかんとか頭おかしい
114: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:48:35.96 ID:U7Lvr4hP0
>>108
なぜ番号振るだけなのにあれほど金かかるのか謎
なぜ番号振るだけなのにあれほど金かかるのか謎
103: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:46:22.15 ID:uHAXoCY50
田舎の市区町村どんどん統廃合して田舎にインフラとかお金使うのやめたほうがいいと思うわ
人が住む場所と住まない場所の棲み分けしたほうがいい
人が住む場所と住まない場所の棲み分けしたほうがいい
148: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:54:06.79 ID:JM7sM+wc0
便器とウォシュレットだけは他国の追随を許さないが今後はどうなることやら
183: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 16:58:59.82 ID:KyDbv6bJ0
単に派遣事業を各分野に展開したことだろ
技術を持つ人の育成を放棄してやすい労働力に特化させた結果何もできない人が増えた
そして技術を持つ人を安くこき使おうとした結果、海外に流れた
技術を持つ人の育成を放棄してやすい労働力に特化させた結果何もできない人が増えた
そして技術を持つ人を安くこき使おうとした結果、海外に流れた
190: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 17:00:08.56 ID:KyDbv6bJ0
日本が死に始めたのは派遣法改正からだぞ
191: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 17:00:22.69 ID:tsJ+99JR0
普通に税制やろ
底辺は不平等やといって騒いどるけどこの国は一番成功した社会主義国家言われてたんやで
この国の金持ちはいくら成功しても他の国と比べてめっちゃ税金とられて不遇やねん
だから優秀な人間は全員海外に行った
底辺は不平等やといって騒いどるけどこの国は一番成功した社会主義国家言われてたんやで
この国の金持ちはいくら成功しても他の国と比べてめっちゃ税金とられて不遇やねん
だから優秀な人間は全員海外に行った
224: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 17:05:11.97 ID:V2sSIIcK0
世界一派遣が多い国
世界一世襲政治家が多い国
そら停滞しますわ
世界一世襲政治家が多い国
そら停滞しますわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (276)
milio
が
しました
どっかのアホが『日銀は政府の子会社!いくらでも円を刷れば良い!』なんて言ったから
海外機関投資家が円を売りまくったよなw
あれで世界的なYENの信用はかなり失墜したと思うよ
milio
が
しました
つまり、総合すると建設的か?破壊的か?が伴う。
milio
が
しました
milio
が
しました
もっと言えば製造メーカーより商社が偉い、儲け額が大きいのが、動かす金の大きさこそ正義という風習
お前らかて技術、理系を陰キャ、情報処理なんてITドカタとバカにしてるじゃん
文系こそが正義、理系に無知な人間ほど培った技術を感じずに簡単に切り捨てる、
原子力学なんていらんのだろ?バカでもわかるさわらない自然が大事とかのたまう
これがすべての元凶だよ、
milio
が
しました
milio
が
しました
今、自分から保守を名乗る人など殆どいない。
トランプと高須が保守のイメージに止めを刺したと想う。
milio
が
しました
胡散臭い連中が多い。
milio
が
しました
とにかく進歩を嫌う。科学を嫌う。技術を嫌う。
左も定常文明だのばかり。
右も精神だ道徳だばかり。
とにかくみんなが科学技術を嫌うんだ。金を出さないんだ。応援しないんだ。
だから衰退するんだ。
milio
が
しました
無知が商機を見なくなる。商機を失うのでなく、商機が無い事にしてしまう。
税金払っているのに、インフラのメンテナンスをしないから、大規模漏水事件が起きたでしょう。
税金を何に使っているの?
国債発行して、何に使っているの?
必要な所に使わないで、一般人物に8億円。誰も来ないのに家を建てるのに43億円。インフラのメンテナンス費用に充てたほうが、お金が生きる。
milio
が
しました
他の先進国が馬鹿で愚かだから移民を受け入れているわけではない。
経済が成長すれば出生率は必然的に減り、人口が減少するようになる。 だから移民が必ず必要なのだ。
移民を受け入れて生産年齢人口を維持し、高齢化を抑制することが資本主義では一番必要なことだよ。
そもそも日本は資本主義をまともにやっていない。
移民を受け入れないまま世界と競争するのは、まるで片手を使わずボクシングの試合に出ているようなもんだよ。
それにアメリカのIT企業には全世界から来た人材で溢れている。
いつまでも民族主義にこだわっている日本が世界で勝てるわけないだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
特に市町村合併で地方公務員を減らしたのは地方経済を殺した様なもんだ。
無駄でも無能でも公務員はお金をばら撒く役目も担っている。
その観点を抜かして補助金目当てで合併して人員削減をすれば地方経済も縮小する。
お金を地方でもらえないから、まんま地方の人口減に繋がっているし、都会に人が集まる。
それが今現在。
milio
が
しました
新しいことに挑戦して失敗する時のリスク。
兎に角今この国の企業経営はこのコストとリスクを異常なくらいに恐れる。何故そうなったか?それは「責任」を負うことをコレまた異常に嫌うからじゃないのか?責任者のクセに「責任を負うのが嫌」って責任者が多過ぎるわ。
milio
が
しました
なんで今さら不平不満言うんだよ。
そもそも高齢化と少子化が激しくなり、生産年齢人口が全盛期から1000万近く減少して
一人当たり扶養すべき老人が絶えず増えているのに
税金が減って経済が良くなるはずがないだろ。
今の日本はお前らが選択したしょもない民族主義の結果だ。黙って受け入れろよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本国民は被害回復など救済されることも無いから自助努力でどうにもならない
いい加減に他国と同じように国家の圧力で他所から経済を奪う方向にしろよ
他国に下らない配慮ばかりして国内で奪い合いの消耗戦は続けられない
milio
が
しました
あらゆる所で、無駄遣いが横行している。
インフラのメンテナンス費用は、自治体が合併しても、掛かる費用は同じ。人口減少する合併は、愚の骨頂。合併で人材が不足するから、インフラのメンテナンスに時間が掛かる。
何で、自治体の合併をしたのかな?
インフラのメンテナンスが大変だ。
人物金が全部不足しているじゃね。
一気に機械化し、ロボット化しなければ、追いつかない。
それも、人物金が不足している。
WWW.
milio
が
しました
それを30年近くやってりゃ、誰もアイディアを提供しようなんて思わなくなるわな。
milio
が
しました
池上彰がレギュラーの番組で言ってたことと同じなんだけど。
安定を求める若者が多いからね。
優秀な人材がいたとしても、リスクを負うより安定した大企業に行くからね。
大企業も人件費の安い子会社系列会社などに仕事まわすからね。
milio
が
しました
日本の"新しい技術(イノベーション)を嘲笑う風潮"を発信流布しているのは日本シね思想の奴等。
耳を貸してはいけない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
むしろ明確に法整備してほしいわ
milio
が
しました
で結論は出ている。海外に出て行って中国が不況になっても帰らなかった企業も一斉に戻りはじめている。今まで、
恨国や厨獄の廉価版製品を買っていた層が日本製品に回帰し始めた。B to Bで日本製材料や部品を安値で買えるよう
になったものの、逆に本家の製品と価格競争力に負けて利益が出せなくなってきている。反日国家で日本製品と被る
製品を造ってきた国々のビジネスモデルはあと数カ月130円代が続くと大ダメージを喰らうことになる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
もはや中世の貴族と農民のような構造。
どうすっかなぁ。。。
milio
が
しました
>ドローン速攻で規制したときこの国駄目やろなって察したわ
ダメなのはお前
アメリカだって規制してるし、だから山奥で試験してるだろうが
milio
が
しました
チャレンジしなくても暮らせるしって思ってそうだわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
以上。
milio
が
しました
タダで技術と市場を提供しておいて、タダですむと思っていたんだからおめでたいというか、本当のバカ経営者ばかりの日本社会だった。やるつもりのない技術まで盗まれ、経理も騙されて資本を盗まれ、特許は盗み放題、漫画をパクられても放ったらかし、苗も持って行き放題で少し品種改良して市場を荒し、日本の果実を全部持っていかれているという状況がずうっと放置されている。
milio
が
しました
企業もサラリーマン社長が増えて楽チン経営で消費増税の度に法人税減税、内部留保の積み上げで
財務のバランスシートだけ良くして総会を乗り切る、ただし本業は鳴かず飛ばず・・
企業経営者の公務員化・・で競争力が落ちる。この公務員病の蔓延が競争力を忘れさせる。
milio
が
しました
milio
が
しました
ただそうなると出てくるのが白人得意の「負けそうになったらルールを変える」だ
日本を押さえつけるように都合良くルールを付けられた結果、まじめな日本人はそれに従って結局は衰退した
それでも突き抜けるほどの技術を持ってる企業がわずかに支えてるだけ
milio
が
しました
日本に来てなじんで愉しくやっている外国人は、別に移民がどうたらとか言わない、今この瞬間が愉しいという
別に彼等を追い出そうというわけではない、ただ無理に移民を入れる必要はないと思う
日本が好きでどうしても日本に来たいならくればいい、合わずに国に帰りたければ帰ればいい
同じ様に需要があるから移民は入ってくるわけで、なければ自ずと減っていく、それだけの事ではないのか
例えば、2019年の移民人口でみても約250万人と世界26位、海外から見れば日本は移民大国なのらしい
そんな中に紛れて、プロパガンダや世論誘導を目的とした工作員の様な悪意のある移民には流入して欲しくないと思う
特に、五毛や国防動員法の存在する独裁国家、中国からのなし崩し的移民は警戒せざるを得ない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
改善策をとるための分析と言いながら、結局誰が悪いかの犯人探し。
挙げ句、見つかった犯人を社会的に弾圧する。
この風潮をなくさないと失敗するリスクを孕んだ挑戦なんてできっこない。
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそもまともな議論にすらならないというのが一番の問題
milio
が
しました
それが問題なんだ。
milio
が
しました
その分野に投資しているか質問すると、だんまりやからなw
milio
が
しました
オフィスで紙を消費することで利益をあげようとしていた古参役員たちは
ペーパーレスになる社会を恐れて、却下したんだよね
その後アップルやウィンドウズがその技術を使って世界を圧巻するんだけど、
ゼロックスは時代の変化について行けずに、大きなチャンスを自ら潰してしまった
今の日本人や日本社会ってまさにゼロックスの古参役員みたいな感じになってるよね
milio
が
しました
なんでよその国はべらぼうな赤字国債をだしても問題なくて日本だけ問題なんだ???
インフレにならない限り減税して国債発行してイノベーションやってりゃいいのに、
ことごとく政府が潰しているのが停滞の原因!
それ以外はない!!!
milio
が
しました
弱者は消費税高いだの金持ちから取れだの言うけど企業や高給取りから金どんどんとって弱者に回せば頑張って働いて金持ちになる必要性を感じないんじゃ
経済を成長させたいなら弱者はある程度切り捨てないとダメなのでは
アメリカは〜って言うけどアメリカはアメリカで底辺層やばそうだし
milio
が
しました
milio
が
しました
金ってのは回転させることで1の金が1回転で2になり2回転で3になる。
その回転を止めるような政策ばかり財務省はやろうとしている。
この頃は経済産業省が大分頑張ってきているが、それでも財務省は頑なだよな。
milio
が
しました
嘲笑うのではなく、冒険を嫌うんですよ。確実に利益につながると断言できない時点では1円も出そうとしないんですよ(呆)
だからGoogleMapみたいに「利益が出るかわからないけど、とにかくやってみよう」が日本企業には出来ないんですよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
理由は本田技術研究所の広瀬真人さんが飲酒運転で交通事故して首にしたから
結局この天才頭脳を失いアシモは開発に行きつまり頓挫、
つまりこの人一人が全てを把握し切っていたから
青色ダイオードも中村修二さん一人で会社の研究室に篭り開発
日本企業はチームワークと言われているが研究開発分野で使える人材は僅か
実態は一部の優秀な人材が死ぬほど働き後は使えない高学歴の雑用係しかいない
これから優秀な人材が海外に流出して行だろう、更に日本企業は衰退して行く
milio
が
しました
milio
が
しました
それを解消してから他の問題に目を向けるくらいでえーわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
相対的に日本が貧しくなっただけだろ
こんな精神論なんか関係ない
milio
が
しました
milio
が
しました
株式会社だと新しいことしようとしても、株主がNOと言ったらそれまで
財閥は新しい事に挑戦し、結果が出れば日本の生活が豊かになる
milio
が
しました