20220129211119

引用元:リアルな話民主党が最初から存在しなければ日本にとってメリットあったやろか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653445127/

1: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:18:47 ID:RjtR
どーなん?

3: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:20:35 ID:iseA
国民民主というまともな野党が生まれた

28: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:28:37 ID:SIVZ
>>3
やな
有効需要を盛り上げる中道左派政党おってほんま嬉しいわ

4: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:21:10 ID:2nCa
曲がりなりにも自民は戦後から日本を先進国まで押し上げたけど民主は…うーん…?

5: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:21:29 ID:iw90
2大政党であり続ける事にはそれだけで重大な意味があった
相手が何であっても

6: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:21:36 ID:EDLn
長い目で見て自民党・公明党体制を強化しただけになってもうた

9: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:22:07 ID:y9yU
民主を叩いてる奴はイメージで叩いてるだけで具体的な政策や結果に何も触れてない説

11: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:23:01 ID:2nCa
>>9
具体的な政策を出さない民主サイドにも責任がある

16: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:25:33 ID:mBFZ
>>11
マニュフェストくっそ壮大だったけど子ども手当ぐらいか?
実際にギリ出来たって言えるの

13: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:23:39 ID:wySB
>>9
民主政権というわかりやすい失敗結果がありましたね

15: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:24:41 ID:oXyY
>>13
失敗してた点3つ挙げてみて

20: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:27:14 ID:wySB
>>15
リーマンショックからの立ち上がり失敗
円高放置
失業率拡大
震災対応
赤松口蹄疫
事業仕分け
半導体事業海外売り渡し
消費税10%増税

24: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:27:51 ID:855Z
>>20
沖縄の対応もひどかったな

17: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:25:50 ID:855Z
民主党政権時代は円高がとにかくひどかった
あれはこたえたわ

22: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:27:28 ID:pOTE
殆どが自民党と根本同じって言ったらビックリしそうなキッズ達

46: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:36:27 ID:2nCa
円高放置はほんま酷かった
あれのせいで何社潰れたんやろな

51: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:40:53 ID:SIVZ
とはいえ民主党政権否定してアベノミクス打ち立てたけど、結局まともに打てたのは第一の矢(異次元金融緩和)だけやん
第二の矢は二度の増税でボッキリ折るし

悪魔の民主党いうくせに、自民党は積極財政いつすんの?

57: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:43:09 ID:lJOi
>>51
積極財政って具体的になんなん?
TVとかでたまにいうけどよーわからん

65: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:46:11 ID:SIVZ
>>57
国が財政において民間に金出すこと

実際中身でみると社会保障だけには積極財政やろが、教育・科学研究予算や公共インフラ投資とかはここ20年でごっそり減っとるで

特に教育・科学研究予算は未来の納税者への投資でもあるやん
財務省こそそういうもんへの予算減らすことは戒めるべきやおもうけど短期的な目線でしかないのがなぁ……

52: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:42:05 ID:OakD
民主党がいなければ失策が全部自民のせいになるから
自民からみても必要なんじゃね

53: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:42:12 ID:IHGm
結局自民も民主もクソなことには変わりないんだよなあ
家と言って任せられそうな政党もない不具合
てわけで日本は緩やかな衰退を続けると思うで

54: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:42:26 ID:obmC
>>53
どっちもどっち論は無理あるで

59: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:43:59 ID:hSSv
>>54
流石にどっちもどっちかなぁ。結局自民は大企業優遇しすぎ、民主は蔑ろにしすぎ。どっちをやっても困窮国民だから・・・

68: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:47:45 ID:Hwk4
民主で褒めるところは自民が一応は反省したぐらい

72: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:48:31 ID:wySB
>>68
これはあるかも

74: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:48:47 ID:KPqr
まあ民主党は外国人参政権の法案通そうとした時点でないわ

77: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:49:09 ID:mBFZ
>>74
まあこれはそう

81: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:49:42 ID:hSSv
>>74
これは、うん。

83: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 11:50:18 ID:wySB
>>74
わかりやすい悪例やね…

125: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:15:42 ID:YitK
まず海外でもリベラルでも安全保障ではそれなりに
政策はしてる、日本の野党はどうだよ

127: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:16:29 ID:hSSv
>>125
なんで日本の野党は安全保障完全無視するんですか。だからみんな自民党にしか入れないんだわ

130: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:21:47 ID:YitK
>>127
やれ護憲だの、核廃絶だのアホばっか主張するから自民に入れるんよ

131: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:23:13 ID:VekS
>>130
>やれ護憲だの、核廃絶だのアホばっか主張するから

ここらが欧州社民との決定的な違いなんだよな

132: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:24:22 ID:YitK
>>131
そうそうドイツでさえリベラルでも安全保障では決断する時は決断するんだよ

133: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:25:06 ID:Hwk4
>>132
なおウクライナ支援は出し渋るもよう

139: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:27:45 ID:YitK
>>133
それでも装甲車関連は支援してるやん

134: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:25:21 ID:60Fn
安全保障よか労働改善と賃金、税金見直ししてくれんと生活立ち行かん

145: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:30:11 ID:wySB
>>134
どっちも大事やろ
安全保障なかったらウクライナみたいに侵略されるんやし

135: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:25:44 ID:8xCv
金融緩和させたのに消費税増税で内需破壊した安倍マジで草

141: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:28:51 ID:2nCa
>>135
消費税増税決めたのは民主政権定期

148: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:30:44 ID:YmHE
メリット言うなら二大政党の可能性摘んだことと左派の印象下落くらいやろ
証拠に政党支持があの状態なんやし

159: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:37:27 ID:8TAh
色々あるだろうけど
民主党の一番の負債は自民党がゴミでも他のよりは政務ができるって思わせたこと
政党支持理由にはっきり表れているやろ
ホンマあいつら余計なことせんわ

161: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:41:08 ID:YmHE
選挙は経済が争点ならなあかんのに
ロシアや北朝鮮のせいで国防メインになりそうやし
そも経済政策で優れてる党ないから終ってるけど