
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655527624/
2: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:48:14 ID:GO29
望んでないぞ
3: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:48:32 ID:Fr2J
おちんぎんもインフレして
4: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:49:02 ID:tTzF
お賃金の問題やからなぁ
5: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:49:04 ID:BX4N
望んでたんか
13: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:50:12 ID:dZE9
今のってスタグフレちゃうんか?
19: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:50:52 ID:7FdW
>>13
上級職の賃金は上がってるからインフレや
上級職の賃金は上がってるからインフレや
15: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:50:16 ID:HUCo
インフレ望んでた層と物価高で困ってる層と
全く別やからなあ
全く別やからなあ
24: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 13:51:48 ID:MsZM
給与上がってないからやで
65: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:00:44 ID:TUGg
インフレ=物価上がる
なのに賃金が増えない。収入は変わらず支出だけ増えてもねえ
なのに賃金が増えない。収入は変わらず支出だけ増えてもねえ
68: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:01:14 ID:x9mH
>>65
賃金上がってるぞ
賃金上がってるぞ
71: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:01:50 ID:8QeL
>>68
最低賃金は、な
最低賃金は、な
70: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:01:31 ID:8QeL
給料据え置きどころが税金分下がってる、ぜ
72: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:03:21 ID:TUGg
物価上昇って経営不振とか円安とかが原因で上がってるだけなんじゃないんかな。
会社の収入が減ってきたから値上げして結果的に給料は変わらんパターン
会社の収入が減ってきたから値上げして結果的に給料は変わらんパターン
73: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:04:13 ID:ivff
そもそも貧乏人なんて値上げは悪としか思ってないからインフレ望んですらなかったんちゃうか
75: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:05:24 ID:x64p
コストプッシュインフレ定期
悪性なんよ
悪性なんよ
78: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:07:01 ID:x64p
結局デフレ体質が直っていないのが問題なんよね
94: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:10:04 ID:WVr9
給料がインフレしないもの
95: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:10:09 ID:og7y
収入は増えないのに物価だけ上がってればそらそうよ
97: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:10:39 ID:Q6LB
所得変わらんのにインフレしても……
税金上がってるから実質所得下がってるし
税金上がってるから実質所得下がってるし
104: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:12:47 ID:X81a
望んでるのはディマンドプルインフレであってコストプッシュインフレではない
107: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:14:25 ID:aZwN
年金生活者が増えて生活費が上がらず
中間層が減って底辺に流れてるのにインフレを歓迎するわけないだろ
中間層が減って底辺に流れてるのにインフレを歓迎するわけないだろ
123: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 14:38:08 ID:MnFc
海外のように物価とお賃金が上がるのを望んでたんやけど、どこも上げないまま税金も上がり続ける悪夢や
125: 名無しさん@おーぷん 22/06/18(土) 15:00:08 ID:syTX
ほんまおちんぎん横ばいやね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (201)
減税ってのは、政府への通貨の回収をやめるってことなんで、税という名前がつかなくても、実質政府への通貨の回収を行っている料金なんかも下げればいい
こういうことをやらないで、効果の薄い補助金だけ一生懸命にやってるのがどうなんだってことだよ。ここが解決すべき点。別に補助金をやめろと言ってるわけじゃない。旧メディア王に感謝の補助金をやるのも結構。ただそれを第1目標にしないでくれってことだよ。日本を豊かに強くすることを第1目標にしてくれってだけ
清浄で完璧な政治なんて求めてないが、せめてやるべきことはやってくれってだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
ディマンドプル=インフレの時
日本では、ここ30年発生してない
まぁ罪務省が緊縮財政を続ける限り、ディマンドプルは永久に発生しないけどね
milio
が
しました
gotoキャンペーンで潤う観光業は中国人オナーだとか。
もう、日本はダメだ。
milio
が
しました
貯蓄が薄まるのを反対している老害。
インフレすれば老害もお金を回す様になるでしょう。
milio
が
しました
milio
が
しました
望んでたのは経済成長であって、インフレではないだろう。
経済成長をインフレと呼び替えてる内に、インフレになれば経済成長すると錯覚しだすんだろう。
milio
が
しました
世界経済の繋がりて恐ろしい。
milio
が
しました
素材高くなって値上げしてるだけだからだろ
milio
が
しました
実際そうなってどうにもならないならもう他に打つ手がない
milio
が
しました
milio
が
しました
まだ望むの、今度は20%かい
milio
が
しました
少しくらいべんきょしろ
milio
が
しました
一部の頭の弱い人間はその関係がどうしても理解できないみたいなんだよな
milio
が
しました
現象や概念を違う言葉で区別しない経済学もおかしいんだよな。混乱が起きてるし。
milio
が
しました
望んでるのは、マグロはたくさん取れるけどそれ以上にみんながマグロ買い求めるから、値上がりしてるような状況。
前者じゃマグロ漁師も仲卸業者も小売加工屋も消費者も誰も得しないだろ?
milio
が
しました
国ガー政府ガーってなw
パパママに甘えた生活が当然と思ってるんだろ、そのノリで社会に甘えようとする
milio
が
しました
を設定する事も無理な話。そもそもデフレのひどい日本で景気が上向きになり物価上昇による好景気の中で
物価上昇も起きるわけもなく全てコストの上昇によるインフレでそれは賃金上昇を伴わない状態。
コストプッシュインフレのみだ。よく建築なども資材高騰と人件費高騰と言うが資材は上がっても工賃などは
20年以上もそのまま、人件費の高騰はウソだ。黒田さんは安倍政権から年間80兆にも及ぶ国債の買取、
元々は日銀にある市中銀行の当座の金利をゼロにして事実上のマイナス金利政策にして日銀が国債引き受けが
集中するように国債の価値を棄損してメガバンクもPD資格も返上、市中銀行も国債入札後直ちに日銀へ転売
「日銀トレード」で国債保有による元本割れリスクを回避する施策を取らざるを得なくなる。
おそらく安倍さんは金融緩和で民間にもお金が大きく流れると単純に考えたのだろう。しかし、頭の良い役人や
公金で食う既得権益者は簡単に民間に流さない。民間に金が流れるには給与水準が上がらない限り、可処分所得が
増えない、そこが増えなければ内需が上がって行かない。民間に来ない金は公金で食う組織に中抜きされてしまう。
結局、公金で食う人と組織のすそ野を拡大し、公金で食う人の仕事が楽になるように非正規、外注の拡大をして
公務員、あるいは民間の名をかたる事実上の公務員、また公金を原資にする人の組織の終身安定のために現在も
金融緩和の金が使われている。だから500兆にも及ぶ金融緩和をしても景気は上がらず国民の貧困化は止まらない。
milio
が
しました
さらに需要も飽和している…たとえばコンデンサー型イヤホンがまるで売れなかった。
手が届く価格の介護ロボットなんてできたらみんな給料上がると思うんだが、どうしてもできない。
milio
が
しました
好景気によるものならしかたないものとして許容するってだけだろう
milio
が
しました
しんぞーマンセー!
このまま5%迄突き進め。
milio
が
しました
人件費→物価→人件費→物価→、、、って表から一枚づつはっぱを剥いて
どんどん小さくなっていくみたいで。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本のインフレターゲット→嘘つき ダサい オカルト
なぜなのか
milio
が
しました
30年近くデフレに苦しめられてきた日本が望んでたのは、あくまでも需要が供給力を上回ることでモノ、サービスが不足する「ディマンドプル型インフレ」。
今日本が陥ってるのは、ロシア・ウクライナ戦争により、輸入資源不足による「コストプッシュインフレ」。輸入価格高騰の利潤が海外に流出する最悪のインフレだ。
milio
が
しました
しかも自民の失策でこうなったから騒いでいる
milio
が
しました
でも、応募してくるのは玉石混合なので変な奴を採用する恐れもある。試用期間を経て正社員に登用した社員は簡単には解雇できないので企業は業界でよほどの有名人か、保証付きの推薦があれば別だが、中途採用には消極的にならざるを得ない。要は正社員の解雇規制の緩和がないと、雇用の流動性が促せず、新規雇用が活発にならなければ賃金の上昇も望めない。
milio
が
しました
新聞に「ウクライナより物価高」などと書いてあるが、とんでもない間違いだ。物価高は全体ではなく「食糧とエネルギー」だけ、「物価高 (食糧とエネルギー) はウクライナ」なんだから、新聞は「ウクライナよりウクライナ」と恥ずかしくもなく書いていることになる。
なお、上とは全く関係ない円安の話は (企業の原料代は増えているが、利益は減ってない)、アメリカの景気後退とともに円高に振れるので様子見だな (国内での起業のチャンスでもあるし) 。
milio
が
しました
新聞に「ウクライナより物価高」などと書いてあるが、とんでもない間違いだ。物価高は全体ではなく「食糧とエネルギー」だけ、「物価高 (食糧とエネルギー) はウクライナ」なんだから、新聞は「ウクライナよりウクライナ」と恥ずかしげもなく書いていることになる。
なお、上とは全く関係ない円安の話は、アメリカの景気後退とともに円高に振れるので様子見だな (国内での起業のチャンスでもあるし) 。
milio
が
しました