
引用元:戦艦大和の雑学みたいなの教えてくれ
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376582615/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:04:10.33 ID:hWGGrvr80
宇宙船として復活
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:04:20.55 ID:SNtJkC6YT
制作費は約1億4000万
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:04:43.12 ID:ach3rg6f0
よく時代遅れと叩かれるが完成したのは対米開戦前
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:04:46.11 ID:r4pXHMcS0
武蔵と同型艦である
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:06:59.49 ID:tJG6CWPb0
実はもう作れない
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:07:48.11 ID:i9/zqOil0
金さえあれば余裕で作れる
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:08:34.24 ID:BXWpFov40
沈むのが怖くてほとんど出撃しないからホテル呼ばわりされてた
出撃するころには戦艦の時代はほぼ終わり
活躍できる時代にもっと使ってれば戦況もちょっとは違ったかもね
出撃するころには戦艦の時代はほぼ終わり
活躍できる時代にもっと使ってれば戦況もちょっとは違ったかもね
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:10:27.84 ID:bUmMhMYf0
>>16
本当可哀想だわ
本当可哀想だわ
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:16:15.96 ID:pYmJ+/scP
大和唯一の活躍の場だったといわれるレイテ沖海戦でレイテ湾に突入したとしても
レイテ湾に駐留していたにアメリカ第7艦隊火力支援艦隊にボコされて沈められてた可能性が高い
レイテ湾に駐留していたにアメリカ第7艦隊火力支援艦隊にボコされて沈められてた可能性が高い
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:18:14.95 ID:LesNPW7l0
>>30
まぁあれは捨て身の突入のつもりだから米船団を撃滅した後ボコられてもそれでよしなんだろう 結局しなかったけど
まぁあれは捨て身の突入のつもりだから米船団を撃滅した後ボコられてもそれでよしなんだろう 結局しなかったけど
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:18:11.04 ID:wmsJASTcO
左舷に攻撃を受け過ぎて浸水バランスが崩れしず見かけたら、右舷から自動的に水を排出してバランスを調整する装置があったそうな
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:29:54.46 ID:1D+NZBcV0
艦内にラムネ工場がある
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:33:03.70 ID:bUmMhMYf0
ラムネ工場あるっていうけど、正確には違ったよな
ラムネも出来る工場じゃなかったっけ、あれ
ラムネも出来る工場じゃなかったっけ、あれ
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:35:15.74 ID:MEJj4Qro0
発生した二酸化炭素を処理するついでに作るとかじゃなかったっけ
アイスクリーム製造とか巨大冷蔵庫とかクーラーもボイラーを冷やすための冷房
を利用してるとか
アイスクリーム製造とか巨大冷蔵庫とかクーラーもボイラーを冷やすための冷房
を利用してるとか
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:55:36.07 ID:iDU5spOD0
主砲撃つときは甲板に人がいたらやばい
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 01:58:16.64 ID:bUmMhMYf0
>>75
吹き飛んで死ぬんだよな
吹き飛んで死ぬんだよな
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:00:44.36 ID:6yqc5hiH0
大和はもう作れないといわれる最大の理由が主砲の削りだしなんだが
砲を削るための大型旋盤は確かにすべて凍結されているが、修理さえすればいつでも再起動できるので
もし金さえ用意できればいつでも作れる
砲を削るための大型旋盤は確かにすべて凍結されているが、修理さえすればいつでも再起動できるので
もし金さえ用意できればいつでも作れる
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:06:10.44 ID:XmXn7wEO0
主砲で敵沈めたことあんの?
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:07:36.38 ID:6yqc5hiH0
ないです・・・
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:07:38.58 ID:pSDyGAqpO
・空母信濃は大和級の三番艦になる予定じゃったんじゃ…
・大和級をさらに上回る超スーパー戦艦を建造する構想があったんじゃ…
ってウチのじっちゃんが言っとった
・大和級をさらに上回る超スーパー戦艦を建造する構想があったんじゃ…
ってウチのじっちゃんが言っとった
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:18:39.65 ID:JyQXbEyM0
船は水に浮かべてから装備つける
装備つけてから浮かべると、水漏れがあったときに装備を全部取り外すことになりかねないから
進水しただけで装備つけてない船はただ浮かぶだけの箱
で、信濃はこの浮かぶだけの箱から空母になるための工事(艤装という)中に、別の港に移動して工事を完成させることになった
まだエンジンさえも2/3しか完成してない、そんな中移動してたら米潜水艦に見つかった
魚雷4本撃ち込まれて、水密扉を閉めるとかいうような碌な被害軽減策(ダメージコントロール)もできないままに浮かぶ箱は沈んだ
装備つけてから浮かべると、水漏れがあったときに装備を全部取り外すことになりかねないから
進水しただけで装備つけてない船はただ浮かぶだけの箱
で、信濃はこの浮かぶだけの箱から空母になるための工事(艤装という)中に、別の港に移動して工事を完成させることになった
まだエンジンさえも2/3しか完成してない、そんな中移動してたら米潜水艦に見つかった
魚雷4本撃ち込まれて、水密扉を閉めるとかいうような碌な被害軽減策(ダメージコントロール)もできないままに浮かぶ箱は沈んだ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:33:35.97 ID:Y6gbLSEq0
建造時は機密保持の為、作業員おろか設計士の大分部すら何の艦を作っているのかしらなかった
また進水時、大和の船体を上空から見えないようにするために使用した干し草が大量すぎた為、この草が近隣の民家から跡形もなくなり大騒ぎになった
また進水時、大和の船体を上空から見えないようにするために使用した干し草が大量すぎた為、この草が近隣の民家から跡形もなくなり大騒ぎになった
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/16(金) 02:41:07.46 ID:Y6gbLSEq0
因みに今の日本の造船所で採用されているブロック工法と生産管理は大和の成功を元に成り立っている
残念ながら大和は沈んだが、戦後の日本を支えた造船技術は大和が遺したものだった
残念ながら大和は沈んだが、戦後の日本を支えた造船技術は大和が遺したものだった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (149)
お陰で対空戦闘で大苦戦してる真っ只中を乗員は、銃弾や爆弾が被弾して地獄のような惨状の中に突入しないと移動すらままならなかった。
milio
が
しました
milio
が
しました
漁船でも採用されているぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
主敵はアメリカなので、まず海と空に予算を振り分けなければならない。
milio
が
しました
又作って観光資源にして儲けようぜ
milio
が
しました
すべて焼却されて現在はほとんど残っていない。
現存しているのは
戦後、GHQの命令を受けて
技術者が「記憶を頼りに」再現したもの。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
武蔵の乗組員は西日本
の人達が中心だったらしい
milio
が
しました
実は砲台がある。
milio
が
しました
milio
が
しました
大和型にあったのはアイスクリーム
milio
が
しました
館内の照明に十分に回せないないので甲板の随所に光を取り入れる明かり窓があった。
建造には人員と時間が掛かるので自動溶接も積極的に取り入れられた。
milio
が
しました
まるゆ艇長が一回やってみたかった「総員登舷礼」を乗員に命じてやらせたら、大和の百名ほどの水兵がきっちりと答礼してくれた。
巨大戦艦が300t足らずの小型船に礼を尽くしてくれたことに感動するまるゆ乗員達であったが直後、大和が発生させた大波を浴び全員ずぶ濡れになったという。
milio
が
しました
日本大国魂大神。
出雲大社で有名な大国主の荒ぶるご心霊とも言われ、別の名で大物主とも言う。
物はモノノケのモノと一緒で、大きなモノという意味。
大和にとって出雲の大国主は祟るモノだからね。だから鎮める為に祀った。
日本で最古の神社の一つと言われる大神神社のゆかりを辿ってみれば、
大物主は蛇の神様の伝承が残る。
つまり大和は蛇に守られていた。
陸の蛇は、海の戦場では手も足も出なかったという話し。
milio
が
しました
平賀譲が文句を付けてリベット範囲を増やした
milio
が
しました
更には戦闘中の延焼を防ぐため、実戦前には木製品を艦外に捨てる事となっていた!
milio
が
しました
大和の主砲塔は駆逐艦一隻分約3千トンもあり、これほどの重量物を正確に動かすため高度な技術が既に日本にはあったということ。これだけでも戦艦大和の凄さが分るね。
あと、今では大型船舶(タンカーなど)造船技術として世界標準となっているのがブロック工法だが、これは戦艦大和・武蔵の工期短縮の為に生み出された工法ね。
milio
が
しました
世界各国が条約明け後の航空戦に対応し、すべての新型戦艦が30ノット以上の速力をもつのに対し
大和は26ノットという鈍足で、しかも世界の新戦艦が30ノット以上の高速艦だということを知らなかったという
対してアメリカは真珠湾で復旧した戦艦ですら30ノット出せるように改装した
副砲と高角砲を一本化している流れに逆らい別々に装備し、精神力ばかり重視し科学的な研究を怠った結果、
電測装置の開発に大きく後れ機械的な機構でも古く劣った物しか出来なかった
たとえば、砲の装填装置はアメリカ戦艦は全自動で操作員は殆ど居ないのにたいし、日本の戦艦は砲弾を
人力で運ばなくてはならなく、そのため砲弾は一度小さく分解して人力で運び、装填前に再び組み立てなくてはならない
照準装置もアメリカ戦艦がジャイロで波浪の揺れを消して安定させているのに対し、なんと日本の船では人間の手で
装置を上下させているのだ
よくイメージされるのが、照準機を覗き込んだ射撃手がレバーを動かせばそれに合わせて主砲が動くという物だか
大和の主砲の操作方法は、照準機を覗き込んだ射撃手が伝声管で砲塔にいる操作員に方位、仰角を伝える方式だった
こんな方法では、刻一刻と変化する目標に命中させられる訳が無いのだが、当時の日本人は不思議にも思わなかったのだ
続く
milio
が
しました
船体強度も全く足りず、主砲の9門同時射撃が出来ないため、わざわざ発砲遅延装置を取り付け
衝撃を分散させようとしたがうまくいかず、結局9門同時射撃は禁止されてしまった
アイオワが映画の撮影で斉射したら45度傾いたので大和もそうに違いないと、斉射の時は
1番砲塔から順に発砲するようしたのだ
大和の主砲は威力も実は突出したものではなく、まず主砲大和46cm45口径単純計算で46×45で威力数2,070
対するアイオワ40cm50口径で威力数2,000でそれ程差がないのだ
もし大和とアイオワが夜間・雨天で遭遇したら大和は気づかぬうちにアイオワ砲弾の雨に晒され
射撃管制システムはボロボロになり満足に遠距離射撃ができなくなるだろう
そして繰り返される40cm砲弾の雨が大和の15.5cm3連副砲の脆弱な装甲をぶち抜いて弾薬庫で破裂
誘爆を引き起こし一気に轟沈するのだ
どう見たって大和が勝利するとは思えない
続く
milio
が
しました
装甲の厚さは世界一だというが、戦艦の装甲は厚みではなく船体をどれだけ覆っているかという
装甲率で表されるのが正しい
大和は装甲率54%と世界の戦艦の中で最も低く、これは前級の長門型よりも低い数値なのだ大和の装甲は実はそれほど強靭ではない
戦後に、大和型戦艦の予備装甲をアメリカ海軍がアイオワ級で試射したところ、見事に貫通
これはアメリカから日本政府宛への「アメリカに逆らうな!」という警告でもあった
日本海軍がようやく現状を理解した時には既に遅く、空母が全滅してからだった あわてて完成寸前だった信濃を空母に改装、4番艦も解体したが遅すぎ信濃は何の役にもたたず撃沈されてしまった
大和型は援蒋ルートを断ち切るための切り札として造られ、これにより大陸問題を致命的に拗らせる原因をつくり
さらに、大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視、対日感情を悪化させA級戦犯筆頭の存在となり
海軍の後れた思想のせいで大和型2番艦の武蔵は航空戦の時代に世界で最後に建造された戦艦という
不名誉な船になり、さらに未完成のまま出撃することになった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実際は写真資料で射出機の一部と思われていた部分が折り畳まれたクレーン基部であることが判明
よってそれまでの模型等はすべて想像の産物
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大和型に採用されたVH装甲は加工時間の長くなる表面浸炭処理を省略する代わりに硬化層の割合を多くした装甲だ。
加工時間が短くすみ、脆弱な超硬化層が無くなり性能もむしろ向上した逸品である。
制式採用前から製造自体は始まっており、もしVHがモノにならなかった場合でも成分的には完全にVCと同じなので、製造途中でVCにコンバートする事は可能であった(これは杞憂に終わったが)
主甲板に使用されたMNCはモリブデンを添加した均質装甲であり、ニッケル使用量を節減することで低廉化することができ、従来のNVNCより性能まで向上している。
また、補助装甲など余り厚みが要らない箇所はニッケルの使用量を更に減らし、銅を添加したCNC装甲が使われた。こちらも、薄肉においてはNVNCと遜色ない性能がある‥まあつまりコイツは新式の装甲程の能力はないっていうことではあるが。
milio
が
しました
この時は旧式砲弾を使用した48㎝砲(新式の被帽仮帽式徹甲弾を使った46㎝砲と同程度の貫徹力と推定された)を基準とし、VCや NVNCを対象として装甲厚を決定した関係で、大和型は全般的に過剰防御となっている。
特にMNCは建造開始後のスレスレ採用であり、下甲板以下の均質装甲は旧いNVNCで済ませていたりもする。
milio
が
しました
武蔵ですら不十分だった旗艦設備は面積だけでなく配置まで見直されており、使い勝手が格段に向上した。
しかし、建造途中での変更となった為に三重底化は不徹底であり、もう造っちまった箇所は二重底に張り足しでお茶を濁している。
また、燃料タンクも再配置するスケジュール的な余裕はなかった。
797号艦型戦艦は初めから三重底として設計され、更に無防備な艦首部に水雷防御縦壁を追加することで抗堪性を向上している。
また、過剰航続力となり不要とされた燃料タンクの配置を是正まで出来た大和型シリーズの決定版である。
なお、いずれも戦艦として艦隊戦を行う分にはほぼほぼ同性能であることは付記しておく
milio
が
しました
そして、艦上構造物は全て溶接とすることで、相当軽量化する事が出来た。写真を見れば分かるが、艦橋などはリベット留めされた箇所は全くないのである
大和を造っているこの時期でも、日本の鋳物技術は余りよろしくなく、作ってみたらあれー、巣が入ってるやり直し!とか、
なんか計算より重いんだけど‥なーんてことはそこそこあり、大和は予定よりも重量超過しちまっている。
この超過は過剰な燃料タンクの廃止や上記溶接により吸収しており、最終的には千トン程度の超過で済んでいる。
あと非常にどうでも良い話だが、大和にも10個程度の爆雷が搭載されており、一応対潜攻撃は出来ないこともない。
また、艦首に聴音機を仕込んだせいで微妙に抵抗が増えており、コンマ2ノット程度あれのせいで低下している
milio
が
しました
ただし、鋲接は衝撃を浴びたら頭が飛んじまい、隣まで歪んで二次被害が大きくなる欠点がある。
よって溶接構造の方が損害に強い‥が、粗製濫造されたリバティー船が勝手に分解するなど、この時期の溶接は信頼性がよろしくない。
milio
が
しました
大和型の舵はモータによる電動であるが、その操作量は配管を介した水圧で伝達されている。ただしこちらは上記と違って、舵自体は直接モータで動く
milio
が
しました
大和ホテルと呼ばれたが
「大和ホテル」という名前のホテルが
すでに実在していた
milio
が
しました
ただし、大和型の機械としての定格はあくまで減格後であるため、仮に過負荷全力の値を定格とするなら、配管や補器類を高温に耐える高価なブツにせねばならないし、缶本来の全力全開なんて使った日には寿命をゴリゴリ削る事になる。
‥とはいえ、大和最後の日にはもう後がなかったので寿命を考慮せず、持てる力の全てを発揮したのではなかろうか、という記述を見た記憶があるぜー
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
艦内神社は奈良県の大和(おおやまと)神社
主砲を加工したのは唐津鉄工所(現唐津プレシジョン)
主砲塔一基の重量は2500tで、大型駆逐艦一隻分
主砲サイズは最高機密で、艦長すら正確なスペックを知らなかった
とか?
milio
が
しました