
引用元:昔のドイツと旧日本軍強すぎワロタwwww
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1336126838/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:20:38.46 ID:imSfbhJe0
よくがんばったよな
敗戦国とか言われてるけど、現在ではドイツと日本はいろんな場面で活躍してる
敗戦国とか言われてるけど、現在ではドイツと日本はいろんな場面で活躍してる
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:21:48.46 ID:uhg5jpcY0
せやな
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:23:20.72 ID:2+0bS07I0
敗戦国のツートップドイツ日本
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:24:32.02 ID:J5/+GhW00
>>5
イタリア「パスタ食べようずwwwwwwwwwwwwwwww」
イタリア「パスタ食べようずwwwwwwwwwwwwwwww」
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:30:19.21 ID:nfRhFmzYP
ドイツは陸海空全てにおいて革新的な兵器を作ってたが
日本は特に無いな
戦艦大和の砲塔も国内では作れる機材がないから
ドイツから旋盤加工の機械を輸入して作ったぐらいだし
日本は特に無いな
戦艦大和の砲塔も国内では作れる機材がないから
ドイツから旋盤加工の機械を輸入して作ったぐらいだし
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:36:44.26 ID:eM8LJ4F9O
>>11
ゼロファイターは?
ゼロファイターは?
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:44:47.88 ID:geZ8zWRk0
>>11
零式は大戦初期で世界最強だった
数字上のスペックでは零式の上を行くものもあったが、運動性能と20ミリ機関砲は革新的だった
それは
最高速度を殺してでも周りがよく見えるようにコクピットを前に移動させ、格闘戦で常に優位に立った
朝鮮戦争でもアメリカさんは30ミリから20ミリに切り替えたほど、20ミリという大きさは命中力と威力のバランスが絶妙だった
また、戦闘機を主力とした戦略戦術を初めて利用したのは日本軍だった
ただ、真珠湾でその威力を世界に轟かせた日本軍だったが…実際その有用さを理解したのは連合軍側だったのは皮肉としか言いようがない
零式は大戦初期で世界最強だった
数字上のスペックでは零式の上を行くものもあったが、運動性能と20ミリ機関砲は革新的だった
それは
最高速度を殺してでも周りがよく見えるようにコクピットを前に移動させ、格闘戦で常に優位に立った
朝鮮戦争でもアメリカさんは30ミリから20ミリに切り替えたほど、20ミリという大きさは命中力と威力のバランスが絶妙だった
また、戦闘機を主力とした戦略戦術を初めて利用したのは日本軍だった
ただ、真珠湾でその威力を世界に轟かせた日本軍だったが…実際その有用さを理解したのは連合軍側だったのは皮肉としか言いようがない
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:31:31.85 ID:iopI2cBmO
イタリアが味方にもかかわらずあれだけ戦えたんだ、十分すごいじゃないか
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:32:52.99 ID:S6jvf9qN0
潜水艦に飛行機入れようって誰が最初に言いだしたんだろう
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:34:15.53 ID:kXxrZhx7O
中国からさっさと引き上げてそれに費やしてたカネを米英対策に使えば勝てたと思う
いやマジで
いやマジで
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:38:42.03 ID:kKS1iGtXO
>>17
陸軍は大陸へ海軍はアメリカへと逆方向進んだらそら弱体化するわな
陸軍は大陸へ海軍はアメリカへと逆方向進んだらそら弱体化するわな
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:43:41.61 ID:E2l3G27K0
>>17
無茶苦茶優秀な統治者が長い時間かけてユーラシア大陸を切り取ってくか、原爆を先に実用化して投入するとか戦略常識を覆す革新でもない限り、勝ち目なんてなかっただろ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:36:20.11 ID:RWQ8FXf+0
大戦中に全軍の全部隊の全戦闘員に自動小銃持たせる国だもん
他国は単発ボルトアクションがデフォなのに勝てるわけねえだろ
他国は単発ボルトアクションがデフォなのに勝てるわけねえだろ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:40:27.64 ID:qlDe8NXQ0
陸軍の仮想敵国がソか中だったから仕方ない
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:40:51.17 ID:ZESX4vTT0
というか何の国家戦略もなしに東南アジアまで進んでったら、
そりゃ戦線支えられんわ。
そりゃ戦線支えられんわ。
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:41:18.29 ID:RWQ8FXf+0
ドイツの立地がマジキチすぎる
スタートがあれで、どんどん連合側増えて、あれで6年持ったってのに驚きだわ
スタートがあれで、どんどん連合側増えて、あれで6年持ったってのに驚きだわ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:42:01.68 ID:iopI2cBmO
戦術レベルでなら間違いなく優秀だったと思うが、肝心の戦略を作るお偉方がなあ。
軍の迷走はもちろん、政治の方だって、戦時下で数ヶ月単位でコロコロ首相を変えるなんてありえんよ。
あの仕組みじゃいくら資本があっても猫に小判だと思うぜ。ロクなことに使わず結局負ける。
軍の迷走はもちろん、政治の方だって、戦時下で数ヶ月単位でコロコロ首相を変えるなんてありえんよ。
あの仕組みじゃいくら資本があっても猫に小判だと思うぜ。ロクなことに使わず結局負ける。
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:43:46.37 ID:G/p0z1S00
アメリカとの物量差と日本の補給の弱さ
あと固執し過ぎることが敗因だろうな
石油資源取ったらとったで、そこらへんでやめときゃよかったものを
あと固執し過ぎることが敗因だろうな
石油資源取ったらとったで、そこらへんでやめときゃよかったものを
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:44:21.50 ID:6PQU8Hju0
日露戦争の勝利で図に乗った国民が一番の癌だった
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:44:29.48 ID:kKS1iGtXO
武器食料など現地調達しろだもんな
どんどん物資が運ばれて毎日腹いっぱい食える国と戦ったらそら負けるわ
どんどん物資が運ばれて毎日腹いっぱい食える国と戦ったらそら負けるわ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:52:29.99 ID:geZ8zWRk0
インパルとか、何しに行ったんだよレベルだろwwwwwww
遠すぎワロタ
イギリスさんの拠点があったんだっけ?
あんなの攻める必要があるなら、むしろ防衛の必要がある占領地放棄しちゃえよ・・・
遠すぎワロタ
イギリスさんの拠点があったんだっけ?
あんなの攻める必要があるなら、むしろ防衛の必要がある占領地放棄しちゃえよ・・・
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:55:25.08 ID:G/p0z1S00
>>46
太平洋ヤバくね?
↓
中国さっさと終わらせようぜ
↓
まずは連合国との援蒋ルートを断とうぜ
↓
泥沼にはまりました
太平洋ヤバくね?
↓
中国さっさと終わらせようぜ
↓
まずは連合国との援蒋ルートを断とうぜ
↓
泥沼にはまりました
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:52:59.42 ID:r8iAQ1YX0
日本と敵対してたってだけで中国が戦勝国扱いなのが納得いかない
列強に土地を切り売りにされて乗っ取られたも同然だったくせに
列強に土地を切り売りにされて乗っ取られたも同然だったくせに
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:55:24.75 ID:CefOt3aJ0
>>47
イタリアさんの外道っぷりには敵わない
イタリアさんの外道っぷりには敵わない
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:56:23.83 ID:kXxrZhx7O
>>47
その辺のしたたかさが中国が中国たる所以だろう
あと昔から米が中と何だかんだ言いつつまともには殺り合わない主義なのもでかいかと
その辺のしたたかさが中国が中国たる所以だろう
あと昔から米が中と何だかんだ言いつつまともには殺り合わない主義なのもでかいかと
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:54:31.80 ID:ZESX4vTT0
補給に関しては仕方ないところが大きいと思う。
19世紀末くらいまで軍隊の補給ってのは基本的に現地調達だったんだし、
日本が唯一経験した近代的な陸戦って日露戦争くらいじゃん。
その日露戦争でも騎兵が塹壕から出られずにメシ炊き係になってたり、攻城戦の方法がわからなかったり、世界初の試みが多すぎてgdgdだったわけだし。
19世紀末くらいまで軍隊の補給ってのは基本的に現地調達だったんだし、
日本が唯一経験した近代的な陸戦って日露戦争くらいじゃん。
その日露戦争でも騎兵が塹壕から出られずにメシ炊き係になってたり、攻城戦の方法がわからなかったり、世界初の試みが多すぎてgdgdだったわけだし。
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:56:26.19 ID:zUWw4npC0
資源の多さでアメリカには勝てないのわかってたけど
真珠湾の時に徹底的にやってれば攻め込めたかも知れない
真珠湾の時に徹底的にやってれば攻め込めたかも知れない
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:57:49.43 ID:CefOt3aJ0
>>56
降伏が1年伸びただけだと思う
降伏が1年伸びただけだと思う
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:01:27.23 ID:ZESX4vTT0
>>56
無理じゃね?
よくオアフ島を占領してればって主張あるけど、
オアフ島には砲兵の支援を受けた完全武装の5万人の米兵が立て篭もってたし、
そこの攻略で上陸戦してれば南方作戦が遅れるわけだから、
ハルノート出された時点で詰んでる。
無理じゃね?
よくオアフ島を占領してればって主張あるけど、
オアフ島には砲兵の支援を受けた完全武装の5万人の米兵が立て篭もってたし、
そこの攻略で上陸戦してれば南方作戦が遅れるわけだから、
ハルノート出された時点で詰んでる。
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 19:57:00.80 ID:CefOt3aJ0
正直どうやっても勝てなかったと思うんだ。
ハルノートあたりで詰んでた
ハルノートあたりで詰んでた
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:05:19.39 ID:geZ8zWRk0
実際、アメリカさんとやりあう前に準備どのくらいしてたの?って問い詰めたい
絶対、アメリカさんの戦力を全部叩ける弾薬を持ってなかったと思うの
絶対、アメリカさんの戦力を全部叩ける弾薬を持ってなかったと思うの
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:10:06.33 ID:sBUp15hu0
というか米がチートすぎるだけ
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:11:32.04 ID:geZ8zWRk0
だいたいよー
ブロック経済された時点で、植民地持ってないドイツや日本は戦争以外の道が無かったのにさ
戦争を誘引した連合国側がなんで偉そうにしてんだよ
自分はそれが納得いかねーのさ
ブロック経済された時点で、植民地持ってないドイツや日本は戦争以外の道が無かったのにさ
戦争を誘引した連合国側がなんで偉そうにしてんだよ
自分はそれが納得いかねーのさ
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:17:19.50 ID:ZESX4vTT0
あとフィンランドも可哀想すぎで笑えてくるわ・・・
ソ連の侵略に対抗するために助けを求めたら連合国は無視。
仕方なしに枢軸陣営に入ったら敗戦国扱いで、国連でも旧敵国扱い。
どんだけだよ・・・
ソ連の侵略に対抗するために助けを求めたら連合国は無視。
仕方なしに枢軸陣営に入ったら敗戦国扱いで、国連でも旧敵国扱い。
どんだけだよ・・・
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:26:13.34 ID:EQKsElJYO
>>87
それでも超大国相手に国を守り抜いたのはすごいよな
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:31:03.98 ID:ZESX4vTT0
>>92
ソ連軍が冬季戦闘や森林戦闘の訓練も準備も全くしてなかったってのが大きかったらしい。
冬戦争はソ連軍は凍死者続出&車両が気や汚泥で停止しまくって、まともに戦えなかったとか。
まあその教訓を活かしてバルバロッサ時のスターリングラードでは、逆にドイツ軍を(ry
ソ連軍が冬季戦闘や森林戦闘の訓練も準備も全くしてなかったってのが大きかったらしい。
冬戦争はソ連軍は凍死者続出&車両が気や汚泥で停止しまくって、まともに戦えなかったとか。
まあその教訓を活かしてバルバロッサ時のスターリングラードでは、逆にドイツ軍を(ry
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:34:45.29 ID:n7+EQN2v0
零戦なめんな(適当)
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:44:16.81 ID:dyxVQwPo0
ほとんど資源のない国少数VS資源たっぷりの国大勢のふるぼっこでよく頑張れたなあ
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:49:58.95 ID:Dmu6Y8rc0
ルーデルはガチ
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 20:57:44.56 ID:AzFV6EEd0
日本とドイツが悪いで片付けられちゃったのがどうもな
まあ終わったことだから今に引きずらないのが一番いいんだろうけど
まあ終わったことだから今に引きずらないのが一番いいんだろうけど
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/04(金) 21:16:20.15 ID:Un7mkdAJ0
アメリカとは何があっても戦争しちゃダメだろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (181)
大東亜会議でインド独立支援と言った手前もある
大東亜会議はyuotubeに貴重な動画がある
もう一つ、敗戦決定したのは8/15日で天皇が決めた
天皇は最強の日本陸軍を活躍させないようにするため停戦した
本土決戦になったら引き分け停戦の可能性があったから
ともかく明治以降積み上げたものを天皇が一日で木端微塵にしたんだよね
milio
が
しました
あとレパルスだっけ?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本が本当に国力的に強くなるのは皮肉にも戦後
milio
が
しました
まーた大嘘を……
milio
が
しました
軍隊誕生 ⇒ 中露は反撃を恐れ。地獄の韓国は滅び。在日は祖国へ逃亡。
国家権力 ⇒ 立憲とTV界に寄生し勝ち誇る在日。公安部隊が強制連行。
平和日本 ⇒ 腐った左翼と公明は防衛弱体・改憲反対。国賊は公開処刑。
上海電力ハシゲロと愉快な仲間達。正義を訴える演説に日本中が大笑い。
milio
が
しました
milio
が
しました
リソースが同じ戦いなら超強かっただろうな
milio
が
しました
RSIは1945年までドイツの味方だったぞ。
なんとも律儀なことよ。
milio
が
しました
あそこで戦争しなかったら、たぶんソ連と同じ道を辿っていただろう。
その場合は、戦後数十年を過ぎても中進国レベル以上に這い上がれない。
結局、戦争は勝つか負けるかより戦争目的を達成したかどうかが一番大事。
其れを証明した戦争だったな。
milio
が
しました
スタートがあれで、どんどん連合側増えて、
というかWW1にしろWW2にしろ向かう方向が逆なんだよ。しかもタイミングも最悪だからどんどん連合側が増えていく。
むしろWW1のオーストリア帝国やWW2日伊の同盟国の方がなにやりたいかよくわからんことしまくっているからたまったもんじゃないぞ。
>あれで6年持ったってのに驚きだわ
そりゃ、WW1では最低限でも回すべき民需分を、WW2では最低限でも回すべき占領地分の戦争につぎ込めばそりゃ強い(ように見える)わね…なお国内や占領地はボロボロな模様…。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1937年のデータを用いるのが妥当
1938年はアメリカが不況に陥り、日独ソは大規模軍事投資で工業力を引き上げている。
1937年の総合国力比において、日本を10とするならば、アメリカは100、ソ連が40、ドイツが30、イギリスが25、フランスが13、イタリアが8、オランダが3~4といったところ
中国は将政権、毛沢東の共産軍、日本傀儡の汪政権、満州国と勢力が分裂して仲違いしているので判定困難です。仮にこれらが一体だったと仮定すれば15くらい。
世界の工業生産における各国のシェア(政治力・潜在的軍事力と深い関連あり)は以下の通りです。戦前の列強の「総合国力比」といったテーマには、このデータがよく使われます。(出典:P.ベイロック)
milio
が
しました
英:34、独:26 日本:22
粗鉄生産量(米=100)1940年
独:32 英:22、日本:11
人口(米=100)1940年
日本:55、英:36、独:33
商船保有トン数(米=100)1939年
英:151、日本:47、独:38
軍事費(米=100)1938年
独:656 英:165、日本:154
milio
が
しました
革新的なのは日本にもあって、知る限りではまず大和が世界最大の戦艦だったことで、大艦巨砲主義が続いていればそれなりに活躍していた可能性は高い。また、大和で採用された沈みにくい世界初の構造は、現代のいろんな艦船に使われていると聞く。
次に、航空機を載せるという画期的なアイデアを実現した世界最大の潜水艦を作り上げたこと。
この有用性は、その後核を積んだ原子力潜水艦に引き継がれていく。
そしてすでにコメント出ているが、ゼロ戦。
日本では、戦闘ができるような機体開発は日が浅く、手に入る資材にも制限があったにも関わらず、ロールアウト後の中国戦線では負け知らず(撃墜2あったが対空砲だったそうだ)で、大戦後の日本の快進撃を支えた一翼としても「制空権が取れる」という有利な状況を作り出せたゼロ戦の存在が大きかったことは疑いようがない。
ちなみに、「パイロットが優秀だった」事を理由にゼロ戦の実力を過小評価しようとする輩もいるが、1.パイロットを育てることができたのも勝てるゼロ戦という機体があったからこそ、2.パイロットは機体の性能を引き出せはしても性能を超えることはできないこと、3.戦線にエースパイロットを揃えられなかった、新鋭機を揃えられなかった、と不平を鳴らしても戦争なんだからあるもので戦うしかなく揃えられなかった方の落ち度でしかないこと。
以上をもって、ただのやっかみでしかないことの証明とします。
milio
が
しました
諸外国では日本軍は無能であまりにも弱すぎたって言われているぞ。
妄想好きな日本人だから、隣国に舐められるんだよ。
milio
が
しました
太平洋戦争ではその戦略は無い。取敢えず米の主力戦艦隊を壊滅し、東南アジアを占領し資源を確保、簡単には負けない体制を構築すれば、米が厭戦で講和に応じるだろうとの、「もし、ならば・・・・だろう」との希望的観測を前提とした、GDP比 1:10で。
陸軍は大陸で対ロシアを考え、東南アジアの諸国を軍事占領、それを継続する戦略・体制は場当たり的な対応だった。海軍も、アメリカ主力艦隊が太平洋を渡り日本に来襲を想定し、その戦力を潜水艦隊で少し削り、空母機動部隊で更に削る、最後は主力戦艦隊で日本海海戦の勝利を再現、を考えた。それ以外の戦略、その後はどうするか、は不明。
結局、首都ワシントンを攻略し米を降伏させる・・・・のシナリオは想定外。「日本はどうしたら勝てたか」という話題は多いが、最終的に「勝つ」には「首都攻略」が必要。蒋介石は首都南京を捨て重慶に退却、仏はパリを占領され降伏、独はモスクワ攻略を狙い、スターリングラードで逆襲され、最後はベルリンを占領され降伏。日本はワシントン攻略構想はあったのか?緒戦で勝利を重ねても最終目的が不明確なら、それらは無用な戦闘。
milio
が
しました
金融や政治も含めた総合力では、欧米やユダヤに遠く及ばない
milio
が
しました
コメント付けまくってて草
milio
が
しました
今では要所を抑えて固めているからな。もう取り返せんだろ
milio
が
しました