20220624112436

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656020404/

参考元:https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=185229&pid=701297
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:42:11.96 ID:ht/d0mDN0
市役所の暇してる職員に頼めばいいじゃん

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:43:00.17 ID:T3XRQmgf0
ナマポどもは何もしなくても金貰えるんだから、生活設計くらい自分でやれや。

81: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:21:45.41 ID:wEff+cL30
>>3
マジレスすると生活設計できる人間はナマポにならない。
金銭管理がぶっ壊れてる。

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:45:19.56 ID:IgiQqWs60
コロナ禍で訪問中止して電話で状況確認してる自治体もあるんだけどね

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:45:45.66 ID:yPbUIr4x0
ケースワーカーと言っても多岐だからなあ
障害者を抱える世帯、高齢者世帯、生活保護世帯、
とにかく福祉関係全てに関係してくる

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:48:22.02 ID:F7Fgua9D0
ケースワーカー全然来なくなった
コロナがーとか言ってるがおそらく人員不足

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:48:25.58 ID:3sohFFz40
ケースワーカーの離職率クソ高いよ
役所でふんぞり返ってる生活課の正規職員はクソだし絶対やめないけど
俺の担当者もコロコロかわる

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:51:31.51 ID:F7Fgua9D0
>>13
家庭訪問に同じ人が来た試しがないくらい変わるな

236: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:28:18.09 ID:N+IH+gJy0
>>13
異動だろ
ケースワーカーは平均2年で代わるよ
ほとんどが他の部所に異動してる
だよ

28: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 06:57:49.80 ID:Zby0RuDV0
働けそうな生活保護者にケースワーカーの補助とかさせればいいじゃん

248: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:34:27.60 ID:HBwF5Py80
>>28
天才現る

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:01:32.94 ID:ioyj+IDd0
>>1
市営の住宅に住まわせて管理しろよ

131: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:41:29.89 ID:QAbIlGjy0
>>36
コレ
一カ所に集めて現物支給にすりゃいい

38: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:02:07.29 ID:FIsHrChF0
どこか1ヶ所に集めて、年寄り以外の生活保護者が
担当してやればいいよな

さすがに、いつまでも対価なしで現金支給してたら
働かない連中は一生無理だし

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:04:28.11 ID:cKht0izy0
不正を検知する仕組みは必要としても、個別に寄り添う必要はないのでは
といか生活保護寮みたいので一括管理せえや
嫌だと言っても知らん
質と量のバーターとすれば、どう考えても量を重視する案件だろ

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:05:43.92 ID:h8ua/nlU0
ハローワークや区役所での求職者で、身元がしっかりした人を臨時職員に雇えば?

64: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:15:03.52 ID:YMm7qiay0
ナマポは一か所に集めたら訪問の手間が省ける。

70: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:17:33.58 ID:OGVEapH+0
まあ仕方がないよね
これが目指した美しい国日本だからさ

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:20:22.74 ID:x2K9NoeN0
というかそれ以前の問題として
どこの自治体も経験の20~30才代の
浅い若手職員をケースワーカーに就かせる場合が多く
高齢者中心の保護受給者に充分対応出来ていない
役所の中でもケースワーカーなど
生活保護に関わる部署は人気がなく
経験者も数年でまったく違う部署へ異動する職員も多く
業務経験の蓄積が出来ず受給者を苦しめて
更に不正行為を見逃す要因にもなっている

職員の数よりもまず質を高めよ
ガキに仕事をさせるな

133: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:41:41.98 ID:MEQJ8n4w0
>>78
警察的権力との連携とかさあ
ヤバい人相手に若造じゃキツいわな
ベテラン一人いたらいいという考え…

177: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:58:25.99 ID:vky+Mg1E0
>>78
昔はそれ少なかったけど今はそうだもんなあ
大学卒業したばかりの娘っ子をケースワーカーにするのはちょっとね

83: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:23:09.51 ID:sszBtg7U0
もうね一箇所に集めようよ

85: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:25:02.37 ID:HQ53zcYG0
県営団地に強制移住でいいんじゃね?
ナマポには住む場所の自由は認めないって事で

94: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:28:48.92 ID:9dcjMO7+0
>>85
それがいいように思う
体壊してる人は病院の近くとか

87: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:26:05.99 ID:jUoiMjzO0
不正受給だけチェックして水際作戦止めたらいい

97: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:29:59.32 ID:KiqbDCRt0
>>87
それなんだけど
年収200万で豊かに生活する方法とか
税金、年金差し引いたら生活保護の方が豊かに暮らせるんだよな
日本政府が認めてるから仕方ない(笑)

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:28:07.50 ID:6Td1cN8j0
申請あったらみんなに現物支給か何買ったかわかるカード支給して不正利用ならすぐ止めたらいい

92: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:28:29.39 ID:wcELio5+0
利用者にケースワーカーやらせればいいじゃん

98: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:31:36.42 ID:pTPyJQgE0
生活保護の連中を1ヵ所にまとめて住ませればいいんだよ
老朽化した公営住宅があるだろ
そこに集めれば管理も楽だし無駄な家賃も払わなくて済む
個人の都合なんか知ったことか

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:34:41.67 ID:F7Fgua9D0
>>98
実際そうなってる
地方の公営って周りに公営団地しかないからバイクがないと詰むけど

118: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:36:12.57 ID:KiqbDCRt0
>>98
ナマポ物件って結構限られてるから実際そうなってるよ
ヤバい奴以外は家賃滞納しないから大家もナマポ大歓迎

119: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:37:01.60 ID:XIINZgMC0
>>118
直接振り込みもあるし

101: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:33:21.53 ID:KuyoLz8i0
ついでに引きこもりも公営に入れて
みんなで助け合って暮らせばいいんじゃね

108: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:34:09.68 ID:gDPgM5Bw0
>>101
余計かかるわ

114: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:35:26.32 ID:KuyoLz8i0
>>108
引きこもりもナマポになるんやで

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:34:37.56 ID:XIINZgMC0
職員が訪問しなくても、原則的にZOOMとかLINEとかで十分だと思うが
医療介護支援が頻繁な人には医療介護の経験のある支援員をつければいい
それは委託や契約でもいい

何でも過去の仕組みでやろうとするから無理が出る
そもそも行政職で入職した職員にはこんなことやらせたら無理だから
嫌がって居なくなるんだよ

145: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:45:12.27 ID:MEQJ8n4w0
>>110
ZOOM やLINEを使うリテラシーを利用者に身に今更つけさせるのが困難な状況(精神上の障害、知的障害、高齢、認知症等)だったり
設備貸与投資予算がなかったり

167: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:53:17.96 ID:XIINZgMC0
>>145
そのとおりだね
ただしリテラシーのある受給者もいるのにSNSを使わないのは勿体ない
あと認知症や重病の受給者が多いのにケースワーカーが行政職では当然ながら経験も知識もなく疲労困憊する
福祉職は多くない
そうであれば介護福祉士や社会福祉士や経験者を契約や委託で使うべきで
既に都市部ではやってるがもっとこの方式に移行すべきだと思う

121: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 07:37:41.30 ID:Xb6Dod6F0
まだまだ増えるよ

207: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:10:39.21 ID:3y6eiV2P0
高齢者とメンヘラは話し相手と思って話長引かせてる離さないからな
相手するのも大変だろうな

217: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:15:04.11 ID:NS1kzyeA0
前ケースワーカーやってたが外からの問い合わせや相談、クレーム対応(ケース、病院、家主、ケアマネ、福祉関係者、庁内、議員、そっち系の団体、近隣住民など)がなけりゃ回る
いちいち電話で担当が対応というアナログ方式だから回らない
民間みたいに全部チャットや自動音声対応ならだいぶ変わる
せめて窓口対応だけでもなくなればスムーズにはなる

226: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:18:47.54 ID:XIINZgMC0
せめてケアマネ、介護施設、病院関係の用事ぐらいはそれに特化した補助員に丸投げにしなければ絶対に回らない
何も分かってない公務員のケースワーカーが走り回るのは公務員も疲れ果てるしその無知識に付き合うケアマネ等も非常に疲れるんだよ

229: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:24:31.32 ID:YBC1dDtg0
このままだと日本はますます経済が衰退し、貧困化してナマポ増えるね
経済が衰退するということは、税収も減り、政府も貧乏になるということだから、もたんなこのままだと

232: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:25:40.92 ID:Hno16UT20
公費は限られてるんだから生活保護者へのサービスを縮小するしかないわな

246: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 08:33:12.35 ID:UoFRU1X+0
もう非正規やら未婚やらナマポやら増えまくり
財政圧迫の原因を自ら作ってる

295: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 09:25:38.94 ID:cltQgeC+0
うちの市も社会福祉士かなり募集してるわ
社会最底辺相手にする仕事だからマジで大変だと思う
続かない人多そう