publicdomainq-0010867mys

引用元:旧日本軍の航空戦力ってぶっちゃけどうなの?
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1330171926/

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:12:06.18 ID:Mt7rCpEd0
零式艦上戦闘機や隼が代表格みたいになってるけど、実機スペックはどうなんだろ?

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:14:55.75 ID:oTMaYGui0
単純な空戦能力でも一級品だが、真に評価すべきは
航続力

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:15:35.15 ID:fi2lg9+t0
物量には敵わない
後半は技術でも敵わない

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:17:13.75 ID:AFtVLplu0
航続力はピカイチだった。それだけ。

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:19:34.29 ID:vxIrnbuD0
欧州機が600km程度でヒィヒィ言ってるなかで航続距離2000km越えって凄いよね

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:25:10.86 ID:5314hu6Q0
>>17
欧州機はそれで充分という環境だからそれで良かっただけ
陸続きで野戦飛行場だらけなんだから

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:58:52.28 ID:+Qu9h1jV0
>>17
マスタングにデカ増槽だと大差なかった気がするが?

114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 23:00:11.32 ID:OsCVmp8O0
>>113
開発された年を考えろと

115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 23:01:16.15 ID:mlONRQer0
>>113
マスタングも航続距離長い方だったみたいね。
第二次大戦で最も優秀な戦闘機なんて言われるくらいだもんな。

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:33:12.12 ID:DslRiinF0
工業力がもっとあれば

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 21:35:16.38 ID:5nwPmurC0
燃料の質があれでしたし

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:14:20.72 ID:GjrXBtrJP
スペックは実体はこんな感じ。

・零戦
長距離機動と「格闘戦での攻撃」を重視するあまり
防御力と乗員のサバイバビリティが犠牲に。
零戦の弱点が知られてからは高速重武装の米軍機の餌食になりやすくなった。

オペレーションの問題として乗員の生存性や救出を重視してなかったせいで
どんどん熟練搭乗員が摩耗していった。

・隼
零戦と比較すると若干格闘性能は劣るものの、
そのかわり案外初期から防弾装備は充実。乗員の生存性は零戦よりだいぶマシ。

そのかわり火力があまり大きくなく、やはり後半は米軍機と戦うのが厳しくなる。

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:15:43.22 ID:D0QwqEJK0
そもそもゼロ戦からの脱却が遅かったよね?
アメリカみたいに馬力あげて火器強化してれば良かった
さらにいうならミッドウェーで島の攻略より機動部隊対象を最初から作戦目標にするべきだった

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:17:54.48 ID:GjrXBtrJP
>>63
発展余裕という考え方が初期なくて、
大きなエンジンに替えたりすることができなかったのよ。

そもそも高馬力エンジンは苦手で作ることができていなかったし。
ついでにいうと火器の技術も当時は低くて、貫徹力の高い銃や砲を
作るのは日本軍は苦手だった。

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:22:42.87 ID:q17zA7kr0
>>63
後継機の開発がうまくいかなかったのもあるよね。
もう伸びしろのないゼロ戦をだましだまし改良?するしかなかった。

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:16:03.52 ID:GjrXBtrJP
まぁ、そもそも当時は貧弱な日本の工業力生産力で、
手作りに近い感じで量産していたのも原因。
しかも初期の戦果が予想よりも多かった(戦果判定システムが
あまりに適当だったので誤認の可能性もあるが)ため、
後継機が作られず、結果として全体的に時代遅れになってしまった。

機体そのものもあるけどオペレーションの問題とか、
後継機問題、熟練工が兵隊にいってしまったために性能がた落ちとか、
負ける要因が多すぎてどうにもならない。

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:19:03.16 ID:q6SP8oko0
ホント陸軍は結構いい線行ってるのに海軍はダメダメだよな・・・
どうして差が付いたのか

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:21:38.51 ID:OsCVmp8O0
>>70
陸軍はなんだかんだで1年1種くらいのペースで新型戦闘機開発してんだよな

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:23:16.19 ID:q6SP8oko0
>>73
ゼロ戦と隼
紫電改と疾風

戦争初期と後期との陸海軍の代表的な戦闘機だけど
その境遇はどちらも陸軍のほうが上手くやってる

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:25:03.30 ID:OsCVmp8O0
>>77
隼→鐘馗→飛燕→疾風→五式戦
と段々進化してるの凄いよな

81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:26:45.81 ID:GjrXBtrJP
>>77
防弾装備に初期から力をいれてたのは、何だかんだでかかったよね。

零戦と隼が、演習で格闘戦を演じて零戦のほうが優秀だった!と
海軍関係者は喜んでたけどそれは防弾装備の差だったわけで。
しかも3型になるころには隼のほうが速度格闘性能も(略

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:26:24.61 ID:o20M3ScI0
零戦自体が11型、21型の時点で完成された形だからなあ
余裕のある設計のF6Fとは対照的

87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/25(土) 22:30:59.39 ID:q6SP8oko0
隼は後継機が出来た分もあり無理に主力を張らないで、特性をいかした改良をすることが出来た
また、海軍ほどにはベテランパイロットを失っていなかったのもあり状況次第では戦争末期でも十分戦えた
対してゼロ戦は初期の活躍こそ華々しかったものの、後継機開発の遅れから性能に限界が来ても主力を張り続けなければいけなかった
さらにガ島を巡る戦いで多くのパイロットを失ってしまった、そして戦争末期には雑魚に成り下がってしまった・・・