![publicdomainq-0003379wgu](https://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/8/1/81350f21-s.jpg)
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656190345/
1: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:52:25.63 ID:gJPbmtc8r
地球温暖化さん「6月から異常気象ほーーいw」
今お前ら「あつ…アツい…」(エアコン多台起動)
こいつらダサくね?
今お前ら「あつ…アツい…」(エアコン多台起動)
こいつらダサくね?
3: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:53:51.54 ID:0XaxCqfo0
猛暑の年の冬はメッチャ寒くなるからプラマイゼロやろへーきへーき
5: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:53:58.35 ID:4PMaOgBI0
温暖化なんか意味ない(だから節電せずガンガンクーラーつけよう)ってことやぞ?
8: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:55:06.85 ID:gJPbmtc8r
>>5
じゃあ寒冷化いつ来るんだよ
じゃあ寒冷化いつ来るんだよ
6: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:54:30.63 ID:ssi91JrP0
エアコンつけてるんやから大勝利やろ
13: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:57:31.18 ID:tsYr/FAV0
今週の気温ヤバすぎて草
16: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:58:34.96 ID:ssi91JrP0
あと100年耐えてくれたらその後はどうでもええんやで
19: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 05:58:57.01 ID:gJPbmtc8r
もう地球温暖化から目逸らすのやめないか?
24: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:02:12.25 ID:fmMERW5k0
地球の気分次第で全球凍結したり溶けたりまた凍ったりしてるのに人類程度の浅い歴史で温暖化は人間のせいって思い込むとか傲慢も良いとこよなw
31: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:05:13.28 ID:gJPbmtc8r
>>24
よく人間の歴史と地球の歴史を比較して「大したことない」「傲慢だ」とか言ってるやつおるけど
影響力のこと完全に頭から抜けてるよな
よく人間の歴史と地球の歴史を比較して「大したことない」「傲慢だ」とか言ってるやつおるけど
影響力のこと完全に頭から抜けてるよな
26: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:03:24.11 ID:8B+DKagkH
日本以外も気温上がってるん?
30: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:04:40.36 ID:MrXBTC+V0
>>26
上がってるしCO2以外ではもう説明がつかんで
上がってるしCO2以外ではもう説明がつかんで
33: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:05:47.74 ID:ZwsBccxvp
>>30
え?じゃあ過去の地球の温暖化や寒冷化は何が原因だったん?
え?じゃあ過去の地球の温暖化や寒冷化は何が原因だったん?
39: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:09:41.53 ID:MrXBTC+V0
>>33
知らん
少なくともきちんと証拠をもって話せるのは1500年前までや
知らん
少なくともきちんと証拠をもって話せるのは1500年前までや
40: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:09:43.27 ID:hAz46EqO0
>>33
火山噴火や
今は常に火山噴火して気温をおかしくしてるようなもん
火山噴火や
今は常に火山噴火して気温をおかしくしてるようなもん
44: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:11:05.51 ID:Pd8t9Wxmp
なんでCO2が特別増えたわけじゃないのに日本は今年だけ6月がこんなに暑いん?CO2ニキは化学的に説明頼むわ
46: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:12:45.95 ID:MrXBTC+V0
>>44
今年だけ?
毎年暑いし毎年気温が上がってるのはそれこそ本当にCO2をはじめとする温室効果ガスが原因やけど
今年だけ?
毎年暑いし毎年気温が上がってるのはそれこそ本当にCO2をはじめとする温室効果ガスが原因やけど
47: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:13:16.98 ID:Pd8t9Wxmp
気温のデータ取り始めてから季節自体が少しづつズレて変わってきてるけどそれもCO2が原因なん
52: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:14:55.07 ID:MrXBTC+V0
>>47
ガチでそうやで
地球温暖化で怖いのは気温の上昇よりも気候の極端化や
2020年末の大雪や2018年の大型台風は地球温暖化の影響と言われとる
ガチでそうやで
地球温暖化で怖いのは気温の上昇よりも気候の極端化や
2020年末の大雪や2018年の大型台風は地球温暖化の影響と言われとる
49: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:13:58.59 ID:2fQOCQws0
自分のいる環境だけ快適な温度ならよくね
60: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:17:03.53 ID:ssi91JrP0
>>49
それが大前提よな
それが大前提よな
56: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:16:08.51 ID:DzXtTVRn0
結局の所原因がよくわかってないだけや
65: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:18:15.05 ID:MrXBTC+V0
>>56
だからCO2をはじめとする温室効果ガスでもう10年以上前に決着がついてるで
だからCO2をはじめとする温室効果ガスでもう10年以上前に決着がついてるで
59: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:17:03.09 ID:NPA+B7e90
それに地球温暖化に対して個人でやれることなんてたかが知れてる
アメリカや中国に文句をまず言うべきや
アメリカや中国に文句をまず言うべきや
66: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:18:15.91 ID:AaxJp68T0
>>59
真に文句言うべきは自家用ジェット乗り回してる資本家どもやで
真に文句言うべきは自家用ジェット乗り回してる資本家どもやで
85: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:22:39.41 ID:mAyPqCM50
エアコンつければええやん
99: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:26:57.84 ID:ssi91JrP0
そもそも温暖化どうこう以前に3年前どころか10年前も夏は暑かったしエアコンつけてたのに何でダサい扱いされなあかんねん
112: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:30:14.81 ID:VSYDsrTH0
地球温暖化を否定する気はないが
異常気象をいちいち地球温暖化のせいにしてる奴は信用ならんわ
異常気象をいちいち地球温暖化のせいにしてる奴は信用ならんわ
118: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:31:38.93 ID:MrXBTC+V0
>>112
なんでや?
気候の極端化が異常気象を生むってそんな理解しにくいのか?
なんでや?
気候の極端化が異常気象を生むってそんな理解しにくいのか?
132: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:35:09.21 ID:VSYDsrTH0
>>118
何十年も前から記録的な豪雪や台風はあったんだからさ
全部地球温暖化のせいにするのは違うだろってだけや
何十年も前から記録的な豪雪や台風はあったんだからさ
全部地球温暖化のせいにするのは違うだろってだけや
142: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:37:58.61 ID:MrXBTC+V0
>>132
ちゃんとその二つを分けてIPCCやNASAは発表してるやろ
というか逆に明らかに頻度の増えたゲリラ豪雨とかはそら温暖化の影響に決まってるやん
ちゃんとその二つを分けてIPCCやNASAは発表してるやろ
というか逆に明らかに頻度の増えたゲリラ豪雨とかはそら温暖化の影響に決まってるやん
134: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:36:06.24 ID:OeoiTFSE0
温室効果ガスでの地球温暖化は間違いたないとして
それを車や発電でのみなんとかしようとしてる事が罠なんやで
主原因は人口増加と家畜なんやし
それを車や発電でのみなんとかしようとしてる事が罠なんやで
主原因は人口増加と家畜なんやし
138: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:36:48.47 ID:Pd8t9Wxmp
>>134
牛のゲップマンまで現れたか
牛のゲップマンまで現れたか
141: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:37:47.89 ID:mEK8AgcW0
数百万人がレジ袋節約して環境が良くなってもロシアが1発ミサイル撃てばチャラだし
146: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:38:47.29 ID:Pd8t9Wxmp
>>141
そもそも誰もレジ袋なんかなんの効果も無いってわかってるのに欧米に押し付けられてメンツを保つためにやってるだけってのがね
そもそも誰もレジ袋なんかなんの効果も無いってわかってるのに欧米に押し付けられてメンツを保つためにやってるだけってのがね
144: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:38:05.06 ID:wM4VH0AL0
とりあえずワイが死ぬまでなんとか生きて行ける程度であればええわ
あとは好きにしてや
あとは好きにしてや
145: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:38:39.02 ID:wb5hzyS2a
今が間氷期なら恐竜の時代ってどんなに暑かったんやろな
155: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:40:26.99 ID:nRpWIdnH0
どうせワイが死ぬまでは平気だろうし別にええやろ
↑
こんな思考のやつ増えたよな
↑
こんな思考のやつ増えたよな
161: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:41:37.75 ID:wM4VH0AL0
>>155
だって石油も延々出ますし
だって石油も延々出ますし
206: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 06:48:48.11 ID:B3ksS5OTa
温暖化だの異常気象だの宇宙暦から見たら全部誤差やぞ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (182)
問題がないなら国連の議題なんかならねえんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
コンクリートのせいだと思ってる。温暖化が嘘だとまでは思いません。
でも地球46億年の中で起こることだから人類が気候変動を止められるかっていうと無理だと思う。
対応していくしかないのにエコエネルギーで地球を壊してる。
milio
が
しました
とか言ってたのは、お前じゃなくてメディアや権力者な
それも3年前じゃなく、もう10年以上前から言ってる
炭素税なんてのが出来たのも、CO2排出量規制なんて話が持ち上がったのも、それらの一環
だけど実際は、地球規模で氷期に向っていて、百年~千年単位の長いスパンで見れば、地球気温は下がっていく
だから一部の研究者なんかは、むしろ「炭素をどんどん燃やして地球を暖めておいた方が良い」と前云っているぞ
milio
が
しました
「温暖化ヤバい」
で?っていう
milio
が
しました
これからも、拡大する一方。
宇宙の温度は、約ー270℃。
紫外線が吸収されなくなり、地球の上空の温度が下がり、空気は気温が低いほど重いので、地球上の温かい空気と混ざろうとします。
これって、長期的な寒冷化じゃないかな。
milio
が
しました
人類が自然の気候変動で絶滅するのをただ黙って観ている方が馬鹿だろ。どうにもならんから自助努力の姿勢せずに放置でOKって最初から諦めてるただの馬鹿やん。
milio
が
しました
地下に沈んでた燃料を掘り起こして火炊いてるからな。
地球の資源循環サイクル完全にぶっこわしてんのが人間よ。
milio
が
しました
素人がワイワイやっても無意味
長期的な傾向は既に分かってるし、十分予測もたつ
地球が受ける太陽光度(エネルギー)は一億年で1%上昇しているから
当然地球温暖化に向かうのだが
地球の自己調節機構で無理やりCO2を減らして気温を保とうとする
その調整機構が異常気象(大雨・大嵐・大台風・大ハリケーン・・・)なわけ
人間がCO2を余計に排出することで、その調整機構が「より激しく」なるわけだが
その「より激しくなる」=「災害」を甘んじて受け入れるか
出来るだけ被害を小さくしたいか、という選択の上で
「温暖化に対する人々の対応」が分かれているだけ
milio
が
しました
人間に原因を求めるなら、エネルギーの消費(による熱の発生)こそが温度上昇の最右翼だろ
ただそれでも地球全体を温めるエネルギーとしては足りてるかは怪しい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自由化で電力も、資金と技術力のある中国企業にすべて任せるべきでしょう。
milio
が
しました
milio
が
しました
その結果、場所によっては厚くなったり逆に寒くなったりしているし、その時期もずれていたりする
中国なんておかげで洪水が毎年のように起こりまくりの大自爆中
人為的な理由は確かにあると思うが、原因は、環境破壊気にせずに大規模開発・工業生産をしているシナなどにあるとするのが妥当で、日本が少々何かしても影響は無い
そして。地球の歴史的に気象変化はよく起こっているし、人為的な理由に、地球の自然な気象変化が重なっただけなのも事実なので、人為的理由を止めただけで終わるとも言えない
milio
が
しました
近年で太陽活動のピークは1960年代で、それからずっと太陽活動は弱まり続けてるのに。
特に2010年以降太陽活動が特に弱まってるから、もうすぐ小氷期が来るって煽る人いたけど
来ましたか?
milio
が
しました
地球の未来とやらのために我慢や努力する必要なんて全く無いんだよなぁ
悪いけど
milio
が
しました
milio
が
しました
温暖化が、嘘ということがよくわかる。
ガソリン車が作れる国は、少ない。
その既得権益を壊すため、だれでも作れるエコじゃない電気自動車をはやらせるための、嘘。
milio
が
しました
SDGSでは、先進国が後進国に、無償で、技術移転しろなんて目標もある。
国連は、常任理事国である中国が牛耳ってて、日本は敵国扱いのまま。
milio
が
しました
は小氷期に入っていてもおかしくないそうな。それ以上に温暖化の影響が勝っているということか?
氷河期・温暖化を論じるとき太陽光がどの程度地球に降り注ぎ、反射し、放射冷却で赤外線を宇宙に放出しているか
の論点がまったくない。気温が上昇し極地のメタンハイトレードを溶かし、CO2の30倍の温室効果ガスであるメタンが拡散すると温暖化には歯止めがかからなくなる。もし、そうなら化石燃料を焚いて太陽光パネルや蓄電池を大量生産しても手遅れということになる。こうなった場合、地球を冷やす工夫をすればいいのか、何もしない方がいいのかサッパリだ。地球の熱源は7割以上が太陽光で化石燃料も過去の太陽エネルギーだ。残り3割は地熱で、その3割は地殻に含まれる同位体元素ベータ崩壊熱だ。普通に考えれば日中はアルベド率を高めて太陽光を反射し夜は放射冷却を促進するのが正解で、砂漠にメガソーラーの黒いパネルを敷き詰めることが温暖化に有効かは小学生でも理解できそうなものなのだが...。
milio
が
しました
10年前に聞いた大学の教授曰く短期で温暖化と長期で寒冷化はどちらも正しい
正しいが短期が数十年単位、長期が100年単位
1部の馬鹿が長期的には寒冷化を変な風に解釈したから変に理論が展開されてる
milio
が
しました
ただ、石油ガンガン焚いてるから温暖化傾向にあるだけで。
問題は、俺らが電機やガソリンを一切使わなくなってもなんも変わらんって事。
俺らが使わんようになった分「まだ使える分余っとるやんけ!」って、中国人がガンガン使うようになるだけ。
現状、温暖化対策なんてくそ程の意味もない。
milio
が
しました
武器供与で恩売りまくって侵略ヤッホーイ♪
あ、日本は脱炭素しる!ガソリンとハイブリッド車禁輸!」
う る せ え よ アホ猿毛唐が
milio
が
しました
CO2の比熱の値すらも知らない無知っぷりw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
>太陽光発電、風力発電、電気自動車はそのいずれもが、いまや中国が最大の産業を有しています。日本や西欧が「CO2ゼロ」の実現に向けて巨額の温暖化投資をするとなると、中国から輸入することとなり、中国経済は大いに潤うことになるでしょう。言い換えれば、日本や西欧は「CO2ゼロ」で国力が弱体化する一方で、CO2を排出し続ける中国は国力が強くなる。そんなバカみたいな話になるわけです。
さらに、中国製の発電設備が日本や西欧の電力網に多数接続されると、サイバー攻撃のリスクが高まります。イギリスのように電気事業に中国企業が浸透すれば、国家の重要インフラを中国に握られることになってしまいます。北京の指令があればいつでも大停電を起こし、主要な社会維持機能が麻痺してしまうリスクに晒されることになる。
「CO2ゼロ」というのはエネルギー問題という分野にとどまらず、国家の安全保障に直結する問題なのです。今、日本は中国の軍事的脅威に晒されていますが、それと温暖化の脅威とどちらが大きいか。国家の安全保障という観点から見れば答えは明らかではないでしょうか
milio
が
しました
夏の猛暑が当たり前になってからというもの、
「長期的には寒冷化してるから、大丈夫(?)だ」という人は目立って減ったとおもう
それにはもう10年くらい経っているだろ
3年なんてものじゃないw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
二酸化炭素だけに
一酸化炭素炭素だったら皆、顔真っ青になって骸になってる。
さすがにそれだと必死にフロンみたいに規制しそうだけど
メタンやフロンとか他の要素を忘れてるし、中国、ロシアが多くの原因なのに誰も金にならないとわかってる相手にはツッコミいれないで日本はとにかく金払えなのはどうかと思う。
同時にブーム作ろうとしたEUがロシアに天然ガス止められて自分で自分の首が絞まったのは自業自得としか言いようがない。
とはいえこの先500年に一度の大災害も覚悟やね
どんなんのが来るかはわからんけど
昔は地球は酸の海だったわけだし、バランスが崩れれば次の環境になる。
普通は数万年、数億年かかるんだが…ちょっと早すぎ
milio
が
しました
光は最低でも熱を発生しているし、さらには生活活動でもっと発熱はしてるだろう。
数百年前よりは生活で熱量相当に発生させてね?
80億人分やで?
人口増加とカーブは多少似てるんじゃねーの?
勿論ずれるし加速するだろうけど
現状、ビニールハウス状態で何枚相当の温暖化要素があるのかね、ビニールハウスでストーブ炊いてるようなもんでしょ
自然の10%相当の要素に当たるなら100年での温度変化は計算が合うのかね?
milio
が
しました