
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656562040/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7a5a3d6b9b36b73b038987c2864390f0467e67
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:08:57.30 ID:77HBHPEO0
赤字なんだから何たらかんたら
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:09:14.77 ID:uP5Jxgl50
高すぎ
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:09:21.34 ID:KL8MrPxj0
ボーナス出るなら増税いらんやろ
624: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 14:33:50.60 ID:Ta+uCOe40
>>7
ねー
ねー
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:09:47.80 ID:Vkw+ooad0
おまえらよりもらってるのワロタ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:10:00.77 ID:jd4Rj80G0
国が赤字なんだから、本当なら0円でもおかしくないんやでw
114: 反ワクひらめん 2022/06/30(木) 13:21:14.26 ID:4Dcmy6lg0
>>14
これ
これ
432: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:59:34.92 ID:bUeQ2NkD0
>>14
財務省の論理なら支給すんのはおかしいよなw
財務省の論理なら支給すんのはおかしいよなw
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:10:22.49 ID:7IrHWibh0
管理職はいくらもろてんの?
385: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:52:56.13 ID:SrWGOO3W0
>>18
公表できないくらいがっぽり
公表できないくらいがっぽり
559: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 14:19:01.30 ID:TVIYR9YU0
>>18
また管理職除いて少なく見せてるのかぁ…
また管理職除いて少なく見せてるのかぁ…
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:10:54.62 ID:hkmSiuZr0
万年赤字の民間企業がボーナス出す?
公務員だけおかしいよ?
公務員だけおかしいよ?
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:11:16.41 ID:fKClulb10
かわいそう
200万くらいさしあげて
200万くらいさしあげて
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:11:37.15 ID:PqDf4lss0
民間の賃金が低下してるのを認めたって事か・・・。
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:12:22.94 ID:3rgat5Qa0
そもそも公務員がボーナス出るのおかしいんだけどな
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:13:44.81 ID:STKr/+9g0
ヒャッホーウ!
ボーナスだあ!
街へ繰り出そうぜ!
ボーナスだあ!
街へ繰り出そうぜ!
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:14:10.26 ID:jlDfqIn+0
あと半分くらい減額すべきでは?
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:14:29.99 ID:f/npAloc0
なんで管理職の数字除くんだい?
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:14:36.42 ID:EoqAJEaj0
ボーナスじゃなく月給にいれろや
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:15:02.41 ID:8E4EZp650
問題なのは地方だよ
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:15:07.50 ID:Af1fuJJi0
公務員多すぎ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:15:44.87 ID:2XnHjlmq0
赤字国債ゼロになるまでボーナス無くても良いだろ
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:16:29.49 ID:Uyv+Rx5l0
そろそろ公務員制度を見直すべきだろうな
エリートがやる仕事内容ではない
エリートがやる仕事内容ではない
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:16:58.38 ID:lhfLZ2de0
公務員はマジ勝ち組だったな
まさかコロナが来て世界的な危機になるとはさすがに読めなかった
まさかコロナが来て世界的な危機になるとはさすがに読めなかった
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:18:08.19 ID:TO/+WRV30
円安で景気いいんじゃなかったの?
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:18:28.57 ID:BwY9AGkt0
公務員は58万のボーナス、庶民は15000円のマイナポイントで大喜び
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:18:39.15 ID:9h6ci5ko0
こんなに少ないわけないんだけど
底辺のみんな安心してくれたかな
底辺のみんな安心してくれたかな
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:18:44.40 ID:sEjezxY10
なしでいいよ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:19:19.69 ID:9O4vNl630
もっと減らせよ円安にしやがって国民はボーナスゼロばかりだぞ。。
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:20:01.42 ID:HkJzHv0J0
地方公務員の方が多いんだっけ?
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:21:53.52 ID:5Y19142n0
公務員にボーナスなんてあるんだ...
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:22:24.54 ID:Xw3O8vaj0
ボーナスなんて無いさボーナスなんて嘘さ
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:22:50.53 ID:/SUQbHpN0
民間比較するから中央値で比較しようって主張している政党は無いかね。
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:22:56.57 ID:bI56wy9g0
ボーナスってのは民間企業の利益に対する褒美
公務員がボーナスもらうこと自体そもそもおかしい
公務員がボーナスもらうこと自体そもそもおかしい
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:24:23.75 ID:F4dbqurv0
>>125
ボーナスではなく、期末・勤勉手当だから
ボーナスではなく、期末・勤勉手当だから
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:25:30.60 ID:X7y8Cu3L0
>>137
こういう事書くと余計怒り買うだけなのに
こういう事書くと余計怒り買うだけなのに
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:26:04.37 ID:R8NnzFdD0
>>137
自分が公務員だった頃から思っていたが、単なる言葉遊びだろ。
わざわざ民間に合わせて作った制度なのだから、ありゃ紛れもなくボーナスだ。
自分が公務員だった頃から思っていたが、単なる言葉遊びだろ。
わざわざ民間に合わせて作った制度なのだから、ありゃ紛れもなくボーナスだ。
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:23:15.18 ID:W6vyPyEe0
ボーナスって利益が出て分配するもの
日本国民からカツアゲして分配するものではない
日本国民からカツアゲして分配するものではない
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:23:37.48 ID:/EPpP9uZ0
何年もボーナス出てないわ
あるだけいいよな
あるだけいいよな
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:25:54.78 ID:TviI8hFp0
みんな賃金あがって景気いいはずなのに…どうして…
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:27:08.22 ID:H+tk5u3g0
国家公務員に国会議員に準拠した地方公務員に地方議員に独立行政法人
みんなボーナスで笑顔
みんなボーナスで笑顔
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:27:10.43 ID:RIp7LGkZ0
氷河期にやらせたら、半額でも喜んでやるだろ
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:30:37.15 ID:ucSo2wxP0
正直、思ったより減額幅大きいな。
まあ、まだもらい過ぎだけど。
まあ、まだもらい過ぎだけど。
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:30:55.07 ID:7OqogoEL0
わしより多いんやが?
194: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:31:00.85 ID:HoSK5Iw90
企業ならボーナス0が当然の決算。
195: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:31:17.84 ID:Iw/s+NG00
58万は少なすぎ
240: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:35:23.41 ID:JF9VgMj60
>>195
中小企業は赤字ならボーナスなんてほぼ出ないぞ?
中小企業は赤字ならボーナスなんてほぼ出ないぞ?
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:31:44.28 ID:7z8Np4f90
生産性がないのに厚遇して国が滅びそうやん
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:32:02.50 ID:NTXdAmuY0
しかし重税で公務員にボーナス与え続けてどうやって国が発展するんだ
北朝鮮、ミャンマーと碌な国ない、子供の夢も公務員だし
デフォルトに陥るかしてIMF介入するまで公務員改革は期待出来ないし
せめて欧米並みにならないのか
北朝鮮、ミャンマーと碌な国ない、子供の夢も公務員だし
デフォルトに陥るかしてIMF介入するまで公務員改革は期待出来ないし
せめて欧米並みにならないのか
204: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:32:24.82 ID:ybpwIfgG0
過去最大に増額してから「減額」をアピールされてもな
そもそも高いんだよね
そもそも高いんだよね
209: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:32:58.74 ID:GeqYclxD0
減額して58万ももらえんの?
それでも俺の倍だわ
それでも俺の倍だわ
216: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:33:34.01 ID:TFlHzLea0
増税すんなら苦しいってことだからボーナスなんかゼロで当然だろ
消費税ゼロにしたらボーナス70万くらいは許容してやる
消費税ゼロにしたらボーナス70万くらいは許容してやる
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:33:34.12 ID:lNA+DyHw0
公務員総数だと計いくらなんだろう
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:33:38.45 ID:b1bGin2g0
民間の中小企業の過半数超がボーナス無しなのに
225: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:34:16.73 ID:Q4zaN9O+0
管理職を除いてこの金額ってなかなかだな
246: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:36:12.84 ID:TO/+WRV30
これが美しい国だぞ
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:36:43.11 ID:i/GPf3ym0
平社員の平均だから
管理職の平均はやばい
管理職の平均はやばい
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 13:38:27.33 ID:qb0GBGvP0
ゼロの私より遥かにマシ
ごちゃごちゃ言わない
ごちゃごちゃ言わない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (99)
milio
が
しました
各種優遇策を講じても人材が来ない公務員!いつでも増税・借金増できる行政関係者では起こる事件!
官僚役人政治屋公務員の不作為、堕落や不正などは安易な国家賠償(血税)で終わる。
大臣の最大仕事は官僚役人の不手際や不正に対して、形式的謝罪と国家賠償に辞任すること。で、悪人は生き残る!
観光船沈没なども国に検査がいい加減でクレーマきて安易で多額な血税国家賠償に。
この様な事が無くなれば税など半分で済む。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自称底辺じゃないおまいらも貰ってるんだろこの程度、優秀らしいからw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なら国が利益出ない部署全閉鎖してもいいっていう理屈になるな
国や行政は赤字でも必要ならやらなきゃいけない仕事をやっているから、業績で給与を判断しない
業績という判断基準がないから、民間の支給額に合わせる
思い付きの書き込みなんて先人がとっくに論破したことなのに、それすら気づかないなんて、かわいそうな奴らだ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
俺は公務員よりも貰えるから全然気にしない。
milio
が
しました
地方のボンクラ公務員、お前らは駄目だろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マクロ視点:あいつらがお金を使ってくれたら俺らの給料もあがるかもしれん
milio
が
しました
milio
が
しました
大国日本復活 ➡ 国益愛国・国民主権・国家権力・日本国軍。
日本の救世主 ➡ 🎌 参政党 🎌 日本国を愛する大和民族よ団結しよう!
milio
が
しました
milio
が
しました
しかも国家公務員平均は民間企業の大企業(日本の会社の2.8%)の平均と同じ出し方してるから高くなるに決まってんじゃん。
現業がこんなに貰ってるわけない。省庁の一部、あとは議員が跳ね上げてるだけで。
マスゴミの偏向報道、日本の中小零細も含む平均だしてみ笑えん数字なるからな。中央値ならもっと笑えん。
世の中は3%前後の人間の平均数字に97%の人間が踊らされてるだけ。
9割以上の国民には関係ないお話
milio
が
しました
国家公務員(大学時代)「憲法民法行政法経済学財政学論文試験(昼間)憲法民法行政法経済学財政学論文試験(夜間予備校)」
milio
が
しました
milio
が
しました
まあ他人の金には興味が無いんだけどね
milio
が
しました
milio
が
しました
コメントも全然伸びないな
milio
が
しました
それは国民自らの手でボーナスを放棄させるためさ
milio
が
しました
まさにそれをやってきた日本の公務員数は先進国最低数
そりゃ賃金上がらんわなっていう
感情優先で自身の身を切り続けてんだから笑えるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
比較的給料の高いキャリア官僚でも手取りで100万超えるのは50超え課長くらいにならないとダメ。
このレベルに上る連中なら30前後でコンサルに転職にした瞬間に同じくらいもらえる程度には優秀なので全く給料として恵まれていない。
ただし、あまり能力・働きぶりの上下で差がないのも特徴で、高卒役職無でも夫婦共働きなら容易にこのレベルに行く。
どっちかというと無能な連中にお勧めな職場だったりする。
milio
が
しました
milio
が
しました
こういうのが本当の賞与だと思う。
milio
が
しました
特に地方は無駄多過ぎ
milio
が
しました
公務員好き。
milio
が
しました
麻生ヨ 戦争に行けとは誰に言う天然w
milio
が
しました
milio
が
しました
何を言うのかカスと
その金で傭兵を入れまくれw お前も消えるw
milio
が
しました
milio
が
しました
公務員のボーナスはもらえる年収を14なり16カ月で割っているに過ぎない。
ボーナス無しなら月給が上がるだけ。
そんなこともわからないようなおバカちゃんは小学校からやり直せ。
milio
が
しました
milio
が
しました
何をどうがんばったんだ?国民とか市民の満足度高かったんか?
国の経済よくしたんか?
milio
が
しました
milio
が
しました
この借金に社会保障費赤字分補填も含まれる。日本がどんだけどん詰まりなのかバカでも理解できるだろ。
milio
が
しました
公務員にボーナスなど存在しません。
民間企業でいう「ご褒美支給」ではないのです。ご褒美されることもせずに「ボーナスなどもらってる!」と報道してるが、てめえらはなんだ?あ?
取り締まってやろうか?
milio
が
しました
年齢クリアできるなら、君たちも国家公務員を目指しなさい。あ、警察、消防、自衛隊なんかの地方公など底辺。相手にされないよ?
milio
が
しました
milio
が
しました
ちなみに税収は49兆程度だ。国家予算は100兆程度なので足りない分を毎年国債で賄ってる。社会保障費は別会計だが膨れ上がる歳出に毎年数兆の赤字を出し、一般会計から補填してる。
こんな状況でボーナス何ちゃら、防衛予算2%・・・寝言は寝てから家。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
公務員なんて誰でもなれるだろ
milio
が
しました