
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549757600/
1: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:13:20.34 ID:ec5nP0eC0
戦意なき者を無理矢理戦いに巻き込むとか誇り高き武人過ぎるでしょ……………
2: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:13:57.61 ID:X24KFo4Sp
しないぞ 農民は弁当持って観戦してたぞ
3: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:14:34.55 ID:IV/h3pZz0
任意ちゃうの?
徴兵だと給料はらわなならんやん?
徴兵だと給料はらわなならんやん?
4: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:14:57.40 ID:YdM98jJg0
手柄立てたら褒美もらえるしノリノリやぞ
5: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:15:08.01 ID:IV/h3pZz0
それになんで戦意ないと決め付けるのか
9: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:17:53.50 ID:ec5nP0eC0
>>5
逆になんで戦意あると思うんや
大人しくて臆病な陰キャやって大勢おったやろ
逆になんで戦意あると思うんや
大人しくて臆病な陰キャやって大勢おったやろ
19: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:34.54 ID:IV/h3pZz0
>>9
そういう奴は後ろのほうにまわされるやろ
そういう奴は後ろのほうにまわされるやろ
37: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:54.15 ID:ec5nP0eC0
>>19
言うて戦わなアカン場合もあるんやろ?
なら嫌やわ
言うて戦わなアカン場合もあるんやろ?
なら嫌やわ
43: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:00.18 ID:jnEe+yjK0
>>37
まあ時代の違いよ
ワイも嫌だし
まあ時代の違いよ
ワイも嫌だし
57: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:26:01.19 ID:VUzxuS680
>>37
夏に雪が降って冷害
冷害
冷害
暑すぎて大干ばつ
台風で大洪水
冷害
冷害
農民がーとかじゃなくて、全員で他国に略奪という出稼ぎいかないと上から下まで地域丸ごと全員餓死や
夏に雪が降って冷害
冷害
冷害
暑すぎて大干ばつ
台風で大洪水
冷害
冷害
農民がーとかじゃなくて、全員で他国に略奪という出稼ぎいかないと上から下まで地域丸ごと全員餓死や
60: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:26:40.89 ID:rQltQucA0
>>37
そら今は社会自体が裕福やからな
戦が始まる理由は大体、村と村の領土争いが一番多いんぞ
そら今は社会自体が裕福やからな
戦が始まる理由は大体、村と村の領土争いが一番多いんぞ
6: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:15:14.75 ID:zgE4/QCN0
日当出てたぞ
15: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:12.72 ID:ec5nP0eC0
>>6
ワイが農民やったら給料出ようがなんだろうがあんな危なっかしいことやりたくないんですがそれは
ワイが農民やったら給料出ようがなんだろうがあんな危なっかしいことやりたくないんですがそれは
21: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:57.83 ID:XFN9IRX+0
>>15
だって戦で略奪して稼がないと一家が餓死するんやで?
だって戦で略奪して稼がないと一家が餓死するんやで?
37: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:54.15 ID:ec5nP0eC0
>>21
だとしても嫌や。ワイは危ないことはしたくないねん。
だとしても嫌や。ワイは危ないことはしたくないねん。
51: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:50.58 ID:TqgPWmHma
>>15
一生地域の税金払わなくてええんやで
一生地域の税金払わなくてええんやで
7: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:16:10.59 ID:9KfB3jtl0
領地によって仕組みは違うしそもそも徴兵できるほど管理できてないぞ
8: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:16:35.93 ID:xPPUsEmb0
日当出すし誉には賞与出すぞ一番槍は更にドンや
12: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:18:37.89 ID:8mCMK6hA0
>>8
徴兵だと給料が出ないという謎風潮
徴兵だと給料が出ないという謎風潮
11: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:18:30.07 ID:XFN9IRX+0
飢えて苦しんでた農民からしたら戦は剥ぎ取りして略奪できて食いつなぐいいチャンスやったしな
特に武田が強いのはそれ
特に武田が強いのはそれ
13: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:18:57.50 ID:B1Dh8fdI0
農民「!!!」シュババババッ
これが現実
これが現実
14: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:18:59.05 ID:9kHna2Xb0
軍勢「畑あるから帰るわ・・ほな・・・」
16: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:16.02 ID:1Gde/K0f0
百姓使うと農繁期に動員できないじゃん
18: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:33.17 ID:2D1SKmbJp
農民「ここ負けそうやから抜けだしたろw」
20: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:19:42.07 ID:Dzm6L3u20
え!?今日は略奪して良いのか!?
22: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:20:14.06 ID:jnEe+yjK0
寧ろ専門の兵士より士気は高かったらしい
まあ勝てば褒賞ウハウハやし
まあ勝てば褒賞ウハウハやし
25: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:21:18.18 ID:Mgl51miZ0
勝ちそうやったら略奪や!
負けそうやったら逃げるで!
負けそうやったら逃げるで!
38: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:54.33 ID:jnEe+yjK0
>>25
よく考えたらこんなのばっかで勢力拡大とかそうそう難しいよなぁ
よく考えたらこんなのばっかで勢力拡大とかそうそう難しいよなぁ
29: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:21:59.37 ID:L5X8B2Is0
国民国家以前の兵士なんか士気なんかあってないようなもんやし逃げまくるから孫子の兵法でもわざわざ兵士をいかに逃さず追い込んで本気にさせるかって手法を詳しく解説しとる訳で
31: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:03.37 ID:R+xaSbrg0
一揆とか考えてもあの時代の農民ヤバすぎひん?
40: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:23:21.57 ID:ygVXEwXma
>>31
そらヤバいで
為政者とはやるか殺られるかや
そら刀狩り令もやりますわ
そらヤバいで
為政者とはやるか殺られるかや
そら刀狩り令もやりますわ
46: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:21.97 ID:XFN9IRX+0
>>31
光秀とか農民の落ち武者狩りにやられとるしな
戦参加してない農民が負けた側の鎧や首狙って武装して敗走ルート近くにいるという・・・
光秀とか農民の落ち武者狩りにやられとるしな
戦参加してない農民が負けた側の鎧や首狙って武装して敗走ルート近くにいるという・・・
32: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:03.42 ID:friMufsb0
農民と武士ってそんな別れてないやろ
33: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:04.34 ID:JogMRgxd0
給料もらえるから農民ノリノリやぞ
34: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:15.19 ID:IV/h3pZz0
おやつは何個までとか
槍の長さはこれくらいとか
キマリがあったのかな
槍の長さはこれくらいとか
キマリがあったのかな
44: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:03.10 ID:Mgl51miZ0
>>34
全国津々浦々同じではないだろうけど
3日分食料もってこいや
武器になりそうな農具もってこいや
みたいなのはあったみたいね
全国津々浦々同じではないだろうけど
3日分食料もってこいや
武器になりそうな農具もってこいや
みたいなのはあったみたいね
35: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:22:23.84 ID:VUzxuS680
そんなんできたの北条くらいやぞ
39: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:23:00.59 ID:GEMa6pygp
ご飯食べたろ
41: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:23:51.41 ID:NPv4uateM
勝ち戦なら略奪し放題だろうし家族らくさせたいから張り切りますよ
42: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:23:59.98 ID:TeaKLSRV0
農民「勝ちそうやん!敵の落武者狩ったるで!」
農民「負けそうやん!味方の落武者狩ったるで!」
農民「負けそうやん!味方の落武者狩ったるで!」
47: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:22.28 ID:joBZuWufa
信長「農民とかよえーし税収減るから専門職にしたろ」
やっぱり信長なんだよなあわ
やっぱり信長なんだよなあわ
56: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:25:34.04 ID:XFN9IRX+0
>>47
違うぞ
戦えば半武士だった農民のほうが強かったけど槍と銃なら素人でいけるからやぞ
それに専門兵はノッブが最初でもない
違うぞ
戦えば半武士だった農民のほうが強かったけど槍と銃なら素人でいけるからやぞ
それに専門兵はノッブが最初でもない
48: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:38.34 ID:Dzm6L3u20
あの時代の兵士はほとんど半士半農だしな
50: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:24:48.84 ID:vSm6+PT9d
ムカつく隣の領地の奴らの家焼いたり略奪したり楽しすぎだろ。
53: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:25:00.16 ID:zc+xPfVwd
俺は嫌な思いしないから
大袈裟に言おうがお前の農地や家が荒れようがどうでもいい
大袈裟に言おうがお前の農地や家が荒れようがどうでもいい
54: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:25:00.86 ID:9kHna2Xb0
明智は農民に討たれたってとこでガキの頃なさけねーって思ってたけど
近畿農民とか戦慣れてしてるし恐ろしいわなあ
近畿農民とか戦慣れてしてるし恐ろしいわなあ
59: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:26:23.34 ID:9KfB3jtl0
実態は
「うちの領地規模とキャッシュフローだとこんくらいが限界やな…定員こんくらいで呼び込みかけたろ!」
農民「うおおおおおおお!!!」定員オーバー
「うちの領地規模とキャッシュフローだとこんくらいが限界やな…定員こんくらいで呼び込みかけたろ!」
農民「うおおおおおおお!!!」定員オーバー
61: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:27:10.44 ID:JZBibkND0
死ぬの怖くないんか
62: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:27:17.28 ID:TeaKLSRV0
こんなヒャッハー脳共をしっかりと律した桶狭間の織田軍は奇跡やね
63: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:27:20.83 ID:zc+xPfVwd
死者が万人越えることが指で数えられるレベルしかいないとか案外みんな真面目にやってない説
71: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:28:29.42 ID:jnEe+yjK0
>>63
アカン圧されとる…せや!逃げたろ!
これが横行したらそらそうなるよ
アカン圧されとる…せや!逃げたろ!
これが横行したらそらそうなるよ
65: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:27:55.48 ID:V1y5MZiR0
どうせあいつら落ち武者狩りするし
67: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:28:06.73 ID:9kHna2Xb0
次男三男とか平時だとてめーらが浮かぶことはないし
戦争にウッキウキやったやろな
戦争にウッキウキやったやろな
72: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 09:28:29.47 ID:6zikq/Dta
死んだら賠償もあるしそもそも生産力国力落ちるから無茶な戦法もなるだけ控える
殲滅戦みたいなのはむしろ異例
殲滅戦みたいなのはむしろ異例
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (104)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
信玄とか強欲な甲斐の農民に今年の旅行はどこですかと会うたびに言われていたぐらい
甲斐の農民にとって略奪旅行を毎年企画してくれる信玄は神だった
milio
が
しました
かり出された百姓足軽は無給だぜ。その土地に住まわせていただいてるご恩返しという扱いなんだから。
得られるものは「乱取り」といって敵方の領地で得られるものすべてだ、金になる刀や鎧が多い。
敵地の人間も売り買いしたらしいが、扱うのは大変だったかもな。
ただ、大将が敵地のそこを分捕って自分の所領にする気の戦なら当然、無茶な乱取りは禁止される。
そうなると彼らは本当にタダ働き。
milio
が
しました
信長が強かったのは金で傭兵雇って農繁期にも仕掛けられたからってのがある
milio
が
しました
まずてめーが前線で戦ってこいと。代わりはいくらでもいる。
なにがかっこいいのかがわからん。ダセーよ
milio
が
しました
こりゃあ戦犯国家になるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
農業生産力世界最低
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
→家臣と打ち合わせ:陣ぶれ前にできることもあるが、防衛戦とか緊急時はそうはいかなかったり
→村や町で誰を出すか相談:誰を出すかは村や町ごとに決まっていて画一的ではない
→実際に出陣:陣ぶれから数日~数週間はかかる
信長とかはこの辺工夫して、陣ぶれから出陣まで物凄く早くしてた
今でこそ死んだらそれまで、現生に執着する生死の価値観だが、
当時はそうとは言えない世界観
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
戦に勝てば敵地でやりたい放題
女だってやり放題
milio
が
しました
milio
が
しました
稼ぐでぇ〜!!
milio
が
しました
戦に負ければ自分達の村は略奪者に略奪されコロされさえする
さらには戦に参加している間は食うには困らないし自陣が勝利したら
今度は逆に自分達が略奪者側になって富が手に入る
無理矢理集めたなんてのは大嘘
自衛と食と富目的で集まってくる者は多かった
milio
が
しました
milio
が
しました
大航海時代でも貿易船やデカい漁船を戦争時に徴用していた。
milio
が
しました
傭兵で食ってる領主とか居たし。
海軍は、ヴェニスとかジェノバの海運は半官半民の性質があったから民間徴用と言えるかも知れんけど。
もっと西のフランスとかイギリスがどうだったかは知らん。
milio
が
しました
純粋な徴兵とは違うだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
尚、身なりは気にしたが罪人でも借金持ちでも身分は問わなかった模様
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「税率変わらないならだれが支配者でも同じ」ってのは洋の東西問わずに言われてることだし
農民を全力で駆り出すようなところは勝っても負けても滅ぶんじゃね
milio
が
しました
だから、どんな聖人君子の武将でも略奪は容認してたみたいだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました