引用元:第一次世界大戦とかいう戦争
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570021456/
1: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:04:16.24 ID:CnrOXKDAM
第二次と違ってギリギリロマンがあるよな
2: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:04:44.20 ID:Kstcs3dg0
わかる
3: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:04:54.42 ID:zXcfc0Ag0
戦争から煌めきと魔術的な美がついに奪い取られたぞ
5: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:05:39.32 ID:mKG3WyYbM
>>3
空の戦いは騎士道が残ってたから
空の戦いは騎士道が残ってたから
62: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:13:07.47 ID:kpkPld5Y0
>>5
飛行機投入から数年後には組織的な航空撃滅戦になってるんだよなぁ
飛行機投入から数年後には組織的な航空撃滅戦になってるんだよなぁ
4: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:05:11.95 ID:mKG3WyYbM
リヒトフォーフェン好きやな
7: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:06:23.75 ID:Kstcs3dg0
日本も本格参戦しとけば良かったのに
13: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:06.91 ID:YnJNdmEE0
>>7
シベリア出兵はギリ参戦やろ
シベリア出兵はギリ参戦やろ
35: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:09:14.03 ID:8YqPqHwNM
>>13
陸軍の力の入れようには原敬さんもアメリカさんもドン引きですよ
陸軍の力の入れようには原敬さんもアメリカさんもドン引きですよ
54: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:11:49.79 ID:YnJNdmEE0
>>35
いうてもアメリカと共同出兵ならOKだったのは山県も原も田中義一も同じやったわけだし
ここでもやらかす本庄繁に草生えるわ
いうてもアメリカと共同出兵ならOKだったのは山県も原も田中義一も同じやったわけだし
ここでもやらかす本庄繁に草生えるわ
125: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:20:02.02 ID:8YqPqHwNM
>>54
これに限らず戦前軍部って海外からどう見られるのかって視点が欠けてると思うわ……
つか本庄ってシベリアでもなんかやらかしてたんか?
これに限らず戦前軍部って海外からどう見られるのかって視点が欠けてると思うわ……
つか本庄ってシベリアでもなんかやらかしてたんか?
181: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:23:43.25 ID:YnJNdmEE0
>>125
陸軍省部からソ連赤軍を刺激する恐れがあるからここより西に行くなよと言われていたラインを現場判断でサクッと突破しとるで
何でこいつがあそこまで出世できるのか理解できんわ
陸軍省部からソ連赤軍を刺激する恐れがあるからここより西に行くなよと言われていたラインを現場判断でサクッと突破しとるで
何でこいつがあそこまで出世できるのか理解できんわ
8: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:06:32.41 ID:fPkDRzF20
帝国主義の総決算やしな
第二次は絞りカスや
第二次は絞りカスや
16: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:33.78 ID:Kstcs3dg0
>>8
オースリアハンガリー二重帝国
ドイツ帝国
ロシア帝国
オスマン帝国
が全部滅んだのが逆にロマンある
オースリアハンガリー二重帝国
ドイツ帝国
ロシア帝国
オスマン帝国
が全部滅んだのが逆にロマンある
10: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:06:34.27 ID:UAueumyi0
第一次はオシャレな感じするけど第二次はなんか汚い
11: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:06:54.95 ID:An87oMPx0
第二次と比べて
誰が悪いかよく分かんないだよね
誰が悪いかよく分かんないだよね
12: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:06:55.06 ID:NkjF69Wv0
ほとんど欧州やが
14: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:22.52 ID:Q1NsavLK0
まだギリ人間の戦い感あった
15: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:29.89 ID:7bife+aAa
穴掘ってるだけでオシャレさの欠片も無い模様
18: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:38.85 ID:NkjF69Wv0
日本が有能だった最後
349: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:36:43.01 ID:lji4l2l+d
>>18
そこからはアメリカの仮想敵国やったからしゃーない
そこからはアメリカの仮想敵国やったからしゃーない
368: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:38:43.92 ID:9wlcwJhWa
>>349
めちゃ融通きかせて助けたはずの日露戦争後になぜか全力でオラついて来た日本さんサイドにも問題がある
めちゃ融通きかせて助けたはずの日露戦争後になぜか全力でオラついて来た日本さんサイドにも問題がある
19: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:39.74 ID:sKoiokpqM
世代がいくつか消滅するとか怖すぎ
21: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:07:57.22 ID:e7Hif3BV0
騎兵やな
これが失せるともう現代
これが失せるともう現代
37: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:09:32.27 ID:LbytkOrYM
>>21
第二次にポーランド騎兵いるし日中戦争では日本軍が騎兵突撃成功させてる
第二次にポーランド騎兵いるし日中戦争では日本軍が騎兵突撃成功させてる
185: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:24:01.98 ID:7PfZp2Ma0
>>21
よっぽど戦力だったんやろうな
良く話題になるポーランド以外もかなり迷走してるし
よっぽど戦力だったんやろうな
良く話題になるポーランド以外もかなり迷走してるし
25: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:08:23.27 ID:3b4nNjzx0
馬で突撃していた初期から、進化しすぎやろ
26: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:08:26.99 ID:VPZiOLXHd
機関銃相手に騎馬突撃してたってまじ?
133: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:20:20.00 ID:CGL01ZTi0
>>26
真正面から突撃するわけじゃないぞ
機動力で側面から回る感じ
敵がいたら降りる
真正面から突撃するわけじゃないぞ
機動力で側面から回る感じ
敵がいたら降りる
30: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:08:44.72 ID:WrzRam3F0
日本がろくに戦ってないからそう思うだけちゃう
戊辰戦争も日露も泥臭いイメージあるやん
戊辰戦争も日露も泥臭いイメージあるやん
36: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:09:15.87 ID:LpGNFYnb0
>>30
日露で先行体験した説
日露で先行体験した説
46: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:10:47.75 ID:LbytkOrYM
>>36
これ強固な防御陣地を攻略するには多大な犠牲が必要なことを欧州のやつらは日露から学ばなかったのかと言いたい
これ強固な防御陣地を攻略するには多大な犠牲が必要なことを欧州のやつらは日露から学ばなかったのかと言いたい
140: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:20:47.08 ID:KpM4iFBU0
>>46
機関銃には突撃が有効
ソースは日露に勝った日本
機関銃には突撃が有効
ソースは日露に勝った日本
165: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:22:27.31 ID:YYBvYhe70
>>46
日露はむしろ「犠牲覚悟でゴリ押せば何とかなる」という先例やからな
日露はむしろ「犠牲覚悟でゴリ押せば何とかなる」という先例やからな
47: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:10:54.14 ID:eU6RJtXtK
まあ国家間のガス抜きにちょうどええやろクリスマスまでには帰れるでとかいう風潮
50: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:11:33.44 ID:WY3lAh390
わかるけど毒ガスでシナシナですよ
60: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:12:32.80 ID:jWC+3XABd
まだ兵器の機械化が進んで無かったからな
人類が大規模な白兵戦やった最後の戦争やろね
人類が大規模な白兵戦やった最後の戦争やろね
63: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:13:16.21 ID:Q1NsavLK0
明日は停戦日なみたいな協定はどの時代まで残ってたんや
97: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:17:09.93 ID:P0FEZEvDM
>>63
クリスマス休戦は最初の一年だけや
クリスマス休戦は最初の一年だけや
76: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:14:49.67 ID:0XIb2kTj0
西部戦線異状なしとかいう名作
77: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:14:56.62 ID:dGvJJKXT0
ヴェルダンの攻防すこ
消耗戦ぐうあつい
消耗戦ぐうあつい
81: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:15:15.79 ID:Q1NsavLK0
国家総動員みたいな上級の勝手な言い分がまかり通るようになってから戦争が狂気になった
上級同士が勝手に己の私財で戦争しとけよみたいな距離感がなくなった
上級同士が勝手に己の私財で戦争しとけよみたいな距離感がなくなった
90: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:16:30.74 ID:DfuyRdtU0
>>81
そんなんナポレオン戦争あたりにもうできとるやろ
そんなんナポレオン戦争あたりにもうできとるやろ
93: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:16:48.75 ID:vWq4CchP0
>>81
国家の概念が強まったからやないんか?
国家の概念が強まったからやないんか?
102: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:17:47.90 ID:Q1NsavLK0
>>93
たぶんそうナショナリズムが悪の根源かもしらん
たぶんそうナショナリズムが悪の根源かもしらん
118: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:18:54.43 ID:9wlcwJhWa
>>102
金の掛け方がおかしなってナショナリズム煽って国家総動員せんと無理になったんやろな
金の掛け方がおかしなってナショナリズム煽って国家総動員せんと無理になったんやろな
144: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:20:58.01 ID:Q1NsavLK0
>>118
なるほど深い政府規模の金がかかるからナショナリズムという詐術が生み出されたわけか
なるほど深い政府規模の金がかかるからナショナリズムという詐術が生み出されたわけか
187: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:24:08.00 ID:9wlcwJhWa
>>144
金と命やな
勝つ側も相手の機関銃に狙い撃たれて死ぬ兵士が山ほど必要やし
金と命やな
勝つ側も相手の機関銃に狙い撃たれて死ぬ兵士が山ほど必要やし
84: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:15:44.24 ID:sbfOTZA20
なまじ日露で突破できてしまったせいで突撃こそ機関銃配備の塹壕を攻略する唯一の戦術と勘違いしてしまった説
98: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:17:21.94 ID:HlKFZpMf0
何ヶ月も塹壕から出ることも出来ずに毒ガスに悶え苦しみ死んでいくのが第一次世界大戦やで
99: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:17:29.00 ID:kpkPld5Y0
日本軍も火力の重要性は理解してたぞ
お金なかったから揃えられなかっただけで
お金なかったから揃えられなかっただけで
157: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:21:53.48 ID:YnJNdmEE0
>>99
戦力しっかり整備しておったから太平洋戦争では香港もシンガポール要塞もコレヒドール要塞も全部陥落させたんだよなあ
戦力しっかり整備しておったから太平洋戦争では香港もシンガポール要塞もコレヒドール要塞も全部陥落させたんだよなあ
119: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:19:02.15 ID:jPK5w18S0
菱形戦車とかいう最初だけインパクトあった地味な戦車
141: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:20:52.37 ID:zvWsxTq80
穴掘る大砲撃つの繰り返し
149: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:21:23.12 ID:1s/nDTze0
戦車開発はあれや
機関銃がショックすぎたんや
機関銃がショックすぎたんや
205: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:25:27.49 ID:5BO2Yh/e0
こんな戦争しといてほんの20年後にはもっとヤバい戦争しちゃうんだよなあ
223: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:27:48.25 ID:BcQ8/Wcx0
船、飛行機、戦車、化学、交通、通信
文明の決算やろこれ
文明の決算やろこれ
244: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:29:46.19 ID:O7koC9400
何十万人も犠牲者出して何ヶ月も戦ってるのに全く戦局が動かないのが好き
250: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:30:13.82 ID:P+WFXw/XM
自信ニキに聞きたいんやけど日本は戦勝国として何もろたん?
255: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:30:34.09 ID:kpkPld5Y0
>>250
南洋諸島
南洋諸島
259: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:31:01.45 ID:7PfZp2Ma0
>>250
アジアのドイツ領
アジアのドイツ領
296: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:33:58.26 ID:wtpqQTB10
総力戦の誕生
この頃から一部の人間の戦いから国全体を巻き込んで戦うようになったとか
この頃から一部の人間の戦いから国全体を巻き込んで戦うようになったとか
440: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:45:53.10 ID:Q1NsavLK0
日本は延びきって放置されたドイツのアジア権益を押さえただけやしラッキー大戦やったな
479: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:49:50.69 ID:hgFVYBWHp
世界史勉強してるとww1~冷戦までが一番面白い
あの暗くて汚い時代たまらんわ
あの暗くて汚い時代たまらんわ
509: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:51:32.84 ID:yU4m9MmZ0
砲弾うってるだけなのにロマンあるか?
突撃しても機関銃で薙ぎ倒されるだけだし
突撃しても機関銃で薙ぎ倒されるだけだし
525: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:53:15.78 ID:lyBzbKy4a
>>509
第一次世界大戦以前はそうやったけど、一次大戦から機関銃が出てきて戦争の形態が一変した
第一次世界大戦以前はそうやったけど、一次大戦から機関銃が出てきて戦争の形態が一変した
550: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:55:02.06 ID:ohdD1bZw0
>>525
速射砲の存在も大きい
速射砲の存在も大きい
569: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:57:01.56 ID:GCI+jJuSa
>>550
速射砲の普及とそれに補給する鉄道輸送の発達はでかいよな
速射砲の普及とそれに補給する鉄道輸送の発達はでかいよな
527: 風吹けば名無し 2019/10/02(水) 22:53:21.95 ID:0s+LOgtvM
騎兵とかまだええやろ
「牛使うぞ!ジンギスカン作戦や!」
これが第二次で行われてたという事実
「牛使うぞ!ジンギスカン作戦や!」
これが第二次で行われてたという事実
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (52)
milio
がしました
戦後負担も重いよなあ・・・
milio
がしました
原爆の放射能は大したことなかったが毒ガス汚染はいまだに立ち入り禁止区域が沢山ある
milio
がしました
milio
がしました
人類史=弱肉強食の戦争ばっかりなのにwww
milio
がしました
milio
がしました
今もくだらない裏金問題を大政治問題と思って大騒ぎしてるが
実質は何もしていないも同然だ時間と能力の浪費
二次大戦当時は日本が中国を支配しそうなのが外から見て大問題なのだが
日本はそれを曖昧にしておいて進んでいったと言える
日本が中国で失敗してるのではなく成功しそうだから後ろから撃たれた感じだ
milio
がしました
(複葉機同士の空中戦は 某エリ8の人が描いているらしいけど)
milio
がしました
その結果第二次の火種を作ってしまった
milio
がしました
大抵のことはこの原理だよ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
大量殺戮が始まった印象しかない。
milio
がしました
milio
がしました
チャーチルは海戦がしたくて「宣戦布告しろ」と議会を脅し、アメリカ国内のポーランド票が欲しくて
ウィルソン大統領は「民族は立て! 自決しろ! 国境に線を引きそこに兵を置け!」を言って
アメリカのポーランド人をガンガンヨーロッパに送って客船にも砲弾を積みイギリスをはじめ世界に売りまくった。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
これは「第三次世界大戦」勃発の抑止意識にもなっている。
milio
がしました
第二の戦い 白ユダヤと赤ユダヤの連合艦隊 ヒトラ ー東条をなんとか
第三の戦いは 世界統一政府≒ユダヤ族の近親憎悪の修羅場になる? ウクライナ/ガザが燃えている
・・・イランの気違いが宇宙線で狙撃されました
milio
がしました
戦車が初めて実戦に投入(ソンムの戦い)
初日だけで両軍で数万人が死傷(ソンムの戦い)
最後の戦艦を主力とした大規模海戦(ユトランド沖海戦)※WW2でも戦艦同士の海戦はあったが小規模
毒ガスが初めて大規模に投入(第二次イーペル会戦)
空戦の急速な進化(レンガ・石の投石→拳銃の撃ち合い→航空機銃の開発→爆撃機の開発)
防弾用に甲冑が使用されていた
機関銃陣地に戦列歩兵で突撃
両軍兵士が勝手にクリスマス休戦
技術の発達に人間がついていけていない試行錯誤っぷりがロマンだらけや
WW2の方はもう機械的虐殺になってるのでつまらん、それなら戦間期の兵器開発の迷走っぷりの方が面白い
milio
がしました
milio
がしました
貴族の戦いやね
milio
がしました
milio
がしました
俺は政治家になる、って決意した瞬間が好きや
まだまだ屍が足りんって何かが言っていたような気がする
milio
がしました