
引用元:日本の軍事力って維持できるんか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656822932/
1: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:35:32 ID:ZpII
憲法改正だの、予算増加だの軍拡のために色々やってるみたいやけど
少子高齢化や市民消費の減少おきてるし
このまま兵士になる若者やや内需による自立経済が失われたら張り子の虎にならんか?
少子高齢化や市民消費の減少おきてるし
このまま兵士になる若者やや内需による自立経済が失われたら張り子の虎にならんか?
2: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:36:19 ID:uDto
今少ない方やしGDPに合わせて予算組むからへーき
3: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:37:22 ID:ZpII
>>2
でも内需の減少や少子高齢化は加速してるんやろ?
税収もへるやろし
増やす分どこの公共政策費から削るんや?
でも内需の減少や少子高齢化は加速してるんやろ?
税収もへるやろし
増やす分どこの公共政策費から削るんや?
5: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:38:55 ID:uDto
>>3
軍事と経済は繋がってるから軍事厳かにすると経済的ダメージ喰らうぞ
既に舐められてガス田取られてるし
軍事と経済は繋がってるから軍事厳かにすると経済的ダメージ喰らうぞ
既に舐められてガス田取られてるし
7: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:40:24 ID:ZpII
>>5
軍事のためには経済がいると思うで
銃を作るのも使うのも若者やしな
鉄や油が自前でとれるならともかく
買う側の日本の内需が弱れば軍事の維持はできんくないか
軍事のためには経済がいると思うで
銃を作るのも使うのも若者やしな
鉄や油が自前でとれるならともかく
買う側の日本の内需が弱れば軍事の維持はできんくないか
8: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:42:10 ID:uDto
>>7
GDPの1%やし軍事費も落とすからへーき
他国は2%がデフォ
GDPの1%やし軍事費も落とすからへーき
他国は2%がデフォ
4: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:38:11 ID:ZpII
ないものは捻出はできんやろ
借金も刻一刻と増えとるし
MMTやるわけにもいかんやろ
借金も刻一刻と増えとるし
MMTやるわけにもいかんやろ
6: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:39:04 ID:E8mh
もちろん移民兵
10: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:42:56 ID:ZpII
>>6
自国でリソース賄えるならともかく
そうじゃない日本が生産性の低い軍人を外部の経済に仕送る外国人で賄ったらかなり財を海外にもってかれんか?
自国でリソース賄えるならともかく
そうじゃない日本が生産性の低い軍人を外部の経済に仕送る外国人で賄ったらかなり財を海外にもってかれんか?
9: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:42:34 ID:uDto
GDPが下がれば軍事費落とすって言う事や
12: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:43:35 ID:ZpII
>>9
そういう考えならgdpあげれば解決しないか?
そういう考えならgdpあげれば解決しないか?
18: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:45:09 ID:uDto
>>12
今きわめて軍事費少ないからGDP上がるまで待つより%上げないと足りない
今きわめて軍事費少ないからGDP上がるまで待つより%上げないと足りない
15: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:44:26 ID:W9vv
北を見習えば維持はできるんやない?
20: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:45:46 ID:pXcv
>>15
地上兵力脅威の300万人や!
どや!?
地上兵力脅威の300万人や!
どや!?
31: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:49:46 ID:W9vv
>>20
TUEEEEE!
TUEEEEE!
23: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:47:01 ID:KHNL
gdpのたった1%やんけ防衛費
28: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:49:06 ID:ZpII
>>23
割合増やすとしたらどこかの公共政策から削らんといけんけどどうすんや
割合増やすとしたらどこかの公共政策から削らんといけんけどどうすんや
38: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:52:16 ID:ZpII
平均の2%にするとして5兆から倍の10兆になるわけやん
五兆はどこから捻出するんや
五兆はどこから捻出するんや
42: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:52:59 ID:KHNL
>>38
2%になんてならない
財務省が許すわけない
2%になんてならない
財務省が許すわけない
44: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:53:27 ID:ZpII
>>42
でもやりたいことは世界の平均レベルの予算投入したいんよな?
でもやりたいことは世界の平均レベルの予算投入したいんよな?
48: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:54:30 ID:KHNL
>>44
そういう論者は多いけど財務省と戦って勝てるとはワイは思わん
そういう論者は多いけど財務省と戦って勝てるとはワイは思わん
46: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:53:33 ID:Il05
陸軍切り詰めて海軍空軍全振りすればある程度抑えられると思うけどそうでも無いんか
それとも切り詰めた現状が今?
それとも切り詰めた現状が今?
47: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:54:24 ID:QRhe
>>46
対ロシアを今まで想定してたから若干陸自多めだと思う
対ロシアを今まで想定してたから若干陸自多めだと思う
49: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:54:58 ID:ZpII
>>46
戦車も野戦砲も部隊数も陸自はきりつめてるで
19なんつーレトロなで多国籍なハードをソフトくくりつけて完成させた苦肉の新兵器もある
戦車も野戦砲も部隊数も陸自はきりつめてるで
19なんつーレトロなで多国籍なハードをソフトくくりつけて完成させた苦肉の新兵器もある
56: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:57:41 ID:Il05
>>49
それで何とかなりそうならそれで我慢してイージスアショア再開…とか出来るかな
それで何とかなりそうならそれで我慢してイージスアショア再開…とか出来るかな
50: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:55:56 ID:eQdX
戦後最高にキナ臭くなってるのにケチってる場合か
53: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:56:28 ID:K30v
>>50
キューバ危機ほどではないだろ
キューバ危機ほどではないだろ
54: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:57:01 ID:ZpII
>>50
けちらざるをえないほど日本の財政は逼迫しとるってのもある
議員や国民たちが寝とる間に我が国は衰退した
けちらざるをえないほど日本の財政は逼迫しとるってのもある
議員や国民たちが寝とる間に我が国は衰退した
57: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:57:52 ID:wSah
>>54
誰の所為なんやろなぁ
誰の所為なんやろなぁ
61: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:58:46 ID:ZpII
>>57
プラザ合意あたりやろなターニングポイントは
プラザ合意あたりやろなターニングポイントは
65: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:00:03 ID:KHNL
>>61
バブルのころなんてそんなに日本の国際的地位高くないで
田舎の成金扱いってイメージや
バブルのころなんてそんなに日本の国際的地位高くないで
田舎の成金扱いってイメージや
58: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 13:58:13 ID:KHNL
>>54
言うほど衰退したか?
一体いつがよかったんや?
言うほど衰退したか?
一体いつがよかったんや?
66: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:00:48 ID:ZpII
>>58
70から90年代までやな
技術に対する投資が無規則に行われるくらいには金があり循環も多くあった
それいこうiT分野での遅れ、通信技術でも敵国に遅れをとってる現状を考えるとかなり苦しいやろな
70から90年代までやな
技術に対する投資が無規則に行われるくらいには金があり循環も多くあった
それいこうiT分野での遅れ、通信技術でも敵国に遅れをとってる現状を考えるとかなり苦しいやろな
67: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:01:20 ID:K30v
日本が衰退した論調よくあるけど、労働人口あたりでみるとgdpってそんなに低くないんよな
高齢化で衰退してることには変わりないんだけど
高齢化で衰退してることには変わりないんだけど
68: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:01:42 ID:7WtM
反撃能力は持つべき
盾だけ持っててもいずれやられてまう
盾だけ持っててもいずれやられてまう
71: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:03:35 ID:ZpII
自由資本主義体制では限界あるんやないかな
75: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:06:18 ID:ZpII
お前らの理想では
2%総額10兆円くらいやろ?
でもこのまま経済弱れば2%総額6~7兆になるかもしれへんで
2%総額10兆円くらいやろ?
でもこのまま経済弱れば2%総額6~7兆になるかもしれへんで
78: 名無しさん@おーぷん 22/07/03(日) 14:10:59 ID:ZpII
そのためには財源がいるわけで
市場の貨幣循環をより高速化させ
また若年層も平行して増やさないと軍事力は維持できんくね
市場の貨幣循環をより高速化させ
また若年層も平行して増やさないと軍事力は維持できんくね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (93)
経済が衰退すれば、相対的に軍事力も弱くなるだろう。
GDPが下がれば、相対的に軍事力も弱くなるだろう。
強い経済なくして、強い軍隊とか有り得ないでしょう。
milio
が
しました
元々、規模に対して予算があってないの。だから適正に持って行ってから減らさないと変な事になってる。
それに、これから人が減っていくんだから、自動化しないとね。それも予算がいるから
やっぱ、今増やさんと増やす時がない。
milio
が
しました
自称左派的思想だと、「やりたい」つまり「戦争したいんだー」という一方的な思い込みがよく見られる。
べつに日本の場合軍事力が無くて済むなら増額なんて考えないし考えずに済む。周りに野蛮な国が3っつもあり、急速に力を付けていてバランスを崩そうとしているので、ここまで我慢してきたがウクライナの例もあるし仕方なく防衛力を上げるだけ。
milio
が
しました
老人ばかりで労働者人口はすでに激減しているので自衛官も増やせません
これからは貧乏なうえに老人ばかりの軍になるので弱くなりますね
どうしようもない
自衛隊も終わってるよ
milio
が
しました
今までGDP1%でしかやってこなかったわけで伸び代だらけなんだよ。2%なら倍増。
円安でGDPは伸びると言うから更に軍事力は強化できるぞ。
milio
が
しました
日本の上空に大量配備すればいいと思います(適当)
milio
が
しました
milio
が
しました
10年くらいかけてゆっくり南半球まで移動して
ニュージーランドの双子のふりをすれば万事解決
milio
が
しました
milio
が
しました
ちなみに財務省は、海外向けの説明にはちゃんとバランスシートで安全であることを説明しているらしい。
milio
が
しました
milio
が
しました
円安で産業が戻って来る=安い日本人の賃金を当てにして、産業が戻ってくるって事でもあるだろう。
安い日本人の賃金を当てにして、国内の産業を戻したのに、賃金が上がってしまったら、元の木阿弥だし。
円安、安い賃金をベースに産業を組み立てるのは如何なものかと思うけどね。
milio
が
しました
もちろん敵基地攻撃用です。
milio
が
しました
今5倍差ということは、すでに何年も日本を超える軍事費で準備してきたという事であり、ホントにもう危ないと考えたほうがいい。
milio
が
しました
シーナ様も同じようなモンだし、内部のどうしようもないグダグダを切り抜けた者だけが
生き残れるんやで。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
移民を絶対に受け入れないで軍事費増やせってのは無理
milio
が
しました
集団的自衛権を行使するなら他国が攻められたときでも占領し返すための人員いるだろうし
milio
が
しました
milio
が
しました
有事にゃ当然その銃口が向かうのは日本人のほうだ。
milio
が
しました
自衛隊はその前身である警察予備隊、保安庁保安隊と基本的に何も変わりない。自衛官の行動基準の根拠は警察権、自衛権ではありません。自衛隊は防衛省直轄の法執行機関(管轄違えど警察、海保と同じ)であり、、自衛官は特別職国家公務員で軍隊、軍人とは全くの別物(組織の機能、指揮命令系・権限等で・・・)なのです。軍法と隊法からもその違いは明らか!
有事の際、軍法は軍人の命を最大限保証し守るために存在するのに対し、隊法では到底自衛官の命の保証も守ることも出来ません。ひいては、日本国民の生命・財産は政権も保証など出来ない。何ら根拠が無いのですから当然です(笑)
その全ての元凶、諸悪の根源こそがGHQ憲法第9条2項の交戦権(自衛権)の放棄にあり!
独立国の核と為す権利(国権、自衛権・・・国家に於ける自然権であり生存権)が確立しているからこそ国防は軍隊が担い、自衛権が確立せず警察権で国防を強いられるのが我が国日本、これは自明の理です。一方、異常で異様な形態の日米同盟は結果として米国の片務性だけが顕在化し破綻をきたす可能性が大きい。軍事オペを共に出来ない同盟関係などあり得ないのだよ。日本国民はこれを理解できてないな!!!自衛権の意味さえ履き違える始末(笑)
何時までもあると思うな日米同盟!日本を亡国に導いているのは政府と日本国民の意志と覚悟の無さですよ!!!(笑)
milio
が
しました
端的に言えば・・・
軍法は自衛権に於ける軍人としての行動規範をネガティブリスト形式の条文構成で国際法上禁止とされる行為を中心に謡っている。
隊法は警察権に於ける自衛官(特別職国家公務員)としての防衛省直轄の法執行機関での行動規範をポジティブリスト形式(警察、海保も同じ)の条文構成で可能な行為(上官命令に於いて)のみを謡っている。
この違いがお分かりかな?!
有事に至った時の想像をしてみてください!!!
どちらが、命を保証し守ってくれる法律かを・・・・(笑)
milio
が
しました
自動化も無人化も進んでるから遠隔地でポチで終わるかも
milio
が
しました
間違っても防衛費増額なんてやっては駄目だ、それはかえって防衛力が落ちる結末に至る。
milio
が
しました
今は、ロシアと中国の侵略に備えるだけネ。
milio
が
しました
本当に碌なもんじゃねえよ中国は
milio
が
しました
milio
が
しました
防衛装備庁が単なるお役人の出先機関で背広来た世間知らずが予算を減少させる事にしか興味無し
そして兵器産業側もその予算を今度は企業の背広着た連中の潤沢な人件費に消費するだけ
技術者の育成と維持という観念から支払われている予算も彼らの懐に消える
milio
が
しました
他国が新しい技術で更新してゆくならそれについて行かなくてはなりません
他国ってのは中国と言う事だけでなく、当然ながら米国も他国になります
milio
が
しました
milio
が
しました
その点は上手くやると思うが財務省の一部の連中が邪魔をしなければな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました