publicdomainq-0016440min

引用元:ガンダム「巨大ロボットがライフルの引き金を物理的に引いて攻撃します」
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657992759/

1: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:32:39.54 ID:qIoVpN9c0
その仕組みいる?

2: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:05.98 ID:rqBuhoUFd

3: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:20.60 ID:R3bK7CCl0
たしかに…

4: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:42.00 ID:s6v/uYxI0
なんかリアルやん

5: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:42.25 ID:kdvDNLOA0
かっこいいからいる

6: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:03.20 ID:nzzhtQ3V0
いるやろ
じゃなきゃどうやってライフル打つねん

11: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:41.95 ID:qIoVpN9c0
>>6
マニピュレータから電気的に信号送る方がええやろ

13: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:35:21.34 ID:vIMm9eob0
>>11
たしかに

16: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:35:38.89 ID:nzzhtQ3V0
>>11
勝手な設定付け足すな
あの世界のビームライフルにそんな機能はない

7: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:15.87 ID:ybootICN0
銃器と本体のパーツを作る部門が別か、手があった方がその他作業が便利だから?

8: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:38.58 ID:cK7DFwbf0
かっこええやん

9: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:39.38 ID:cKde3NT10
ビームサーベルとかハンマーも使うから手がいる

15: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:35:33.24 ID:7NK/eLT+0
まず目の部分いる?からはじめないと・・・

19: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:36:51.18 ID:Qf++EkIl0
>>15
受光機器なのに光っとるしな

18: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:36:24.98 ID:xEEklz3h0
盾を構えるのも馬鹿らしいよな
その盾でコックピットを覆う追加装甲でも作ったほうが遥かにええやろ

20: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:37:05.66 ID:vIMm9eob0
足いる?

22: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:37:17.30 ID:xEEklz3h0
あんなに関節が多いと砂漠で戦った後の整備とか地獄やろな
手のパーツ掃除するときとか絶対にパイロットへの怨嗟の声であふれる

23: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:37:44.99 ID:ZsXgOSBP0
人型にする必要なくね?

24: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:37:46.19 ID:Ajo3fHl10
ミノフスキー粒子があるから電波使えない
有線接続だと武器の持ち換えができない
物理トリガーで理にかなってるだろ

26: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:38:35.94 ID:/U6NXI1r0
コネクターみたいな露出部は脆弱性に繋がるから

30: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:40:09.60 ID:xEEklz3h0
宇宙での戦闘を考えると方向転換めっちゃ多そうやしどこから敵が来るかまったくわからんから人型だと相当効率悪そうやな

37: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:41:06.80 ID:dzZyHxoj0
ボールが連邦軍的にはMS扱いってマジかよ

80: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:52:55.51 ID:BpZP9AnP0
>>37
物すら掴めないガンタンクでもMSやぞ

46: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:43:26.94 ID:3YHcv0nF0
普通にBluetooth接続でええやろ
なんで物理的にトリガー引いてんねん

52: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:44:21.17 ID:7KfPgFLZM
前から疑問だったんだが宇宙空間ではどうやって放熱するん?
関節とかもアチアチになるよね?

59: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:46:04.66 ID:s6v/uYxI0
>>52
宇宙は寒いらしいからイケるやろ

55: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:44:39.41 ID:23bV2rwN0
ジムスナイパーを否定してるようなもんやな見た目はカッコイイんやが
MS相手に巨大なライフル持ったMSっているか?って言ってるようなもんや

65: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:47:38.79 ID:qIoVpN9c0
>>55
複合センサーユニットで光学サイトを覗き込むのもわけわからんな

58: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:46:02.69 ID:xEEklz3h0
宇宙戦闘用なのに現実の船みたいな出っ張った艦橋を作り案の定そこを攻撃される戦艦……

83: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:53:27.01 ID:zGe4wBzo0
ガンダムって映像作品では連邦側が常に味方として描かれるから連邦が正義みたいに見えるよな

85: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:54:16.14 ID:ZsXgOSBP0
戦闘が主目的の兵器において
物を掴めるかどうかなんてどうでもいいことやろ

92: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:55:48.88 ID:AjLm3glW0
殆どオートでやってんじゃないのかあれ

97: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:56:18.09 ID:3t7DrK2s0
コアファイターがガンダムになるときって
アチアチロケットを機体内に収納するから危ないよな

102: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:57:52.94 ID:3RdWeZm80
あれ一人でやろうと思ったらほぼAI操作やろうし、難しめのシューティングゲームくらいの操作まで簡略化されてそう

105: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:59:09.48 ID:JZDPnw+od
ジムスナとかがスコープ覗くのはその姿勢が狙撃する時に安定するからやって考えてる

154: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 03:14:38.98 ID:xEEklz3h0
可変機とか実際に乗ったら恐ろしいやろな
パーツが少しでも損傷してたら変形事故が起きそう

186: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 03:30:50.90 ID:SMMRLrJO0
武器を簡単に持ち変えれるようにとかな
規格の不一致とかを考えなくて良くなる

188: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 03:32:15.69 ID:6Ybx789fx
今現存してる鉱石とか技術だと片腕作った時点で肩の接続部の負担半端なくて腕さえ上がらんって聞いて悲しくなった記憶あるわ
これに人間みたいに5本指で銃持たせるって無駄の塊よな、サイコガンとかロックバスター式が絶対効率いいわ