
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1658125083/
1: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:18:03.60 ID:2V9sb+dk0
鎌倉武士は強いみたいな話聞くけど
3: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:18:58.11 ID:cdb19nzYp
とりあえず戦国は山のように農民が入ってそう
5: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:19:40.43 ID:SYj5VXU80
江戸が一番弱いのは間違いない
6: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:20:04.18 ID:0Kqpurk9M
ガチは平安や
鎌倉はわりとビビり
鎌倉はわりとビビり
14: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:22:28.54 ID:0YfyebcF0
>>6
平安は武士以外もやばいというか
貴族もやばいのゴロゴロおる時代よな
平安は武士以外もやばいというか
貴族もやばいのゴロゴロおる時代よな
19: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:24:26.89 ID:6QfSxj800
>>14
あのへんの時代刃傷沙汰になるラインが低すぎる
あのへんの時代刃傷沙汰になるラインが低すぎる
8: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:20:13.98 ID:juo/FiG60
江戸は雑魚
9: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:20:16.80 ID:wJbjIk49M
江戸はもう綱吉のころからただの公務員
13: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:22:04.96 ID:fja65d+yd
戦国時代は槍が主力武器だからそこら辺の雑魚も普通に強いのは間違いない
終盤だと鉄砲で更に格差なくなるし
終盤だと鉄砲で更に格差なくなるし
15: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:22:35.53 ID:VmniAaJK0
安土桃山時代が1番強いやろ
16: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:23:00.48 ID:Hth0KQ/7d
武士のみで中央値とるなら戦国やないか色んな技術の発展具合の関係で
江戸は平和の時代だから抜きで
江戸は平和の時代だから抜きで
17: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:23:35.62 ID:lat/BD9p0
日本刀の出来が一番良かったのって鎌倉時代くらいやろ
つまりそういうことや
つまりそういうことや
23: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:25:33.37 ID:2V9sb+dk0
>>17
鎌倉が一番出来よかったんか
江戸とかのほうがクオリティ高そうやのに
鎌倉が一番出来よかったんか
江戸とかのほうがクオリティ高そうやのに
28: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:28:15.09 ID:vWd7P1do0
>>23
古ければ古いほどマウント取れるんや
古ければ古いほどマウント取れるんや
30: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:29:16.97 ID:+aAlKyGEd
>>23
鋼に余分な炭素混じってた結果強度がちゃんと精錬された鋼より高くなってた
鋼に余分な炭素混じってた結果強度がちゃんと精錬された鋼より高くなってた
57: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:38:45.62 ID:I928ppf6d
>>23
切れ味やとそうや
常時戦闘モードやから鞘に納めんでええから刀が曲がってるもんが多いから切りやすい
一方で江戸時代やと平和やから常時刀は鞘に納めたまんまや
でもそれやと万が一が発生した時に刀が曲がっとったら鞘から中々抜けへんよなってなって切れ味よりも直刀の方に変化したんや
切れ味やとそうや
常時戦闘モードやから鞘に納めんでええから刀が曲がってるもんが多いから切りやすい
一方で江戸時代やと平和やから常時刀は鞘に納めたまんまや
でもそれやと万が一が発生した時に刀が曲がっとったら鞘から中々抜けへんよなってなって切れ味よりも直刀の方に変化したんや
89: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:47:59.24 ID:cy3+FslL0
>>23
室町時代に粗製乱造して中国に輸出するのが流行ってトータルの質が落ちた
室町時代に粗製乱造して中国に輸出するのが流行ってトータルの質が落ちた
20: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:24:50.79 ID:lNJzWvty0
武士なら鎌倉ちゃうんか?
31: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:29:17.19 ID:vWd7P1do0
>>20
戦国武士が憧れていたのが鎌倉武士
鎌倉武士が憧れていたのが平安武士や
戦国武士が憧れていたのが鎌倉武士
鎌倉武士が憧れていたのが平安武士や
22: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:24:53.87 ID:u4n2IlZu0
モンゴル人もドン引きの鎌倉武者やぞ
40: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:34:03.50 ID:0YfyebcF0
>>22
人質取ったら人質ごと撃ってくるし
長弓でパルティアンショットとかするしな
あとうんこ投げとか
人質取ったら人質ごと撃ってくるし
長弓でパルティアンショットとかするしな
あとうんこ投げとか
67: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:40:42.97 ID:zIhQkC7CM
>>40
あいつら人間なんか盾にしてるけどなんの意味があるんや?と構わず弓矢で人質ごと撃ちまくる
↓
もしかしてあいつらこれやられると嫌なんかな?真似してみようやと敵の捕虜を盾にする
↓
元軍の報告書「あいつらには人の心はない」
あいつら人間なんか盾にしてるけどなんの意味があるんや?と構わず弓矢で人質ごと撃ちまくる
↓
もしかしてあいつらこれやられると嫌なんかな?真似してみようやと敵の捕虜を盾にする
↓
元軍の報告書「あいつらには人の心はない」
73: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:42:33.73 ID:hPQL2uSz0
>>67
戦う前から知れ渡ってたぞ
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より
・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対
戦う前から知れ渡ってたぞ
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より
・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対
78: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:44:05.80 ID:0YfyebcF0
>>73
現場の意見を上が採用せんと酷いことになるのは時代と場所を問わんのやなあ
現場の意見を上が採用せんと酷いことになるのは時代と場所を問わんのやなあ
24: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:25:34.88 ID:PV+jCrtua
室町も雑魚
室町時代は真っ当な身分の武士は貴族化して衰退していった時代だからな
室町時代は真っ当な身分の武士は貴族化して衰退していった時代だからな
26: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:27:25.14 ID:mOMBu03Q0
鎌倉「いやー練習場に新鮮な死体があるとテンションが違うな!
おっ坊主や!矢撃ったれ!」
おっ坊主や!矢撃ったれ!」
353: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 17:41:51.01 ID:nJFqKmen0
>>26
まじか
グラセフどころじゃねえな
まじか
グラセフどころじゃねえな
27: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:28:05.66 ID:ERnyfRuq0
反省から学ぶ鎌倉武士よ
29: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:29:09.96 ID:lpffcwp90
最高値なら剣術が洗礼されてる江戸の可能性もあるんやけどな
32: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:29:36.14 ID:h0ELdX2y0
鎌倉やろ
元寇の時とか頭おかしいやんあいつら
元寇の時とか頭おかしいやんあいつら
34: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:31:08.00 ID:/64aSgqrp
鎌倉武士は野蛮と武力
戦国武士は自己満と忠義
人それぞれで随分印象変わるよな
戦国武士は自己満と忠義
人それぞれで随分印象変わるよな
37: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:33:20.42 ID:qVI37S/cd
合戦なら平安鎌倉連中がひとりひとり名乗ってる間に戦国以降は集団で鉄砲撃ってきそう
一対一じゃないなら
一対一じゃないなら
45: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:35:30.04 ID:mOMBu03Q0
>>37
その大事な名乗りを無視して攻撃してきたからこそ鎌倉武士はルール無用の戦いを元にやったんやぞ
その大事な名乗りを無視して攻撃してきたからこそ鎌倉武士はルール無用の戦いを元にやったんやぞ
64: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:40:22.93 ID:hPQL2uSz0
>>45
鎌倉の時代にはそんな風潮ほとんど廃れてたぞ、そもそも正々堂々の挨拶じゃなくてワシが今からこいつ殺すから横槍したら殺すからなって味方に言い聞かせる獲物独占宣言やし
鎌倉の時代にはそんな風潮ほとんど廃れてたぞ、そもそも正々堂々の挨拶じゃなくてワシが今からこいつ殺すから横槍したら殺すからなって味方に言い聞かせる獲物独占宣言やし
38: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:33:31.47 ID:AG2j7F3F0
そりゃ群雄割拠やろ
39: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:33:36.99 ID:FZkxLVpc0
平安時代は魑魅魍魎と戦ってたからな()
41: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:34:34.40 ID:WSs5oDl00
戦国時代は足軽大量動員の時代だから
個の強さみたいなのはそんなないやろ
個の強さみたいなのはそんなないやろ
54: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:38:19.64 ID:PV+jCrtua
>>41
でも剣術やら柔術が発達したのは戦国時代だし
でも剣術やら柔術が発達したのは戦国時代だし
42: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:34:34.59 ID:FZkxLVpc0
つか平安時代以前ってもはやファンタジーだよね
ちゃんと史実っぽい表現されるのは鎌倉から
ちゃんと史実っぽい表現されるのは鎌倉から
44: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:34:55.25 ID:yUWEAriod
平安武士は割と物の怪や鬼とかと戦ってるから
話が違いすぎる
火縄銃で大ムカデ殺せるんか?
話が違いすぎる
火縄銃で大ムカデ殺せるんか?
50: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:36:50.84 ID:CYbuLbk00
幕末の上級武士は全然だろうけど京都でテロやってた侍はどんなもんやろうな
51: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:37:14.88 ID:mjxfBnqd0
室町、戦国時代は実際に戦うのは武士から足軽にシフトしていたし
知力足りないけど強いのは鎌倉武士なんかねえ
知力足りないけど強いのは鎌倉武士なんかねえ
60: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:39:19.71 ID:0YfyebcF0
>>51
鎌倉武士は土地の横領とか偽の所有権の主張とかしなきゃならんから頭良くないとダメやと思う
鎌倉武士は土地の横領とか偽の所有権の主張とかしなきゃならんから頭良くないとダメやと思う
53: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:38:17.97 ID:mjxfBnqd0
江戸時代の武士は今の公務員と変わらないわね
55: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:38:29.95 ID:1d6d7JaX0
戦国時代はほぼ農民やから弱そう
63: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:40:17.70 ID:HTCDUSge0
鎌倉は武士っていうか蛮族やろあんなん
68: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:40:44.21 ID:mrGw3HKZ0
1000年で兵法とかは発達したのかねぇ
70: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:42:00.78 ID:1tVa+i+E0
そら戦国やろ
平和ボケしてなくて装備も進んでる
平和ボケしてなくて装備も進んでる
84: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:45:43.77 ID:5uun1wh50
鎌倉武士は関東のやべーやつだけなん?
86: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:47:00.27 ID:hPQL2uSz0
>>84
板東武者が突出して蛮族だったのは事実みたいやな、鬼より怖い板東武者やし
板東武者が突出して蛮族だったのは事実みたいやな、鬼より怖い板東武者やし
87: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:47:16.33 ID:cy3+FslL0
戦国武士が一番戦慣れしてて強いんちゃうか
個人的な武勇なら鎌倉武士もヤバそうだけど
個人的な武勇なら鎌倉武士もヤバそうだけど
110: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:54:12.67 ID:jLGpsI/W0
>>87
戦国時代とかいうけど室町期の前半からひたすら各地で戦してるから末期の方が修羅の国で練度高いとかないと思うで
後半にいけばいくほど個人戦闘力より足軽含めた集団戦重視やし
戦国時代とかいうけど室町期の前半からひたすら各地で戦してるから末期の方が修羅の国で練度高いとかないと思うで
後半にいけばいくほど個人戦闘力より足軽含めた集団戦重視やし
88: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:47:36.70 ID:u1mwe+qC0
時代が新しいほうが技術も戦術も豊富でつよい
96: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:50:43.19 ID:0YfyebcF0
御成敗式目とかいうクソガバ法ですらマシという世界やからなあ
まあガバ過ぎたんで各地で分国法とかできる前は更に酷い事になっとったけど
まあガバ過ぎたんで各地で分国法とかできる前は更に酷い事になっとったけど
108: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:53:54.54 ID:80hUTCRS0
民度の中央値は江戸が高そう
109: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:54:03.85 ID:8eHcLQST0
室町武士が一番強いと思う
まず倫理観が他の時代と違うし 皇室の威光なんかが最も通用しない奴らだから
まず倫理観が他の時代と違うし 皇室の威光なんかが最も通用しない奴らだから
120: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:58:57.08 ID:u9/+IutU0
鎌倉武士
戦国武士
明治軍人
昭和軍人
頭が一番イカれとるのはどれや?
戦国武士
明治軍人
昭和軍人
頭が一番イカれとるのはどれや?
123: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 15:59:18.01 ID:lYCMg+Oc0
兵農分離してからの方が強いんやないの?
160: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:20:08.48 ID:Afzq+/Fka
鎌倉と室町がヤバい
しょっちゅう族滅とかいうパワーワードでるし
しょっちゅう族滅とかいうパワーワードでるし
164: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:21:03.63 ID:FN/ILTEH0
そりゃ戦国か江戸でしょ
火力が違うよ火力が
火力が違うよ火力が
197: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:33:05.70 ID:Gk1kzIK70
戦国以外の武士が不人気な理由はなんなのか
199: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:34:32.92 ID:/QWtLS8K0
>>197
戦争のルールがまだ成熟してなくて
今の感性やとやりすぎやから
戦争のルールがまだ成熟してなくて
今の感性やとやりすぎやから
240: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:47:43.38 ID:3mtLH5To0
江戸末期の武士とかもうただの公務員だろ
247: それでも働く名無し 2022/07/18(月) 16:49:07.06 ID:F4u9GR0a0
最弱は18世紀あたりか?
261: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:53:17.42 ID:/QWtLS8K0
>>247
戦争や!
刀引っ張り出すで!サビサビ
戦争や!
刀引っ張り出すで!サビサビ
254: それでも動く名無し 2022/07/18(月) 16:50:43.00 ID:/gq5GYU10
江戸の中央値は低いやろけど
剣術とかは過去の積み重ねで洗礼されてるからあんな平和な時代でストイックに修練し続けたやつの最高値は相当高い
剣術とかは過去の積み重ねで洗礼されてるからあんな平和な時代でストイックに修練し続けたやつの最高値は相当高い
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (167)
鎌倉時代は軍事部門のみを幕府が担い室町時代は実質は公武合体で幕府の権威は薄かった
milio
が
しました
milio
が
しました
当時の武士とかマジキチのくせになんで書物の中では情け深い侍が美談で出てくるんや?当時の価値観ならむしろ馬鹿にされるんじゃねえの?
milio
が
しました
「江戸武士」と「鎌倉武士」で戦えるん。
milio
が
しました
milio
が
しました
室町時代だが日本文化のほとんどが完成したのは室町時代で武術もそのひとつ
milio
が
しました
milio
が
しました
北条泰時の御成敗式目制定以降少しずつ縛りが強くなる事で野蛮さもマシになっていく…
milio
が
しました
侍は国内で稼げず世界中にでかせぎにいってた
銃をもった白人や海外の軍隊に無双してたのは有名だな
milio
が
しました
milio
が
しました
武士個人としての強弱は言い出したらキリが無いし、個人主観が混じって収集が付つかないので当然除外する。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
現代人に当てはめると正当進化しているのかもしれない。先祖帰り的な
milio
が
しました
milio
が
しました
食糧事情は全然違うし物語と区分けつかない平安武者より正確な記録が多いから軟弱に見えるだけでそう劣ったもんでもないだろと。
江戸の城勤めは公務員だが東北も九州も生きては帰れぬ魔境扱いだしフランスと戦争してみたり200年以上平和だったと言いながら幕末には刀持ち出して暴れとるしな。
milio
が
しました
鎌倉 :平安の武士が源平合戦で蟲毒の如く淘汰された。割と気軽に隣の荘を攻めたりする。野蛮。
南北朝:南北で日常的に切った張った。やっぱり落ちつきが無い。
室町前:南北朝の問題が解決しても、幕府の統治力が弱まり諸侯が楽しく領地の奪い合い
戦国 :下剋上が本格化、南蛮からのの影響もあり様々な新戦術・新技術が開発される。八板金兵衛はえらい。
江戸前:戦国時代がいったん落ち着いたが、正雪の乱や島原の乱と落ち着きがない。南蛮船で海外に出る武士もいた。
江戸後:天下泰平で武士が役人化する。金も役も無い下っ端は傘張り内職や寺子屋の先生で糊口を凌ぐ。
幕末 :治安が悪化し、都や江戸で人斬り侍が跋扈するように。
明治 :新渡戸稲造が「武士道」を執筆し、武士がかっこいいように世界で紹介される。実際にそうだとは言ってない。
milio
が
しました
抗争してる半グレ集団100人と警察学校で何かしらの武道を齧った巡査100人だったらまあまあ巡査が勝ちそうだし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
鎌倉武士やな
幕末の新選組の近藤土方も「鎌倉武士のように強くありたい」と言ってたようだし
昔からそういう評価じゃね?
milio
が
しました
「鎌倉武士がインモラルでムチャクチャやってたぞ&平安貴族はモラリストで平民だってそうだったのに」
これは大ウソだよ
そもそも平安末期の貴族が無能で無責任だから、荒れた地方で生き残るためにインモラルになったわけ。それにそういう解決できない無能貴族に頼れないから、地侍たちが大多数の百姓を守るもの代表する者として力を持ったわけだし(棟梁は貴族の血を引いていても、多くの武士の要望は自分たちの土地での生活をまともにしてくれ、邪魔しないでくれな訳で)
鎌倉武士が酷いんじゃなくて、何にもしないで方角ばっかり気にしている平安貴族がとてつもなく酷い。その結果の野蛮さに苦しむなんて当然のこと。悲惨だし悲劇ではあるが、とつぜん魔界からカムクーラブシーという非人間的な魔物がやってきたわけじゃない
milio
が
しました
蔵屋敷あちこちに建てて兵站整備して、軍制度整えていたので江戸中期ぐらいのも意外な強さを見せるかもしれないが。
milio
が
しました
milio
が
しました
例外はある程度国がまとまって平和な江戸時代位でつまりは戦国後期一択でしょ
milio
が
しました
皆が朝から晩まで馬に乗って武術の修練をしていたような連中だからな。
戦国時代まで行くと馬上弓術を習得しているのは少数派になっている。
武士のあこがれだったのが平安時代の源為朝とか畠山重忠、鎌倉末期から南北朝時代の楠木正成。
milio
が
しました
それ以前の時代だと木刀とかだろうけど思いっきりやったら再起不能レベルの大怪我してしまうし、どうしても対人訓練にリミットがかかるだろ
milio
が
しました
刺されれば血を流すし、疲れれば弱るし、剣豪だろうと石投げられたら大怪我する世界やしな
ゲームとかフィクションと違って現実はそんなもんよ
milio
が
しました
それって幕末の兵士と日清戦争の兵士と日露戦争の兵士と太平洋戦争の兵士と今の自衛官←強さの中央値が一番高いのってどれなの?
って
が話なんだけど?答えは装備や技術、戦術などにより新しい時代順に強いという単純なお話。
ちなみにほぼ全く同じ質問を小学校のころ親父にしてたけどね。
milio
が
しました
あんなん着て動けるの化けもんやろ。
milio
が
しました
一番最先端なテクノロジーがあって一番多く合戦してんだから
milio
が
しました
50隻3000人の船団で対馬、壱岐、九州北部に襲来したが藤原隆家をはじめとする九州武士団の撃退により九州上陸は防いだが対馬壱岐は往復蹂躙。隆家は対馬、壱岐への追討を命じ一掃。対馬壱岐へ居座られず済んだ。
milio
が
しました
milio
が
しました