
引用元:戦艦大和ってどれくらいすごかったの?
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368855205/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:33:25.75 ID:VqclG9890
主砲の攻撃力ものすごく高そうなんだが
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:34:30.05 ID:VOCZYtFgP
コンパクトサイズ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:39:06.07 ID:EpFG0+q10
攻撃力よりも射程が売り
要は敵がこっちに攻撃開始するより先に攻撃を始められれば砲撃戦のダメージレースで一気に有利になるという理屈を究極まで突き詰めたもの
しかし現実には艦隊砲撃戦の時代は終わってたから役に立たなかった
要は敵がこっちに攻撃開始するより先に攻撃を始められれば砲撃戦のダメージレースで一気に有利になるという理屈を究極まで突き詰めたもの
しかし現実には艦隊砲撃戦の時代は終わってたから役に立たなかった
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:39:15.32 ID:82rXKB+kO
大和レベルの主砲で撃たれても耐えられる装甲
有名じゃないけどな
有名じゃないけどな
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:42:58.55 ID:VqclG9890
>>9
防御力も高かったのか
防御力も高かったのか
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:48:26.02 ID:tsxaJ7MXO
>>14
なぜか前線にでなかったんだよ
おかげでついたあだ名が大和ホテル
レイテ沖海戦でレイテ島に突っ込んだんだけど、戦果もわからないまま退却
なぜか前線にでなかったんだよ
おかげでついたあだ名が大和ホテル
レイテ沖海戦でレイテ島に突っ込んだんだけど、戦果もわからないまま退却
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:57:02.03 ID:VqclG9890
>>24
えーそうなの?なんでまた寝かせてたんだよ・・・もったいない
えーそうなの?なんでまた寝かせてたんだよ・・・もったいない
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:05:36.59 ID:5n3H7Lnw0
46cm砲なんて大きいの撃つ割にはコンパクト
>>34
日本が真珠湾攻撃のときに空母と艦載機を使って船を攻撃したのがきっかけで空母の重要性に気が付いた
もし真珠湾攻撃がこうならなかったら空母打撃群なんてなかったかもしれない
>>34
日本が真珠湾攻撃のときに空母と艦載機を使って船を攻撃したのがきっかけで空母の重要性に気が付いた
もし真珠湾攻撃がこうならなかったら空母打撃群なんてなかったかもしれない
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:11:02.40 ID:VqclG9890
>>41
46センチ砲って直径46センチの弾撃てるってこと??
そんなん当たったらやばいやん・・・
46センチ砲って直径46センチの弾撃てるってこと??
そんなん当たったらやばいやん・・・
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:14:11.82 ID:DI339eUW0
>>34
決戦兵器として「ここぞ」って時まで温存されてた
それに竣工即実戦配備って訳でもない、乗組員の訓練や同型艦の「武蔵」の竣工までかなりの時間が空いてたから
いざ運用できるぞって状態にはもう遅れだった
決戦兵器として「ここぞ」って時まで温存されてた
それに竣工即実戦配備って訳でもない、乗組員の訓練や同型艦の「武蔵」の竣工までかなりの時間が空いてたから
いざ運用できるぞって状態にはもう遅れだった
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:46:07.95 ID:0IleK1t4O
>>34
当時の国家予算の半分くらいじゃなかったかな?
当時の国家予算の半分くらいじゃなかったかな?
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:49:58.45 ID:hYHuxaaGP
>>57
建造費は1億3000万くらい
国家予算は50億くらい
建造費は1億3000万くらい
国家予算は50億くらい
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:40:26.25 ID:yXSn2ZfL0
零戦700機作れるくらいの額
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:42:58.55 ID:VqclG9890
>>11
すごいな・・・今大和作ったらいくらかかるかな?
すごいな・・・今大和作ったらいくらかかるかな?
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:43:00.56 ID:WZLZ1mP9O
中でラムネ作ってたんだっけ?
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:46:21.27 ID:xY5ATz7L0
なんで空母つくらないで大和作ったんだ?
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:48:05.00 ID:EpFG0+q10
>>19
ロマン
ロマン
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:50:25.13 ID:tsxaJ7MXO
>>19
空母の重要性が認識されたのがまさに大戦の真っ最中だったから
そのきっかけは真珠湾攻撃とマレー沖海戦
空母の重要性が認識されたのがまさに大戦の真っ最中だったから
そのきっかけは真珠湾攻撃とマレー沖海戦
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:57:02.03 ID:VqclG9890
>>29
真珠湾攻撃って日本じゃん、しかも戦争スタート時
真珠湾攻撃って日本じゃん、しかも戦争スタート時
49: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/05/18(土) 15:26:58.57 ID:zw3oCbxZ0
>>29
真珠湾奇襲しないで黙って東南アジアに進攻していればよかった気もする
当時のアメリカは反戦ムードが漂っていたから日本が手をださない限りは大戦に武力介入できなかったし
仮にアメリカが艦隊を出そうとしたら「我が国にはビッグセブンより強い戦艦があるぞ」と宣言すればよかった
真珠湾奇襲しないで黙って東南アジアに進攻していればよかった気もする
当時のアメリカは反戦ムードが漂っていたから日本が手をださない限りは大戦に武力介入できなかったし
仮にアメリカが艦隊を出そうとしたら「我が国にはビッグセブンより強い戦艦があるぞ」と宣言すればよかった
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:46:38.53 ID:AqB9qwkD0
最後の沖縄戦位、せめてアメリカの戦艦の艦隊と戦って貰いたかった
レーダー射撃が無い分不利だけど、五分の勝負になってたと思う
最後の華が無いとは合理的なアメリカらしいけど、アメリカ側もそのつもりで引き連れていたというのに
レーダー射撃が無い分不利だけど、五分の勝負になってたと思う
最後の華が無いとは合理的なアメリカらしいけど、アメリカ側もそのつもりで引き連れていたというのに
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:48:38.57 ID:yXSn2ZfL0
最高のホテルだったよ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:49:34.72 ID:cR7Qwj+j0
空母の時代だったし的
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 14:56:35.39 ID:b9fIpSIGO
射距離が長くても弾が届く時間も長くて、よほど計算が巧くいかないと標的に当たらないのは海戦の常識だけどな
陸地を攻撃してりゃよかったのに
陸地を攻撃してりゃよかったのに
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:13:04.43 ID:U1/hsRxQO
当時世界で一番早い戦艦じゃなかった?
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:14:14.23 ID:VOCZYtFgP
アメリカのより遅かったと思うが。機動艦隊についていけなかったし。
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:28:13.36 ID:i2+4dYzB0
日露戦争を研究した結果各個射撃から一斉射撃がトレンドになる
「なら長射程でフルボッコにすれば最強じゃね?」って発想で作られたのがドレットノート(英)
長射程=長砲身でそれを積むにはデカイ船体が必要(巨砲巨艦主義)で
その最終形態とも言えるのが戦艦大和
なお完成するころには戦法自体が時代遅れになってた模様
「なら長射程でフルボッコにすれば最強じゃね?」って発想で作られたのがドレットノート(英)
長射程=長砲身でそれを積むにはデカイ船体が必要(巨砲巨艦主義)で
その最終形態とも言えるのが戦艦大和
なお完成するころには戦法自体が時代遅れになってた模様
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:40:52.29 ID:YEI279lf0
武蔵の受けた魚雷と爆弾の数はすごいよな……
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:50:53.30 ID:f5qPgAYB0
たとえ航空機が発達しなくても魚雷の航続距離が延びて追尾能力もついたら
おお飯食いの役立たずになったんだろうか
おお飯食いの役立たずになったんだろうか
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:53:09.37 ID:+W2YOFq/0
艦内冷房完備で、居住性は日本艦艇屈指
南洋のトラックに停泊するリゾートホテル
南洋のトラックに停泊するリゾートホテル
83: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/05/18(土) 16:15:12.23 ID:/QZL3R5h0
>>68
戦後まで無事に残って米軍にクロスロード作戦(原爆の威力実験)の標的艦にも使われていなかったら
全武装の撤去をして民間で管理するのを条件に残ることで観光船か教育・レジャー施設かなんかになったかな
さすがに、巡視船もしくは甲種警備艦として残すのは不可能だよな
戦後まで無事に残って米軍にクロスロード作戦(原爆の威力実験)の標的艦にも使われていなかったら
全武装の撤去をして民間で管理するのを条件に残ることで観光船か教育・レジャー施設かなんかになったかな
さすがに、巡視船もしくは甲種警備艦として残すのは不可能だよな
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:56:13.68 ID:Frhd/cLF0
それでどれぐらい道連れにしたの?
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 16:10:23.66 ID:f5qPgAYB0
>>70
確か10機
男たちのヤマトではもうちょっと頑張ってた気がするんだがなあ
確か10機
男たちのヤマトではもうちょっと頑張ってた気がするんだがなあ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 16:14:07.10 ID:Frhd/cLF0
>>80
本当にボッコボコだったのね
本当にボッコボコだったのね
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 15:59:30.89 ID:+W2YOFq/0
艦隊決戦の、ため戦艦は温存方針。
旧式のため失ってもそれほど惜しくなく、速度がでたため酷使された、金剛級以外は、日本戦艦の戦闘参加履歴は似たようなもの
旧式のため失ってもそれほど惜しくなく、速度がでたため酷使された、金剛級以外は、日本戦艦の戦闘参加履歴は似たようなもの
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/18(土) 18:30:19.16 ID:uq4BJX4E0
ハイスペックだったのかもしれんけど、結局のところ役に立たなかった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (245)
終戦時には2隻とも沈んでたので書類で確認して驚愕した
「あのサイズに収まる武装ではない」とかなんとか
milio
が
しました
海上砲台としてアメリカ軍に多大な損害を与えただけでなく
沖縄日本軍の魂を揺さぶった
日本が真に誇りうる唯一無二の素晴らしい戦艦だ
milio
が
しました
milio
が
しました
・大和を作るための艦船ドッグがないため、専用ドッグを横須賀、呉、佐世保に掘ってつくった。
今でも該当ドッグは世界有数の最大サイズのため、横須賀では米軍の空母ドッグに利用
・極力秘密にするため上空から見えないように専用ドッグに屋根を作った
・46センチ砲があまりにも巨大なため専用の運搬船を作った
・46センチ砲の運用のため、専用の測距義を作成(でかいほどレンズ調整が問題化)
・46センチ砲を作るため大型旋盤をわざわざドイツから輸入した
milio
が
しました
戦艦同士の殴り合いに勝てるように作り、竣工当時は世界最高スペック
46cm砲を運用できる、できるだけコンパクトな設計
同レンジでの46cm砲での砲撃戦で耐えれるような集中装甲
今の核兵器と同じように相手への外交カード、戦術制限を与える
兵器は矛楯だし、天敵には相性悪い、同種では当時最強といっていいだろうが、運用、戦術はまた別
超々々弩級戦艦を建造し運用した国家の自負、技術の塊
milio
が
しました
レキシントン級の小球形より遥かに効率でたから。
milio
が
しました
ドイツ製機械パネー。
milio
が
しました
あの当時の日本がよく作ったという内容
milio
が
しました
あるものないもの見境なしでなんでも欲しがるわけだ
そこで文民が統制するある国ではひとつのルールを作った
それが費用対効果というもの
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
とか言いつつ、MNC装甲の採用タイミングとか1号艦の建造スケジュール的に冒険してんだけどね
milio
が
しました
陸軍の牟田口廉也
milio
が
しました
milio
が
しました
長い方は山なりに打つ角度が低くなるので命中率は高いであってる?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました