20220129211119

引用元:民主党政権時代の悪夢ってどんな感じやったんや
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659265033/

1: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 19:57:13.80 ID:0ChTafFA0
そんなやばかったんやろか

3: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 19:57:59.21 ID:ebe3joMdM
やばかったで
就職難に次ぐ就職難

4: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 19:58:39.77 ID:0ChTafFA0
>>3
リーマンショックとかの影響じゃなくて
民主の政策があかんかったんやろか

7: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:01:08.87 ID:8yIUCRt60
悪夢と地獄どっちがマシかって話

9: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:01:35.22 ID:DFYtGYJ40
店舗事務所やっとるテナントが全滅してガラガラになってたわ

13: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:03:00.39 ID:0ChTafFA0
>>9
それ民主党が何をしたんや

60: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:21:44.49 ID:DFYtGYJ40
>>13
直接的には公共事業の削減やな
あとは円高放置や

68: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:24:45.73 ID:0ChTafFA0
>>60
公共事業は中抜きとかない健全なのならどんどんやってもいいと思うわ
東京五輪みたいなのやるなら削減や

85: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:29:42.82 ID:52rAweP6M
>>68
当時の民主は「コンクリから人へ」みたいなわけわからん方針を掲げてたから、でかい公共事業を削減せざるを得んかったんや。自民党との差別化を図りたかったんやろうけど、それを実行した結果今までの自民党の方針の合理性を示してしまった形やな

11: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:02:20.33 ID:2C0SPteo0
派遣会社でスタッフ手配してるけど
中流より下の人は今よりはかなりマシやったんとちゃうか?
経費削減も大してしてなかったし余裕あったわ

14: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:04:11.33 ID:0ChTafFA0
>>11
今と給料はそこまで変わらんのに物価が安くてよかったよね
残業代にもうるさくない時代やったし

15: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:05:13.97 ID:GbAKduW10
円高でいろいろ安く買えたなあ

18: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:06:18.40 ID:RimZQJjQa
そらやばかったよ
不景気とかそういう次元の話じゃなかった
言葉で言い表せない地獄感
あの時代を知る世代が生きてる間は政権交代は無いな

22: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:08:12.40 ID:0ChTafFA0
>>18
不景気だったらしいけど就職率は今より低くても生活は楽だったんちゃうか
物価は安かったし

25: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:09:35.18 ID:pEgm3EBqa
>>22
牛丼が300円で食えるとか言われても失業者にとってはだから何という話

29: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:11:10.06 ID:0ChTafFA0
>>25
失業者からするとそれより仕事くれっていうのはそりゃそうだよな
失業率が今より高かったのはあかんな

30: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:11:21.53 ID:52rAweP6M
>>22
年金暮らしや貯蓄で食ってるリタイア層にとっては楽だったかもな。現役世代としては求人もないし、今の職場も明日にはどうなるか分からんしで地獄やったで

20: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:07:09.82 ID:2BEPetOn0
事業仕分けとか派遣村とか庶民向けのクソパフォーマンス多かったわ
ネクストなんとか大臣も滑っててムカついたし

23: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:08:42.01 ID:pEgm3EBqa
>>20
あれって普通に普段からやってることを吊し上げパフォーマンスで支持を得るために公開しただけなんだよな
結果あれで支持が得られたのかは微妙なところだけど

21: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:07:44.84 ID:+bdAdL1L0
ガソリン値下げとか高速無料は笑い話で済むけど
ダム反対とかコンクリートから人へ関連は今でも洒落にならんくらいぶちギレとるのいっぱいおるで

38: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:14:54.00 ID:umxcOyb20
沖縄には「最低でも県外」
米国には「トラストミー」

41: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:16:24.24 ID:fm/lma3Ad
円高放置で不景気→就職氷河期
失業者、自殺者急増
株価7000円台

最悪や

46: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:18:06.49 ID:0ChTafFA0
>>41
円高ってやっぱりよくないん?
最近の円安もよくないって言われてるしよくわからん

49: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:18:59.72 ID:QrllMc/+0
>>46
どっちにしろ安定させるために行動せんかったらあかんな

47: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:18:16.20 ID:52rAweP6M
当時は、政治でも経済でも明日は今日よりも悪くなる感じがずっと続いてた。今の政権が素晴らしいとは思わんけど、当時を知る身とてはどうしても自民以外には入れられん

53: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:20:02.19 ID:+npfEqtQ0
総理大臣が在日米軍の役割についてわかってなかった

54: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:20:12.73 ID:umxcOyb20
尖閣諸島ビデオ隠蔽

56: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:21:11.54 ID:1jFVw8/D0
8年間も安定した議席を持ちながら大した事やらなかった第二次安倍の方がよっぽど悪夢やったと思うわ

62: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:21:54.95 ID:RlRijIXyd
経済もだが外交安全保障がとにかく酷過ぎた

69: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:25:10.73 ID:OF6uArkYd
尖閣での漁船衝突事件とかな
動画が流出するまで中国めっちゃ難癖つけとったからな

71: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:25:25.23 ID:GcAyJ+og0
製造業潰れまくって再就職先もなかったしその辺りの人は地獄だったやろな

72: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:25:37.19 ID:sEoYtXd/0
PCとか安くて最高やった思い出

104: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:33:32.17 ID:awUzUp7c0
控えめに言って今のがやばい

114: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:36:04.44 ID:Sy8kXBbyp
ぶっちゃけ今の方が治安も経済も比べものなならないほど酷い

140: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:41:02.79 ID:rK9EZGPy0
流石に東日本大地震に当たったの運悪いとしか言いようがないわ

159: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:44:11.26 ID:/GmVsUdOr
民主党の1番悪いのは内部で派閥争い始めた事やな

168: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:45:31.25 ID:BqqIAKqE0
日韓スワップを拡大
円高を放置

これで競合する韓国企業を助けまくってた

184: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:47:35.55 ID:CKcYqiYT0
日本が変わる・・・!感はあったな
結局変わらんかったけど変わる・・・!感は大事やと思う

216: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:53:10.41 ID:Y54dQ29Sd
>>184
子供ながらにそれは感じたわ
変えられるって感覚が国民にもあった
あの頃はまだ国民が主人公って感じがした

185: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:47:44.54 ID:w27krWlQ0
当時営業やってたけど売り上げ100万もいかんようになって死ぬほど詰められたわ
お客さんが仕事止まってるんやからどうしようもないやんけ

200: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:49:33.59 ID:UCLJR+ck0
何買うにしてもクソ安かったのはほんま良かった

222: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:55:01.30 ID:skJref17a
今の日本経済が上向いとるならあの時の民主党は悪夢だったって理論もわかるんや
でも今上向いてるか?

228: 風吹けば名無し 2022/07/31(日) 20:56:32.60 ID:skJref17a
民主の失敗はいきなり自民党体制にメス入れすぎたことや
それで反感開幕って立ち行かなくなった