20220128075005

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1659659283/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d987433f1f13e1cab8845b21b769ddd9a65937
3: ハロアナエロビウム(愛知県) [US] 2022/08/05(金) 09:29:33.49 ID:VZLYngic0
プロレスだろ
ペロシ訪台認めさせる代わりに、今回の演習容認っていう

7: ミクロコックス(御前山) [US] 2022/08/05(金) 09:31:44.03 ID:gBi5B0Ai0
帰った後に花火打ち上げても遅いわ

9: ハロプラズマ(SB-iPhone) [ZA] 2022/08/05(金) 09:32:04.65 ID:evo+Z3qh0
これはバイデンだろ

15: ネイッセリア(神奈川県) [TR] 2022/08/05(金) 09:33:02.52 ID:0BrFa7VD0
アメリカの大人の対応w

17: ニトロスピラ(東京都) [ニダ] 2022/08/05(金) 09:34:32.29 ID:zfskDmLg0
ペロシが居なくなってからの演習が報復…?

18: ナウティリア(茸) [ニダ] 2022/08/05(金) 09:34:46.52 ID:PNPrbZD40
中国の面子は保たれたな
これで手打ちかな

台湾に対する報復は続くだろうけど

24: プニセイコックス(埼玉県) [ニダ] 2022/08/05(金) 09:36:46.73 ID:AaFKeBI40
アメリカ弱すぎ

25: デスルフォビブリオ(福岡県) [US] 2022/08/05(金) 09:37:09.27 ID:JYc4BRz/0
でも、まだ、頭から血は出てないよね。

30: キネオスポリア(東京都) [JP] 2022/08/05(金) 09:39:33.17 ID:PPdqQQok0
ビビってるのは中国の方じゃないの?
結局訪台中は何もしなかったよね

35: コルディイモナス(東京都) [US] 2022/08/05(金) 09:44:07.07 ID:+NHknlY00
中国も戦争やる金ないし、
アメリカもインフレやばいしで
間違いなくプロレスだわ

56: クロオコックス(三重県) [US] 2022/08/05(金) 09:53:57.38 ID:uDo+1hrc0
もともとどこに撃つつもりだったんだ?
関係ないとこならいつ打っても同じだろ

68: クトノモナス(東京都) [NZ] 2022/08/05(金) 09:56:58.03 ID:Zf3NkxLh0
アメリカも打ったら
中国のミサイル非難できなくなるからな

88: デスルフォビブリオ(新潟県) [ニダ] 2022/08/05(金) 10:08:22.15 ID:DoYqx2oI0
中国はエスカレート防ぐために空気読んでまあこの程度だろうって演習してる
これはアメリカからの答えだろう

103: シントロフォバクター(東京都) [TW] 2022/08/05(金) 10:17:45.17 ID:K56gSWVW0
トランプだったら報復してたな。
バイデンヤバ過ぎ。

110: フソバクテリウム(福岡県) [US] 2022/08/05(金) 10:21:20.71 ID:HvzfwKKD0
>>103
トランプだったら取引だな。北とさえ取引していたからね。
ただアメリカ民主党追随もよく考えてからね。

112: パルヴルアーキュラ(東京都) [CA] 2022/08/05(金) 10:25:12.37 ID:DJf2EuYH0
ペロシは何のために台湾行ったんだよ…

115: ビブリオ(東京都) [NG] 2022/08/05(金) 10:26:29.70 ID:npvInuU80
>>112
アメリカは台湾を別の中国としているとのアピール

114: クラミジア(三重県) [CA] 2022/08/05(金) 10:25:51.11 ID:ZIhZzOL/0
台湾からしたらペロシ何しにきたんだって感じだな
その気にさせる行動とっておいてハシゴ外しとか

117: ビブリオ(東京都) [NG] 2022/08/05(金) 10:27:55.55 ID:npvInuU80
>>114
アメリカが台湾を別の中国と公式に訪問
中国は訪問を阻止できなかった
中国の政治的敗北

142: イグナヴィバクテリウム(光) [JP] 2022/08/05(金) 10:41:08.95 ID:AcskChl+0
そもそも大人の配慮自体がびびってるともとれるなw

187: メチロコックス(東京都) [US] 2022/08/05(金) 11:08:45.04 ID:agtlaw7F0
相変わらずアメリカは一つの中国との認識は変えないって言ってるし、方向転換はないだろ

200: シュードモナス(東京都) [ニダ] 2022/08/05(金) 11:15:40.51 ID:4J+hr/XB0
>>187
アメリカの「一つの中国の政策」の定義は、
海峡両岸の中国人が「中国はただ一つがあり、台湾は中国の一部」と主張する、アメリカ政府はこの状況を認知し、これに挑戦する政策を取らない、とのこと。

つまりその前提は「台湾も中国も一つの中国を主張する」。

問題は現状はすでにそうではない。
つまり前提がすでに崩れているので、
アメリカは平気に「一つの中国の政策に変更なし」と言いつつ、台湾との交流や軍事協力レベルを進めるわけ

205: ジアンゲラ(東京都) [RU] 2022/08/05(金) 11:18:23.94 ID:AJ9Mosgk0
>>200
今までとの違いは?
国家として承認もできないんだけど

217: コリネバクテリウム(北海道) [US] 2022/08/05(金) 11:25:40.84 ID:q4oytMl70
>>205
いまの台湾人は自分が中国人だと思っていないし、台湾政府も「台湾は中国の一部」と否定している。
いわゆる一つの中国の政策の前提はもはや存在しない。

193: シュードアナベナ(大阪府) [US] 2022/08/05(金) 11:12:27.13 ID:x5HzWqxu0
アメリカがビビる理由が無いな