
引用元:昔の選挙「納税額一定以上の人のみ選挙権あります、税金の使い道議論だし当然やろ?」←これ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659972656/
1: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:30:56.19 ID:X6kkMByj0
この時代のほうが世界各国政治が安定してたのに何故1人1票になったのか
1人1票なんかにしたからポピュリズムが跋扈するようになったんやろ
1人1票なんかにしたからポピュリズムが跋扈するようになったんやろ
2: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:31:59.28 ID:S+Pl4xpZ0
平等という謳い文句で奴隷を集めないと労働者が集まらなくなっただけだよ
4: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:32:49.72 ID:+EmECKRA0
それじゃ税金払ってるやつにだけ有利じゃん
5: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:33:32.94 ID:X6kkMByj0
>>4
税金払ってない奴が有利になって国として得する要素ある?
税金払ってない奴が有利になって国として得する要素ある?
6: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:34:37.00 ID:+EmECKRA0
>>5
下々の者の不満を掬いとるのが一番反乱起こされないんやで
歴史も紐解けばすぐわかる
下々の者の不満を掬いとるのが一番反乱起こされないんやで
歴史も紐解けばすぐわかる
7: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:35:22.51 ID:Rafw686E0
安定というか抑圧
8: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:35:45.81 ID:X6kkMByj0
日本→1人1票にしたら宗教が政治に入り込むようになり政治が腐敗
英国→1人1票にしたら大衆政治で財政ガバガバ福祉国家になり英国病突入、財政も破綻
ドイツ→1人1票にしたら大衆政治で財政破綻の末に政治家選んで世界戦争突入
アルゼンチン→1人1票にしたら極左と軍国主義のどっちかしか勝たなくなり経済破綻
アメリカ→1人1票にしたら宗教と人種のパワーバランスで決まるクソ選挙に
ろくなことになってないやん
1人1票にしてあー良かった!これは制限選挙より絶対ええわ!って実例ある?
英国→1人1票にしたら大衆政治で財政ガバガバ福祉国家になり英国病突入、財政も破綻
ドイツ→1人1票にしたら大衆政治で財政破綻の末に政治家選んで世界戦争突入
アルゼンチン→1人1票にしたら極左と軍国主義のどっちかしか勝たなくなり経済破綻
アメリカ→1人1票にしたら宗教と人種のパワーバランスで決まるクソ選挙に
ろくなことになってないやん
1人1票にしてあー良かった!これは制限選挙より絶対ええわ!って実例ある?
9: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:35:55.48 ID:cOcL5vuE0
今も実質、貴族院やん
どうせ変わらんのやったら、「参政してる感」が一般国民にもあったほうがええやろ
どうせ変わらんのやったら、「参政してる感」が一般国民にもあったほうがええやろ
15: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:37:48.23 ID:S+Pl4xpZ0
>>9
選挙事務所で金品配る選挙が終わって35年くらいか?
次の姿が見えてないよな
選挙事務所で金品配る選挙が終わって35年くらいか?
次の姿が見えてないよな
55: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:58:53.38 ID:w8YLbT610
>>15
その結果宗教が幅を利かすようになったわな
業界団体や労組は連座制で集票力が弱体化
その結果宗教が幅を利かすようになったわな
業界団体や労組は連座制で集票力が弱体化
11: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:36:24.34 ID:S+Pl4xpZ0
うちの国移民してきても成功しないと政治には参加できません
vs
移民したら即政治できます
vs
移民したら即政治できます
14: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:37:27.09 ID:X6kkMByj0
>>11
極端な話、中国人が毎年大量に移民したらアメリカも日本も乗っ取れるよな
また1人1票のデメリットが1個見つかったわ
極端な話、中国人が毎年大量に移民したらアメリカも日本も乗っ取れるよな
また1人1票のデメリットが1個見つかったわ
17: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:38:12.04 ID:S+Pl4xpZ0
>>14
今は制限しとるから、、、
今は制限しとるから、、、
13: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:36:35.20 ID:qpAnrM0I0
下に合わせるから成長できないのも分かる
危ない考えだとは思うけど
危ない考えだとは思うけど
18: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:38:22.48 ID:X6kkMByj0
>>13
下に合わせるというか、新しい産業に投資するお金を取って
貧民の生活の補填に回したらそりゃ成長する要素がないのは当然の帰結やと思う
下に合わせるというか、新しい産業に投資するお金を取って
貧民の生活の補填に回したらそりゃ成長する要素がないのは当然の帰結やと思う
16: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:37:48.31 ID:+EmECKRA0
結局当選するかどうかなんて政治家が時代のルールに合わせて票取りゲームしてるだけだからその一環として様々な戦略があるってだけじゃん
20: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:39:12.33 ID:+EmECKRA0
例えば今は老人の方が投票率高いから老人優遇政策を打ち出すのが基本的な戦略だけど
税金払ってるやつだけで選挙したら老人が税金払ってるやつにすり替わるだけだよね?
税金払ってるやつだけで選挙したら老人が税金払ってるやつにすり替わるだけだよね?
21: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:39:28.52 ID:Rafw686E0
未だに人が勝手に生まれてくるものだと思ってそう
23: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:41:12.48 ID:X6kkMByj0
保守党(伝統貴族・地主)と自由党(改革貴族・都市資本家)の二大政党で綺麗に回っていた大英帝国が
普通選挙を解禁した途端に自由党が没落して労働党になり、保守党も無学の農民中心になって
以降怒涛の勢いで世界最強国家の地位から滑り落ちていったのを見てると、メリットを感じない
普通選挙を解禁した途端に自由党が没落して労働党になり、保守党も無学の農民中心になって
以降怒涛の勢いで世界最強国家の地位から滑り落ちていったのを見てると、メリットを感じない
44: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:53:07.18 ID:CPlf7k430
>>23
ドイツは普通選挙導入したあとに普仏戦争に勝利したぞ
ドイツは普通選挙導入したあとに普仏戦争に勝利したぞ
24: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:41:37.47 ID:+EmECKRA0
結局時代時代で流行ってる政治制度があるってだけの話
26: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:42:02.87 ID:YJdXsj8w0
むしろ一人一票なのに一部のやつしか投票してないからおかしなっとるねん
ネット投票解禁してからやりな
ネット投票解禁してからやりな
27: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:43:37.02 ID:X6kkMByj0
>>26
統計学的には投票してない奴が全員投票行っても得票率ってほぼ変わらないやろ
統計学的には投票してない奴が全員投票行っても得票率ってほぼ変わらないやろ
29: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:45:15.16 ID:aprKP3LW0
>>27
たぶん日本の場合は、調べてる人こそ野党にいれるから、みんなが投票したら与党が強くなりそう
たぶん日本の場合は、調べてる人こそ野党にいれるから、みんなが投票したら与党が強くなりそう
32: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:47:18.55 ID:9sUd7AKv0
>>29
組織票の効果が薄くなるからそんなことにはならないんや
なんだかんだで熱心な支持者が一番多いのは自民党だからね
組織票の効果が薄くなるからそんなことにはならないんや
なんだかんだで熱心な支持者が一番多いのは自民党だからね
33: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:48:19.03 ID:aprKP3LW0
>>32
たし蟹
たし蟹
34: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:48:34.26 ID:2V2kf96m0
選挙の結果がそいつの思い通りにならないと、まず国民は馬鹿だって言い出して
次に普通選挙制度が悪いって言い出すやつがちらほら出てくるな
次に普通選挙制度が悪いって言い出すやつがちらほら出てくるな
35: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:48:38.33 ID:oATcRY0wd
税金納めた額だけ投票できるシステムにしたらどうなるんやろ
企業も含めたら政治家が企業の言いなりになりそうやが
企業も含めたら政治家が企業の言いなりになりそうやが
40: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:51:09.06 ID:9sUd7AKv0
>>35
というか今も既に近い状態ではあるんやで
大企業は山ほど献金するし投票呼びかけもやる
アメリカの大統領選とか金持ち同士の札束での殴り合いだから
というか今も既に近い状態ではあるんやで
大企業は山ほど献金するし投票呼びかけもやる
アメリカの大統領選とか金持ち同士の札束での殴り合いだから
45: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:54:07.29 ID:oATcRY0wd
>>40
従業員1万人の会社の社長なんて事実上5000票くらい持ってるのと一緒やからな
従業員1万人の会社の社長なんて事実上5000票くらい持ってるのと一緒やからな
49: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:56:49.55 ID:aprKP3LW0
>>45
学生だからわからないんやが、会社で投票を促されるだけで、自分の投票したい政党に投票しないんか?
学生だからわからないんやが、会社で投票を促されるだけで、自分の投票したい政党に投票しないんか?
61: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:02:36.29 ID:9sUd7AKv0
>>49
そりゃ実際に投票するときは一人やけど
会社内で明確に応援している政治家がいるってことは
そいつが当選したら自分の企業に有利に働くってことやから
大体の人間は投票するやろ
アルバイトとかには効果無いだろうけど
そりゃ実際に投票するときは一人やけど
会社内で明確に応援している政治家がいるってことは
そいつが当選したら自分の企業に有利に働くってことやから
大体の人間は投票するやろ
アルバイトとかには効果無いだろうけど
56: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:00:32.83 ID:2V2kf96m0
>>49
投票所で監視されるわけじゃないしみんな好きに投票しとる。
ただ、なにも考えず流されて投票するやつも一定数いるやろな
投票所で監視されるわけじゃないしみんな好きに投票しとる。
ただ、なにも考えず流されて投票するやつも一定数いるやろな
60: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:02:16.05 ID:aprKP3LW0
>>56
そうなんか、流される人は行かないって思ってたんだけどな
そうなんか、流される人は行かないって思ってたんだけどな
66: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:04:45.56 ID:2V2kf96m0
>>60
そりゃ行かない人もいるやろ。
べつに選挙なんて重労働でもないんだから会社に言われたとおり行って
投票するやつも一定数いるってだけや
そりゃ行かない人もいるやろ。
べつに選挙なんて重労働でもないんだから会社に言われたとおり行って
投票するやつも一定数いるってだけや
39: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:50:43.83 ID:CPlf7k430
制限選挙の時代から列強は戦争しまくりやんけ
42: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:51:35.67 ID:aprKP3LW0
3年後の選挙どうなるんやろか
絶対に株価が大きく動くよな
絶対に株価が大きく動くよな
43: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:52:35.88 ID:PlENQuxr0
なお今もさして変わらん模様
47: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:55:13.75 ID:X6kkMByj0
「こういう事をやれば国が良くなるからやろう、それに税金を使おう」じゃなくて
農協・労組・宗教・あるいは生活苦の貧民みたいな奴らに
「おーい!俺に票入れたらお前らに税金やるぞー!w」って言って受かるようになる時点で
普通に考えたら衰退の道しかないよね。
前者は能力に自信があり国の未来を考えている人の台詞だけど
後者は能力なんて介在せずただ議員になりたくて、見返りに金を撒いてるだけじゃん
農協・労組・宗教・あるいは生活苦の貧民みたいな奴らに
「おーい!俺に票入れたらお前らに税金やるぞー!w」って言って受かるようになる時点で
普通に考えたら衰退の道しかないよね。
前者は能力に自信があり国の未来を考えている人の台詞だけど
後者は能力なんて介在せずただ議員になりたくて、見返りに金を撒いてるだけじゃん
48: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:56:03.58 ID:5dKBLiej0
底辺が多くないと頂点が伸びないんだよなぁ
52: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:57:36.79 ID:X6kkMByj0
>>48
それまったくのウソだよね
ある人が+ならその分別の人が-だというなら世界の成長率は平均0%になるはずやん
それまったくのウソだよね
ある人が+ならその分別の人が-だというなら世界の成長率は平均0%になるはずやん
54: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 00:58:15.20 ID:QrB4O/YNM
>>52
日本はほぼゼロ成長だけどな
日本はほぼゼロ成長だけどな
57: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:00:58.68 ID:raZl6X+Zd
日本に関してはアメリカにそうさせられただけだからな
日本人に責任はないわ
日本人に責任はないわ
62: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:03:05.78 ID:QrB4O/YNM
>>57
男子普通選挙は戦前からやんけ
男子普通選挙は戦前からやんけ
63: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:03:59.99 ID:X6kkMByj0
>>62
男子普通選挙になってから大日本帝国も急速に軍国主義化したよな
やっぱ普通選挙がクソなんじゃねーか
男子普通選挙になってから大日本帝国も急速に軍国主義化したよな
やっぱ普通選挙がクソなんじゃねーか
67: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:04:55.56 ID:9sUd7AKv0
>>63
男子だけだったからじゃね
言っちゃあなんだが馬鹿な男子が一番戦争好きやし
男子だけだったからじゃね
言っちゃあなんだが馬鹿な男子が一番戦争好きやし
64: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:04:11.82 ID:ii0qD9XC0
有能な独裁者がおるなら独裁政治でええわ
日本の現実は無能なカスしかおらんけどな
日本の現実は無能なカスしかおらんけどな
70: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:07:12.58 ID:X6kkMByj0
>>64
独裁政治は独裁者が無能だととんでもないことになるけど
制限選挙は別に独裁政治じゃなくてエリートの間での普通の民主主義で
独裁者は出せないよね 選挙へのアクセスが絞られるだけで後は支持率配分だもの
つまりノーリターンの衆愚制にもハイリスクの独裁制にもならない理想の形態だったのでは?
独裁政治は独裁者が無能だととんでもないことになるけど
制限選挙は別に独裁政治じゃなくてエリートの間での普通の民主主義で
独裁者は出せないよね 選挙へのアクセスが絞られるだけで後は支持率配分だもの
つまりノーリターンの衆愚制にもハイリスクの独裁制にもならない理想の形態だったのでは?
71: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:07:50.17 ID:9sUd7AKv0
>>64
独裁者ウルトラレアを永遠に引き続けるなんて不可能だから民主主義の方がマシ
まぁここでいう民主主義は報道の自由やら世襲制の禁止やらが含まれた
本当の意味での民主主義のことやけど
ロシアレベルの民主主義なら独裁と違いなんてない
独裁者ウルトラレアを永遠に引き続けるなんて不可能だから民主主義の方がマシ
まぁここでいう民主主義は報道の自由やら世襲制の禁止やらが含まれた
本当の意味での民主主義のことやけど
ロシアレベルの民主主義なら独裁と違いなんてない
74: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:09:58.47 ID:oATcRY0wd
独裁者ってある時期は有能でもある時期から無能になったりするからな
即位してから死ぬまで有能なんて現代ではほぼありえんやろ
即位してから死ぬまで有能なんて現代ではほぼありえんやろ
76: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:11:30.75 ID:X6kkMByj0
>>74
だから独裁・王様次第はあかんよねーってなって
貴族が持ち回りで面倒見るようになって
貴族より資本家のほうが能力高くね?って気づいて資本家も参加したけど
そのへんが物事の限界やったんちゃうの
だから独裁・王様次第はあかんよねーってなって
貴族が持ち回りで面倒見るようになって
貴族より資本家のほうが能力高くね?って気づいて資本家も参加したけど
そのへんが物事の限界やったんちゃうの
82: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:17:33.28 ID:oATcRY0wd
>>76
結局競争要素が1番大事やわ
プロ野球界も芸能界も政治界もちゃんと競争してればまともに回る
競争要素がなくなっていけばいくほど無能が増える
結局競争要素が1番大事やわ
プロ野球界も芸能界も政治界もちゃんと競争してればまともに回る
競争要素がなくなっていけばいくほど無能が増える
77: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:12:38.46 ID:ii0qD9XC0
ノブレス・オブリージュなんて今の上級は知らんぷりやんけ
古代ギリシアやローマは自覚してたけど
古代ギリシアやローマは自覚してたけど
85: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:18:46.44 ID:9sUd7AKv0
>>77
だから今は企業に厳しい倫理観を要求する時代になったんだよ
スパイダーマンの大いなる力には大いなる責任が伴うというセリフで
アメリカ人はみんな知ってる
だから今は企業に厳しい倫理観を要求する時代になったんだよ
スパイダーマンの大いなる力には大いなる責任が伴うというセリフで
アメリカ人はみんな知ってる
78: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:13:36.98 ID:X6kkMByj0
ここまで普通選挙にしたせいで悪くなった例、悪くなりそうな要素は俺が列挙しまくってるが
反論としての「普通選挙で良かった例」がマジで1つもないんやが?
反論としての「普通選挙で良かった例」がマジで1つもないんやが?
81: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:16:46.44 ID:9sUd7AKv0
>>78
世界的に豊かになり平均寿命が伸び人口も増えた
これでええか?
世界的に豊かになり平均寿命が伸び人口も増えた
これでええか?
84: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:18:33.97 ID:X6kkMByj0
>>81
それ普通選挙と因果関係ないですよね?
むしろ普通選挙はファシズム、ナチス、軍国主義、社会主義、宗教勢力と
それらの邪魔をする勢力を延々と産み続けてきただけだよね?
それ普通選挙と因果関係ないですよね?
むしろ普通選挙はファシズム、ナチス、軍国主義、社会主義、宗教勢力と
それらの邪魔をする勢力を延々と産み続けてきただけだよね?
83: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:17:41.92 ID:jTUenj9a0
どのみちみんな消費税払ってるんやから同じやん
86: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:21:26.57 ID:maoLAykaa
男がというか金持ち男だけが好き勝手やってた時代より今の時代のがええと思う
94: 風吹けば名無し 2022/08/09(火) 01:27:18.99 ID:HovH59b10
どんな人にも権利は等しく存在する
だから皆に選挙権がある
っていう考えやと思ってたわ
そら金持ち貧乏有能無能差はあっても権利は等しいもんやと
ここにおる人らはそれだけ有能な立場におるてことなんか
だからといって他者の権利を侵害してええとは思えんが
だから皆に選挙権がある
っていう考えやと思ってたわ
そら金持ち貧乏有能無能差はあっても権利は等しいもんやと
ここにおる人らはそれだけ有能な立場におるてことなんか
だからといって他者の権利を侵害してええとは思えんが
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (138)
何故って、今はその無職や低所得層が、富裕層や大企業のための政党を挙って支持している訳だし。
豚に肉屋を支持させる方法論が確立している。
milio
が
しました
milio
が
しました
政治に参加させないと国民が国の為に戦おうなんて気は起きない
milio
が
しました
制限選挙の方がいいかもね。
「無責任」というのが、現代社会の病。
milio
が
しました
そこそこ商才があり金が稼げる
馬鹿よりまともな判断ができる
そういうことだろう
milio
が
しました
その筋のプロが完全論破して同じ暴論妄言を法的に封じて黙らせ繰り返させないシステムぐらい要るんちゃうか
理解力が無くて話が進まんとかもうバカの絶壁の向こうの果てに消えろや
milio
が
しました
学力テストを行って
選挙を免許制をすれば良い。
この免許を持っていたら
所得税1割引きとかにすれば
皆勉強するから
立憲民主党や共産党等
直ぐ無くなるよ(笑)
milio
が
しました
みんなが心の奥底で望んでいるのは江戸時代式の世襲封建制だろ
milio
が
しました
国民はほぼ無反応だからw
milio
が
しました
年収500万以下の納税者に徴兵義務の法案を通せば良いんじゃないかな
それなら年収501万以上の国民に徴兵義務を課す必要もないしwin-winだ
milio
が
しました
金がない奴は選挙するなって言ってるようなもんだろ。
milio
が
しました
平成の政治改革前の昭和から続く創価以外の宗教票が選挙で影響力及ぼしている例なんてこれまでも今もないだろ
こうやって自分の見たいものだけ見て過大に言い立てて実像より大きく見せようとするのって
まんま宗教団体がやってることなんだけど
宗教やカルト批判するやつの言ってることってだいたい批判してる宗教やカルトとそっくりなんだけど
それに気づかず浮いてるのもカルトそっくり
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そのかわり、わかる人間なら幼児にだって権利を与えるべきだし、わかってなければ
ジジイにだって与える必要はない。あと、日本は日本人のものだ。これは当然の大原則。
milio
が
しました
投票率が低いのは「ざっくり、概ね、困ってない」からだ。
俺は持論として「政治家は民草がまつりごとを空気のように感じるようにすべし」と思っている。
政権、政策に対するアンテナは個々磨いておくべきだとは思うが、日々の暮らしにおいて
全ての国民が国家政府の政策を気にしないでも安寧に生きていられる。そういう風に持っていくべき
だと思う。ピリピリと目を血走らせて選挙会場に全国民が押し寄せるような国になってほしくない。
そう思っている。
milio
が
しました
milio
が
しました
本来は国民皆兵の徴兵制とセットなんや
milio
が
しました
経団連の要望ゴリゴリに反映してるけど25年停滞したままじゃん
結局竹中平蔵みたいなのが良い例で公益と私益を混同させて政策をかき回す無能ばかりになるだけ
そのツケは底辺から払うことになるから言論が通用しない環境下なら暴力に訴えるしかなくなる
milio
が
しました
milio
が
しました
そも金持ちの税金なんて奴隷から絞り上げてるだけなんだから
milio
が
しました
生活保護受給者の権利
しまいには、刑務所の受刑者の権利
milio
が
しました
milio
が
しました
家父長を筆頭に妻・嫡出児・丁稚見習い・親戚の子・預かった障碍者などの扶養家族だけでなく、屋号や大八車な
どの動産も記載されていた。日本国内にビルが建ちはじめ、給与所得者が発生すると世界でナチスと日本でしか成
功していない源泉徴収で税金の徴収が可能となったが全労働者では少数だ。近代国民国家の黎明期は欧米も日本も
家父長が行う生業を家族全員で一丸となって行っていたから仕方ない(農業・軽工業・運送業・商業・飲食業)。
確定申告で自分で申告納税するのは昭和35年からでつい最近だ。そんな時代の家父長が、単なる権威だけで世帯
を回せた筈もなく、家族の未来と生業の安定を考えて投票行為も妻や長男と相談していた者も多かったであろうこ
とは想像できる。産業が発展し、個人の生業や収入状況が多様化したのもオマイらの祖父さんの時代あたりだから
そこら辺割り引かんといかん。そんな時代は当然、生活保護や年金なんぞ無かった。
milio
が
しました
何も考えてないアホに投票させるくらいなら納税額でも学歴でも何なら資格制でも制限あった方がマシな気が…
ただ選挙に行けばいいんじゃなくて自分なりの意思と考えをもって投票して貰うようになるにはどうすりゃいいのかねー
milio
が
しました
そもそも制限選挙でもいい世の中なら選挙権寄越せなんてデモやら暴動やらしない。
日本の制限選挙時が度重なる増税や元老間で首相のローテーションしたりで民衆の不満が爆発した結果護憲運動が起こり、普通選挙が実現したわけで。
制限選挙ならいい社会なんて幻想だよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
打ち間違えた
BLMだった
milio
が
しました
金儲け目的の宗教だけ瓦解させるにはこれが一番だろ
milio
が
しました