引用元:平和教育で戦争シミュレーションゲームを義務教育で導入した方が良くね?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1660653918/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:45:18.272 ID:wetXcejX0
実際に戦争が始まったらどんな軍事戦略を実行すると犠牲が少なく講和に持ち込めるとか考えることができるし
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:47:00.116 ID:48aXGUrI0
FPSやるやつは戦争で戦えるとか言われてるよな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:53:01.425 ID:wetXcejX0
>>4
そうなの?それは知らんかった
でも少しは親和性はあるかも
そうなの?それは知らんかった
でも少しは親和性はあるかも
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:48:33.616 ID:m0bv58ku0
小学生にHoiとか遊ばせるか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:55:07.860 ID:wetXcejX0
>>5
それでもいいと思う
それでもいいと思う
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:49:44.222 ID:OD8J7kZ+0
負傷した兵士がどんな感じか表現できればなおよし
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:56:25.666 ID:wetXcejX0
>>6
あとは無条件降伏したことで民族浄化された史実の戦争をシミュレーションさせるとか
あとは無条件降伏したことで民族浄化された史実の戦争をシミュレーションさせるとか
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:50:27.439 ID:PADoxdFz0
勘のいい奴は戦争はマネーゲームだなってサイコパス思考になりそう
国民も戦争資本の一部かぁ~って考える奴みたいな
国民も戦争資本の一部かぁ~って考える奴みたいな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:51:06.263
信長の野望でも良い?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:52:12.231 ID:wetXcejX0
>>8
信長の野望でもいいと思うよ
今の軍備で攻め込まれたらどのくらい人が死ぬかとかわかるような内容で
信長の野望でもいいと思うよ
今の軍備で攻め込まれたらどのくらい人が死ぬかとかわかるような内容で
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:52:13.440 ID:nAhLAs680
それやったら戦争大好きが量産されるやろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:55:26.828 ID:2Xcvq3em0
やり方さえよければ戦争に負けることはないとか思う馬鹿が増えそう
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:56:23.209 ID:Dw8OvcJh0
HoI学ばせたら人的資源は畑で取れるって覚えてしまうかもしれない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 21:58:57.547 ID:wetXcejX0
戦争はいけないことです。だから戦争はいけないです。みたいな今の教育の100万倍はリアリストが育っていいと思う
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:00:19.763 ID:wetXcejX0
なんでこんなこと思ったのかというと、以前スイスとシンガポールに経済フォーラムでウォーゲームに参加してきた。
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:02:44.677 ID:wetXcejX0
自分その時外からゲームを見ていただけだが
思いの外参加してた政治家が大事な場面で決断見送ったり、して戦果を拡大させたり
逆に交戦的になりすぎて不要な戦争を招いたりしてた
思いの外参加してた政治家が大事な場面で決断見送ったり、して戦果を拡大させたり
逆に交戦的になりすぎて不要な戦争を招いたりしてた
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:03:13.007 ID:Uw2ETyT70
昔はチェス上手い奴が指揮官向きだと言われた
だから戦になれば無条件で指揮官になる高貴な貴族の嗜みとして普及してた
だから戦になれば無条件で指揮官になる高貴な貴族の嗜みとして普及してた
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:06:22.851 ID:wetXcejX0
>>21
今はそのチェスの外から野次や要望が大量に飛んでくる
盤面と相手だけではない大勢の敵と味方を相手にしなきゃならない
政治家はそれに右往左往してた
今はそのチェスの外から野次や要望が大量に飛んでくる
盤面と相手だけではない大勢の敵と味方を相手にしなきゃならない
政治家はそれに右往左往してた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:05:36.957 ID:D2x132t1M
シヴィライゼーションやろうず
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:07:34.292 ID:wetXcejX0
>>22
面白そう
面白そう
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:14:00.802 ID:LTEIl8mI0
>>22
実際に、civilizationを教育に取り入れた国あるという事実
実際に、civilizationを教育に取り入れた国あるという事実
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:15:41.482 ID:wetXcejX0
>>30
調べたらアメリカが取り入れてるんだね
いいね
調べたらアメリカが取り入れてるんだね
いいね
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:08:14.236 ID:37IW+YV70
現実はプレイヤーの意志に反して勝手に将校AIが兵隊動かしたり敵AIによっては挙動が完全ランダムのクソゲだぞ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:11:04.188 ID:wetXcejX0
>>25
その経済フォーラムのウォーゲームはめちゃくちゃリアルだったね
閣僚が寝返ったとか報告いきなり入ってくる
その経済フォーラムのウォーゲームはめちゃくちゃリアルだったね
閣僚が寝返ったとか報告いきなり入ってくる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:08:53.232 ID:Qtgc1Dana
軍師(笑)様が増えてむしろ戦争大好きになりそう
自衛隊とか参謀本部を無能って罵ってそう
自衛隊とか参謀本部を無能って罵ってそう
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:10:37.971 ID:Uw2ETyT70
まあ指揮官は居ないよりは多く居てもいいけど
実際の戦場でそんなに多く居られても困る
実際の戦場でそんなに多く居られても困る
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:13:20.421 ID:wetXcejX0
>>27
指揮官を増やそうっていう教育じゃない
戦争をロジカルに現実的に捉える視点持てればいい
折り鶴折ったり 祈ったりしてれば防げるもんじゃないってのがわかれば十分
そんなことしてる間に何万人死ぬかとか捉えればok
指揮官を増やそうっていう教育じゃない
戦争をロジカルに現実的に捉える視点持てればいい
折り鶴折ったり 祈ったりしてれば防げるもんじゃないってのがわかれば十分
そんなことしてる間に何万人死ぬかとか捉えればok
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:18:14.803 ID:4yBcq1U80
あまり上手くいくとは思えないけど現状の敗戦国が悪いは危ういんだよな
戦争に対する忌避より次は勝てばいいって圧になりやすすぎる
戦争に対する忌避より次は勝てばいいって圧になりやすすぎる
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:19:44.231 ID:LTEIl8mI0
平和ってタダで得られるもんじゃないってのを教えないとダメだよな、本当に
戦争の悲惨さばっかり教えて、肝心要のどうして戦争を起こさざるを得なかったのかを語ってない
当時のアメリカが日本の何倍も国力ある強国であることはやる前からはっきりわかってたんだから、必要なのは感情論じゃなくて歴史の分析と教育
戦争の悲惨さばっかり教えて、肝心要のどうして戦争を起こさざるを得なかったのかを語ってない
当時のアメリカが日本の何倍も国力ある強国であることはやる前からはっきりわかってたんだから、必要なのは感情論じゃなくて歴史の分析と教育
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:23:55.451 ID:wetXcejX0
>>33
感情のコントロールにもなるしね
自分が危機に対してどんな反応示す人間かもわかるしね
感情のコントロールにもなるしね
自分が危機に対してどんな反応示す人間かもわかるしね
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:26:23.114 ID:Qtgc1Dana
>>33
中途半端に知識だけ持たせたら
尖閣とか竹島とかにちょっかい出された時に今の装備ならイケるから攻撃しろとか
政府は弱腰とか言い出す奴とかマスコミがが絶対出てくるし
そういう奴らが出てくると票欲しさに動く政党が出てくるし
そうなるともう戦争一直線だから最初から関心持たせちゃダメ
中途半端に知識だけ持たせたら
尖閣とか竹島とかにちょっかい出された時に今の装備ならイケるから攻撃しろとか
政府は弱腰とか言い出す奴とかマスコミがが絶対出てくるし
そういう奴らが出てくると票欲しさに動く政党が出てくるし
そうなるともう戦争一直線だから最初から関心持たせちゃダメ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:30:16.353 ID:wetXcejX0
>>41
ウォーゲームってそういう人が気づいて反省するためのもんだからね
無策に突っ込んだことで戦火が拡大することがわかるのがウォーゲームだし
ウォーゲームってそういう人が気づいて反省するためのもんだからね
無策に突っ込んだことで戦火が拡大することがわかるのがウォーゲームだし
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:37:11.928 ID:Qtgc1Dana
>>43
目先の勝利に気を取られて対極的に物事を考えられないし経験から学ばない人間は多い
何度負けても懲りずにパチンコ行くようなパーソナリティーは存在する
ソシャゲ脳なんかも典型だけど脳内の報酬系の信号を止められない人間は案外多い
目先の勝利に気を取られて対極的に物事を考えられないし経験から学ばない人間は多い
何度負けても懲りずにパチンコ行くようなパーソナリティーは存在する
ソシャゲ脳なんかも典型だけど脳内の報酬系の信号を止められない人間は案外多い
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:41:15.944 ID:wetXcejX0
>>47
そういうのがわかるのが良いことだね
自分がどんな人間かを認知できる周りも自分も
そういうのがわかるのが良いことだね
自分がどんな人間かを認知できる周りも自分も
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:32:13.919 ID:wetXcejX0
さっきも上で書いたが政治家が決断しないことで戦火が拡大した結果も多かったので
消極的で融和的な人が戦火を拡大させることがある
平和的だと思った思想が戦争を拡大させることもわかる
消極的で融和的な人が戦火を拡大させることがある
平和的だと思った思想が戦争を拡大させることもわかる
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:33:07.002 ID:4yBcq1U80
忘れれば解決する問題でもないのに
相手次第の事柄で寝た子を起すなはしょうもなさすぎる
相手次第の事柄で寝た子を起すなはしょうもなさすぎる
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:41:57.787 ID:Qtgc1Dana
いや別に防衛力は増やせばいいんじゃないの
国民を軍師様にする必要がないだけで
国民を軍師様にする必要がないだけで
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:45:37.359 ID:wetXcejX0
>>51
上でも何度も書いてるけどウォーゲームをする理由は軍師を増やすためじゃない
環境状況から起こりうる戦争をリアルにロジカルに捉える訓練をすることだけ
防衛力を増やそうって意見も正しい
じゃーその中身はどうする?って言う議論も起こりやすい
上でも何度も書いてるけどウォーゲームをする理由は軍師を増やすためじゃない
環境状況から起こりうる戦争をリアルにロジカルに捉える訓練をすることだけ
防衛力を増やそうって意見も正しい
じゃーその中身はどうする?って言う議論も起こりやすい
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 22:53:10.660 ID:37IW+YV70
戦争シミュレーションって結局戦争しなきゃないからな
戦争回避しながらでもちゃんと外交努力で要求通すゲームならいいけどな
戦争回避しながらでもちゃんと外交努力で要求通すゲームならいいけどな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 23:03:16.466 ID:wetXcejX0
>>56
それはたしかに
経済フォーラムで体験した戦争シミュレーションできるのが1番良いんだけどな
聞いた話では日本の政治家は防衛出動を発動するまで平均1週間
その間に自衛隊は弾1発も撃たずに全滅という悲惨な結果を出してる
専守防衛 防衛出動の閣議の間に国会デモも起きてる
それはたしかに
経済フォーラムで体験した戦争シミュレーションできるのが1番良いんだけどな
聞いた話では日本の政治家は防衛出動を発動するまで平均1週間
その間に自衛隊は弾1発も撃たずに全滅という悲惨な結果を出してる
専守防衛 防衛出動の閣議の間に国会デモも起きてる
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/16(火) 23:27:42.444 ID:+tpVuLzA0
俺は貧乏性だから味方の損害が我慢できない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (98)
そうすれば日本では二度と戦争は起きない
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
そうすりゃ宥和政策じゃ独裁者は抑えられないことが分かるし
海自と海保の区別も付かない日本人が居るんですよ?
milio
がしました
歴史や地理の理解も深まるし、治世から戦争やらいろいろと勉強になるよ
あれで治水工事の重要性を学んだ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
それが年金ジジイと生活保護にどれだけ還流してるか、中学生になったら
きちんと教えてやれよ
若いやつらがどれだけ不公平な立場にいるか、きちんと教えておいた方が良い
milio
がしました
milio
がしました
あれって基本的に無茶苦茶やっても攻略法分かってたらどうにかなるもんやぞ
どちらかというとディベート形式の国家運営とか外交シミュレーションやろ
milio
がしました
milio
がしました
戦争の道理もわからんのに司令官指揮官の素養を伸ばしても始まらん。
つーか、軍事に関しては兵卒としての基礎訓練がその前に来るだろう。戦略とか10年早い。
milio
がしました
ドナルド・トランプ並みの単細胞生物で、深い考え無しに、思い付きで言ってる様に思うんだが・・・
何か具体案てあるの?
milio
がしました
昔コー〇イが「提督の〇断」を発表した時に欧米で特にアメリカの反応が凄かった
日本はまた戦争がしたいのかって大騒ぎになってたんだよ
それ以降本格的戦略ゲームはメジャーでは作られていない
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ただゲームマスターは先生がやらなきゃダメだろが、事前設定や準備がやたらと面倒になりそうだけど
ゴルゴ13でも議員達が政治RPGやる話があったわ
milio
がしました
milio
がしました
ただ俺は戦略シミュレーションをやり込んでるけどパヨパヨ呼ばれてる
戦争をするほどに、戦争は出来る限り避けるべきだとわかるからな
さらに左翼が増えるだろうな
milio
がしました
経済的に如何に発展するか、経済的に優位に立てれば軍事力は後から付いて来る。
それは現代に置いても尚更だ。現実世界はゲームの世界と違って、軍事力で他国を支配下に置く事も、
資源を強奪する事も出来ないわけだし。
milio
がしました
負けた側についた側は皆殺しにあったり、へきちへ飛ばされたりする。兄弟で戦ったり、大事な人が人質に取られたり。
平民だって年貢の代わりに兵役について、まともな装備も食料もないまま戦いに言って帰ってこない。
こういうの実感できないやつがゲームやったところで所詮ゲームの話と割り切られて終わる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
体育は軍事教練やってんだよな。
milio
がしました
(´・ω・`)
milio
がしました
36年に米国にケンカ売ったら勝てた!とか言う奴でてきそう
milio
がしました
milio
がしました
平和なりたいなら武力しっかり持って抑止力こそ他国責められないし、アメリカとかから圧力かかりずらくなって独立国家として自立するし。
milio
がしました
milio
がしました
一方、クァッドをなし崩しにし、インドから嫌われ、ロシアと対峙して中国、アメリカに媚びる岸田の外交は全く評価できるものはない。
milio
がしました
所詮ゲームはゲームだ
milio
がしました
milio
がしました
光栄さんに言いたいのは、今度はヨーロッパ版の歴史シュミレーションゲームを作って欲しいな。
ヨーロッパの歴史はややこしくて、分かりづらい。
一度、ジンギスカンが出て、やってたけど割と面白かったしね。
フランク王国から分裂してイタリアやフランス、ドイツに分裂するあたりがどうかな?
難しいかな?
milio
がしました
ことは異なるコトを身体操作を通じて体感できる。実は日本が江戸・明治・大正・昭和とヤッテこれたのは、
日本人が尚武の国であったため大学のセンセイが思いつきで現実の政治をヤルことをかなり抑制できたことだ。
文官が武道をかじったこともない国では、未知の毒饅頭でもある「近代化」の歩みがかなりグタグタだった。
そもそも「武」を通じて「道」を説くカリキュラムを全国民が共有している国なぞ日本以外にはない。
戦争版シムシティに入れ込み過ぎる若者が増えるのはまた別の問題が発生しそうだ。コレは校内でサバイバル
ゲームをやって覇を競わせたり、各自にゲームボーイを渡して歩兵がミサイルを止める壁になることができる
「ゲームボーイウォーズ」をやらせるのも同様にダメだろう。
milio
がしました
・TV番組でのお笑い芸人のイジリが学校でのイジメを助長する
・アニメ・漫画の暴力描写・性描写が犯罪を増やす
って理屈の教育バカは、子供へ悪い情報を与えさえしなければ
純粋に真っ直ぐな正しい大人になるって、原理主義的な
思想が根底にあるから、シミュレーションでも戦争なんて
情報を授業で教えない方が、暴力で解決したり、情報を隠蔽したり、
抜け道を考えてズルしたりしない、バカ正直になる教育を施して
大人になったら反社のカモネギになるような人材を育成することに
情熱を燃やしてるから
milio
がしました
milio
がしました
別に教練ではなく机上演習みたいなアナログなボードゲームを使った教育で有事になった場合の自衛隊の戦い方のシュミュレーションをやらせれば理解が深まると思う。
つまり、防大なんかの講義でやっている想定演習をもっとわかりやすくしたものとかね。
大昔にあったよな。「アバロンヒル」みたいな地図上でコマ動かして作戦を練るゲーム。
D‐DAYとかミッドウェイ海戦とか。
milio
がしました
テレビゲームレベルで解釈するバカが
大量生産される悪寒しかない。
milio
がしました
ある程度の知識を勉強として教える事は悪くはないがホントにやったら全国の学校が戦前の幼年兵学校化する恐れがあるかもな。
milio
がしました
……教師がよけいなルールを追加しそうw
約束破るの禁止とか
milio
がしました
平和ボケ好戦右翼がはびこると国が滅びる
戦前はなんで戦争プロパガンダに騙されたのか
戦争になればどんな非道行為が続出するか
戦場でトラウマをかかえた帰還兵が帰国後に何をやらかしたか
精神をやられた日本兵は戦後いつまで療養所生活を続けたか
有力者のコネによる徴兵の枯れや戦争指導者の戦後の寝返りはどうだったのか
空襲で足をもがれた子供はどんな差別を受け国から1円でも補償があったのか
戦争による個人の心身の後遺症、国際関係における後遺症はどうだったのか
milio
がしました
既に始まってるけどゲーム化したらAI優位になり
かつての軍棋でズルしまくった連中同様
パレメーターにご都合な手を加えて台無しにしそう
milio
がしました
milio
がしました
占領さえ出来れば後は爆撃機の餌食になってもオッケーみたいな
milio
がしました
milio
がしました
リアル歴史が舞台だとどうしても自主規制されてしまう思想と権利の負の分野にも踏み込んでいて、受容と排他、財産や生存に関する権利の格差、奴隷化や浄化までなんでも扱っとるから
思想と権利が如何に重要か、これらの価値観が異なる勢力と戦争になった場合、そして負けた場合どうなるか、というのが簡単にイメージできると思う
milio
がしました
まだNHKが結論ありきの説教臭い似非ドキュメンタリーを作る前の時代のな
あれを見れば嫌でも戦争が嫌いになるし、戦争が嫌いだとか綺麗事言ってるだけじゃどうにもならん事も分かる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
あれ?何で攻撃されるの?
milio
がしました
ロシアがウクライナに侵攻したときもネット軍師がロシア軍なら100万人ぶつけられるからウクライナは負け決定!みたいなことを平気で言ってた。
人が集まったときに発生するあれやこれや、物資を集積し、不要なものをどかすことがどれだけ大変か分かってない馬鹿がゲームを通じた学習では量産されかねない、反対。
ま、まさかロシアがネット軍師以下の戦車渋滞みたいな糞馬鹿をやらかすとは思ってなかったが・・・。
milio
がしました
「敵を倒す」「世界を征服する」
というのがゴールであり目的なので、みんなそれを目指すけど
実際の世界は
「国を豊かにする」
というのが主な目的なので
ゲーム化しても誰も戦争なんてしないと思う。
milio
がしました