
引用元:宇宙「135億歳です」←すげぇ!地球「35億年前に生命生まれました」←えっ…
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1661036284/
1: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:58:04.23 ID:SOLELQzM0
宇宙さん意外とショボいっすね
3: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:59:01.54 ID:3Q0HgP750
ほーん、で人類さんは何年?w
7: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:00:04.31 ID:OYiqUvg40
>>3
1万2千歳のベビーや
1万2千歳のベビーや
5: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:59:41.59 ID:SOLELQzM0
太陽「47億歳です」
地球「45億歳です」
あんだけ手下従えてイキってるけどほど同い年やんwwww
地球「45億歳です」
あんだけ手下従えてイキってるけどほど同い年やんwwww
9: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:00:15.91 ID:ULJ2bH2s0
46億年前じゃないのか
11: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:00:35.47 ID:GTHO0imD0
>>9
それは地球の誕生やろ
それは地球の誕生やろ
17: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:02:15.97 ID:vrLl4bBIM
宇宙「そろそろ疲れたから休ませてくれん?」
18: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:02:38.50 ID:ri4EtUKEd
正直分かるわ
地球が45億なら宇宙の年齢は1000兆年くらいは欲しい
地球が45億なら宇宙の年齢は1000兆年くらいは欲しい
29: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:35.87 ID:OdhiuVOD0
>>18
そういう説も台頭してきてる
根本的に計算方法が間違ってる可能性があるらしい
そういう説も台頭してきてる
根本的に計算方法が間違ってる可能性があるらしい
449: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:06:30.74 ID:noyKUcIi0
>>29
宇宙の膨張速度は実際よりも8%低く見積もってたせいで実際の年齢はもっと若い説が信憑性高いんやで
宇宙の膨張速度は実際よりも8%低く見積もってたせいで実際の年齢はもっと若い説が信憑性高いんやで
19: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:03:00.30 ID:4hqpwzK30
生まれたてのくせにもう死にそうな人類さんがこれをいうのは死ぬほど滑稽やろ
23: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:03:53.65 ID:zC0NNqQI0
この宇宙すらも下っ端やと思っとる
24: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:02.62 ID:+iAvyQYp0
宇宙ができる前は何があったんですか?
26: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:19.81 ID:yAH5PLhB0
>>24
でっかい宇宙や
でっかい宇宙や
25: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:04.47 ID:GXabJrIH0
100億年経っても宇宙で覇権取ってる生命体居ないとか宇宙無能か?
36: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:06:14.87 ID:GTHO0imD0
>>25
光さんが遅すぎて他の生命に会えるほど移動できないんやぞ
光さんが遅すぎて他の生命に会えるほど移動できないんやぞ
39: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:07:01.22 ID:WGIN7hB10
>>36
宇宙の広さに対して光さん遅すぎよな
宇宙の広さに対して光さん遅すぎよな
44: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:08:30.24 ID:GTHO0imD0
>>39
そのくせに俺より速いやつは許さんとか何様やねん
そのくせに俺より速いやつは許さんとか何様やねん
897: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:11:19.22 ID:0fr8nbYxH
>>44
光「俺より速く動くとか許さんぞ!」
光「あっ…宇宙空間の膨張速度は例外っす…」
光「俺より速く動くとか許さんぞ!」
光「あっ…宇宙空間の膨張速度は例外っす…」
27: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:21.13 ID:IpOZH01i0
未だに太陽のシステムがわからん
なんであんなに暑いの
なんであんなに暑いの
37: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:06:24.77 ID:S3fQDRyR0
>>27
永遠に爆発してる水爆みたいなもんや
永遠に爆発してる水爆みたいなもんや
32: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:05:08.56 ID:Gr+3qNaF0
年に1回は宇宙が生まれる前は何があったんやって考えて頭狂いそうになるよな
35: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:06:12.30 ID:mhTmItCAd
最新の謎学者「我々の住む宇宙には元々“始まり”はなく“終わり”もないことが判明した」
なにいってだこいつ
なにいってだこいつ
46: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:08:48.50 ID:9C2dbU270
>>35
初めて聞いたわビッグバン無かったんか
初めて聞いたわビッグバン無かったんか
116: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:18.77 ID:OdhiuVOD0
>>46
ビッグバンは否定しとらん
精々中規模イベントだったんじゃね?という仮説や
CMBの演算も大概だし、ボイドが対流してたらおもいっきり計算狂う
ビッグバンは否定しとらん
精々中規模イベントだったんじゃね?という仮説や
CMBの演算も大概だし、ボイドが対流してたらおもいっきり計算狂う
139: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:23:40.84 ID:9C2dbU270
>>116
なるほどビッグバンがあったとして宇宙の始まりとは違うってことか
なるほどビッグバンがあったとして宇宙の始まりとは違うってことか
38: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:06:25.64 ID:/YJvCYzya
宇宙が出来る前は何があったんや
40: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:07:10.02 ID:KwS81Jez0
あと10億年でちきうの海は蒸発する模様
51: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:09:28.17 ID:XnkhO6k5M
>>40
結構余裕あるな
結構余裕あるな
245: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:37:42.34 ID:c2nl74pkM
>>40
将来海蒸発したらどないしよ…
とか考えると怖すぎる
死ねることは幸せなのかもしれへんね
将来海蒸発したらどないしよ…
とか考えると怖すぎる
死ねることは幸せなのかもしれへんね
255: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:39:35.06 ID:IpOZH01i0
>>245
ワイらは死ぬから環境破壊とか資源無駄遣いとか笑い事で済むけど
300年後はもう笑えないレベルやろな
ワイらは死ぬから環境破壊とか資源無駄遣いとか笑い事で済むけど
300年後はもう笑えないレベルやろな
48: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:08:56.09 ID:9gXbDpPO0
米粒みたいなちっこい銀河が無数にある写真すこやわ
人間の大きななんか比べ物にならんよな
人間の大きななんか比べ物にならんよな
55: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:11:14.88 ID:AzwNWyan0
タイムマシンあったら太陽爆発する前の地球行って人類がわたわたしてるか見に行きたい
それとも地球脱出出来てるのか
それ見れないでしぬのが残念
それとも地球脱出出来てるのか
それ見れないでしぬのが残念
72: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:14:17.05 ID:HYKg8WBKp
>>55
地球アチアチになってて降り立った瞬間死ぬかもしれんぞ
地球アチアチになってて降り立った瞬間死ぬかもしれんぞ
81: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:15:34.15 ID:GTHO0imD0
>>55
てか未来にのみ行けるタイムマシンなら開発できそうよな
自分の時間だけ止めればええんやし
てか未来にのみ行けるタイムマシンなら開発できそうよな
自分の時間だけ止めればええんやし
208: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:33:06.11 ID:Sngz9P7S0
>>55
その頃には人類おらんやろ
その頃には人類おらんやろ
217: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:34:06.62 ID:bXy99Lcl0
>>55
タイムマシンが開発できる技術力なら恒星外に逃げたりしてるやろうけど
多分その前に人類が滅びる
タイムマシンが開発できる技術力なら恒星外に逃げたりしてるやろうけど
多分その前に人類が滅びる
95: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:18:17.62 ID:bLyg8v9zM
地球って絶妙だよな
人間も頑張れば一周できる範囲だし
人間も頑張れば一周できる範囲だし
118: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:23.52 ID:Vu3JFzQE0
宇宙研究してる学者って狂ったりしないん?
120: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:44.31 ID:QdNrmx9wd
35億年かけてまだ地球で暮らしてますwww
121: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:47.01 ID:ja8JlZQFa
そんだけ長い歴史があるのに地球にアプローチできる他の生命体すらいない時点で宇宙さんサイドも微妙だよな
悔しかったら地球に交易の申込する宇宙人送り込んでみろや
悔しかったら地球に交易の申込する宇宙人送り込んでみろや
133: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:23:06.76 ID:14JbBWKBM
>>121
ちきうに来れる時点で圧倒的に進んでるのに態々ちきうに来て交易する意味が全く無くて草
ちきうに来れる時点で圧倒的に進んでるのに態々ちきうに来て交易する意味が全く無くて草
145: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:24:44.67 ID:bXy99Lcl0
>>121
文明の存続期間なんて長く見積もって10万年としたら
その文明が仮に地球に訪れても35億年前から6億年前までは単細胞生物しかおらんし
地球に文明が生まれたのなんてたかだか1万年前やからその期間に宇宙人が接触する確率を考えると限りなく低いやろ
文明の存続期間なんて長く見積もって10万年としたら
その文明が仮に地球に訪れても35億年前から6億年前までは単細胞生物しかおらんし
地球に文明が生まれたのなんてたかだか1万年前やからその期間に宇宙人が接触する確率を考えると限りなく低いやろ
271: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:40:40.75 ID:Sngz9P7S0
>>121
宇宙が広すぎんねん
宇宙が広すぎんねん
434: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:04:37.73 ID:X6ikpXZ4M
>>121
先進惑星間の取り決めでは下等生物の生態系に干渉してはならない保護法が取り決められているんやで
先進惑星間の取り決めでは下等生物の生態系に干渉してはならない保護法が取り決められているんやで
580: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:23:13.84 ID:GyetkZVA0
>>121
宇宙の中心部からみたら地球なんて田舎すぎるんやろ
しゃーないわ
宇宙の中心部からみたら地球なんて田舎すぎるんやろ
しゃーないわ
138: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:23:36.22 ID:B60oUdlbM
いっそ宇宙人は作る側に回るのありちゃうか
良さげな星に豚送ろうや
良さげな星に豚送ろうや
144: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:24:30.94 ID:zlixerAf0
でも全部本当かは分からんのやで
163: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:26:19.32 ID:dtS4Qjoa0
天の川だけでも数千億の恒星があるらしいし
ちきう外生命体はおることにはおるんやろけど
お隣の恒星ですら4光年とかやしなあ
ちきう外生命体はおることにはおるんやろけど
お隣の恒星ですら4光年とかやしなあ
273: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:41:04.57 ID:WRhCvk0y0
光の速度の乗り物ができても宇宙解明するより先に人類滅ぶやろ
300: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:44:36.72 ID:bXy99Lcl0
>>273
2064年に世界人口はピークアウトするらしいからそのへんが人類のピークかもな
日本のピークはすでに終わったし
2064年に世界人口はピークアウトするらしいからそのへんが人類のピークかもな
日本のピークはすでに終わったし
404: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:00:02.09 ID:/FKFXQ9R0
>>273
仮に光の速度で移動できる装置が完成しても
宇宙じゃ燃料も食料も足りんしメンテナンスも出来んぞ
仮に光の速度で移動できる装置が完成しても
宇宙じゃ燃料も食料も足りんしメンテナンスも出来んぞ
282: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:42:36.12 ID:VNAuS5Q60
人類もはよ電子化して宇宙に飛び出さんと間に合わんくなるぞ
287: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:43:06.75 ID:xID+IxYE0
大航海時代から一気にスケールがインフレしてこれ以上人類って縄張りを開拓出来んよな
295: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:43:48.77 ID:JQum4luWa
宇宙は観測可能な領域の外まで広がってるからエグいで
見えない範囲までいれた大きさは100億光年の100億倍のさらに100億倍より広いとも言われてるし
見えない範囲までいれた大きさは100億光年の100億倍のさらに100億倍より広いとも言われてるし
344: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:51:06.44 ID:UYlHF0RQa
宇宙膨張したらもっと宇宙空間冷えちゃうの?
今でも絶対零度に近いけど
今でも絶対零度に近いけど
349: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:52:01.66 ID:bXy99Lcl0
>>344
はるか未来の宇宙にはこのままいくとすべての原子も崩壊して
中性子や陽子も崩壊して
素粒子とブラックホールしか残らなくなる
はるか未来の宇宙にはこのままいくとすべての原子も崩壊して
中性子や陽子も崩壊して
素粒子とブラックホールしか残らなくなる
351: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:52:29.95 ID:D0/YtbN60
>>344
せやで
エントロピーが限りなく増大して
最終的には星もブラックホールすらもなにもない
ただ散発的に粒子が浮かぶだけの空間が出来上がる
せやで
エントロピーが限りなく増大して
最終的には星もブラックホールすらもなにもない
ただ散発的に粒子が浮かぶだけの空間が出来上がる
352: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:52:35.66 ID:U/U9NrgN0
地球にそっくりの惑星が見つかったってニュースを定期的に目にするけど続報が全くないのはなんでや
363: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:54:17.03 ID:dThM29Bjp
>>352
見つけたところで到底行くことは不可能やしな
見つけたところで到底行くことは不可能やしな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (100)
milio
が
しました
地球上に太陽を作ると考えるとヤバいよな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
天の川銀河も古株だ、宇宙の中心って感じだな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大概すぐ飽きる人間だが外出が出来なかったコロナ禍から初めてどんどん深みにはまっていく。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
人類の理解を遥かに超えてるんやろ宇宙なんて、そもそも観測の起点にするポイントすら無いんだから
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いるにはいるんだろうけどとんでもなく少ない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
謎が多すぎて死んでも死に切れん
いや、死んだ瞬間わかるのかもしれんけど
milio
が
しました
宇宙が膨張し続けているということだって宇宙全体に当てはまるとは言えないでしょ
milio
が
しました
地球の寿命は大したことないが、宇宙の寿命はそんな程度のもんじゃないらしいぞ。
地球は2億年後あたりからだんだん酸素が減って10億年後にはなくなる。生命はそこでおしまい。
一方で、宇宙にブラックホールはだんだん増えるが、
1トン(1011kg)のブラックホールの寿命は宇宙年齢(138億年)とほぼ同じ。
もちろん、超巨大なブラックホールが1トンなわけないんで、その長さは推して知るべし。
ブラックホールの寿命は質量の3乗に比例すると言われている。
さらに、宇宙の寿命ならもっともっと長い。
milio
が
しました
解明出来ているなら引力発生装置が作れるはずなんだが、そんな物は存在して居ない。引力発生装置を作れたらノーベル賞物の快挙だよ。どんな物でも吸着出来るから凄い便利だぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
エントロピーの解説本にそう書いてあったが
milio
が
しました
生命で言えば、「生命の誕生」はクソ早い
でも「真核生物」「多細胞生物」は超遅い、「酸素大気」はえげつないぐらい時間がかかった
まあ「真核生物」はどこのコカヘロきめまくった異星人が作ったんやといういかれた代物
で「人類型知的生命」は多様な動植物が繁栄するようになって何億年も出てこない
「近代文明」も人類が繁栄してから相当長いこと意地でも出てこない
そっちの数字を小さく見積もれば、ドレイクの方程式の解を1としても不自然ではなくなる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日頃悩んでいることとかアホみたいだ
そう考えると気が軽くなるね
milio
が
しました
2~300億年ぐらい?
milio
が
しました
milio
が
しました
実際はもっと広くて、計算上は3倍と言われてる
人間が観測可能な宇宙が138億歳ってだけ
それ以上は光が届かないから調べようがない
ちなみに「人間のような知的生命体が生まれる可能性」は「138億年の広さに1つ」で「頑張っても3つ」らしい
milio
が
しました
今正しいと思われてる物理学では、時間の流れや距離の概念は個々に異なる
宇宙線が大気にぶつかって誕生するミュー粒子は一桁マイクロ秒に寿命しかないのに地表に到達する
その寿命じゃ光速でも数キロメートルしか進めないのに
なんでそんなことが可能かというと、地表との相対速度が光速の99.999...%とかで
その粒子と地表との距離が縮んでるから
光速に近づけば相対的な距離は短くなり、時間は長くなるわけで
無限にエネルギーを投入しても速度は光速にもならないけど、目的地の距離はほぼゼロになり、主観時間ほぼゼロで到着できるよ(そのままほぼ光速で通り過ぎるんだけど)
milio
が
しました