
引用元:レジの自動化とかで確実に人間の仕事がなくなってきてるけど
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661292183/
1: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:03:03.77 ID:HDjRSHV90
最終的に専門的な能力のない人間が働かなくなったとして経済的にどうなるんやろ?
安めなベーシックインカムになるのか高めな年収400くらいもらえるようになるのか興味ある
安めなベーシックインカムになるのか高めな年収400くらいもらえるようになるのか興味ある
2: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:03:51.86 ID:cZ00L23i0
何十年後の話やねん
全自動化は無理や
全自動化は無理や
5: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:04:51.47 ID:HDjRSHV90
>>2
まぁその何十年後でもええよ
まぁその何十年後でもええよ
8: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:06:25.47 ID:1MP37dr50
農業自動化あたりはできる気がするけど、仮に食料問題解決してベーシックインカムになったりすると今度子供持つ人が増えて食料足りなくなりそう
10: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:06:57.33 ID:J+vif4MD0
その頃にはじいさんばかりになっとるしええのちゃうか?
11: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:07:06.44 ID:wyELthqZ0
企業からすると知らんって話やな
13: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:07:20.98 ID:HfVFNoQud
なんやかんやで新たな雇用が生まれて終わりよ
16: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:08:07.65 ID:e3b6MkkA0
100年先とかじゃない
22: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:10:18.26 ID:HDjRSHV90
結局どこまでいっても仕事はなくならなそうだけど超絶優秀人間しか働けない世の中になりそうだよな
30: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:12:26.61 ID:J+vif4MD0
>>22
超絶優秀なのはそういった機会やプログラムなんかの製造にいくだろうけどそれらを設置したり配送したり部品かえたりの仕事はあるやろ
超絶優秀なのはそういった機会やプログラムなんかの製造にいくだろうけどそれらを設置したり配送したり部品かえたりの仕事はあるやろ
32: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:13:35.71 ID:HDjRSHV90
>>30
部品変えるのはまぁロボットがやるには二百年後とかな気がするけど、配送とか設置くらいは100年後にはできてそうだな
部品変えるのはまぁロボットがやるには二百年後とかな気がするけど、配送とか設置くらいは100年後にはできてそうだな
24: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:10:32.49 ID:HfVFNoQud
今はAIで仕事がーAIで仕事がー言ってるけど
昔は昔で工業化で人の手がいらなくなるゥ言われてたけど
結局なんやかんやでみんな働いとるんやしな
昔は昔で工業化で人の手がいらなくなるゥ言われてたけど
結局なんやかんやでみんな働いとるんやしな
29: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:12:22.51 ID:HDjRSHV90
>>24
でもやっぱり労働者は減る気がするで
でもやっぱり労働者は減る気がするで
28: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:11:53.09 ID:59BnGoLo0
ほんとになんもかんもロボットがやるようになったら
古代ローマと一緒やろ
風呂入って彫刻して哲学して寝るだけや
古代ローマと一緒やろ
風呂入って彫刻して哲学して寝るだけや
31: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:12:39.15 ID:HDjRSHV90
>>28
それはそれでありがたいな
それはそれでありがたいな
39: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:20:23.14 ID:Oxf5WI8R0
>>28
VRヘッドセットかぶってメタバースで一日中遊ぶ
異世界転生したみたいに仮想現実で生きたり
そこで全ての行動や思考のデータを提供するのが大衆の「仕事」になる
家賃なし、みんなワンルームの公団
食費なし、宅食がロボットから配膳される
自由な小遣いはないし、結婚とかできない
現実の世界に遊びに行くことも金がないのでできない
一部のエリートや資産家、体力がある労働者以外のほとんどの大衆は家畜化
VRヘッドセットかぶってメタバースで一日中遊ぶ
異世界転生したみたいに仮想現実で生きたり
そこで全ての行動や思考のデータを提供するのが大衆の「仕事」になる
家賃なし、みんなワンルームの公団
食費なし、宅食がロボットから配膳される
自由な小遣いはないし、結婚とかできない
現実の世界に遊びに行くことも金がないのでできない
一部のエリートや資産家、体力がある労働者以外のほとんどの大衆は家畜化
74: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:45:44.10 ID:dwIH+8V/0
>>28
ええなあ
ええなあ
33: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:14:39.83 ID:HDjRSHV90
世の中の単純業務はかなりなくなりそうな気がするわ レジとか機械と一人の人間だけで十分やもん
38: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:19:57.75 ID:pLqQF6sya
ワイオペレーター「何もしてないのにロボットが壊れたんですけど!」
41: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:21:47.04 ID:9Qbz13Xxd
見張ってるおばちゃん暇そうだよな
43: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:22:25.53 ID:dYZ1wu5J0
娯楽関係や小間使いみたいな事とか
無くても生きていくには問題無いけどそれなりに需要がある事を仕事にしていくんやないかな
無くても生きていくには問題無いけどそれなりに需要がある事を仕事にしていくんやないかな
44: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:23:08.78 ID:CjOdtnpQ0
人口減ってるからな
サービス業は自動化進んでいくでしょ
1次産業、底辺職は機械化は進んでも自動化はまだまだ無理そうだけどね
人間は上層と下層に今より大きく別れちゃうだろうね
サービス業は自動化進んでいくでしょ
1次産業、底辺職は機械化は進んでも自動化はまだまだ無理そうだけどね
人間は上層と下層に今より大きく別れちゃうだろうね
45: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:23:26.65 ID:0hBXGhe50
最近配膳ロボ見かけること増えたんやがホンマに誰でも出来るような仕事って淘汰されていく時代になったんやなと感じたわ
47: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:25:21.06 ID:18DSxtBL0
でえじょうぶだ!職業訓練がある!
48: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:25:29.46 ID:DIjzW4mq0
事故があったときにメーカーが責任取りたがらないし法整備も真面目にやらないからわーくにで自動化は無理や
52: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:29:07.60 ID:VwSMR/9p0
心配しなくてもきつくて辛い仕事はぜんぶ人間がやるんや
レジか自動化したところでそれを使いこなせないクレーマージジイの相手をするのは人間
レジか自動化したところでそれを使いこなせないクレーマージジイの相手をするのは人間
56: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:31:26.97 ID:J+vif4MD0
>>52
逆だろ そういったクレーマーこそAI
に相手してもらおうってなるだけ
今のメーカーサイトじゃかってにAIたちあがって「おこまりですか?」みたいなのでてくるだろ
あれがもっと進化するだけだとおもう
逆だろ そういったクレーマーこそAI
に相手してもらおうってなるだけ
今のメーカーサイトじゃかってにAIたちあがって「おこまりですか?」みたいなのでてくるだろ
あれがもっと進化するだけだとおもう
58: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:32:45.47 ID:VwSMR/9p0
>>56
コンビニやスーパーの現場ではそうはいかんやろ
自動案内サービスで納得してくれる老人なんておらん
コンビニやスーパーの現場ではそうはいかんやろ
自動案内サービスで納得してくれる老人なんておらん
63: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:35:45.35 ID:J+vif4MD0
>>58
今はね
でもあと十年くらいでそれがかわるとおもう
それが出来ない人は淘汰されるか順番待ちになるだけだと想像してる
いまでも申し込み受付はインターネットのみとかが普通になってきてるでしょ
今はね
でもあと十年くらいでそれがかわるとおもう
それが出来ない人は淘汰されるか順番待ちになるだけだと想像してる
いまでも申し込み受付はインターネットのみとかが普通になってきてるでしょ
55: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:31:25.66 ID:18DSxtBL0
でえじょうぶだ、労働者の人口は少子高齢化社会で激減すっぞ!
60: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:33:33.52 ID:J+vif4MD0
あと10年くらいは機械をつかえない年寄りあいての仕事はかなりもうかりそうだとかんじるわわ
62: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:34:53.55 ID:pLqQF6sya
納車のときの説明も年寄り相手やとめっちゃ時間食うらしい
68: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:40:17.06 ID:J+vif4MD0
ただ1がいうようなベーシックインカムなんかにはならんだろうね
貧富の差がどんどん開いていく世界になるとおもう
貧富の差がどんどん開いていく世界になるとおもう
69: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:42:45.90 ID:ZlWC4WvR0
でも人間雇ったほうが安いよね
71: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:43:13.27 ID:zQzyEwH+0
ロボット開発するより奴隷働かす方が安い奴は大丈夫やろ
77: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:47:11.65 ID:ib5G348+0
実際のところ定点でできる作業はAIが得意やけど
草刈りとか林業とかはまだ無理やから肉体労働増えそうで地獄になると思う
草刈りとか林業とかはまだ無理やから肉体労働増えそうで地獄になると思う
78: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:47:12.71 ID:se1LexG8M
どちらかといえば人手不足で機械化を進めざるを得ないというのが正しい
自動レジとか導入してもペイするまでかなりかかるし
安月給で働いてくれてしかも機会と違って業務内容も柔軟に変更可とかフリーター優秀な奴隷過ぎんよ
自動レジとか導入してもペイするまでかなりかかるし
安月給で働いてくれてしかも機会と違って業務内容も柔軟に変更可とかフリーター優秀な奴隷過ぎんよ
79: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:47:43.34 ID:ifOrUs44d
紡績機が出来た時人間は仕事奪われる言って打ちこわし運動してたんやで
今回も似たようなもんや
81: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:50:22.30 ID:J+vif4MD0
ルンバ登場からああいったお掃除ロボットが様々な施設で進化してるとおもう
ホテルやパチンコ屋さんなんかじゃけっこうみかけるし派生ロボットで芝かり機からウエイターロボなんかがもう活躍してる
わいがみたことないってだけで外の分野にもいっぱいありそう
ホテルやパチンコ屋さんなんかじゃけっこうみかけるし派生ロボットで芝かり機からウエイターロボなんかがもう活躍してる
わいがみたことないってだけで外の分野にもいっぱいありそう
85: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:53:32.76 ID:ERsj0Xit0
今まで労働生産性はずっと上がってきたのに
給料は上がってない定期
あとはわかるやろ
給料は上がってない定期
あとはわかるやろ
88: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:54:27.63 ID:PmCbn1Tv0
おかしなことになるな
一部のスーパーリッチとその他大多数のベーシックインカム受給者に二層化したら
スーパーリッチからの税収で組んだ国家予算からベーシックインカムを実行して、受給者はそれを右から左に受け流す形で延々と消費だけを繰り返す金の流れが簡素化
大多数の人間の存在理由はスーパーリッチが金を稼ぐ理由を正当化されるための装置にすぎなくなる
一部のスーパーリッチとその他大多数のベーシックインカム受給者に二層化したら
スーパーリッチからの税収で組んだ国家予算からベーシックインカムを実行して、受給者はそれを右から左に受け流す形で延々と消費だけを繰り返す金の流れが簡素化
大多数の人間の存在理由はスーパーリッチが金を稼ぐ理由を正当化されるための装置にすぎなくなる
89: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 07:54:51.80 ID:kqwkUylw0
コロナで増えたけど飲食店の配膳は普通にロボットでええな
94: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 08:02:15.69 ID:IJHb+FiK0
人間の知能並のAIができる頃には不老不死とかも実現してるだろうな
95: 風吹けば名無し 2022/08/24(水) 08:02:34.44 ID:VmqSzwyia
流れで言うと仕事を奪われまくって暴動が起きて一瞬停滞したあと不便になってなしくずし的に置き換えられるで
みんな自分のことしか考えんから他人の業種が乙っても気にせんので気づけば職が消えている
みんな自分のことしか考えんから他人の業種が乙っても気にせんので気づけば職が消えている
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (150)
少子化で人口減ったらレジもそんな数いらんやろ
milio
が
しました
まあ生きているうちには実現しないだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
もっと世の中見て来いよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
観光地の旅館やホテルのオーナーが3割が中国人
中国人白タクで中国人観光客は日本のタクシーを使わない、日本人経営のホテルには泊まらない。
旅館やホテルは中国人爆買いされ、日本のタクシーは廃業に追い込まれる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
観光地は中国人が増えチャイナタウンになっている
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自動化するか、優秀な中国人を雇ったほうがいい。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
万引きが物凄いとか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
しかも無駄に監視員増えてるやんけ。どこが無人化だよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
仕事だったものが仕事じゃなくなるようにはなるだろうねw
milio
が
しました
milio
が
しました
あれは非効率だよ、、、
自動化は支払いだけでいい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ま、統計には出るだろうけど、無人の店は遠いね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何か仕事を見つけて価値を示さないとならん
milio
が
しました
milio
が
しました
AIシステムを採用したウォークスルー型の無人コンビニは、顧客が商品のバーコードを読み取る必要がなく、清算にかかる時間を大幅に削減できます。
milio
が
しました
最低賃金なんてもんがあるからそれも不可能で過疎地は閉鎖する以外になくなるけど
milio
が
しました
レジとかパートやバイトの仕事が減っていくかもな
コンビニも支払い関係はセルフになるかもな
ホームセンターとかもセルフレジが多くなってきたが、よく見ていないと不正もあるらしいな
大きい物の中に小さい商品を隠して、そのまま大きい商品だけをセルフで支払う感じで中の小物の商品を万引きするとか
milio
が
しました
そうなったら東側が有利になっちゃうかもな
東側にしかない資源って割と多いし
milio
が
しました
科学肥料と農業技術の発達で生産性が向上し、畑を追いやられた人たちは工場へと集まり、5割の人口が製造業へ移った
製造業における機械化と自動化が進み人々はサービス業へと移っていった
通信技術と情報化による産業改革はまだ始まったばかり
milio
が
しました
1.需要が増えたためにoutputが増えそれをまかなうために合理化を行う====>良い合理化
2.需要が減ったためにそれ以上にinput側を減らし、合理化を行う=======>悪い合理化
milio
が
しました
自動化いうなら客が画面で選んだものが袋詰めされて流れてくる来るくらいしないとね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
正直20世紀後半くらいの世界観のままのほうが良かったのかもしれん。
milio
が
しました
エネルギー革命でもおこらんと無理
milio
が
しました
賃金が上がって良い事じゃん
milio
が
しました
今って人が足らないのよね。レジや事務処理を出来るだけ自動化して作業を減らさないと足らないのよ。
スーパーの倒産理由の上位にレジ打ちのアルバイトが集まらないから潰れるって言うのが増えている。
実際に、60歳過ぎて初めて仕事をしますと言うお婆さんで雇わないとレジの人が足らないの。
まずは、レジ打ちの人が足らない事を実感して。スーパーに買い物行くと、どうゆう人員配置をしているかは見てたら分かるでしょ。少しはスーパーの苦悩を実感してあげて。
他にも事務処理関係の仕事って多いのよ。製造業でも運送業でもこれにかかわる人って非常に多いのよ。実際に仕事をすると分かるけど、事務仕事って無茶苦茶に担当している人が多いの。これを減らさないと生産性は上がらないの。
仕事が無くなるって言うのは、工場の自動化やパソコンや、スマホなどの新しい形態が始まる度に言われているけど実際は、新しい仕事が増えるので、人が足らなくなるの。逆なのよね。
実際に人が余る時は、こう言った新しい事ではなくて、不景気になった時なのよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
と、産業革命の時にやったが、人間の仕事内容が変わっただけ
milio
が
しました
milio
が
しました
金を受け取る仕事が自動化された機械の面倒みる仕事に変わるだけよ。
ビショビショに濡れた紙幣を支払い機にぶち込んで機械を止めるやつ、いくらでもいるもんな。
milio
が
しました
超有能な人以外は職を失うってのは違うと思う。
AIは正にその超有能な人を超える能力を持つから、単価が高い知的労働者がまず職を失う。
・・・はずだが、一般的に権力を持ってるのがその層だからなかなか置き換えが進まないだろうな。
現在でも医者の診断や戦闘機パイロットとかはAIのが上なのに置き換えがなかなか進んでないからな。
milio
が
しました
milio
が
しました