引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1661534872/
1: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:27:52.61 ID:Bh+vkpOg0
発電コスト太陽光より高いです
ウランは輸入に頼っています
ウラン価格は安定していません
ミサイル攻撃されたら終わります
攻撃されなくても終わりました
どうすんのこれ?
ウランは輸入に頼っています
ウラン価格は安定していません
ミサイル攻撃されたら終わります
攻撃されなくても終わりました
どうすんのこれ?
4: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:29:30.12 ID:a3EqA0ET0
でも二酸化炭素排出は少ないから
7: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:30:46.31 ID:CubL+9Sv0
ほーんで、発電量は?
11: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:32:36.10 ID:os6/o+9X0
まあええやん
13: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:33:20.79 ID:zDjW9WxA0
広島の議員がこれ言うのがホラーやわ
14: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:33:28.54 ID:jETVwQ9N0
流石に太陽光よりは原子力の方がええ
15: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:33:29.81 ID:2t8EqyXL0
ていうか原発使いたいなら今あるやつ使えよ
新設する意味ないだろ
新設する意味ないだろ
21: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:37:39.35 ID:C5vbGj3I0
てか核のゴミどうするんだろうな
プルサーマルも問題多いし
プルサーマルも問題多いし
23: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:38:31.67 ID:jHEub6ynp
太陽とかいう実質永久機関があるのに人類はうまく利用できてないよな
27: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:40:28.95 ID:F7iogsRy0
コスパ良くても安定供給出来なきゃ意味無いやん
31: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:42:48.17 ID:jETVwQ9N0
>>27
コスパ言い言うけどメンテナンス費用かかるし、廃棄問題もあんだよね太陽光発電
コスパ言い言うけどメンテナンス費用かかるし、廃棄問題もあんだよね太陽光発電
28: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:40:36.28 ID:0ydfCJojM
もんじゅ解体してからにしてよ
37: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:44:33.92 ID:eOOcM3I00
そろそろ電気に変わる新しいエネルギー考えてくれや
41: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:46:14.34 ID:GU3tppu7p
みんなで自転車漕げばええやろ
46: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:48:22.23 ID:2t8EqyXL0
メタンハイドレートって結局発電にはあんまり使えないんか?
50: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:50:29.21 ID:/E+bFwVc0
>>46
採るだけ赤字やで
採るだけ赤字やで
51: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:50:48.32 ID:2t8EqyXL0
>>50
ほなあかんなぁ
ほなあかんなぁ
52: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:50:57.61 ID:gnjbLE8W0
>>46
薄く広く広がってるからね
関東の地下の南関東ガス田は埋蔵量だけは世界でもトップクラスだけど
薄く広く広がってて地下水に溶け込んでるから組み上げると地盤沈下がね
薄く広く広がってるからね
関東の地下の南関東ガス田は埋蔵量だけは世界でもトップクラスだけど
薄く広く広がってて地下水に溶け込んでるから組み上げると地盤沈下がね
53: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:51:28.39 ID:2t8EqyXL0
>>52
なかなかままならんもんやな
なかなかままならんもんやな
48: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:50:14.34 ID:IPy7B1gv0
ロシアが今原発を盾にして攻撃してんの見てもなかなかリスキーだよな
56: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:53:41.07 ID:7Qg7Qr2s0
ワイの家の隣に建ててくれんかな
金も貰えるしウハウハや
金も貰えるしウハウハや
57: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:54:27.18 ID:3TWs3dDD0
太陽光…?
58: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:54:27.93 ID:Qk7Er7Y10
何らかの技術革新が起こるまでは原子力しかないぞ
59: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:54:33.90 ID:R0Lj52ld0
質量をエネルギーに変換すれば済む話やん
あほくさ
あほくさ
66: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:58:17.81 ID:zsx6WED90
太陽風力水力で賄えるわけないんよ
67: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 02:58:22.49 ID:Pk8ji52U0
核融合発電はどこまで現実味あるんや
79: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:10:23.73 ID:R21Ik7Fud
日常生活も節電必要なくらい電気足りてないけどEV車イカすから推すで~
80: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:11:28.07 ID:9b/b+iiRM
地熱とか良さそうやけどダメなん
88: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:17:09.09 ID:2t8EqyXL0
>>80
地熱向きやけど温泉街の反発がエグいって聞いたで
地熱向きやけど温泉街の反発がエグいって聞いたで
84: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:14:24.46 ID:fzgp/PeR0
他の選択肢がなぁ
火力か?
未来に期待するには早すぎる
火力か?
未来に期待するには早すぎる
92: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:19:27.52 ID:zp/ju1N10
バランス考えたら仕方ないんかな
核のゴミはどうすんのか知らんけど
ホンマは嫌やね
核のゴミはどうすんのか知らんけど
ホンマは嫌やね
108: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:24:06.27 ID:EDuJxYFJ0
核融合はよ
109: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:24:46.20 ID:V//QymoI0
新型炉の開発もっとがんばれ
111: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:24:55.21 ID:2t8EqyXL0
ワイが核融合するしかないか‥
115: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:25:38.21 ID:Bc5sQSQN0
もんじゅという永久機関が完成していればな…
121: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:27:31.89 ID:FfXAH9oDM
まじめにダイソン球って作れんもんかな
131: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:28:56.27 ID:l8q1B83Z0
結局のとこ解決策は原始人に戻るしかないんやな
132: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:29:07.89 ID:nsT20fS60
東京は電力不足ヤバイヤバイ言ってるけど電力余ってる地域はないんか?
そこに工場とか移設すればええやろ
そこに工場とか移設すればええやろ
152: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:33:15.86 ID:cHJYi9Dea
>>132
強いて言えば九州やね
強いて言えば九州やね
206: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:47:03.45 ID:Lmvczq1q0
>>132
九州かな
メガソーラーで夏は余るくらいだ
九州は土地余ってるし工場移転悪くないとは思うが、問題は日本国内に工場を移転するだけの魅力を見出してる企業がどれだけあるかやな
九州かな
メガソーラーで夏は余るくらいだ
九州は土地余ってるし工場移転悪くないとは思うが、問題は日本国内に工場を移転するだけの魅力を見出してる企業がどれだけあるかやな
133: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:29:15.85 ID:w8v0p4iC0
東京が電気足りてねえんだから東京湾に作れよ
136: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:30:14.71 ID:ldmRIMtoa
世界的に石炭封じられたせいでベースロード電源の確保が難しくなったのがしんどい
地熱が有効活用出来ればいいんだがなぁ
地熱が有効活用出来ればいいんだがなぁ
162: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:35:42.22 ID:9egsWPNG0
でも原発はクリーンだから
181: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:40:51.75 ID:gsDP55bR0
いくらでも川があるんだから水力発電頑張ろうや
185: それでも動く名無し 2022/08/27(土) 03:42:13.36 ID:cHJYi9Dea
>>181
高低差が足りないらしい
ソ連みたいに莫大な土地使っていいなら石狩川とかでもできなくはねえのかもしれんが
高低差が足りないらしい
ソ連みたいに莫大な土地使っていいなら石狩川とかでもできなくはねえのかもしれんが
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (167)
すでに対策が施されているから問題はないよ。
安い電力は新しい小型原発か革新水炉型原発がいいんでないかな。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
よくわからん世の中
milio
がしました
milio
がしました
いきなり作りますって言われたらぶちギレるよ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
9条があるのに攻撃されるとはこれ如何に?
milio
がしました
新型に入れ換えや
milio
がしました
実際は電力各社が「電力不足にはなりません大丈夫です」つって火力の設備投資を減らした結果だからな
milio
がしました
milio
がしました
そして発電施設・送電線・道路のインフラ崩壊による長期電力遮断
これらに耐えられる原発なんて作れるのか?
milio
がしました
milio
がしました
やがて来る太陽光パネルの大量廃棄問題は
確実に未来に暗い影を落としている。
milio
がしました
milio
がしました
もし新原発を作るなら電気代滅茶上げしなきゃ無理だぞ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
アメリカのベンチャーとかが採用している方法が現実的だと思う
milio
がしました
milio
がしました
中国さん、日本は憲法9条を守ります、親中派議員もたくさんいます。
日本政府は中国人移民を受け入れて中国の日本自治区を進めています。中国人は日本の宝です。
どうか、日本の原発にミサイルを撃ち込まないでください。
milio
がしました
新しく原発作るなら今ある原発を使えよって言っている奴!!
頭がおかしい!
原発は危険なの。これは賛成派反対派何方も同じ。で新しい原発はより安全で古いのは事故りやすい
今回壊れたのも、めちゃ古い奴で本当は廃止になっているのを、新しいのが作れないと言う理由で使い続けたの。
これが新しいのに代わっていたら、今回の事故もなかった可能性が高い。
つまり、今後も使うのなら、古い原発は全て廃止で新しいのに変えないと、今までと同じ危険があるの。
それも含めて全廃か更新かが今の話で、古いのを使い続けるって異常だよ。
milio
がしました
遊休地や放置されている山岳部を積極的に開発しよう
milio
がしました
ウランが輸入に頼ってる言ったって仕入先は押さえてあるはずだし向こう90年分くらい日本が使うウランを予約入れてたと思った。輸入に関しては関しては問題ないと言える。
ミサイル攻撃なんぞはどんな形式の発電所でも食らえば終りだし原子力発電所の方が頑丈さに勝る。そもそも最初から原発を狙うような敵相手には同盟国アメリカが核爆弾を打ち込むと思う。敵がそのリスクを考えないとはちょっと考えにくい。戦争前提で物を考えるなら、そこまで言うなら、そもそも日本が戦争できる国家にするのが重要だろう。
milio
がしました
milio
がしました
廃炉するにも撤去できるまで年数かかるから、耐用年数きました→潰して新しく作り直しますとかは非現実的だし
milio
がしました
milio
がしました
資源国がわざと売らなければ日本はいくらでも金を積む。
そういう場合は平時でも値段数十倍が普通だ。
日本が原発を止めた時のLNG価格がそれだな。
いいの?それが望みなの?
milio
がしました
milio
がしました
地上にあるウランの可採量は100年分と言われていたが、
いま世界中で原子力発電所の新規建設計画が出て来て居るから、
もっと短くなる可能性が有るかもね。
そこで日本はラッキーな事に親潮と黒潮という2大海流が
本州の直ぐ沖に来ていて、此処でウランの海洋採掘を行うと
今のウラン原価の倍程度のコストで採掘できると言う実験結果が出てる。
過去にウラン価格は10倍近く上がって来ていたし、更なる技術革新が有れば、
採算ベースに乗るのもそう難しく無いだろう。
ウランの海洋採掘量は1000年以上と言われているし、日本が産油国のような
資源大国に成るのも夢ではないかもしれない。
milio
がしました
福島第2の4基とか女川の1号とか廃炉決まっているのに廃炉作業が全く進んでないというか計画すらできてない
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
それより東京ガスのエコガスタービン発電を持っと活用すべきだね。学校の校庭ほどの面積で十分、
安全で無人で運用可能、2基で通常原発1基分。現在は重工、鉄鋼、私鉄など6カ所で運用。
ところが東電と違い東京ガスは安西一族の同族経営が強くて天下りをあまり受け入れないので
国が金も出さない。プルトニウムの方が早く枯渇するので原発も長い目で見ると難しい。
milio
がしました
つまりコイツラが事故の原因
milio
がしました
地図には載ってない
milio
がしました
milio
がしました
って映画みると色々と考えさせられるよ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
でもね
変動するのは変わらないのよ
夜、曇りの日、日照時間が短く日が低く影になりやすい冬
これが地域で一斉に起こるので変動対策が必要
例えば充電池に貯めるならそのコストは原発よりはるかに高くなってしまう
『原子力発電しか答えが無い』とまでは言わないけど
太陽電池だけでなく海外巨大ダム(カリバダム、ブラーツクダム)のような堤長km規模の揚水発電所が数か所は必要
日本のダムは規模が小さすぎる
日本最大貯水量の徳山ダムでさえ世界の上位のダムの250~300分の1の貯水量しかない
日本に技術が無いわけでも適地が無いわけでもない
過疎であっても少数の人が住むために政治的な決断ができないためだ
milio
がしました
それとメガソーラーなんかの安定しない電気は過剰時間帯に、供給カット~水分解で水素を取り出し貯めておけばいいのではないかと
milio
がしました
milio
がしました
誰が技術開発すると思てんのん?
milio
がしました
なんで原発なんて作るんだよぉせっかく止めたのに。
milio
がしました
現状火力に助けて貰ってるだけだぞ
milio
がしました
大量の鏡で光を一点に集めて、あっちっちになった装置の熱を利用してタービン回せばクリーンな発電出来る。
原発だけに頼るのではなく色んな種類の発電方法を組み合わせれば何とかならんかね?
milio
がしました
東日本の問題だね
milio
がしました